記者発表資料
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
H25年度以前の記者発表資料はこちら
記者発表資料 - 平成28年度
2017.03.31
平成29年度 国総研組織改正の概要〜生産性革命推進や災害復旧支援等のための体制を強化〜
2017.03.31
『熊本復興事務所』・『熊本地震復旧対策研究室』を設置します。
〜熊本地震からの復旧・復興を一層加速します〜
2017.03.31
i-Construction の推進に向けた基準類の策定〜生産性向上を通した魅力ある建設現場の実現に向けて〜
2017.03.30
災害拠点建築物の設計ガイドライン(案)を公開〜大規模災害時における災害拠点機能の継続に向けて〜
2017.03.29
「安全運転支援サービス」と「交通計測技術」に関する2つの研究成果が高い国際的評価を受けました
〜第15回 REAAA道路会議で片平賞を受賞〜
2017.03.21
下水道技術開発レポート2016を公表〜全国の下水道に関する技術ニーズや新技術導入上の課題を初めて明らかに〜
2017.03.14
処理水を循環する散水式水処理技術の導入ガイドラインを策定
〜標準活性汚泥法による消費電力量を53%削減!〜
2017.03.14
既存施設を活用した省エネ型高度処理技術の導入ガイドラインを策定
〜省エネルギーかつ安定的な窒素除去を実現〜
2017.03.10
「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」(平成28年度第3回)を
開催します
2017.03.10
道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に9件採択
〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集の審査結果について〜
2017.03.10
平成29年度 国土交通省土木工事・業務の積算基準等の改定〜i-Construction の更なる拡大に向けて〜
2017.02.24
「中山間地域における「道の駅」等を拠点とした自動運転サービス」自動運転の実験車両協力者を公募します
2017.02.14
『ICT』を活用した水処理技術をガイドライン化
〜大幅な省エネと安定した水質を両立する「i-Gesuido」を推進します〜
2017.02.13
河川堤防の実物大実験を公開〜日本初!! 実物大模型を用いた浸透破壊実験〜
2017.02.07
都市における浸水対策施設運用支援技術をガイドライン化
〜ICTを活用したリアルタイムの浸水予測により「i-Gesuido」を推進します〜
2017.02.06
微生物の食物連鎖を利用した水処理の実証施設稼動〜汚泥処理設備の縮小による LCC低減を実証〜
2017.02.03
「河川構造物管理研究セミナー」の開催〜点検評価の効率化に向けて〜
2017.02.02
脱水乾燥一体型の汚泥処理実証施設が稼動〜用途に応じた乾燥により、下水汚泥の多様な利用を促進〜
2017.01.30
廃熱循環による高効率汚泥乾燥実証施設の稼働〜中小下水道事業経営改善へ汚泥処理費35%削減目指す〜
2017.01.27
地区レベルの将来人口予測ツールを作成しました〜まちの将来を見通し、コンパクトなまちづくりを推進〜
2017.01.27
災害時における公営住宅供給のための住民意向把握手法を整理
2017.01.18
人口減少対応型の水処理稼動〜下水処理場のダウンサイジングによる低コスト・省エネ化を実証〜
2017.01.11
土砂災害検知にAI、IoTを初めて導入するため共同研究に着手
〜産業技術総合研究所との共同研究で次世代型センサーを開発〜
2017.01.06
車両搭載センシング技術を活用した道路基盤地図データの収集実験の開始について
2016.12.22
耐震建築に関する国際協力成果の和訳版を出版〜エルサルバドルにおける平屋建て住宅の技術基準〜
2016.12.22
平成29年度予算決定概要
2016.12.06
「東日本大震災に対して国土技術政策総合研究所が行った5年間の調査研究の全記録」を刊行しました
2016.12.01
河川砂防技術研究開発公募の開始について
2016.11.18
平成 29年度 交流研究員の募集〜生産性革命や防災・減災・危機管理等の分野で受入れを行います〜
2016.11.11
道路をよりよくするための研究課題を募集〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」〜
2016.11.01
国総研講演会(12月8日開催)の受付開始!〜特別講演・セッションの主テーマは熊本地震災害〜
2016.10.31
下水道からの『水素』製造技術をガイドライン化〜下水バイオガス由来の水素を燃料電池自動車に供給〜
2016.10.27
「調査・設計等分野における品質確保に関する懇談会」(平成28年度第1回)を開催します
2016.10.24
「土木の日」研究施設を一般公開〜ラジコン無人ショベルの操作や橋の健康診断を親子で体験〜
2016.10.18
環境研究シンポジウムの開催
2016.10.07
道路橋の点検データを活用した維持管理の実現のための共同研究者を募集
〜各管理者による道路橋の状態予測、計画的な維持管理を支援〜
2016.10.03
「道路メンテナンス技術集団」の一員として国総研の専門家が直轄診断を実施します
〜現地で高度な診断と技術的な助言を行います〜
2016.09.30
「ETC2.0車両運行管理支援サービス」に関する第U期社会実験の参加者公募について
2016.09.30
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書について
2016.09.28
車両搭載センシング技術の公募について〜特車通行許可の迅速化等のための道路基盤地図データの収集〜
2016.09.09
平成28年熊本地震建築物被害調査報告(速報)に関する発表会の開催について
2016.09.08
群馬県沼田市利根町に土砂災害専門家を派遣し調査を行います
2016.09.07
熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会の開催について
2016.08.29
平成29年度 国総研予算概算要求について
2016.07.14
建設コンサルタント業務14件と技術者18名を表彰〜H27年度 国総研「優良業務及び優秀技術者表彰」〜
2016.06.30
「人口減少や都市の縮退に対応した緑の基本計画の方法論に関する研究報告書」を公表
〜地方公共団体による計画策定・改訂を支援〜
2016.06.29
国総研で開発した技術により「XRAIN」の配信エリアが拡大〜国交省レーダ雨量計の研究開発 50 年の成果〜
2016.06.28
熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会の開催について
2016.06.20
都市を 5m メッシュに分割して気温や体感温度を計算した研究論文に国際的評価
〜ヒートアイランド対策国際会議で Best Paper Award を受賞〜
2016.06.13
プロジェクトチーム(PT)を設け復旧工法を検討します〜俵山トンネルや桑鶴大橋などの復旧工法を検討〜
2016.05.25
平成28年度 国総研「出前講座」、51テーマを開設
2016.05.23
熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会の開催について
2016.05.20
カンファレンス「木造住宅の耐震性能評価の見える化」を開催〜耐震安全性・資産価値向上に向けて〜
2016.05.18
監視・予測によって都市の雨水を管理し浸水被害軽減を目指す実証施設が稼働
2016.04.18
「街路樹再生の手引き」を公表(より快適で安全な街路樹への転換を図る地方公共団体などを支援)
2016.04.01
平成28年度 国総研 組織改正の概要について(建設機械施工の高度化に関する調査研究体制を強化)