
各研究分野
スマートシティの推進に関する研究
IoT等の新技術の活用により都市問題の解決を図る「スマートシティ」が「Society5.0」の社会的実践の場として期待されています。
当研究室では、スマートシティの導入推進に向けた計画評価技術に関する研究に取り組んでいます。
スマートシティ推進支援のための主要な都市問題解決に係る計画評価技術の開発
スマートシティのテーマは、かつての省エネルギーから、交通、生活支援、防災、防犯、観光等に多分野化するとともに、技術革新により活用が期待される新技術も多様化しています。しかし、都市の諸問題解決(ニーズ)に対応可能な新技術(シーズ)が体系的に整理されていない(対応付けができていない)こと、新技術活用による都市問題解決効果の計画評価方法が確立されていないことから、地方公共団体がスマートシティ化の方向性について検討する際の支援が求められています。
本研究では、都市の抱える諸問題の解決に向けて、地方公共団体がIoT等新技術の活用(スマートシティ化)による主要な都市問題解決の方向性について検討する際の支援を目的として、都市の諸問題(ニーズ)の解決に対応可能な新技術(シーズ)の体系的整理と、新技術の活用による主要な都市問題解決効果に係る計画評価手法のプロトタイプの開発に取り組んでいます。

-
スマートシティ事例集【導入編】Ver.3.0(2025年10月1日)[PDF]New
※Ver3.0では、Ver2.0で紹介した85事例に加えて、産業、インフラ、環境の都市問題を対象とした5事例を追加しました。 -
新技術導入による都市問題解決効果の簡易推計手法(案)の解説書(2025年10月1日)[PDF]New
地方公共団体が新技術の導入(スマートシティ化)による都市問題の解決を検討・計画する段階において、多様な新技術から効果的なものを選定する上で参考となるツールとして、都市問題解決効果の簡易 推計手法(案)を作成しました。
簡易計算シート(試行版)使用上の留意点(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートA.高齢者・子どもの見守り(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートB.観光・まちなか等の情報提供(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートC.河川や水路のリアルタイム状況把握(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートD.災害情報の提供(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートE.住民の健康活動促進(2025年10月1日)[EXCEL]
簡易計算シートF.交通・買い物弱者への支援(2025年10月1日)[EXCEL]
- スマートシティ事例集【導入編】Ver.2.0(2024年8月23日)[PDF]
※Ver2.0では、Ver1.0で紹介した76事例に加えて、主に環境、防災の都市問題を対象とした9事例を追加しました。 -
国総研レポート2024(2024年6月)
「スマートシティ化による効果の簡易評価モデル(案)の作成」[PDF] -
国総研レポート2023(2023年6月)
「『スマートシティ事例集【導入編】』の公開」[PDF] -
スマートシティ事例集【導入編】Ver.1.0[通常版](2022年10月21日)[PDF]
スマートシティ事例集【導入編】Ver.1.0[軽量版](2022年10月21日)[PDF] -
記者発表資料(2022年10月21日)
「スマートシティ全国76の最新事例をまとめて紹介 ~スマートシティ事例集【導入編】の公開~」[PDF] -
国総研レポート2022(2022年6月)
「地方公共団体及び企業におけるスマートシティ化の意向と課題」[PDF] -
国総研レポート2021(2021年6月)
「都市問題の解決に向けた新技術導入(スマートシティ化)に関する地方公共団体への意向調査」[PDF] -
国総研レポート2019(2019年4月)
「ICTを活用したスマートシティに関する研究」[PDF]