令和8年度交流研究員受入研究課題一覧

庁舎 受入担当研究室 キーワード No 受入研究課題
つくば地区(旭) 上下水道研究部
水道研究室
水道管路、アセットマネジメント、劣化予測 1 上下水道を一体とした効率的な管路マネジメントに関する研究
水道システム、災害対策、人口減少対応 2 災害に強く、持続可能な水道システムのあり方に関する研究
上下水道研究部
浄水処理研究室
浄水処理、原水水質変動、水質悪化、安定供給 3 水道原水の急変に対応できる浄水処理技術に関する研究
浄水処理、原水水質変動、持続可能な水道事業 4 持続可能な浄水処理に関する研究
浄水処理、水質管理、原水水質変動、微生物 5 水道水の微生物学的安全性の維持管理に関する研究
上下水道研究部
下水道研究室
流域治水、気候変動、グリーンインフラ、雨水浸透、浸水対策、下水道 6 気候変動に適応した都市雨水管理手法に関する研究
下水道管路、ストックマネジメント、劣化予測 7 下水道管路施設の効率的なストックマネジメントに関する研究
下水道管路、液状化、地震対策、耐震化 8 下水道管路施設の地震対策に関する研究
上下水道研究部
下水処理研究室
GX、下水処理、汚泥処理、資源有効利用 9 下水処理/汚泥処理におけるカーボンニュートラルに向けた技術に関する研究
下水処理、放流水質、エネルギー 10 今後の下水処理のあり方に関する研究
河川研究部
河川研究室
河道計画・河道設計、数値解析、流域治水 11 河道の計画・設計に関する研究
流域治水、河川構造物設計、堤防、ブロック、遊水地 12 河川構造物の設計・維持管理に関する研究
河川研究部
海岸研究室
海岸保全施設、気候変動、海面上昇、海岸侵食 13 海岸保全施設の気候変動への適応手法の開発に関する研究
高潮・波浪、うちあげ高、防災情報 14 沿岸に打ち寄せる波を考慮した高潮・波浪の防災情報に関する研究
河川研究部
水循環研究室
DX、流域総合水管理、流域治水 15 流域デジタルテストベッドに関する研究
気候変動、流域治水、降雨・流出解析 16 気候変動・流域治水を考慮した治水計画の外力設定手法に関する研究(うち降雨、流出解析)
洪水予測、DX、水文観測、 17 洪水予測技術の精度向上手法に関する研究
河川研究部
大規模河川構造物研究室
ダム、施工、ICT、CIM、DX、新技術 18 ダム建設を効率的にすすめるための設計・施工に関する研究
ダム、計画、設計、維持管理、再生、DX、デジタルデータ 19 ダム事業における様々なデータのデジタル化および活用に関する研究
ダム、ダム再生、気候変動、リスクマネジメント、耐震、設計 20 外力作用によるダム構造物への影響評価と対策に関する研究
河川研究部
水害研究室
流域治水、リスク低減方策、氾濫流のエネルギー制御、まちづくりとの連携 21 流域治水の更なる推進に向けた氾濫原の水害リスク評価並びに低減方策に関する研究
土砂災害研究部
砂防研究室
流域治水,被害予測、総合土砂管理 22 流域土砂管理のための生産土砂量予測に関する研究
流域治水、気候変動、被害予測 23 短期生産土砂量予測手法に関する研究
DX、維持管理、危機管理 24 BIM/CIMを活用した大規模土砂災害発生時における危機管理対応技術の高度化に関する研究
土砂災害研究部
土砂災害研究室
土砂災害警戒情報、雨量解析、ビッグデータ、MEPS 25 土砂災害発生前の警戒避難情報の提供に関する研究
リモートセンシング、衛星SAR、衛星コンステレーション 26 土砂災害発生後の危機管理対応に関する研究
道路交通研究部
道路研究室
ICT、AI、交通量調査、ビッグデータ、リアルタイム観測、道路交通センサス 27 全国幹線道路におけるICT・AI技術等を活用した交通量調査の高度化・リアルタイム観測体系に関する研究
渋滞対策、道路交通マネジメント、観光交通対策、ETC2.0プローブ情報 28 地域交通の特性に応じた渋滞対策の検討に向けた、ETC2.0プローブ情報等を活用した交通分析・対策手法に関する研究
サービスレベル、評価指標、車両大型化、道路幾何構造基準 29 道路の機能階層性に応じたサービスレベル達成型の道路計画・設計等に関する研究
パフォーマンス・マネジメント、交通容量、交通状況評価、道路事業評価 30 道路のパフォーマンス向上のための交通容量の把握・補正手法の精度向上・評価に関する研究
パフォーマンス・マネジメント、交通容量、交通状況評価、局所渋滞対策 31 道路のパフォーマンス向上のための局所渋滞対策の検討手法の高度化に関する研究
道路交通研究部
道路交通安全研究室
自動運転、道路空間整備、ラウンドアバウト、二段階横断施設 32 一般道における自動運転移動サービスの走行を考慮した道路空間整備に関する研究
生活道路、ゾーン30プラス、交通安全、オープンデータ、情報システム 33 生活道路における効果的な交通安全対策の実施手法に関する研究
AI、幹線道路、交通安全、オープンデータ、情報システム 34 幹線道路における交通事故対策の効果分析に関する調査
自転車、道路空間再配分、新たなモビリティ 35 自転車活用推進に向けた自転車通行空間の走行環境改善に関する研究
冬期道路管理、メルクマール、タイムライン 36 豪雪時の冬期道路管理に関する調査
道路交通研究部
道路環境研究室
無電柱化、電線共同溝、景観向上、観光振興、防災・減災、国土強靱化37 無電柱化事業の低コスト化・スピードアップに関する研究
道路交通、カーボンニュートラル、二酸化炭素、電気自動車38 道路交通における脱炭素化に関する研究
ネイチャーポジティブ、ロードキル対策、環境影響評価、事後調査、生態系、希少動植物39 道路分野のネイチャーポジティブに関する研究
人中心の道路、道路空間利活用、ほこみち、カーブサイドマネジメント、賑わい空間、タイムシェア、パークレット、グリーンインフラ40 人中心の道路空間の実現に関する研究
生活環境、環境調査、環境影響評価、環境保全対策、沿道大気質、道路交通騒音、低周波空気振動41 道路周辺の生活環境保全技術に関する研究
道路交通研究部
高度道路交通システム研究室
自動運転、路車協調、合流支援情報提供、先読み情報提供 42 高速道路での自動運転の実現に関する研究
自動運転、路車協調、交差点等での道路交通情報提供43 一般道での自動運転の実現に関する研究
ETC2.0、プローブデータ、次世代ITS44 ETC2.0の利便性向上に向けた研究
特殊車両、自動重量計測装置(WIM)45 大型車両の通行実態モニタリング手法に関する研究
道路構造物研究部
橋梁研究室
橋梁、設計、既設橋の機能向上 46 上部構造の構造合理化、更新・大規模修繕の合理化に関する研究
橋梁、既設橋、耐久性能、部分係数法 47 道路橋の耐久性の信頼性向上に関する研究
橋梁、耐震設計、耐震補強 48 道路橋の耐震設計、耐震補強設計の合理化に関する研究
橋梁、設計合理化、部分係数法 49 吊橋、斜張橋、小規模吊橋などケーブル構造の耐風設計や部分係数設計の高度化に関する研究
橋梁、点検・診断、LCC、アセットマネジメント 50道路構造物のアセットマネジメントに関する研究
道路構造物研究部
構造・基礎研究室
橋梁下部構造、構造物境界部、地質・地盤リスク、性能評価 51 橋梁下部構造、構造物境界部の性能評価法に関する研究
山岳トンネル、シールドトンネル、性能評価 52 山岳トンネル、シールドトンネルの合理的な維持管理及び設計・施工法に関する研究
シェッド、カルバート、開削トンネル、性能評価 53 シェッド,並びにカルバートや開削トンネル等の地中構造物の合理的な維持管理及び設計・施工法に関する研究
道路構造物研究部
道路基盤研究室
道路、舗装、設計、性能規定化、維持管理 54 舗装の要求性能に対応した設計に関する調査検討
道路、盛土、切土、技術基準、性能規定 55 盛土・切土等の要求性能に対応した信頼性設計に関する調査検討
道路、盛土、切土、被災、防災、リスク評価、点検要領 56 盛土・切土等の要求性能に対応した維持管理手法に関する調査検討
道路構造物研究部
道路地震防災研究室
地震動、道路構造物の耐震設計、動的解析 57 道路構造物の耐震照査法の信頼性向上に関する研究
道路被災状況把握、リモートセンシング技術、モニタリング技術 58 リモートセンシング技術を活用した災害時の道路状況把握に関する研究
道路災害リスク、道路構造物のアセットマネジメント 59道路リスクアセスメントの活用方策に関する研究
つくば地区(立原) 住宅研究部
住宅計画研究室
住宅政策、住宅ストック、住宅セーフティネット 60 地域の人口・住宅の実態・特性を踏まえた住宅政策の検討に関する研究
住宅研究部
住宅ストック高度化研究室
建築物、省エネルギー、脱炭素、ZEB (ゼロエネルギー−ビル)、GX 61 建築物の省エネ性能の実態分析や省エネ基準評価法に関する研究
都市研究部
都市計画研究室
防災まちづくり、密集市街地、地域防災 62 密集市街地の効果的な整備推進方策及び防災性能評価手法に関する研究
住環境、建物用途規制、コンパクトなまちづくり、建築基準法 63 建物用途に起因する周辺環境の評価手法に関する研究
都市研究部
都市施設研究室
DX(ビッグデータ・AI等)、GX(脱炭素)、スマートシティ、スマートプランニング・EBPM64 1 デジタル技術の活用によるスマートシティ実現のための都市交通調査手法に関する研究
DX(AI・自動運転等)、GX(EV・脱炭素)、コンパクト+ネットワーク、スマートシティ65 2 新たなモビリティを活用した都市交通ネットワーク構築手法に関する研究
DX(ビッグデータ・AI等)、GX(脱炭素)、コンパクト+ネットワーク、スマートシティスマートプランニング・EBPM66 2 新たなモビリティを活用した都市交通ネットワーク構築手法に関する研究
DX(ビッグデータ等)、GX(緑化・脱炭素)、スマートシティ、ウェルビーイング・シビック、プライド、ウォーカブル67 3 居心地が良く歩きたくなる公共空間の形成手法に関する研究
都市研究部
都市防災研究室
防災まちづくり、密集市街地、新技術、林野火災 68 新技術等を用いた既成市街地の効果的な地震防災・減災技術に関する研究
つくば地区(旭) 社会資本マネジメント研究センター
社会資本マネジメント研究室
生産性向上、建設マネジメント、新たな入札契約方式69 公共工事の品質確保・生産性向上に関する研究
生産性向上、建設マネジメント、官民連携70 官民連携型事業執行方式に関する研究
生産性向上、建設マネジメント、担い手確保71 調査・設計等業務の品質確保に関する研究
社会資本マネジメント研究センター
社会資本システム研究室
積算、行政システム、生産性向上 72土木工事積算システムの高度化に関する研究
監督・検査、コンクリート工、生産性向上 73 コンクリート工の生産性向上に向けた監督・検査に関する研究
社会資本マネジメント研究センター
社会資本施工高度化研究室
ICT、DX、遠隔化・自動化 74 建設機械の高度利用等による建設現場のDXに関する研究
ICT、DX、生産性向上、CO2 75 施工データ等を用いた施工管理の高度化・地球温暖化対策等に関する研究
ICT、3次元計測技術、出来形管理、生産性向上 76 建設現場等から得られる3次元データの計測手法や精度確認手法の改善等に関する研究
土木機械設備、ICT、BIM/CIM、維持管理 77 土木機械設備に関するBIM/CIM・維持管理の高度化に関する研究
社会資本マネジメント研究センター
社会資本情報基盤研究室
生成AI、文書整理、3Dデータ生成 78 インフラ分野における生成AIの利活用に関する研究開発
BIM/CIM、CDE(共通データ環境)、設計施工 79 建設生産プロセスの効率化のためのデータ利活用(BIM/CIM)に関する研究
国土交通データプラットフォーム、DXデータセンター 80 インフラ分野の共通的な情報基盤(データプラットフォーム)に関する研究開発
道路基盤地図情報、MMS点群データ、xROAD 81 道路分野の共通的な情報基盤(道路空間データ)に関する研究開発
社会資本マネジメント研究センター
建設経済・環境研究室
GX、カーボンニュートラル、二酸化炭素 82 建設分野におけるカーボンニュートラルの計測・評価等に関する研究
GX、カーボンニュートラル、 LCC、LCA 83 社会インフラにおけるライフサイクルカーボン排出量等の推計に関する研究
社会資本マネジメント研究センター
緑化生態研究室
グリーンインフラ、生態系ネットワーク、DX、まちづくりGX 84 緑を中心としたグリーンインフラの評価及び実装化に関する研究
横須賀地区 港湾・沿岸海洋研究部
港湾計画研究室
海事データ、輸送動向、政策提言 85 海事データを用いた国内外の海事輸送動向の分析と政策提言
港湾・沿岸海洋研究部
港湾システム研究室
港湾、物流、政策評価、事業評価 86 港湾貨物流動の分析・推計、政策・事業評価に関する研究
港湾・沿岸海洋研究部
港湾施設研究室
地震動、係留施設、設計法、想定外の作用 87 係留施設の性能設計法の高度化に関する研究
気候変動、設計法、リスク評価、冗長性 88外郭施設の性能設計法の高度化に関する研究
港湾・沿岸海洋研究部
海洋環境・危機管理研究室
ブルーインフラ、生物生息場、生息場ネットワーク 89 ブルーインフラの広域的な効果に関する研究
港湾・沿岸海洋研究部
港湾・沿岸防災研究室
気候変動、港湾、津波・高潮・波浪、確率評価、リスク評価 90 気候変動を踏まえた港湾における浸水リスク評価に関する研究
空港研究部
空港施設研究室
空港,舗装,ACR,PCR,ICAO 91 ICAOのACR及びPCRの算出方法を応用した空港舗装の支持力評価手法に関する基礎的研究
港湾情報化支援センター
港湾業務情報化研究室
DX、i-Construction、BIM/CIM92 グラブ浚渫船の自動・自律化に関する調査研究
DX、i-Construction、BIM/CIM93 港湾建設プロセスにおけるDX導入促進に関する調査研究