土木研究所資料

  1. 2000年度
  2. 1999年度
  3. 1998年度
  4. 1997年度
  5. 1996年度
  6. 1995年度
  7. 1994年度
  8. 1993年度
  9. 1992年度
  10. 1991年度
  11. 1990年度
  12. 1989年度
  13. 1988年度
  14. 1987年度
  15. 1986年度
  16. 1985年度
  17. 1984年度
  18. 1983年度
  19. 1982年度
  20. 1981年度

pdf iconアイコンがついているものは内容をpdfファイルでご覧いただけます。

2000年度

建設事業における環境保全技術~ミティゲーション事例集~

発行年月:2001.3
著者名:環境部

ミティゲーションとは英語で緩和を意味する言葉であるが、最近では「建設事業等の人為行為が自然環境に与える影響を緩和する様々な措置」の意として用いられ、我が国でも公共事業に伴うミティゲーションが広く行われるようになっている。本資料では、ミティゲーションの社会的背景、技術を概説するとともに、我が国における、道路、河川、ダムなどの各種の事業での実施例を紹介する。

土木研究所資料第3829号

緑化生態研究室報告書 第15集

発行年月:2001.3
著者名:緑化生態研究室

平成11年度に緑化生態研究室が実施した調査研究の概要および当研究室員が学会や雑誌等に発表した論文を収録・編集した。調査・研究の概要は、緑化技術に関する研究、公園緑地計画に関する研究、自然環境の保全・創出技術に関する研究の3テーマに分類して編集した。学会や雑誌等に発表した論文は、論文、学会要旨・シンポジウム要旨等、特集記事等、土木研究所刊行物の4テーマに分類して編集した。

土木研究所資料第3826号

日蘭ワークショップ「道路による生息域の分断防止と生態系ネットワーク形成に向けて」

発行年月:2001.3
著者名:大西博文・川上篤史・今堀るみ子・藤原宣夫・日置佳之・金子弥生

本報告書は、日蘭科学技術協定に基づき実施されている共同研究「道路による生息域の分断化防止対策に関する研究(担当:道路環境研究室)」および「生態系ネットワーク計画に関する研究(担当:緑化生態研究室)の一環として実施した日蘭ワークショップ「道路による生息域の分断防止と生態系ネットワーク形成に向けて」の報告である。

土木研究所資料第3820号

1999年度

下水汚泥と剪定枝葉を混合した堆肥の製造方法に関する検討

発行年月:2000.3
著者名:藤原宣夫・石坂健彦・石曽根敦子・森崎耕一・飯塚康雄

従来、廃棄処分されていた下水汚泥や剪定枝葉についても、リサイクルの必要が問われるようになった。しかし、これらの堆肥化を行う場合、下水汚泥では臭気や粘性などの取り扱い性の悪さ、剪定枝葉ではC/N比が高く、堆肥化しづらいという問題を有する。そこで、これらを混合して堆肥を製造する方法について検討を行った。

土木研究所資料第3708号

阪神・淡路大震災時の避難行動と公園利用状況に関するアンケート調査

発行年月:2000.3
著者名:田中隆・藤原宣夫・松江正彦・山岸裕・岡田潤・野島義照

阪神淡路大震災での避難行動において、都市公園が市民の緊急避難の場、避難生活の場としてどのように利用されたのかを明らかにするため、地震直後の行動、避難場所の選択理由、避難場所と自宅との往復行動、避難時の自動車利用、地震前後の公園利用などについてアンケート調査を行い、被災者の具体的な避難行動および都市公園等の避難施設の利用実態を把握した。

土木研究所資料第3706号

わが国の街路樹Ⅳ

発行年月:1999.9
著者名:藤原宣夫・田中隆・木部直美

わが国の道路緑化現況を把握することを目的として、道路緑化率及び道路緑化樹木本数、樹種について調査を行ったものである。

土木研究所資料第3666号

防災公園計画・設計に関する技術資料-防災公園の計画・設計に関するガイドライン(案)

発行年月:1999.7
著者名:新田敬師・松本浩・篠宮章浩・藤原宣夫・山岸裕

大地震時に、避難地・復旧活動拠点として機能する防災公園の整備促進のため、防災公園の具体的な計画、設計手法について、「防災公園の計画・設計ガイドライン(案)」として、行政機関の公園担当者に利用されることを念頭に取りまとめたものである。

土木研究所資料第3663号

1997年度

地方公共団体における民有地緑化及び緑地保全制度の現状

発行年月:1997.4
著者名:田中隆・秋山千秋

地方公共団体が整備している民有地の緑化および緑地保全を推進するための条例、要網等を全国的に収集し、それらの内容を事例シートに整理するとともに、それらの制度が目的としている緑化・緑地保全の年代的な動向、制度の目的とそれを実現するための手法との関係などを明らかにした。

土木研究所資料第3520号

1995年度

公共空間における花卉修景手法に関する研究

発行年月:1996.1
著者名:半田真理子・田中隆・日置佳之・飯塚康雄・播本武史

公共空間における花卉を用いた修景に関して、その計画・設計・施工・管理及び材料について、アンケート調査並びに事例の分析を通して要点を整理し、花卉修景手法として取りまとめたものである。

土木研究所資料第3416号

下水汚泥と剪定枝葉の堆肥化に関する調査

発行年月:1996.1
著者名:田中隆・藤原宣夫・桃井信行・飯塚康雄・半田真理子・小澤徹三・石坂健彦・吉永裕康

下水汚泥と剪定残渣を用いて堆肥を試作するとともに、その堆肥を用いた植栽試験を実施し、試作堆肥の性状や肥効力を把握し、それらを用いた堆肥製作の手法等について取りまとめを行ったものである。

土木研究所資料第3413号

1994年度

木本植物によるのり面緑化工法に関する研究
Study on Slope Planting Methods using Trees

発行年月:1995.1
著者名:半田真理子・飯塚康雄・前田博・有村恒夫・藤崎健一郎

のり面の侵食防止と周辺環境との調和等のために施工されるのり面緑化に関して、より景観面や安定性を考慮した施工技術の向上を図ることを目的に、木本植物導入技術について現状の把握及び苗木設置と厚層基材吹付工を併用した木本植物導入工法(苗木設置吹付工法)の開発に係る検討結果を取りまとめた。

土木研究所資料第3334号

1993年度

都市林の機能に関する研究
Study on Functions of the Urban Forest

発行年月:1994.1
著者名:半田真理子・秋山千秋・田畑正敏・前田博・播本武史・佐藤隆幸

今後の都市緑地政策における都市林の果たすべき役割とその機能の活用を検討するために、都市林の概念の提示、即地的分析、緑被の水位と関連法制度及び機能発揮条件を整理し、住民及び学識経験者等による評価の比較検証等を行い、都市林の機能及び施設等について提言を行ったものである。

土木研究所資料第3253号

塩生生物の生育基盤に関する研究
Study on Basements for Halophilous Plants

発行年月:1994.1
著者名:半田真理子・藤原宣夫・吉永裕康・中島均・播本武史

亜熱帯海岸地帯における緑化手法の向上を図ることを目的に、沖縄の岩礁地帯、海浜地帯を対象とした植生実態調査、生育基盤調査および人工基盤での生育試験等を実施し、緑化に有望な植物の選定と、その生理・生態的特性の解明並びに人工生育基盤の基礎的条件の検討を行い取りまとめた。

土木研究所資料第3252号

わが国の街路樹Ⅲ
The Road side Trees in Japan 3

発行年月:1994.1
著者名:半田真理子・飯塚康雄・藤崎健一郎

建設省道路局が実施した全国道路情勢調査(道路交通センサス)の一般交通量調査個所別基本表を用いて道路緑化率(緑化済道路延長/道路延長)を算出した。また、平成4年3月31日現在共用済となる道路を対象にアンケート調査を実施し、樹木本数、樹種、樹木タイプ等について調べた結果をとりまとめた。

土木研究所資料第3239号

都市内日陰空間における緑化樹木の耐陰性に関する研究
Study on Shade Tolerance of Greening Plants in Urban Spaces

発行年月:1994.1
著者名:半田真理子・藤原宣夫・吉永裕康

公共緑化用樹木のうち陰樹と考えられている樹種を対象とした耐陰性試験及び都市内日陰空間での緑化樹木の生育調査を行い、生育環境条件、とりわけ日照条件に対する緑化樹木の生育適性を検討し、日陰地での植栽設計・施工に関する基礎的な知見をとりまとめた。

土木研究所資料第3231号

広場の特性及びその計画・設計への応用に関する研究
Study on the Application of Plaza's Characteristics to Planning and Design

発行年月:1993.9
著者名:半田真理子・秋山千秋

広場の設置及び管理に関するアンケートによる実態調査、広場の利用実態調査、広場的行動の特性に関する調査の結果から導き出された広場の計画・設計上の要点を整理し取りまとめた。

土木研究所資料第3212号

1992年度

海浜地における樹木の育成環境に関する研究
The Study on Environments of Rearing for Trees on The Seashore

発行年月:1993.1
著者名:半田真理子・秋山千秋・吉永裕康

都市公園等におけるジョギング走路の設置状況に関する実態調査、ジョギング走路の舗装材の粘弾性特性の測定及び解析並びに着地衝撃に関する被験者実験を行い、その結果を取りまとめた。

土木研究所資料第3160号

公園林の造成及び管理技術に関する研究(その2)-公園林の利用と樹林状態-
Research on Techniques for creating and Maintaining Park Forests No.2 -Activity and Forest Configurations of Park Forests-

発行年月:1992.7
著者名:半田真理子・播本武史・吉永裕康・前田博・古関堅冶・佐藤隆幸・山岸裕

レクリエーション活動別の樹林適性モデルに検討するとともに、国営公園を事例として、造成および管理計画の進め方について事例検討を行った。さらに、公園林管理の技術手法についても検討し、特に間伐については試験植栽を実施し、その効果分析を行い取りまとめた。

土木研究所資料第3126号

道路の外部景観に関する研究
A Study of Road Landscape Seen from the Outside

発行年月:1992.5
著者名:半田真理子・小澤徹三

道路景観調査手法体系化の一環として、道路の外部景観に関する調査手法及び景観に関連する用語の意味等について取りまとめた。

土木研究所資料第3115号

1991年度

道路緑化樹木の二酸化炭素固定に関する研究
A Study on Fixing Carbon Dioxide Capacity with Photosynthesis of Roadside Trees

発行年月:1992.3
著者名:半田真理子・小澤徹二・飯塚康雄・井上忠佳・前田博・田代順孝・有村恒夫・武田裕

道路緑化樹木に関し、成長量が二酸化炭素固定量に等しいことを利用して道路緑化樹木の二酸化炭素固定機能について整理し、詳細な全国的かつ基礎的データを提示し、樹種的な特徴や簡単に二酸化炭素固定量を測定する方法等についてとりまとめた。

土木研究所資料第3059号

公共緑化用コンテナ栽培樹木の栽培樹木の植栽技術等の開発
Technique of planting Using Container-grown Trees for Public Spaces

発行年月:1991.11
著者名:半田真理子・飯塚康雄・井上忠佳・前田博・末永錬司・古関堅冶・佐藤隆幸

コンテナ栽培樹木に関して公共緑化への導入をめぐる問題点と課題を整理し、コンテナ栽培樹木の利点や施工上の留意点について試験等により把握した上で、「公共緑化用コンテナ栽培樹木の植栽施工技術指針(案)」と「品質・寸法規格基準(案)」を作成し、また、コンテナ栽培樹木による大型樹木の育成・植栽施工に係る技術を開発し取りまとめた。

土木研究所資料第3037号

1990年度

都市緑化における下水汚泥の利用
Utilization of Sludge for Garden Plants

発行年月:1991.3
著者名:半田真理子・小澤徹三・飯塚康雄・吉永裕康・井上忠佳・前田博・田代順孝・有村恒夫

消化脱水汚泥やコンポスト化汚泥についての各種植栽試験や造園施工業者を対象としたアンケート調査等を行って、利用する側からの使用時等の注意事項等を「都市緑化における下水汚泥の施用指針(案)」(昭和62年3月、建設省都市局)に説明や新しいデータ等を加えるとともに、施工手順などについてとりまとめた。

土木研究所資料第2938号

1989年度

景勝地の道路景観評価に関する研究
A Study on assessment of modification of road structure in areas of scenic beauty

発行年月:1990.1
著者名:半田真理子・山岸裕・井上忠佳・前田博・有村恒夫

東京湾環状道路等、大規模特殊道路沿線周辺の景勝地について、景勝地の分布状況、景勝地としての価値水準および景観特性等に関する一般的傾向を把握するとともに、河川部および海岸部の一般的景勝地について構図特性により類型化し、類型別の景観特性を取りまとめた。

土木研究所資料第2816号

1988年度

公園林の造成及び管理技術に関する研究その1-公園林の定義及び造成・管理技術の体系的手順-
A Study on Techniques of Alfore-station in Parks (1)

発行年月:1989.3
著者名:前田博・武田裕・山岸裕

公園林の定義づけを行い、公園林の範囲、公園林計画の手順と方法について検討するとともに造成・管理に関する技術検討を行った。また、アカマツ優先林を事例として計画モデルの利用について考察し、具体的な適用手法へと検討を進め取りまとめた。

土木研究所資料第2733号

寒冷地樹木特性調査
A Research on the Plants Properties in the Cold District in Japan

発行年月:1989.3
著者名:前田博・佐藤隆幸

寒冷地における公共緑化を進める際の適性樹種選択の基礎的な判断材料を得るため、緑化行政担当者に対し植栽実績、被害対策等の聴取調査を行い、市街地内の植栽実績とその地域分布、植栽樹木の生育状況、植栽樹木に対する気象害対策の実態、寒冷地樹木の特性について検討した結果をとりまとめた。

土木研究所資料第2726号

厚層基材吹付工法に関する調査研究報告書-開発の経緯、普及、植生の生育状況-
Survey and Analysis of Soil Dressing Method on Slope-Detail of Development, Spread, Growing Process of Vegetation-

発行年月:1989.3
著者名:前田博・古関堅治・飯塚康雄

軟岩、硬岩等はもちろん、土壌硬度が高い土砂のり面でも広く使われるようになった厚層基材吹付工法の開発と普及過程を調査するとともに、施工後の経過年数が長いのり面を選定して現地調査を実施し、生育基盤の安定性、植生の生育状況等を観察・評価し取りまとめた。

土木研究所資料第2725号

わが国の街路樹Ⅱ
The Road side Trees in Japan 2

発行年月:1988.12
著者名:前田博・有村恒夫・飯塚康雄

全国の昭和62年3月31日現在共用済みとなる道路を対象にして、高木、中低木別の本数や樹種など道路緑化樹木の実態調査を実施するとともに、今回の調査結果と過去に行われた調査結果(昭和42年度、昭和57年度)の全国主要150都市(高木のみ)についての比較を行い、考察を加え取りまとめた。

土木研究所資料第2693号

道路緑化等における保水剤の活用技術に関する研究
Studies in Planting Technology with Super Absorbent Polymer

発行年月:1988.10
著者名:前田博・井上忠佳・有村恒夫・田代順孝・飯塚康雄

建設省が財団法人日本造園修景協会との共同研究で実施した「道路緑化等における保水剤の活用に関する研究」の成果をとりまとめたもので、土壌改良剤、植栽直後の水分補給剤、移植時の根系養生剤などの保水剤の保水効果や土壌の通気透水性阻害、植物の発根障害の弊害いついての調査結果を取りまとめた。

土木研究所資料第2686号

1987年度

大規模公園利用者分析調査-国営武蔵丘陵森林公園を事例として-
User Analysis of the Large Scale Park -In Case of Musashi-Kyuryo National Government Park-

発行年月:1988.3
著者名:前田博・古関堅治・井上忠佳

公園利用者分析を大規模公園で実施し、大規模公園での利用者分析法の実施方法、国営武蔵丘陵森林公園の利用実態、今後の大規模公園計画への提案などについて、調査研究の内容をもとに解析した。

土木研究所資料第2617号

1986年度

亜熱帯地域における海浜地植物の管理指針(案)
Landscape Management Guideline for Subtropical plants of Seashore

発行年月:1987.2
著者名:井上忠佳・古関堅司・芹沢誠・藤原宣夫

海浜地に立地し台風や冬期の季節風による潮風被害を受けやすい環境条件下にある国営沖縄記念公園に植栽された熱帯・亜熱帯植物の潮風被害の発生状況とその回復過程を調査したうえで、被害の回避策を年間の管理作業計画に盛り込む等、特に景観面に配慮した形で植物管理指針(案)としてまとめた。

土木研究所資料第2483号

河川公園景観計画調査(その1)-河川の地形および植生の位置の特徴と景観設計への反映-
An Investigation on landscape planning for riverbed park

発行年月:1986.10
著者名:井上忠佳・篠原修・武田裕・伊藤登

河川公園における景観形成に焦点をあて、河川空間の特性を生かした河川構造物の景観設計を行う際に参考とするための資料を作成し、比較的自然性の残されている河川の地形の形態的特徴および植生の位置の特徴をとりあげて設計対象物のモデルタイプの提案を行い取りまとめたものである。

土木研究所資料第2413号

1985年度

公共緑化のための下水汚泥の施用指針(案)
Application standard of Sewage sludge for greening

発行年月:1986.3
著者名:井上忠佳・田代順孝・藤原宣夫

下水道汚泥(脱水汚泥、コンポスト化汚泥、乾燥汚泥)を公共緑化において施用する場合の技術的事項について、昭和55より59年度まで実施した調査研究の成果を踏まえて、技術指針(案)として取りまとめたものである

土木研究所資料第2341号

わが国の街路樹
The Road side Trees in Japan

発行年月:1986.3
著者名:井上忠佳・二上克次・芹沢誠・藤原宣夫

今後の街路樹整備に際しての参考資料とするため、わが国の街路樹の現状を調査するとともに、代表的な街路樹景観を掲載し、また街路樹の有効な管理方法について提案を行い取りまとめたものである。

土木研究所資料第2318号

道路・街路景観計画体系に関する研究 その3(国道バイパス景観の変遷)
A Transition of Bypass Road-scape

発行年月:1986.3
著者名:篠原修・二上克次・芹沢誠

バイパスにおける道路景観が供用当初からどのように変遷したかを分析し、景観変遷パターンの類型化、変遷期の位置づけ、景観保全要因の抽出を行い取りまとめたものである。

土木研究所資料第2314号

1984年度

山岳道路の環境影響評価手法その2-仕切り面の予測,植生回復判別,景観評価-
Environmental Impact Assessment Method of Mountain-Road Part2 -Forecasting Technique, Vegetation Recovery and Landscape, Evaluation of Cutting -Slope-

発行年月:1985.3
著者名:芹沢誠・篠原修・二上克次

山岳道路の環境影響評価手法確率の一環として、切土のり面を対象に、発生予測手法、植生回復の判別、景観評価に関する検討結果を取りまとめたものである。

土木研究所資料第2173号

1983年度

公園における二次処理水の利用-主として砂質土壌地について-
Utilization of treated-sewage-water at planting area of a park -Case study at sandy area-

発行年月:1983.12
著者名:芹沢誠・田代順孝・古関堅冶・藤原宣夫

海の中道海浜公園における、植栽樹木および芝生への二次処理水の潅漑試験の結果に基づき、公園における二次処理水の利用について、水質・土壌・植栽生育・潅水方法の観点から検討し、その結果を取りまとめたものである。

土木研究所資料第2033号

1982年度

道路植栽の生長度合判定法に関する研究その1-生長度合判定のための有効指標の選定-
Study on Estimation for Growth of Growth of Road-side Vegetation (1) -Choice of Appropriate Indication for Estimation of Growth-

発行年月:1983.3
著者名:芹沢誠・田代順孝・古関堅冶・藤原宣夫

道路植栽の成長度合を現場で簡便に判定するための資料作成のため、生育実態調査の結果から成長度合判定の有効指標を選定し、判定基準値(分級値)設定のための方針を整理した。また、慣行活力評価値と有効指標との関連を分析し、活力評価法の簡便化を検討し取りまとめたものである。

土木研究所資料第1966号

道路・街路景観計画体系に関する研究 その2 バイパス景観のタイプ分類と評価
Study on Landscape Planning Systems of Roads and Streets (2) Classification and Estimation of By-pass Landscape

発行年月:1983.3
著者名:芹沢誠・篠原修・二上克次

関東地建管内の国道バイパスを対象に、道路内部景観をあらわす写真66葉を用いて、景観のタイプ分類と評価規程要因に関する分析を行い、自然風景型、田園型、混在型など7タイプを抽出するとともに、評価には景観タイプ、沿道建物、道路緑地が効いていることを明らかにし取りまとめたものである。

土木研究所資料第1910号

1981年度

道路・街路景観計画体系に関する研究(その1)-計画・設計体系の枠組-
Study on Landscape Planning Systems of Roads and Streets (1) -Frames of Planning and Design Systems-

発行年月:1982.1
著者名:芹沢誠・篠原修・二上克次

道路をそのスケールおよび位置によって景観的に性格分類し、都心部幹線街路、市街部一般街路、郊外部幹線道路について、計画・設計のプロセスと操作対象の種類を軸に景観計画の枠組を設定し、その結果を取りまとめたものである。

土木研究所資料第1755号