記者発表資料
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
H25年度以前の記者発表資料はこちら
記者発表資料 - 平成30年度
2019.03.29
道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に8件採択します
〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集の審査結果について〜
2019.03.25
小規模下水処理場向け高濃度メタン発酵技術実証施設の稼働
〜嫌気性消化の導入によりガス化・汚泥減容化を実現〜
2019.03.25
日本のインフラ技術にインドネシアから大きな期待
〜インドネシア共和国道路研究所との3機関研究連携、2回目の延長〜
2019.03.20
インフラの液状化評価手法の開発に関する委託研究者の公募開始
〜道路、下水道等の重要インフラの強靱化に貢献〜
2019.03.19
マンション内事故予防のためのチェックポイント集を発行!
〜利用者の対策で「落ちる」「転ぶ」「滑る」の日常事故を削減〜
2019.03.19
高濃度消化・バイオガス利活用実証施設の稼動
〜施設のコンパクト化により低コストで多面的なバイオガス利活用が可能〜
2019.03.18
特殊繊維担体により余剰汚泥発生量を大幅減
〜小規模処理場向けの余剰汚泥削減型下水処理技術をガイドライン化〜
2019.03.12
平成31年度国土交通省土木工事・業務の積算基準等の改定
〜i-Construction の「貫徹」に向け、継続して環境整備に取り組みます〜
2019.03.08
研究開発の推進に向けた共同研究組織の公募〜研究機関と連携する研究パートナーを募集します〜
2019.03.04
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 業務・マネジメント部会」
平成30年度第2回を開催します
2019.03.04
「道路メンテナンス技術集団」の一員として国総研の専門家を派遣します
〜広島県呉市の老朽トンネル(仁方隧道)に対する直轄診断〜
2019.02.26
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部
会」平成30年度第2回を開催します。
2019.02.26
省エネ低コストな乾燥技術で下水汚泥の資源利用を促進
〜ヒートポンプサイクルを活用した高効率乾燥技術のガイドライン化〜
2019.02.22
下水汚泥含水率を幅広く調整し資源利用を促進〜脱水・乾燥一体型の肥料化・燃料化技術をガイドライン化〜
2019.02.13
「道路メンテナンス技術集団」の一員として国総研の専門家を派遣します
〜鹿児島県薩摩川内市の老朽橋梁(天大橋)に対する直轄診断〜
2019.01.31
「オンライン電子納品」の試行を実施します
2019.01.10
効率的なダウンサイジングでコスト・エネルギーを大幅に削減
〜人口減少社会に適応する下水処理技術をガイドライン化〜
2018.12.21
平成31年度 国総研予算決定概要について〜防災・減災等の重点分野について新たに5課題の研究に着手〜
2018.12.21
平成30年度 国総研関係補正予算の概要〜重要インフラの緊急点検結果を踏まえた国土強靱化に係る調査研究等〜
2018.12.20
安全・安心で快適に子育てできる住まいづくりのノウハウがよく分かります
〜「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン(案)」の公表〜
2018.12.18
土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認!
〜土地の成り立ち(地形分類図)が、簡単に確認できるようになりました〜
2018.12.10
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 維持管理部会」を開催します
2018.12.03
平成31年度 河川砂防技術研究開発 研究課題の公募開始!〜産学官の連携で技術研究開発を促進〜
2018.11.27
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 業務・マネジメント部会」を
開催します
2018.11.22
平成31年度 交流研究員の募集〜生産性革命や防災・減災・危機管理等の分野で受け入れます〜
2018.11.19
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部
会」を開催します
2018.11.07
道路をよりよくするための技術研究課題を募集します
〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集について〜
2018.10.30
「平成30年度国総研講演会」〜防災・減災対策をはじめ、最前線の研究を紹介〜
2018.10.25
「土木の日 2018」研究所公開を行います〜特別な体験教室や実験場の見学で土木を学ぼう!〜
2018.10.18
第16回環境研究シンポジウムの開催について(お知らせ)
−スマート社会と環境〜豊かな暮らしと環境への配慮の両立を目指して−
2018.10.09
国総研講演会(12 月 4 日開催)の受付開始!〜今年のメインテーマは「防災・減災」〜
2018.10.02
平成30年北海道胆振東部地震による建築物の被害調査結果を公表します
2018.09.21
コンクリート床版橋の保全に関する共同研究者を募集〜耐荷力評価方法の高度化及び合理化を検討〜
2018.09.11
平成30年北海道胆振東部地震で発生した建築物被害に関する専門家の調査派遣について
2018.09.10
平成30年北海道胆振東部地震で発生した液状化被害等に関して専門家を派遣します
2018.09.06
土砂災害専門家(TEC−FORCE高度技術指導班)が胆振地方中東部の地震による土砂崩れに対する対応につ
いて支援します
2018.09.03
津波に対する海岸堤防の「粘り強い構造」の要点をまとめた技術資料を公表
〜設計対象を超える津波による被害の軽減に寄与〜
2018.08.29
平成31年度 国総研予算概算要求について〜防災・減災等の重点分野について5課題の新規要求〜
2018.08.06
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」を開催します
〜中間とりまとめを踏まえた今後の進め方について議論〜
2018.07.31
最新の国勢調査に基づく将来人口予測が可能に!〜地区レベルの将来人口予測ツールを改良〜
2018.07.27
ETC2.0 データのオープン化に関する共同研究者を公募します
2018.07.13
「浸水予測システム」を活用した水防訓練を中野区で行います!
2018.07.13
建設コンサルタント業務18件と技術者23名を表彰
2018.07.10
土砂災害専門家(TEC−FORCE高度技術指導班)が愛媛県内で発生した土砂崩れの二次災害防止の取組を支
援します
2018.07.10
下水道専門家(TEC−FORCE)が、岡山県倉敷市真備地区における下水道の復旧に向けた取組を支援します
2018.07.09
土砂災害専門家(TEC−FORCE高度技術指導班)が広島県内で発生した土砂崩れの二次災害防止の取組を支
援します
2018.07.09
土砂災害専門家(TEC−FORCE高度技術指導班)が京都府福知山市で発生した天然ダムの対応を支援します
2018.07.04
「無降雨時等の崩壊研究会」の発足について
2018.07.04
25年目の「ボール紙で作る橋コンテスト」を実施〜橋と工作を学ぶ「ボール紙で作る橋講座」を初開設〜
2018.06.29
下水道技術開発レポート2017を公表〜中小都市向けの技術開発ニーズ・技術導入上の課題を明らかに!〜
2018.06.27
危機管理型水位計を減災行動に役立てるための技術を実装〜急激に増水する中小河川における減災行動を支援〜
2018.06.26
和歌山県田辺市稲成町へ土砂災害専門家を派遣します
2018.06.26
「防災系統緑地の計画手法に関する技術資料」を公表
〜地方公共団体におけるグリーンインフラを活用した都市の防災・減災対策の取組を支援〜
2018.06.22
土砂災害専門家(TEC-FORCE 高度技術指導班)が大阪府北部を震源とする地震による土砂崩れに対する対応につい
て支援します
2018.05.28
「国内最大規模の交通ビッグデータの活用方策に関する共同研究」の成果報告会を開催します
〜産学官の連携により、携帯電話基地局の運用データを基にした「人の移動実態の統計処理」を可能に!〜
2018.05.18
平成30年度 国総研における4つの重点分野と主な取組〜「生産性革命」、「防災・減災」、「メンテナンス」、
「地方創生」の4つの重点分野を中心に研究開発を進めるとともに、研究で培った技術力を現場に還元します。〜
2018.04.17
リアルタイムに浸水予測し下水道施設の運転や住民の対策活動を支援
〜ゲリラ豪雨に対する都市部での浸水対策支援のための技術をガイドライン化〜
2018.04.13
発注者のあり方について今後の方向性をとりまとめ
2018.04.11
大分県中津市耶馬溪町金吉の土砂崩れに関して土砂災害専門家を派遣しました