■データティクショナリとは | |
■メッセージセットとは | |
■プロトコルとは | |
▼プロトコルの構成 | |
▼上位レイヤプロトコルセット | |
▼下位レイヤプロトコルセット | |
下位レイヤプロトコルセットの選定にあたっては、以下の基本方針に従いプロトコルを選定しました。
・ネットワーク構成モデルに適合するプロトコル
・国土交通省のシステムで現在用いられている端末インターフェースのプロトコル
・光ファイバの普及等により高速化された通信に適用可能なプロトコル
また、以下のプロトコルについては、標準から除外しています。
・伝送速度から、半二重通信方式、非同期式通信方式、キャラクタ同期方式等のプロトコル
・回線交換網を使用したファクシミリ、及び音声等に代表される、通信標準を定めなくとも市販製品で既に相互接続性/互換性が十分保証されているプロトコル
下表に示しますのが、下位レイヤプロトコルセットです。
表中の①~⑧は、適用すべきインターフェースを示す番号であり、どのプロトコルセットがネットワーク構成モデルのどこのインターフェースに適用されるかを示しています。
なお、①~⑤は、プロトコル標準の構築手法でネットワーク構成モデルの例として示した自営網利用の場合のインターフェース番号です。
区分*1 | 有線 | 無線 | |||||||||
WAN | LAN | ||||||||||
②,⑧ | ③,⑥,⑦ | ③,⑥,⑦ | ③,⑦ | ① | ④ | ⑤ | ⑤ | ⑤ | |||
NO*2 | #a | #b | #c | #d | #e | #f | #g | #h | #i | #j | |
レイヤ2 | - | PPP | PPP | PPP | ATM | FDDI | Ethernet | Fast Ethernet | Gigabit Ethernet | DSRC- L2 | |
レイヤ1 | G.703a | I.430 | I.431 | X.21 | DSRC- L1 |