道路通信標準the Road Communication Standards

FAQ
 

データディクショナリに関するFAQ

データディクショナリで定義されているデータについて、作成時に参照したJHや地方整備局以外の道路管理者が所管するシステムで独自に定義されている場合にはどのように対応するのか? 
本標準で定義されていないデータについては検討を行い、標準として登録すべき項目と判断された場合には標準への追加により対応します。定義や精度が微妙に異なる同義のデータであれば調整を図ることで対応します。 

メッセージセットに関するFAQ

対象とした20のシステム毎にメッセージが異なると思われるため、メッセージの標準化は難しいのでは? 
コンポーネントという概念を採用し、汎用性を持たせて標準化を行っています。 

メッセージセットとプロトコルの関係について、SNMP等のDATEX-ASN以外のプロトコルの場合、メッセージセットは? 
センター路側間通信のプロトコルとして、DATEX-ASNはインテリジェント情報板などの高機能装置には適当ですが、単純な機器についてはSNMPも使えます。メッセージセットはDATEX-ASNと対応したものでSNMPには使えませんがデータセットはSNMPにも対応可能なようになっています。 
 

プロトコルに関するFAQ

ネットワーク管理について、管理はSNMPで行うのが普通ではないか? 
ネットワーク管理にはSNMPがよく使われていますが、道路通信標準はネットワーク管理を規定対象としていません。

センター間通信で規定されているのはDATEXのみだが、最近取り上げられるCORBAについての対応はどうか。 
CORBAの道路通信標準への取り込みについては各種検討を行っていますが、標準規定として取り込むにはまだ成熟度面などからの問題も想定され、どの段階でどのように取り込むかについては現段階ではまだ未定です。ISO/TC204のワーキンググループ1でもITSにおけるCORBAの利用についてのガイドラインを作成予定でその情報も参考にしていきたいと思います。 
 

その他

既に運用しているシステムで、ウェブを利用した道路情報提供等があるが、インターネット等のHTMLは道路通信標準とは異なるのか?
HTMLは道路通信標準の対象ではありません。HTMLはデータ記述言語であり、道路通信標準ではこれに相当する部分をDATEX-ASN等での利用を前提としてMSやDDで規定しています。一方、一般公開用のプロトコルとしてHTTPを規定はしていますが、これについてはMSやDDに相当する部分は対象外としています。

システムに実装して発生した問題について、道路通信標準にフィードバックして問題点を修正する手順・手法の確立が必要と考える。
道路通信標準導入に関する問題点・不明点については、当HPにて受け付けています。「お問い合わせ」にて問い合わせてください。

道路通信標準の導入は共通ソフト化や路側機器の仕様の共通化を指向しているのではないか。
仕様の共通化は本来の目的です。しかしながら、過度の共通化は技術の発展を阻害する危険性があるため、共通ソフトウェアや路側機器仕様の共通化をしておりません。