国土技術政策総合研究所プロジェクト研究報告・国土技術政策総合研究所資料
国土技術政策総合研究所プロジェクト研究報告(当研究室担当分)
号 | タイトル | 関係者 | 刊行年月 |
---|---|---|---|
63 | 社会資本等の維持管理効率化・高度化のための情報蓄積・利活用技術の開発※ | 【プロジェクトリーダー】 情報研究官 【執筆者】 角湯克典,井上隆司,神田真由美,長濱庸介,瀧本真理 |
2019.3 |
36 | 社会資本のライフサイクルをとおした環境評価技術の開発 | 【プロジェクトリーダー】 岸田弘之(前 環境研究部長) 【執筆者】 曽根真理,並河良治,瀧本真理,神田太朗,木村恵子, 下田潤一,菅林恵太 |
2012.2 |
※『二酸化炭素排出量算出支援ツール』について
「第63号 社会資本等の維持管理効率化・高度化のための情報蓄積・利活用技術の開発」にて紹介している『二酸化炭素排出量算出支援ツール』につきましては、公開後に不具合が見つかり今のところ解消の見込みがないため、現在は公開しておりません。
ご迷惑をおかけしており大変申し訳なく存じますが、ご了承ください。
国土技術政策総合研究所資料(当研究室担当分)
号 | タイトル | 執筆者 | 刊行年月 |
---|---|---|---|
1124 | 道路環境影響評価の技術手法 4.騒音 4.1 自動車の走行に係る騒音(令和2年度版) |
澤田 泰征,大城 温,間渕 利明,吉永 弘志,大河内 恵子 | 2020.9 |
906 | 道路環境影響評価の技術手法「13. 動物、植物、生態系」における環境保全のための取り組みに関する事例集(平成27年度版) | 上野裕介,栗原正夫,大城温,井上隆司,瀧本真理,光谷友樹,長谷川啓一 | 2016.3 |
842 | 道路環境影響評価の技術手法 4. 騒音 4.1 自動車の走行に係る騒音(平成26年度版) | 大河内恵子,井上隆司,吉永弘志,長谷川啓一 | 2015.3 |
806 | 道路交通騒音対策の参考資料(2014) | 吉永 弘志, 井上 隆司, 大河内 恵子 | 2014.8 |
788 | 道路用遮音壁に関する景観評価の現状と事例 | 角湯 克典,吉永 弘志,大河内 恵子 | 2014.3 |
720 | 道路環境影響評価の技術手法 「1.計画段階配慮事項」の動物、植物及び生態系に関する調査・予測・評価の参考資料 | 山本 裕一郎, 井上 隆司, 曽根 真理, 角湯 克典, 栗原 正夫, 松江 正彦, 園田 陽一 | 2013.3 |
714 | 道路環境影響評価の技術手法(平成24年度版) | 道路環境研究室,緑化生態研究室,(独)土木研究所 | 2013.3 |
672 | 大気安定静穏発生による沿道大気質濃度及び沿道大気質予測への影響に関する検証 | 土肥学,神田太朗,曽根真理,瀧本真理,並河良治 | 2012.3 |
671 | 道路環境影響評価等に用いる自動車排出係数の算定根拠(平成22年度版) | 土肥学,曽根真理,瀧本真理,小川智弘,並河良治 | 2012.2 |
617 | 道路環境影響評価の技術手法 4.騒音 4.1 自動車の走行に係る騒音(平成22年度版) |
吉永弘志,曽根真理,安東新吾,並河良治 | 2011.3 |
596 | 路面排水の水質に関する報告 | 曽根真理,瀧本真理,木村恵子,小柴剛,井上隆司,並河良治 | 2010.5 |
595 | みんなで取り組むヒートアイランド対策 〜各種対策による効果の実例〜 |
曽根真理,井上隆司,山本裕一郎,並河良治,下田潤一 | 2010.5 |
594 | 道路環境影響評価の技術手法 「7.水質 7.4切土工等、工事施工ヤードの設置、及び工事用道路等の設置に係る水の濁り」 に関する参考資料 |
曽根真理,井上隆司,山本裕一郎 | 2010.4 |
573 | 施工後5年間の二層式排水性舗装の騒音低減効果と路面性状の経年変化 | 山本裕一郎,小柴剛,並河良治,曽根真理 | 2010.1 |
572 | 換気塔のデザイン | 福井恒明,曽根真理,足立文玄,並河良治 | 2010.1 |
534 | 道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.4切土工等、工事施工ヤードの設置、及び工事用道路等の設置に係る水の濁り |
曽根真理,山本裕一郎,下田潤一,木村恵子,足立文玄,並河良治 | 2009.6 |
533 | 公共事業の構想段階における計画策定プロセスガイドライン 解説 | 溝口宏樹,五道仁実,勝又賢人,鈴木優,曽根真理,下田潤一 | 2009.6 |
461 | 公共事業の構想段階における計画策定プロセスガイドラインの検討経緯 | 並河良治,曽根真理,下田潤一 | 2008.5 |
413 | 〔実践〕道路景観を阻害する屋外広告物等の除去・改善と地域の景観づくりに関する事例集 | 並河良治,曽根真理,足立文玄 | 2007.4 |
412 | 凍結防止剤散布と沿道環境 | 木村恵子, 曽根真理, 並河良治, 桑原正明, 角湯克典 | 2007.7 |
406 | みんなで取り組むヒートアイランド対策 〜効果的な協力要請のあり方〜 |
並河良治,曽根真理,足立文玄 | 2007.4 |
400 | 道路環境影響評価の技術手法 15.人と自然との触れ合いの活動の場 15.3自動車の走行に係る人と自然との触れ合いの活動の場(Ver.2-1) |
小栗ひとみ,松江正彦,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
399 | 道路環境影響評価の技術手法 15.人と自然との触れ合いの活動の場 15.2工事施工ヤードの設置及び工事用道路等の設置に係る人と自然との触れ合いの活動の場(Ver.2-1) |
小栗ひとみ,松江正彦,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
398 | 道路環境影響評価の技術手法 15.人と自然との触れ合いの活動の場 15.1道路(地表式又は掘割式,嵩上式)の存在に係る人と自然との触れ合いの活動の場(Ver.2-1) |
小栗ひとみ,松江正彦,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
397 | 道路環境影響評価の技術手法 14.景観 14.2工事施工ヤードの設置及び工事用道路等の設置に係る景観(Ver.2-1) |
小栗ひとみ,松江正彦,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
396 | 道路環境影響評価の技術手法 14.景観 14.1道路(地表又は掘割式,嵩上式)の存在に係る景観(Ver.2-1) |
小栗ひとみ,松江正彦,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
395 | 道路環境影響評価の技術手法 13.動物,植物,生態系 13.3建設機械の稼動に係る動物(Ver.2-1) |
大塩俊雄,松江正彦,上坂克巳,大西博文,角湯克典,小根山裕之,小菅敏裕,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
394 | 道路環境影響評価の技術手法 13.動物,植物,生態系 13.2工事施工ヤードの設置及び工事用道路等の設置に係る「動物」,「植物」,「生態系」(Ver.2-1) |
大塩俊雄,松江正彦,上坂克巳,大西博文,角湯克典,小根山裕之,小菅敏裕,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
393 | 道路環境影響評価の技術手法 13.動物,植物,生態系 13.1道路(地表式又は掘割式,嵩上式)の存在に係る「動物」,「植物」,「生態系」(Ver.2-1) |
大塩俊雄,松江正彦,上坂克巳,大西博文,角湯克典,小根山裕之,小菅敏裕,藤原宣夫,森崎耕一,石坂健彦 | 2007.6 |
392 | 道路環境影響評価の技術手法 12.日照阻害 12.1道路(嵩上式)の存在に係る日照阻害(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男,近藤升,大西博文,森喜仁 | 2007.6 |
391 | 道路環境影響評価の技術手法 8.底質 8.1汚染底質の掘削等に係る底質(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男,大西博文,山田俊哉,江橋英治,大野順通,岩橋正視,角田成昭 | 2007.6 |
390 | 道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.3水底の掘削等に係る水の濁り(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男,大西博文,山田俊哉,江橋英治,大野順通,岩橋正視,角田成昭 | 2007.6 |
389 | 道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.2休憩所の供用に係る水の富栄養化(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男,大西博文,山田俊哉,江橋英治,大野順通,岩橋正視,角田成昭 | 2007.6 |
388 | 道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.1休憩所の供用に係る水の濁り及び水の汚れ(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男,大西博文,山田俊哉,江橋英治,大野順通,岩橋正視,角田成昭 | 2007.6 |
387 | 道路環境影響評価の技術手法 5.低周波音 5.1自動車の走行に係る低周波音(Ver.2-1) |
吉永弘志,並河良治,沢村英男,大西博文,上坂克巳,村井逸朗 | 2007.6 |
386 | 道路環境影響評価の技術手法 4.騒音 4.1自動車の走行に係る騒音(Ver.2-1) |
吉永弘志,森悌司,並河良治,沢村英男,上坂克巳,大西博文 | 2007.6 |
385 | 道路環境影響評価の技術手法 3.強風による風害 3.1換気塔等の大規模施設の設置に係る強風による風害(Ver.2-1) |
小川智弘,並河良治,木村哲郎,大西博文,山田俊哉,江橋英治,大城温,伊藤崇法 | 2007.6 |
384 | 道路環境影響評価の技術手法 2.大気質 2.2自動車の走行に係る一酸化炭素及び二酸化硫黄(Ver.2-1) |
小川智弘,瀧本真理,並河良治,大西博文,山田俊哉,江橋英治,小根山裕之,大城温,大野順通 | 2007.6 |
383 | 道路環境影響評価の技術手法 2.大気質 2.1自動車の走行に係る二酸化窒素及び浮遊粒子状物質(Ver.2-1) |
小川智弘,瀧本真理,並河良治,大西博文,山田俊哉,江橋英治,小根山裕之,大城温,大野順通 | 2007.6 |
382 | 道路環境影響評価の技術手法 1.参考項目及び本資料で取り扱う参考項目以外の項目(Ver.2-1) |
曽根真理,並河良治,沢村英男 | 2007.6 |
243 | みんなで取り組むヒートアイランド対策 | 並河良治,曽根真理,水野太史,桑原正明 | 2005.4 |
181 | 平成15年度道路環境研究室成果報告書 | 並河良治,森悌司,曽根真理,高井嘉親,大城温,桑原正明,小柴剛,木村恵子,佐藤直己,水野太史 | 2005.2 |
153 | 道路環境影響評価の技術手法(その2) 〈平成16年度改定版〉 | 道路環境研究室 | 2004.4 |
152 | ロードキル防止技術に関する研究 −哺乳動物の生息域保全に向けて− | 並河良治,大西博文,曽根真理,角湯克典,桑原正明,川上篤史 | 2004.3 |
141 | 自動車排出係数の算定根拠 | 並河良治,高井嘉親,大城温 | 2003.12 |
120 | 平成14年度道路環境研究室成果報告書 | 並河良治,上坂克巳,森悌司,曽根真理,角湯克典,松下雅行,木村健治,大城温,川上篤史,桑原正明,小柴剛,山本昌弘 | 2003.10 |
107 | 道路環境影響評価の技術手法(その2) | 環境研究部 | 2003.6 |
81 | 平成13年度道路環境研究室研究成果報告書 | 並河良治,上坂克巳,角湯克典,松下雅行,木村健治,大城温,川上篤史,桑原正明,小柴剛,山本昌弘,大西博文 | 2003.1 |
29 | 道路緑地のビオトープとしての機能に関する基礎的研究−道路事業におけるエコロジカルネットワークの形成に向けて− | 並河良治,角湯克典,川上篤史,日比野勝,大西博文 | 2002.1 |
25 | 平成12年度,交通環境研究室成果報告書 | 大西博文,上坂克巳,近藤升,角湯克典,松下雅行,木村健治,大城温,川上篤史,小柴剛,大野順通,日比野勝 | 2002.3 |
2 | 沿道市街地における道路交通騒音の予測・評価方法に関する研究 | 上坂克巳,木村健治,並河良治,大西博文 | 2001.8 |