
研究成果
所外発表論文等
都市計画研究室のメンバーが、学会や雑誌等で発表した論文・記事等のリストです。
令和4年度
- スマートシティの推進に向けて 〜スマートシティ事例集【導入編】の公開〜
勝又済、熊倉永子、地下調、新階寛恭,建設マネジメント技術 2023年2月号,2023.2 - 水を撒く、水で冷やす—都市の暑熱対策における水利用について
熊倉永子,建築雑誌 Vol.137、No.1769,2022.12 - 東京都総合設計制度により創出される緑地の特徴
熊倉永子 他,都市緑化技術 119号,2022.9 - 各種舗装路面の日射反射に関する実験的検討
熊倉永子、他,令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会,2022.9 - 都市の温熱リスクに関する研究 その3:建物の空調排熱の推定
熊倉永子、他,日本建築学会大会学術講演梗概集,2022.7 - 都市の温熱リスクに関する研究 その2 人流ビッグデータを用いた暴露人口の算出
熊倉永子、他,日本建築学会大会学術講演梗概集,2022.7 - 都市の温熱リスクに関する研究 その1 気象データアーカイブを利用した温熱シミュレーション
熊倉永子、他,日本建築学会大会学術講演梗概集,2022.7 - 「好意・利用・地域価値」につながる街路空間の緑に関する研究 その2 大規模WEBアンケートによる大丸有地区の緑化コンセプトと勤務者の好意・利用との比較
熊倉永子、他,日本建築学会大会学術講演梗概集,2022.7 - 共有地を持つ小規模な戸建て住宅地における緑と居住者意識の入居5年間の変化
熊倉永子、他,ランドスケープ研究,2022.5
令和3年度
- 地方公共団体及び企業におけるスマートシティ化の意向と課題
熊倉永子、勝又済、新階寛恭,令和3年度国土交通省国土技術研究会発表課題論文集,2021.11 - 都市問題の解決に向けた新技術導入(スマートシティ化)に関する研究 -都市問題を抱える地方公共団体と新技術を保有する企業への意向調査-
勝又済、熊倉永子、新階寛恭,都市計画論文集,2021.10 - ヒートアイランドと緑 -都市生活者の屋外利用の観点から
熊倉永子,日本ヒートアイランド学会誌,2021.10 - 温熱感に関するツイート数からみた暑熱馴化に関する一考察
熊倉永子、他, 日本ヒートアイランド学会 第16回全国大会,2021.9 - 園路を共有する戸建住宅地における緑と居住者意識に関する調査 2014年と2019年に実施した居住者へのアンケート調査の比較
熊倉永子、他,日本ヒートアイランド学会 第16回全国大会,2021.9 - 人口流動データを用いた都市の暑熱リスクに関する基礎的検討 -GPSで取得された人口流動データを用いた分析-
熊倉永子、他,日本ヒートアイランド学会 第16回全国大会,2021.9 - スマートシティ化に関する地方公共団体と企業への意向調査の結果について
勝又済、熊倉永子、新階寛恭,新都市 Vol.75, No.8,2021.8 - 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発その13 中学生のための安全で快適な換気に配慮した教室の使いこなしに着目して
熊倉永子、他,日本建築学会学術講演梗概集,2021.7 - 都市問題の解決に向けた新技術導入(スマートシティ化)に関する研究 その2 新技術を活用したい企業への意向調査
熊倉永子、勝又済、新階寛恭,日本建築学会学術講演梗概集,2021.7 - 都市問題の解決に向けた新技術導入(スマートシティ化)に関する研究 その1 都市問題を解決したい地方公共団体への意向調査
勝又済、熊倉永子、新階寛恭,日本建築学会学術講演梗概集,2021.7 - 「好意・利用・地域価値」につながる街路空間の緑化に関する研究 その1 大丸有地区の緑化コンセプトと勤務者の好意・利用との比較
熊倉永子、他,日本建築学会学術講演梗概集,2021.7 - 冷房期の平均日射熱取得率に樹木による日射遮蔽の効果を組み込むための定義式及び計算法の検討
熊倉永子、他,日本建築学会学術講演梗概集,2021.7 - 衣服温度の計測による着衣色がWBGTに及ぼす影響の考察
熊倉永子、他, 日本建築学会技術報告集,2021.6
令和2年度
- 東京都総合設計制度により創出される緑地と制度の関係
熊倉永子、他,日本建築学会関東支部研究報告集,2021.3 - 微気象の視点から捉えたオープンスペースの快適性向上のための計画・設計支援技術
熊倉永子、他,ランドスケープ研究技術報告集,2021.2 - 簡易型六面長短波放射計を用いた2020年東京オリンピックにおけるマラソン及び競歩競技コースにおける熱環境の移動計測
熊倉永子、他,日本赤外線学会誌No.30.Vol.1,2020.8 - 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発 その12中学生のための新旧校舎比較による光・温熱環境に配慮した教室の使いこなしに着目して
熊倉永子、他,日本建築学会学術講演梗概集,2020.7 - 「緑視率」の使われ方に関する文献調査
熊倉永子、他,日本建築学会学術講演梗概集,2020.7 - 将来人口・世帯予測ツール -ツールの開発経緯と活用状況-
勝又済,ベース設計資料 №185 建築編,2020.6
令和元年度
- 超高齢社会のニーズに対応した郊外低層専用住宅地における建築・土地利用規制のあり方
勝又済,2019年度日本建築学会大会(北陸) 建築法制部門 研究協議会資料 『今、容積率制限を考える』,2019.9 - セマンティックセグメンテーションによる画像認識を用いた緑視率調査法に関する検討
大橋征幹,日本建築学会学術講演梗概集,2019.7 - 区域区分廃止後の地価推移に関する研究
勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2019.7 - 「将来人口・世帯予測ツール」の開発と社会実装
勝又済,住宅 Vol.68 No.7, 2019.7
平成30年度
- 航空レーザ測深機による植生調査に関する検討
大橋征幹,日本建築学会学術講演梗概集,2018.7 - 民間活力を活用した密集市街地の物的改善に関する研究 (その1)密集市街地における民間事業者の事業展開上の課題と独自の取り組み事例
勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2018.7
平成29年度
- みどりを利用した低炭素都市づくりに関する研究 その2 都市緑地と住宅地の気温の比較
大橋征幹、木内望,日本建築学会学術講演梗概集,2017.8 - 水害対策を主眼とした英国におけるBID事例の実態と成立要件 シェフィールド市ドン渓谷下流域洪水防止事業を対象として
木内望,日本建築学会学術講演梗概集,2017.8 - 建物用途別の資産鉛直分布及び浸水確率を踏まえた都市における家屋・事業所の資産被害評価の検討と試行
山本陽子、柳川一博、深見和彦、木内望、鳥居謙一、天野邦彦,土木学会河川技術論文集,2017.6
平成28年度
- みどりを利用した低炭素都市づくりに関する研究 その1 冬季における都市緑地内の気温の観測
大橋征幹、木内望,日本建築学会学術講演梗概集,2016.8 - シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その3)実市街地での延焼シミュレーション
伊藤慶太、竹谷修一、 木内望、岩見達也、勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2016.8 - シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その2)仮想市街地における火災避難安全性評価の試行
竹谷修一、木内望、伊藤慶太、岩見達也、勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2016.8 - シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その1)傾斜等の条件を変化させた仮想市街地モデルによる検討
木内望、伊藤慶太、竹谷修一、岩見達也、勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2016.8 - シミュレータを用いた斜面市街地の防火性能評価に関する研究 (その1)傾斜等の条件を変化させた仮想市街地モデルによる検討
木内望、伊藤慶太、竹谷修一、岩見達也、勝又済,日本建築学会学術講演梗概集,2016.8 - 日本の近年の津波防災を中心とした都市防災施策の展開 (韓国語)
木内望、竹谷修一,月刊国土(韓国国土研究院発行),2016.7
平成27年度
- 津波防災都市づくりにおける防災拠点機能の確保について
木内望,都市計画 Vol.64 No.6,2015.12 - 樹木の航空レーザ計測と葉面積密度の調査 -その2 タブノキの調査-
大橋征幹,日本建築学会学術講演梗概集,2015.9 - 計画的縮退のモデル地区及びシナリオ案に基づくコスト面での定量的効果の試算 -郊外市街地の縮退のあり方に関する基礎的検討 その3-
木内望,日本建築学会学術講演梗概集,2015.9
平成26年度
- National Grand Design & Spatial Policy in Depopulating Period
Hiroshi Kaneko and Nozomu Kiuchi,KRIHS 36th Anniversary International Seminar,2014.10 - 格子状地中壁工法の液状化対策効果に関する簡易評価シート
明石達生、大橋征幹、新井洋、他,日本建築学会技術報告集,2014.10 - 樹木の航空レーザ計測と葉面積密度の調査
大橋征幹,日本建築学会学術講演梗概集,2014.09 - 路盤材料の動的特性
大橋征幹、新井洋、他,第49回地盤工学研究発表会講演集,2014.06 - 液状化対策工法に関する3 次元FEM 解析(その2)
大橋征幹、新井洋、他,第49回地盤工学研究発表会講演集,2014.06 - 液状化対策工法に関する3 次元FEM 解析(その1)
大橋征幹、新井洋、他,第49回地盤工学研究発表会講演集,2014.06 - 格子状地中壁工法に関する簡易評価シートと遠心模型実験結果との比較
大橋征幹、新井洋、他,第49回地盤工学研究発表会講演集,2014.06 - 人口減少下における適切な土地利用計画の策定に向けて ―土地適性評価プログラムの試み―
大橋征幹、他,UEDレポート,2014.06
平成25年度
- 集約化する地区と縮退すべき地区をどうしたらきめられるのか -日本版土地適性評価手法について-
明石達生,地域開発 Vol.594,2014.03 - 2000年から2010年までの市街地形態指標の変化
阪田知彦、石井儀光、竹谷修一、木内望,都市計画報告集,2014.02 - 通勤ラッシュの緩和をめぐる東京大都市圏の都市構造の変化
明石達生,都市計画論文集,2014.01 - 縮退方策の違いによる効果測定を目的としたケーススタディのためのシナリオ案 -郊外市街地の縮退のあり方に関する基礎的検討 その2-
阪田知彦、木内望,日本建築学会学術講演梗概集,2013.08 - 縮退方策の違いによる効果測定を目的としたシナリオ案の構成要素 -郊外市街地の縮退のあり方に関する基礎的検討 その1-
木内望、阪田知彦,日本建築学会学術講演梗概集,2013.08 - 格子状地中壁工法の液状化対策効果に関する簡易評価シート
明石達生、大橋征幹、新井洋、他,日本建築学会学術講演梗概集,2013.08 - 航空レーザ計測による液状化の沈下量計測手法の検討
大橋征幹、他,日本建築学会学術講演梗概集,2013.08 - Why Spatial Planning often Fails to Control the Spreading Locations of Large Scale Commercial Facilities with Regional wide Catchment.
Tatsuo Akashi,CIB World Building Congress 2013,2013.05