記者発表資料
令和7年度
令和6年度
令和5年度
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
H25年度以前の記者発表資料はこちら
記者発表資料 - 平成27年度
2016.03.30
平成28 年度からi-Construction で建設現場が変わります!新たに導入する15 の基準及び積算基準について〜平成28 年4 月からのICTの全面的な活用に向けて〜
2016.03.23
下水道未普及早期解消のための事業推進マニュアル(案)を策定しました〜低コスト型の整備手法やPPP/PFIを用いた効率的な計画を策定することで整備を加速〜
2016.03.18
「水循環解析に関する技術資料」を公表〜地方公共団体による健全な水循環への取り組みを支援〜
2016.03.16
道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に9件採択〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」募集の審査結果について〜
2016.03.14
i-Construction(建設生産性革命)の推進に向けた積算基準の見直しについて〜平成28年度 国土交通省土木工事・業務の積算基準の改定〜
2016.03.14
土砂災害危険度を評価する技術開発の共同研究者を募集〜確度の高い危険度情報を提供し避難勧告等の的確な判断を支援〜
2016.02.26
「総合評価方式の活用・改善等による品質確保に関する懇談会」(平成27年度)の開催について
2016.02.26
ジャカルタにおいて地域開発に関するオープンセミナーを開催〜観光や道路整備・利活用の観点から地域開発を考える〜
2016.02.24
低コストで生野菜栽培にも適した水を生み出す「下水処理水の再生処理」実証施設が稼働開始
2016.02.17
今、新技術が管理に革命をもたらす〜「河川構造物管理研究セミナー」の開催について(お知らせ)〜
2016.02.12
「下水バイオガス中のCO2を活用した微細藻類(ユーグレナ)生産技術」実証施設が稼働開始
2016.02.05
「ETC2.0車両運行管理支援サービス」に関する社会実験の開始について
2016.01.20
「下水道技術開発会議」を開催します〜下水道の技術開発の推進方策等を検討します〜
2016.01.12
下水処理場汚泥の低コスト固形燃料化技術の導入ガイドライン策定 〜水熱処理と担体式高温消化によりコスト、エネルギーを大幅に削減〜
2015.12.25
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会 中間とりまとめの公表について
2015.12.24
平成28年度 国総研予算決定概要について
2015.12.07
下水汚泥焼却廃熱を高効率に活用する発電技術の実用化により汚泥処理のエネルギー消費量を抜本的に改善(導入ガイドラインの策定)
2015.12.07
大型降雨実験施設を用いた斜面崩壊模型実験を公開〜火山地域等で発生する大規模な表層崩壊の発生メカニズムを解明〜
2015.12.04
技術開発の方向を示す「下水道技術ビジョン」の策定〜老朽化対策・浸水対策・下水道資源の有効利用などの推進に対応〜
2015.12.02
長野県南佐久郡小海町の土砂災害に関する専門家の派遣について
2015.11.30
都市の土地利用と交通利便性を評価するプログラムを公表します 〜将来にわたって安心できる暮らしやすい都市の実現に向けて〜
2015.11.30
広場のレイアウトを工夫し、まちに賑わいを!〜現地で実験を行い、鍵となる人の動きを分析しました(速報)〜
2015.11.27
地盤の揺れと建物の揺れとの関係を観測記録から実証〜「地震観測に基づく地盤−建築構造物の動的相互作用に関する研究」(国総研資料No.866, 建築研究資料No.167)を公表〜
2015.11.27
「ETC2.0車両運行管理支援サービス」に関する社会実験の参加者公募について
2015.11.19
「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集について
2015.11.16
河道閉塞(天然ダム)決壊の模型実験を実施します〜高度な土砂災害対策に従事する地方整備局職員の育成支援プログラム実施の公開〜
2015.11.12
防災・減災、維持管理、イノベーションなど「現場に役立つ」国総研の研究最前線!〜12月3日に国総研講演会を開催! ホームページで参加受付開始〜
2015.11.06
平成28年度 部外研究員(交流研究員)を募集します。〜地方公共団体・民間企業等の職員を受入れ、技術の普及を行います〜
2015.11.02
ロボットによるトンネル災害調査の検証を行います
2015.10.22
「道路メンテナンス技術集団」に国土技術政策総合研究所から専門家を派遣します〜直轄診断の実施について〜
2015.10.20
大地震後に「使い続けられる」から「柱やはりに補修の要らない」構造へ実大(高さ19m)RC造5階建て建築物 損傷実験の公開 (見学者の募集案内)
2015.10.19
「下水道技術ビジョン(仮称)」(案)−未来を創る技術開発−の意見募集
2015.10.16
環境研究を担う国等13の研究機関が一堂に集結!第13回環境研究シンポジウム 2050年の地球と暮らし -環境技術と地球規模課題-
2015.10.16
さわれる「土木」! 親子でインフラ体験〜「土木の日」施設一般公開〜
2015.09.30
防災公園に関するガイドラインを改訂 〜都市のオープンスペースを津波からの緊急避難や帰宅困難者の支援に活用〜
2015.09.03
速度抑制等による通学路交通安全対策を実施 〜ハンプで車の走行速度が低下するなど、通学路の安全性が向上〜
2015.08.28
平成28年度 国総研予算概算要求概要について
2015.07.30
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会(第5回)の開催について
2015.07.28
ネパールへの専門家チーム帰朝報告について(報告)
2015.07.23
国総研HPに「歴史まちづくり情報サイト」を開設しました。〜歴史まちづくりのアイデアやノウハウを共有します〜
2015.07.17
5m解像度で都市空間の気温分布を任意の日時で再現可能に 〜ヒートアイランド対策分析システムの開発〜
2015.07.13
建設コンサルタント業務16件と技術者23名を表彰〜H26年度 国総研「優良業務及び優秀技術者表彰」〜
2015.06.30
鹿児島県垂水市で発生した土砂災害に対する専門家の派遣について
2015.06.24
平成27年度国総研パンフレットを配布開始・HP公開しました。
〜安全・安心で活力ある社会の「これから」をつくる国総研のエッセンスをこの1冊に〜
2015.06.10
インターネットで公開中の木造住宅の倒壊解析ソフトウェア、最新版を提供開始!〜木造住宅CAD と連携したwallstat ver.3 の公開〜
2015.05.29
一緒に考えてみませんか?安全・安心で活力あるこれからの地域づくりのこと〜平成27年度 国総研「出前講座」を53テーマ開設〜
2015.05.19
ネパールへの専門家の派遣について
2015.05.14
無電柱化低コスト手法の技術的検証に関する委員会(第4回)の開催について
2015.04.28
道路政策の課題をブレイクスルーする研究を新規に4件採択 〜「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」研究募集の審査結果について〜
2015.04.27
先端的な土木・建築技術を駆使した社会の「これから」をつくる12テーマを実施(平成27年度 国総研が進める主な研究)
2015.04.27
道路構造物の維持管理を牽引する中核技術者を育成 あわせて建築物の安全性向上等、港湾の国際競争力強化に関する国総研の研究体制を強化します( お知らせ)
2015.04.21
木材加工情報を活用して、木造住宅の耐震性能を容易に把握!!
〜カンファレンス「wallstatの利活用事例とCEDXM連携について」を開催〜
2015.04.20
国総研の取り組みの「今」を紹介!「国総研レポート2015」(電子版)を刊行