国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部

橋梁研究室

Bridge and Structures Division

その他点検・調査等に役立つ知見

道路構造物管理実務者研修(橋梁初級Ⅱ)に対する技術支援

 全国の地方整備局(及び北海道発局、内閣府沖縄総合事務局)(以下、地方整備局等)では、国、都道府県、市区町村の職員を対象に道路橋の補修・補強を実施するにあたっての知識と技能の習得のための道路構造物管理実務者研修(橋梁初級Ⅱ)(以下、研修)を行っています。研修では道路橋示方書や橋梁定期点検要領(措置や監視などの事項)の趣旨や要求事項、材料や構造の力学及び鋼構造・コンクリート工学に関する基礎知識を学んだうえで、それを補修・補強の調査・計画・設計・施工に反映するための要点を学習します。橋梁研究室では、地方整備局等が研修を実施するにあたって、研修カリキュラムや内容の作成に協力しています。

 このページでは、補修・補強工事に携わった経験が少ない者が、本研修に参加するにあたって、実際の補修・補強工事の様子を理解する助けとなるよう、橋梁研究室と地方整備局等が協力して、実際の補修・補強工事の記録写真を工事の流れに沿って並べた資料を作成したものを掲載しています。研修参加者は必要に応じて適宜内容を閲覧してください。また、それぞれの例は、あくまで一例です。工事の内容や流れは、現地や構造の条件などによって大きく異なります。個々の工事が本ページのとおりに行われるものではないことに注意ください。

 なお、橋梁研究室及び地方整備局等では、本ページに関して、メール等での個別の質問や問い合わせには回答しませんので、理解のうえ利用してください。


○道路橋の補修・補強の施工の流れ

目次

  ① 当て板補修工(桁端部・一般部)
  ②  ボルト交換工
  ③  部材交換工
  ④-1 塗装塗替え工(塗膜除去・ブラスト)
  ④-2 塗装塗替え工(塗膜除去:剥離剤)
  ⑤  炭素繊維シート接着工(鋼部材)
  ⑥  上面増厚工
  ⑦  ひび割れ注入工
  ⑧-1 断面修復工(左官)
  ⑧-2 断面修復工(吹付)
  ⑨  炭素繊維シート接着工
  ⑩  表面被覆工
  ⑪-1 床版打換え工(全面)
  ⑪-2 床版打換え工(部分)
  ⑫-1 橋脚巻立て工(RC)
  ⑫-2 橋脚巻立て工(鋼板)
  ⑬  ASR 対策注入工
  ⑭  電気防食工
  ⑮  支承防錆工
  ⑯  支承交換工
  ⑰  外ケーブル補強工
  ⑱-1 伸縮装置交換工(本体交換)
  ⑱-2 伸縮装置交換工(止水材交換)


ページトップへ