発表論文
令和6年度 |令和5年度 | 令和4年度 | 令和3年度| 令和2年度 | 令和元年度平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 平成25年度 | 平成24年度
平成23年度 | 平成22年度 | 平成21年度 | 平成20年度 | 平成18年度 | 平成18年度 | 平成17年度
令和6年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
令和6年道路橋定期点検要領の改訂について | 岡田 太賀雄 白戸 真大 古賀 裕久 中村 英佑 | プレストレストコンクリート 第67巻,第1号 p.11-46 |
2025.1 |
道路構造物の定期点検3巡目に向けた課題と対応 | 岡田 太賀雄 白戸 真大 玉越 隆史 |
土木技術資料 第66巻,第12号 p.16-19 |
2024.12 |
特殊なウェブ形式を有するPC橋の損傷に対する調査・措置事例と教訓 | 白石 悠希 白戸 真大 玉越 隆史 |
土木技術資料 第66巻,第9号 p.42-47 |
2024.9 |
令和6年能登半島地震における道路構造物の被害の状況と今後の取組み | 星隈 順一 七澤 利明 白戸 真大 手間本 康一 西森 聖人 他 | 土木技術資料 第66巻,第8号 p.12-25 |
2024.8 |
橋梁定期点検の2巡目の状況と、3巡目からの点検要領の見直し |
玉越 隆史 白戸 真大 岡田 太賀雄 | 橋梁と基礎 第58巻,p.49-53 |
2024.12 |
これからの道路橋の技術基準 |
白戸 真大 |
橋梁と基礎 第58巻,p.28-33 |
2024.8 |
令和5年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
増杭基礎の限界状態の評価方法に関する一考察 | 清水 集平 黒川 修吾(㈱アンプル(前道路構造物研究部橋梁研究室)) 白戸 真大 中浦 孝(㈱長大) |
日本道路会議論文集 第35回,No.5052 |
2023.11 |
数値解析に基づく波形鋼板ウェブPC箱桁橋の損傷要因の考察 | 白石 悠希 五味 傑(三井住友建設㈱(前道路構造物研究部橋梁研究室))) 白戸 真大 |
日本道路会議論文集 第35回,No.5002 |
2023.11 |
モニタリング結果に基づく波形鋼板ウェブPC箱桁橋の損傷要因の考察 | 五味 傑(三井住友建設㈱(前道路構造物研究部橋梁研究室))) 白石 悠希 白戸 真大 |
日本道路会議論文集 第35回,No.5001 |
2023.11 |
水平補剛材を接合した鋼I桁の曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 佐藤 悠樹(㈱駒井ハルテック(前道路構造物研究部橋梁研究室) 白戸 真大 小野 潔(早稲田大学) 宮下 剛(長岡技術大学) 佐々田 敬久(中国地方整備局企画部) 石尾 真理 |
日本道路会議論文集 第35回,No.3113 |
2023.11 |
既設道路橋のLCC 算出結果のばらつきの程度に関する一考察 | 石尾 真理 白戸 真大 |
日本道路会議論文集 第35回,No.2028 |
2023.11 |
気仙沼湾横断橋における点検支援技術も活用した点検方法の検討について | 恵良 将主 岡田 太賀雄 石津 健二(東北地方整備局 東北道路メンテナンスセンター) |
日本道路会議論文集 第35回,No.2020 |
2023.11 |
道路橋の統一的LCC算定手法に関する検討 | 宮村 正樹(福山コンサルタント(株)) 徳永 皓平(福山コンサルタント(株)) 石尾 真理 |
日本道路会議論文集 第35回,No.2016 |
2023.11 |
応急組立橋の性能規定化に向けた一検討 | 手間本 康一 白戸 真大 |
日本道路会議論文集 第35回,No.2002 |
2023.11 |
水平補剛材が垂直補剛材と溶接接合された SBHS500を用いた鋼I桁の曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 白戸 真大 佐藤 悠樹(㈱駒井ハルテック(前道路構造物研究部橋梁研究室) 小野 潔(早稲田大学) 他 |
令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 Vol.78 I-373 |
2023.9 |
SBHS500を用いたコンクリートを充填しない鋼製橋脚の弾塑性挙動に関する実験的研究 | 白戸 真大 佐藤 悠樹(㈱駒井ハルテック(前道路構造物研究部橋梁研究室) 小野 潔(早稲田大学) 他 |
第43回地震工学研究発表会 Vol.43 No.171 |
2023.9 |
SBHS500を用いたコンクリートを充填した鋼製橋脚の正負交番載荷実験 | 白戸 真大 佐藤 悠樹(㈱駒井ハルテック(前道路構造物研究部橋梁研究室) 小野 潔(早稲田大学) 他 |
第43回地震工学研究発表会 Vol.43 No.178 |
2023.9 |
新しい構造形式の橋における設計方法に関する考察~波形鋼板ウェブPC箱桁橋における損傷原因の分析~ | 五味 傑(三井住友建設㈱(前道路構造物研究部橋梁研究室))) 白石 悠希 白戸 真大 |
土木技術資料 第65巻,第8号 p.28-33 |
2023.8 |
各地方整備局等と連携したメンテナンス技術者支援の取組み~道路橋の維持管理の品質確保のための技術支援~ | 上田 晴気 佐々田 敬久 岡田 太賀雄 白戸 真大 |
土木技術資料 第65巻,第7号 p.12-17 |
2023.7 |
道路橋の定期点検における点検支援技術を用いた診断の質の向上と省力化に向けた取り組み | 岡田 太賀雄 恵良 将主 白戸 真大 石津 健二(東北地方整備局東北道路メンテナンスセンター) |
土木技術資料 第65巻,第7号 p.18-23 |
2023.7 |
掘込河道を渡河する橋の流失可能性評価のケーススタディと流失対策に関する考察 | 岡田 太賀雄 白戸 真大 |
構造工学論文集 Vol.69A p.168-179 |
2023.4 |
令和4年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
台湾のアーチ橋“南方澳大橋”の崩落事故に関するTTSB最終報告書の概要紹介 | 鎌田 将史 鈴木 克弥((株)横河ブリッジ) 白戸 真大 岩﨑 敏男((一財)土木研究センター) |
橋梁と基礎 Vol.56 p.24-31 |
2022.4 |
道路橋石橋の定期点検に関する技術資料の紹介(石造アーチ橋) | 白戸 真大 上田 晴気 西田 秀明(熊本地震復旧対策研究室長) 田口 敬二(九州地方整備局道路部道路保全企画官) |
土木技術資料 Vol.64 No.4 p.53-54 |
2022.4 |
ニールセンローゼ橋のケーブル素線破断時の対応事例 | 白戸 真大 澤田 守((国研)土木研究所) 尾形 大輔(山形県) |
土木技術資料 Vol.64 No.6 p.56-57 |
2022.6 |
令和3年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
場所打ち中空床版の上面コンクリート踏み抜きに関する解析 | 平野 義徳(オリエンタル白石(株)) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.63 No.5 p.16-19 |
2021.5 |
鋼橋の補強の合理化のための載荷実験 | 春日井 俊博((一社)日本橋梁建設協会) 川東 龍則((一社)日本橋梁建設協会) 鈴木 克弥((一社)日本橋梁建設協会) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.63 No.5 p.20-25 |
2021.5 |
道路橋に関する性能規定化と技術の評価 | 白戸 真大 |
道路 Vol.963 p.46-51 |
2021.6 |
改定版道路橋示方書に沿った道路橋の設計と新技術 | 白戸 真大 |
道路 Vol.964 p.46-51 |
2021.7 |
健全性診断の適正化に関する一考察 | 野田 一弘(八千代エンジニヤリング(株)) 関口 斉治((株)エイト日本技術開発) 神田 通(協和設計(株)) 竹田 達也((株)長大) 鎌田 将史 |
日本道路会議論文集 第34回 No.2033 |
2021.10 |
道路橋の将来推計手法の統一化に向けた検討 | 宮村 正樹((株)福山コンサルタント) 竹田 達也((株)長大) 牧 祐之(大日本コンサルタント(株)) 藤原 美樹((株)日建技術コンサルタント) 塚田 祥久((株)建設技術研究所) 宇野 元浩((株)ニュージェック) 石尾 真理 |
日本道路会議論文集 第34回 No.2034 |
2021.10 |
道路のリスクアセスメントに向けた道路性能評価手法に関する検討【橋梁編】 | 馬越 正純((株)オリエンタルコンサルタンツ) 中村 之信(開発虎ノ門コンサルタント(株)) 入倉 雅人((株)ニュージェック) 宮村 正樹((株)福山コンサルタント) 岡田 太賀雄 |
日本道路会議論文集 第34回 No.2035 |
2021.10 |
令和2年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋の耐久性の信頼性向上のための構造細目や仕様に関する実験的検討 -PC橋の耐久性,維持管理性に関する検証実験- | 左東 有次((一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 鈴木 雅博((一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 中村 定明((一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 平野 義徳 |
プレストレストコンクリート Vol.62 No.6 p.73 |
2020.11 |
道路構造物の点検・監視の高度化と省力化に向けた取組み | 餘久保 陽 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.62 No.10 p.8-11 |
2020.10 |
道路橋の合理的な補修補強設計に向けた取組み | 山田 慎太郎 中尾 勝 市川 幸治 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.62 No.10 p.14-17 |
2020.10 |
中空床版円筒型枠上部コンクリート抜け落ちに関する耐荷・耐久性の一検討 | 平野 義徳 白戸真大 |
第29回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 第29回 p.1-7 |
2020.10 |
「道路標識構造便覧」の発刊 | 藤田 裕士 | 土木技術資料 Vol.62 No.10 p.56-57 |
2020.10 |
「道路標識構造便覧」の概要 | 藤田 裕士 | 道路 Vol.954 p.54-57 |
2020.9 |
水平補剛材を有する鋼桁の曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 米田 萌(早稲田大学大学院) 白戸 真大 髙橋 慶 小野 潔(早稲田大学) |
令和2年度土木学会全国大会 Vol.75 Ⅰ-113 |
2020.9 |
道路橋定期点検要領の改定 | 市川 幸治 | ベース設計資料 No.186 p.19-22 |
2020.9 |
令和元年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋定期点検要領の改定と合理化の取組み | 白戸 真大 市川 幸治 |
積算資料 公表価格版 p.38-42 |
2020.1 |
「PIARC TC D.3橋梁」の調査報告~2016-2019の活動を振り返って~ | 今井 清裕(本州四国連絡高速道路(株)) 白戸 真大 大西 諒 佐藤 陽一((社)日本橋梁建設協会) |
雑誌道路 Vol.946 p.46-49 |
2020.1 |
初期変状の有無や補修補強の有無による道路橋の劣化特性の違い | 髙橋 慶 藤田 裕士 白戸 真大 |
日本道路会議 第33回 No.2068 |
2019.11 |
全国の道路橋の定期点検結果における損傷傾向 | 鍋田 仁人 白戸 真大 前田 文雄(国土交通省 中国地方整備局) |
日本道路会議 第33回 No.2069 |
2019.11 |
耐候性鋼球曝露試験体の曝露試験結果 | 鈴木 克弥 大西 諒 白戸 真大 |
日本道路会議 第33回 No.5049 |
2019.11 |
道限界状態設計法に向けた合成桁の曲げ・せん断耐荷力 | 中村 洋介(長岡技術科学大学) 松澤 和憲(長岡技術科学大学) 宮下 剛(長岡技術科学大学) 小野 潔(早稲田大学) 林 偉偉(早稲田大学) 野阪 克義(立命館大学) 北根 安雄(名古屋大学) 白戸 真大 橘 肇((株)駒井ハルテック) |
土木学会 第74回年次学術講演会講演概要集 Ⅰ-169 |
2019.9 |
床版ディテールが合成桁の曲げ耐荷力に与える影響 | 高橋 誠太(長岡技術科学大学) 宮下 剛(長岡技術科学大学) 小野 潔(早稲田大学) 林 偉偉(早稲田大学) 野阪 克義(立命館大学) 北根 安雄(名古屋大学) 白戸 真大 橘 肇((株)駒井ハルテック) |
土木学会 第74回年次学術講演会講演概要集 Ⅰ-170 |
2019.9 |
道路橋定期点検データにもとづく劣化特性の分析 | 藤田 裕士 | 防水ジャーナル 2019年7月号 No.572 p.61-66 |
2019.7 |
平成30年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
特集報文 熊本地震による鋼Ⅰ桁橋の損傷に基づく鋼桁支点部の構造特性の評価 |
澤田 守((国研)土木研究所) 岡田 太賀雄 玉越 隆史(道路構造物管理システム研究官) 星隈 順一(熊本地震復旧対策研究室長) |
土木技術資料 Vol.61 No.2 p.28-31 |
2019.2 |
実橋における施工時挙動計測と再現解析によるひび割れ抑制対策の検討 | 高瀬 弘((国研)土木研究所) 野田 翼((国研)土木研究所) 横田 剛 |
プレストレストコンクリート工学会 第27回シンポジウム論文集 p.441-446 |
2018.11 |
PC橋の初期変状分析と腹圧力によるひび割れ抑制対策 | 野田 翼((国研)土木研究所) 高瀬 弘((国研)土木研究所) 横田 剛 |
プレストレストコンクリート工学会 第27回シンポジウム論文集 p.435-440 |
2018.11 |
PC道路橋を対象にした一定せん断流パネルを用いた設計モデルに関する検討 | 原田 健彦((株))オリエンタルコンサルタンツ) 水田 崇志((株))オリエンタルコンサルタンツ) 横田 剛 白戸 真大 |
プレストレストコンクリート工学会 第27回シンポジウム論文集 p.453-456 |
2018.11 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第7回 海外の技術基準と道路橋示方書の比較~ |
白戸 真大 玉越 隆史(道路構造物管理システム研究官) |
土木技術資料 Vol.60 No.10 p.52-55 |
2018.10 |
道路橋示方書の改定概要 | 岡田 太賀雄 | ベース設計資料 No.178 p.19-22 |
2018.9 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第6回 コンクリート部材の設計~ |
玉越 隆史(道路構造物管理システム研究官) 大島 義信((国研)土木研究所) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60 No.9 p.50-55 |
2018.9 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第5回 鋼部材の設計~ |
玉越 隆史((国研)土木研究所) 坂本 佳也((国研)土木研究所) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60,No.8,P48-51 |
2018.8 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第4回 調査と部分係数~ |
七澤 利明((国研)土木研究所) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60 No.7 p.52-55 |
2018.7 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第3回 状態の区分とそれに関わる部分係数~ |
大住 道夫((国研)土木研究所 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60 No.6 p.45-48 |
2018.6 |
非破壊検査技術の性能評価法について | 中邨 亮太 前田 文雄 宮原 史 白戸 真大 |
検査技術 Vol.23 No.6 p.1-8 |
2018.6 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第2回 状態の区分とそれに関わる部分係数~ |
白戸 真大 玉越 隆史((国研)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.60 No.5 p.48-51 |
2018.5 |
車輌の衝突により主桁が損傷したPC橋の状態評価と復旧事例 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 猪狩 名人 鵜林 保彦(九州地方整備局) |
土木技術資料 Vol.60 No.5 p.46-47 |
2018.5 |
道路橋示方書における部分係数法と信頼性設計 ~第1回 橋の耐荷性能を構成する荷重組合せ~ |
白戸 真大 玉越 隆史((国研)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.60 No.4 p.41-51 |
2018.4 |
道路橋示方書Ⅰ共通編 改訂の概要 | 白戸 真大 | 基礎工 Vol.46 No.4 p.003-008 |
2018.4 |
平成29年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋示方書の改定概要 | 白戸 真大 | 橋梁と基礎 Vol.52 p.16-24 |
2018.3 |
道路橋の状態変化やライフサイクルコスト推定の不確実性 | 桑原 正明 宮原 史 松村 祐樹((株)荒谷建設コンサルタント) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60 No.3 p.12-15 |
2018.3 |
横断歩道橋の健全性診断の事例 | 白戸 真大 玉越 隆史((国研)土木研究所) 齊藤 誠 阿部 勇一(甲府河川国道事務所) |
土木技術資料 Vol.60 No.2 p.34-35 |
2018.2 |
改定道路橋示方書の適切な運用のための取組み | 福島 眞司(道路構造物管理システム研究官) 桑原 正明 |
土木技術資料 Vol.60 No.2 p.34-35 |
2018.2 |
Ⅲコンクリート橋・コンクリート部材編の改定と関連する調査研究 | 大島 義信((国研)土木研究所) 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.60 No.2 p.22-25 |
2018.2 |
道路橋示方書における部分係数設計法と限界状態設計法 | 白戸 真大 | 土木技術資料 Vol.60 No.2 p.14-17 |
2018.2 |
道路橋示方書の改定概要とⅠ共通編の内容 | 白戸 真大 | 土木技術資料 Vol.60 No.2 p.8-13 |
2018.2 |
道路橋示方書改定の概要 | 国土交通省 道路局 国道・防災課 橋梁研究室 |
積算資料 2018年2月号 p.全文22-全文27 |
2018.1 |
道路附属物の損傷実態と安全性確保策 | 宮原 史 桑原 正明 白戸 真大 |
日本風工学会論文集第41巻第4号(通号第154号),pp.23~28 | 2018.1 |
過去に補強された特殊橋梁の補修 ~鋼管部材を有するアーチ橋~ |
玉越 隆史((国研)土木研究所) 星隈 順一(熊本地震復旧対策研究室) 白戸 真大 前田 文雄 山内 和則(岡山国道事務所) |
土木技術資料 Vol.60 No.1 p.59-60 |
2018.1 |
道路橋示方書改定の概要 | 国土交通省 道路局 国道・防災課 橋梁研究室 |
建設マネジメント技術 No.475 p.49-54 |
2017.12 |
橋、高架の道路等の技術基準(道路橋示方書)の改定 | 白戸 真大 | 土木技術資料 Vol.59 No.11 p.52-53 |
2017.11 |
道路橋示方書改定の概要 | 国土交通省 道路局 国道・防災課 橋梁研究室 |
土木施工 Vol.58 No.11 p.100-101 |
2017.11 |
PC道路橋の設計における一定せん断流パネル解析の適用性に関する研究 | 栗山 照雄((株)オリエンタルコンサルタンツ) 原田 健彦((株)オリエンタルコンサルタンツ) 河野 晴彦 白戸 真大 |
プレストレストコンクリート工学会 第26回シンポジウム論文集 p.157-162 |
2017.10 |
一定せん断流パネル解析を用いたPC道路橋の設計手法の提案 | 原田 健彦((株)オリエンタルコンサルタンツ) 栗山 照雄((株)オリエンタルコンサルタンツ) 正木 守((株)富士ピー・エス) 星隈 順一(熊本地震復旧対策研究室) |
プレストレストコンクリート工学会 第26回シンポジウム論文集 p.151-156 |
2017.10 |
「付属物(標識・照明)点検必携 ~標識・照明施設の点検に関する参考資料~」の概要 | 猪狩 名人 | 道路 Vol.918 p.56-57 |
2017.9 |
道路構造物の定期点検から見えてきた現状と理想 | 木村 嘉富 白戸 真大 宮原 史 |
第20回 鋼構造と橋に関するシンポジウム論文報告集 p.1-12 |
2017.8 |
Steel bridge deterioration data in Japan and modelling | Takashi Tamakoshi Masahiro Shirato Toshiro Kamada |
Proceedings of the Institution of Civil Engineers Bridge Engineering 170 |
June 2017 |
橋梁の第三者被害の予防措置における非破壊調査技術の活用 | 星隈 順一 増田 安弘 |
土木技術資料 Vol.59 No.4 p.64-65 |
2017.4 |
平成28年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
構造冗長性と経年劣化を考慮した道路の非構造部材のリスク評価法 | 宮原 史 玉越 隆史 白戸 真大 星隈 順一 |
構造工学論文集 Vol.63A,pp.146~159 |
2017.3 |
高強度鉄筋を使用したRC巻立て工法による補強効果の検証 | 鬼木 浩二((国研)土木研究所) 岡田 太賀雄((国研)土木研究所) 中尾 尚史((国研)土木研究所) 大住 道生((国研)土木研究所) 星隈 順一 |
土木技術資料 Vol.59 No.3 p.12-15 |
2017.3 |
高強度鉄筋を用いた道路橋RC橋脚の性能評価手法の一考察 | 正木 守 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 星隈 順一 |
土木技術資料 Vol.59 No.2 p.46-49 |
2017.2 |
道路橋における狭隘部の類型化と調査機器の狭隘部進入試験法の提案 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 星隈 順一 白戸 真大 宮原 史 中邨 亮太 |
土木技術資料 Vol.58 No.12 p.36-39 |
2016.12 |
道路の非構造部材の落下・倒壊リスク評価法 | 宮原 史 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 星隈 順一 |
土木技術資料 Vol.58 No.11 p.12-15 |
2016.11 |
基礎的な情報が失われている老朽橋(RC橋)の健全性診断 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 加藤 豊 箕作 光一(関東地方整備局) 石田 雅博((国研)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.58 No.10 p.49-50 |
2016.10 |
道路における非構造部材のリダンダンシー評価 | 宮原 史 玉越 隆史((国研)土木研究所) 白戸 真大 松村 祐樹 |
安全工学シンポジウム2016 講演予稿集 p.472-475 |
2016.8 |
平成28年(2016年)熊本地震の緊急調査速報 | 星隈 順一 他 |
土木技術資料 Vol.58 No.7 p.6-17 |
2016.7 |
遅れ破壊が進むランガー橋の診断 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 松川 武彦 大村 敦(郡山国道事務所) 村越 潤(首都大学東京) |
土木技術資料 Vol.58 No.6 p.58-59 |
2016.6 |
道路橋基礎の地震時挙動の評価と耐震対策技術の開発 | 星隈 順一 七澤 利明((国研)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.58 No.6 p.30-33 |
2016.6 |
既設道路橋の現状と求められる技術開発 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 加藤 豊 |
土木技術資料 Vol.58 No.6 p.8-11 |
2016.6 |
吊り橋の健全性診断の事例 | 玉越 隆史((国研)土木研究所) 村越 潤(首都大学東京) 桝田 雄樹(四国地方整備局) |
土木技術資料 Vol.58 No.5 p.49-50 |
2016.5 |
耐久性の信頼性が高い道路橋の実現に向けて | 玉越 隆史((国研)土木研究所) | 道路 Vol.901 p.12-13 |
2016.4 |
平成27年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
非構造部材の安全性評価手法 ―道路構造物等に共通の設計規範の実現に向けて― |
玉越 隆史 | ベース設計資料 No.168 p.58-63 |
2016.3 |
一定せん断流パネルを用いた解析を主体とした鋼道路橋の設計手法に関する検討 | 水口 知樹((株)横川ブリッジ) 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) |
鋼構造論文集 Vol.23 No.89 p.1-13 |
2016.3 |
PC橋の簡易解析手法に関する基礎研究 | 狩野 武(三井住友建設(株)) 原田 健彦((株)オリエンタルコンサルタンツ) 松沢 政和((株)オリエンタルコンサルタンツ) 岡田 昌之((株)オリエンタルコンサルタンツ) 水田 崇志((株)オリエンタルコンサルタンツ) 玉越 隆史 |
構造工学論文集 Vol.62A |
2016.3 |
道路橋調査用非破壊検査技術の性能評価試験法(案)~コンクリート部材用~ | 玉越隆史 白戸 真大 小原 誠(本州四国連絡高速道路(株)) |
土木技術資料 Vol.58 No.2 p.52~53 |
2016.2 |
耐候性鋼橋の新しい技術 | 高木 優任((一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会 新日鐵住金(株)) 鈴木 克弥((一社)日本橋梁建設協会 耐候性鋼橋梁部会((株)横河ブリッジ) 玉越 隆史 窪田 真之 |
橋梁と基礎 Vol.50 p.41-47 |
2016.1 |
緊急仮設橋の開発 | 鈴木 勝(関東技術事務所) 玉越 隆史 沢田 道彦(近畿地方整備局) |
土木技術資料 Vol.58 No.1 p.48~51 |
2016.1 |
ボックスカルバートの耐震性評価法の確立に関する研究 | 玉越 隆史 白戸 真大 間渕 利明(構造・基礎研究室) 西田 秀明(構造・基礎研究室) 佐々木 哲也((国研)土木研究所) 谷本 俊輔((国研)土木研究所) 星隈 順一((国研)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.58 No.1 p.58~59 |
2016.1 |
リスク評価法を用いた道路橋の維持管理 | 玉越 隆史 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 山崎 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) 水口 知樹((株)横河ブリッジ) 松村 裕樹 |
土木学会論文集F4 (建設マネジメント) Vol.71,No.4,I_35-I_44 |
2015.12 |
耐候性鋼橋の課題克服に向けた取組みと現状 | 玉越隆史 窪田 真之 鈴木 克弥((一社)日本橋梁建設協会 耐候性鋼橋梁部会((株)横河ブリッジ) 高木 優任((一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会(新日鐵住金(株)) |
橋梁と基礎 Vol.49 No.12 p.41~45 |
2015.12 |
道路橋のコンクリート片落下防止技術の評価のための押抜き試験 | 玉越 隆史 白戸 真大 小原 誠(本州四国連絡高速道路(株)) |
土木技術資料 Vol.57 No.12 p.53~54 |
2015.12 |
施行中におけるPC箱桁橋(張出し架設・支保工分割架設)のひずみ計測 | 林 克弘((国研)土木研究所) 石田 雅博((国研)土木研究所) 中山 良直(PC建協) 狩野 武(三井住友建設(株)) |
第24回シンポジウム論文集 p.189-192 |
2015.10 |
耐候性鋼橋の適用環境および外観性状によるさび状態の評価に関する研究 | 玉越 隆史 岡田 紗也加 |
平成27年度国土交通省 国土技術研究会 論文集 一般部門 安全・安心Ⅰ p.11-16 |
2015.10 |
耐候性鋼橋の維持管理と現状の課題 | 高木 優任((一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会 新日鐵住金(株)) 鈴木 克弥((一社)日本橋梁建設協会 耐候性鋼橋梁部会 (株)横河ブリッジ) 玉越 隆史 窪田 真之 |
橋梁と基礎 Vol.48 p.57-63 |
2015.10 |
耐候性鋼橋の変遷 | 高木 優任((一社)日本鉄鋼連盟 橋梁用鋼材研究会 新日鐵住金(株)) 鈴木 克弥((一社)日本橋梁建設協会 耐候性鋼橋梁部会 (株)横河ブリッジ) 玉越 隆史 窪田 真之 |
橋梁と基礎 Vol.47 p.53-58 |
2015.10 |
道路橋の構成部材間の性能ばらつきについての考察 | 山﨑 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株) 川見 周平(中電技術コンサルタント(株)) |
日本道路会議 第31回 p.5014 |
2015.10 |
道路橋設計の合理化に向けた荷重モデルの信頼性評価 | 川見 周平(中電技術コンサルタント(株)) 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 山崎 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) |
日本道路会議 第31回 p.5013 |
2015.10 |
道路橋におけるオープングレーチング床版の耐久性評価と適用事例 | 玉越 隆史 河野 晴彦 岡田 紗也加 |
日本道路会議 第31回 p.5012 |
2015.10 |
格子モデルを用いたPC橋の解析手法についての一考察 | 原田 健彦((株)オリエンタルコンサルタンツ) 岡田 昌之((株)オリエンタルコンサルタンツ) 狩野 武(三井住友建設(株)) 玉越 隆史 |
第24回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム | 2015.10 |
PC橋の架設時応力の評価における格子モデルの適用性の検討 | 狩野 武(三井住友建設(株)) 松沢 政和((株)オリエンタルコンサルタンツ) 水田 崇志((株)オリエンタルコンサルタンツ) 玉越 隆史 |
第24回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム |
2015.10 |
一定せん断流パネル解析を用いた方杖ラーメン橋隅角部の耐震補強検討 | 水口 知樹((株)横河ブリッジ) 玉越 隆史 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,V-157 |
2015.9 |
鋼道路橋を構成する部材の信頼性バランスに関する考察 | 山﨑 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 川見 周平(中電技術コンサルタント(株)) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,I-618 |
2015.9 |
道路橋の設計合理化に向けた荷重モデルの検討 | 川見 周平(中電技術コンサルタント(株)) 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 山﨑 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,I-619 |
2015.9 |
PC橋の架設時応力の評価における格子モデルの適用性の検討 | 狩野 武(三井住友建設(株)) 玉越 隆史 松沢 政和((株)オリエンタルコンサルタンツ) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,V-156 |
2015.9 |
格子モデルを用いたPC橋の解析方法に関する一考察 | 原田 健彦((株)オリエンタルコンサルタンツ) 岡田 昌之((株)オリエンタルコンサルタンツ) 玉越 隆史 狩野 武(三井住友建設(株)) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,V-157 |
2015.9 |
張出し架設で施行中のPC箱桁橋のひずみ計測 | 中山 良直((一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 林 克弘((国研)土木研究所) 石田 雅博((国研)土木研究所) 狩野 武(三井住友建設(株)) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,V-158 |
2015.9 |
固定支保工分割架設で施行中のPC箱桁橋のひずみ計測 | 石井 豪((株)安部日鋼工業) 和田 圭仙((国研)土木研究所) 中山 良直((一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 狩野 武(三井住友建設(株)) |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,V-159 |
2015.9 |
道路橋補強床版の衝撃荷重載荷による劣化度評価に関する実験的検討 | 横山 広(大日本コンサルタント(株)) 石尾 真理(企画課) 玉越 隆史 |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.70,CS10-019 |
2015.9 |
橋梁における非破壊検査技術の性能評価 | 小原 誠(構造・基礎研究室) 玉越 隆史 間渕 利明(構造・基礎研究室) |
土木技術資料 Vol.57 No.8 p.6~9 |
2015.8 |
道路標識・照明施設の定期点検 | 玉越 隆史 白戸 真大 増田 安弘 |
土木技術資料 Vol.57 No.8 p.22~25 |
2015.8 |
超高力ボルトの鋼道路橋への適用性に関する実験 | 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 水口 知樹((株)横河ブリッジ) 玉越 隆史 |
土木技術資料 Vol.57 No.7 p.6~9 |
2015.7 |
FTAを用いた道路橋の経年劣化に伴うリスクの評価手法 | 玉越 隆史 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 山﨑 健次郎((株)荒谷建設コンサルタント) 水口 知樹((株)横河ブリッジ) |
土木技術資料 Vol.57 No.7 p.10~13 |
2015.7 |
一定せん断流パネル要素を用いた鋼道路橋の構造解析手法 | 水口 知樹((株)横河ブリッジ) 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) 玉越 隆史 |
土木技術資料 Vol.57 No.7 p.14~17 |
2015.7 |
研究コラム 道路橋のライフサイクルコストの算定手法 | 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) |
土木技術資料 Vol.57 No.7 p.47~48 |
2015.7 |
成果の活用 道路橋の定期点検に関するテキストの公表 ~道路構造物管理実務者研修~ |
玉越 隆史 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.57 No.7 p.49 |
2015.7 |
「道路橋点検必携(平成27年版)」の概要 ~橋梁点検に関する参考資料~ |
玉越 隆史 | 道路 Vol.891 p.54~57 |
2015.6 |
道路橋の維持管理と見える化 ─全国規模の点検データに基づくコンクリート橋の劣化の特徴─ |
玉越 隆史 横井 芳輝(本州四国連絡高速道路(株)) |
コンクリート工学 Vol.53 No.5 p.491~497 |
2015.5 |
ドイツにおける道路構造物の維持管理 | 玉越 隆史 白戸 真大 宮原 史 |
土木技術資料 Vol.57 No.5 p.18~21 |
2015.5 |
道路橋示方書の方向性 | 玉越 隆史 白戸 真大 |
土木施工 Vol.56 No.4 p.109~112 |
2015.4 |
平成26年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
部分係数と限界状態 ―設計基準の性能規定化― |
玉越 隆史 白戸 真大 |
土木施工 Vol.56 No.1 p.30~33 |
2015.1 |
現場に学ぶメンテナンス 損傷が生じたRC橋脚に対する診断と維持管理への対応事例 | 玉越 隆史 菱川 龍(関東地方整備局) 外川 和彦(常陸河川国道事務所) 星隈 順一((独)土木研究所) 岡田 太加雄((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.57 No.1 p.55~56 |
2015.1 |
全国規模の実測データによる道路橋の劣化特性とその定量的評価 | 玉越 隆史 横井 芳輝 石尾 真理(企画課) |
土木学会論文集F4(建設マネジメント),Vol.70,No.4,Ⅰ_61-Ⅰ_72 | 2014.12 |
高力ボルト摩擦接合のボルト軸力導入に着目した解析モデルに関する研究 | 玉越 隆史 石尾 真理(企画課) 横井 芳輝 山﨑 健次郎 水口 知樹 |
鋼構造論文集 Vol.21 No.84 p.95~110 |
2014.12 |
鉄筋による拘束がPC 橋の持続荷重の評価に及ぼす影響に関する研究 | 狩野 武 玉越 隆史 白戸 真大 |
第23回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 p.247~252 |
2014.10 |
既設RC床版のひびわれ進行パターンと疲労耐久性に関する研究 | 石尾 真理(企画課) 宮原 史 水口 知樹 強瀬 義輝 玉越 隆史 |
第八回道路橋床版シンポジウム論文報告集 p.99~104 |
2014.10 |
鋼板接着補強したRC床版の調査点検手法に関する実験的研究 | 強瀬 義輝 宮原 史 水口 知樹 石尾 真理(企画課) 玉越 隆史 |
第八回道路橋床版シンポジウム論文報告集 p.105~110 |
2014.10 |
道路橋における作用断面力の統計的性質に関するシミュレーション | 横井 芳輝 玉越 隆史 白戸 真大 山﨑 健次郎 川見 周平 |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.69,I-196 |
2014.9 |
道路橋の支間長に応じた活荷重効果の信頼性評価 | 川見 周平 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 山﨑 健次郎 |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.69,I-197 |
2014.9 |
鋼合成桁における主桁作用と床版作用の安全性評価に関する研究 | 山﨑 健次郎 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 川見 周平 |
土木学会年次講演会講演概要集 Vol.69,I-198 |
2014.9 |
全国規模の点検データに基づく道路橋のコンクリート部材の劣化の特徴 | 玉越 隆史 横井 芳輝 石尾 真理(企画課) |
コンクリート工学論文集 Vol.25 p.167~180 |
2014.9 |
[老朽化対策に関する研究動向]「道路橋設計基準」改定の展望 ~補修・補強の合理化へ、時間軸を考慮した設計法導入を~ |
玉越 隆史 | 道路 No.881 p.12~15 |
2014.8 |
道路橋設計におけるリダンダンシーの評価に向けた取り組み | 玉越 隆史 | 第17回 鋼構造と橋に関するシンポジウム論文報告集 | 2014.8 |
現場に学ぶメンテナンス 橋台の側方移動への対応事例 | 玉越 隆史 七澤 利明((独)土木研究所) 齊藤 正道(北上川下流河川事務所) |
土木技術資料 Vol.56 No.8 p.50~51 |
2014.8 |
道路橋の確実な維持管理に向けた取組み -近接目視困難箇所の克服のための技術開発- | 玉越 隆史 宮原 史 |
土木施工 Vol.55 No.8 p.35~36 |
2014.8 |
鋼板接着補強した道路橋コンクリート床版の劣化診断手法 | 玉越 隆史 石尾 真理(企画課) 強瀬 義輝 |
土木技術資料 Vol.56 No.7 p.6~9 |
2014.7 |
全国規模の道路橋点検データに基づく鋼橋の劣化の特徴 | 玉越 隆史 横井 芳輝 石尾 真理(企画課) |
鋼構造論文集、Vol.21 No.82 p.99~103 | 2014.6 |
道路橋における鋼材の損傷への対応 | 玉越 隆史 | 検査技術 Vol.19 No.5 p.1~7 |
2014.5 |
本格的なメンテナンス時代における道路橋の維持管理技術の方向性 | 玉越 隆史 宮原 史 |
土木技術資料 Vol.56 No.4 p.6~9 |
2014.4 |
平成25年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
吊橋の主ケーブル一部破断時の対応事例 | 玉越 隆史 村越 潤((独)土木研究所) 高橋 仁(中部地方整備局) |
土木技術資料 Vol.56 No.3 p.46~47 |
2014.3 |
道路橋設計基準における新技術の活用 -適正かつ合理的な技術評価の実現に向けて- |
玉越 隆史 | 土木施工 Vol.55 No.1 p.24~27 |
2014.1 |
国土の強靭化を支える道路構造物の維持管理性の向上に向けた取組み | 玉越 隆史 白戸 真大 |
土木技術資料 Vol.56 No.1 p.28~31 |
2014.1 |
通行車両の重量等を測定するシステム <NILIM-BWIMの精度と適用範囲> |
石尾 真理 玉越 隆史 |
計測技術 Vol.42 No.1 p.39~45 |
2014.1 |
橋梁以外の道路構造物(土工・舗装・トンネル)のアセットマネジメント体系の構築に向けた取組み | 玉越 隆史 横井 芳輝 |
土木技術資料 Vol.55 No.12 p.30~33 |
2013.12 |
既設道路橋コンクリート床版の耐久性評価に関する実証的研究 | 宮原 史 石尾 真理 |
平成25年度国土交通省 国土技術研究会 一般部門 安全・安心Ⅰ | 2013.11 |
道路橋の劣化,補修・更新の動向と課題 | 玉越 隆史 | 橋梁と基礎 Vol.46 No.11 p.12~15 |
2013.11 |
鉄筋による拘束がPC 橋の持続荷重の効果に及ぼす影響 | 玉越 隆史 北村 岳伸(本州四国連絡高速道路(株)) 狩野 武 |
日本道路会議 第30回 p.5013 |
2013.10 |
道路橋示方書の部分係数化の背景について | 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 |
日本道路会議 第30回 p.5037 |
2013.10 |
道路橋技術基準における日米欧の活荷重の比較 | 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 川見 周平 |
日本道路会議 第30回 p.5038 |
2013.10 |
道路橋における荷重組み合わせと荷重係数の評価手法の提案 | 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 川見 周平 |
日本道路会議 第30回 p.5039 |
2013.10 |
既設橋の照査に用いるときの荷重補正係数の検討 | 玉越 隆史 白戸 真大 横井 芳輝 山崎 健次郎 |
日本道路会議 第30回 p.5040 |
2013.10 |
道路橋の耐久性向上と維持管理体制の適正化に向けた近年の取組みと展望 -道路橋示方書と定期点検要領を中心に- |
玉越 隆史 | 土木技術資料 Vol.55 No.10 p.6~9 |
2013.10 |
道路附属物の劣化・損傷に関する調査 | 玉越 隆史 | 土木コスト情報 No.1138 記事7~12 |
2013.10 |
PC橋の持続荷重に及ぼす鉄筋拘束力の影響に関する研究 | 吉川 卓(オリエンタル白石(株)) 玉越 隆史 北村 岳伸(本州四国連絡高速道路(株)) |
第22回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 Vol.22 p.437~440 |
2013.10 |
東北地方太平洋沖地震津波による道路橋の被災分析 | 横井 芳輝 玉越 隆史 |
土木学会年次講演会 Vol.68,Ⅰ-113 |
2013.9 |
超高力ボルトの橋梁分野への適用に関する研究 | 石尾 真理 玉越 隆史 氏本 敦(新日本技研(株)) |
土木学会年次講演会 Vol.68,Ⅰ-588 |
2013.9 |
鉄筋拘束力がPC橋のクリープ特性に与える影響 | 玉越 隆史 北村 岳伸(本州四国連絡高速道路(株)) 吉川 卓(オリエンタル白石(株)) |
土木学会年次講演会 Vol.68,Ⅴ-599 |
2013.9 |
道路橋の長寿命化対策・再生技術の現状と課題 | 玉越 隆史 | 建設リサイクル Vol.64 p.4~9 |
2013.9 |
鋼道路橋の受熱温度推定指標に関する研究 | 石尾 真理 玉越 隆史 横井 芳輝 |
鋼構造論文集 Vol.20 No.79 p.1~10 |
2013.9 |
Element-level inspection results and accuracy of probabilistic structural condition forecasting | Fumi MIYAHARA Nodoka OSHIRO Masahiro SHIRATO Takashi TAMAKOSHI |
17th IRF World Meeting & Exhibition | 2013.9 |
平成24年道路橋示方書改定概要 維持管理に関する規定の充実 |
玉越 隆史 | 建設機械施工 Vol.65 No.8 p.4~9 |
2013.8 |
信頼性とリスクを考慮した道路構造物資産の予防保全的管理手法の研究 | 玉越 隆史 大城 温 石尾 真理 |
土木技術資料 Vol.55 No.8, p.18~21 |
2013.8 |
道路橋鋼床版のトラフリブとデッキプレートの板厚と疲労損傷特性との相関に関する検討 | 玉越 隆史 石尾 真理 小沼 恵太郎(パシフィックコンサルタンツ(株)) |
土木学会論文集A1 Vol.69 No.2 p.345~360 |
2013.8 |
Research on Stress State Evaluation for Highway PC Bridge | 吉川 卓(オリエンタル白石(株)) 玉越 隆史 堤 忠彦((株)富士ピー・エス) |
Third International Conference on Sustainable Construction Materials and
Technologies-SCMT3 e317 |
2013.8 |
超高力ボルトの橋梁分野への適用に向けた各要因の影響 | 玉越 隆史 石尾 真理 大久保 雅憲 加藤 浩一(新日本技研(株)) 氏本 敦(新日本技研(株)) |
土木技術資料 Vol.55 No.5 p.34~37 |
2013.5 |
平成24年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋示方書の性能規定化と今後の展望 | 玉越 隆史 | 土木学会誌 Vol.98 No.3 p.28~29 |
2013.3 |
塗膜損傷状態に基づく道路橋鋼部材の火災影響度推定手法 | 石尾 真理 玉越 隆史 大久保 雅憲 横井 芳輝 |
土木技術資料 Vol.54 No.3 p.54~55 |
2013.3 |
道路橋示方書改定のポイントとⅢコンクリート橋編の改定概要 | 木村 嘉富((独)土木研究所) 玉越 隆史 西垣 義彦((社)プレストレスト・コンクリート建設業協会) 和田 圭仙((独)土木研究所) |
コンクリート工学 Vol.50 No.12 p.1077~1083 |
2012.12 |
火災を受けた鋼橋の被災温度推定用塗膜損傷見本の作成 | 玉越 隆史 大久保 雅憲 石尾 真理 今川 雄亮((株)フジエンジニアリング) 薄井 王尚((株)フジエンジニアリング) |
鋼構造年次論文報告集 Vol.20 p.523~530 | 2012.11 |
高強度鉄筋を用いた道路橋橋脚の耐震性能評価に関する研究 | 北村 岳伸 吉川 卓 玉越 隆史 |
平成24年度国土交通省 国土技術研究会 イノベーション部門 | 2012.10 |
鉄筋配置がPC構造物の持続荷重に及ぼす影響に関する研究 | 吉川 卓 玉越 隆史 北村 岳伸 橫井 芳輝 |
第21回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム・論文集 Vol.21 p.393~396 | 2012.10 |
鉄筋配置等がPC橋のクリープ特性に与える影響に関する研究 | 玉越 隆史 北村 岳伸 橫井 芳輝 吉川 卓 |
土木学会年次講演会 Vol.67,V-497 | 2012.9 |
貫通ひび割れを有する既設道路橋床版の輪荷重走行試験 | 石尾 真理 玉越 隆史 北村 岳伸 関谷 光昭(相武国道事務所) |
土木学会年次講演会 Vol.67,Ⅰ-577 |
2012.9 |
塗装鋼板損傷見本による鋼構造物の受熱温度推定に関する検討 | 横井 芳輝 玉越 隆史 大久保 雅憲 石尾 真理 |
土木学会年次講演会 Vol.67,Ⅰ-162 |
2012.9 |
道路橋設計における構造解析結果の処理方法の比較 | 石尾 真理 玉越 隆史 横井 芳輝 中洲 啓太 |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.54~55 |
2012.8 |
施工性の向上や施工品質の確保に関する調査研究と改定 | 中谷 昌一((独)土木研究所) 玉越 隆史 遠山 直樹((独)土木研究所) 宮田 弘和((独)土木研究所) 西田 秀明((独)土木研究所) 堺 淳一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.26~29 |
2012.8 |
設計の合理化・高度化や新技術等への対応に関する調査研究と道路橋示方書の改定 | 木村 嘉富((独)土木研究所) 玉越 隆史 宮田 弘和((独)土木研究所) 遠山 直樹((独)土木研究所) 西田 秀明((独)土木研究所) 堺 淳一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.20~25 |
2012.8 |
耐久性の向上に関する調査研究と道路橋示方書の改定 | 村越 潤((独)土木研究所) 玉越 隆史 遠山 直樹((独)土木研究所) 宮田 弘和((独)土木研究所) 西田 秀明((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.16~19 |
2012.8 |
東北地方太平洋沖地震をはじめとする大地震による被害を踏まえた調査研究と道路橋示方書の改定 | 星隈 順一((独)土木研究所) 玉越 隆史 七澤 利明((独)土木研究所) 堺 淳一((独)土木研究所) 片岡 正次郎 西田 秀明((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.10~15 |
2012.8 |
道路橋をとりまく状況と維持管理の信頼性向上に向けた道路橋示方書の改定 | 玉越 隆史 横井 芳輝 西田 秀明((独)土木研究所) 堺 淳一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.8 p.6~9 |
2012.8 |
道路橋示方書改定の背景とⅠ共通編改定の概要 | 玉越 隆史 | 橋梁と基礎 Vol.46 p.14~18 |
2012.7 |
道路橋設計基準の国際的動向と部分係数設計体系への移行 | 玉越 隆史 松井 謙二((独)土木研究所) |
土木施工 Vol.53 No.7 p.46~47 |
2012.6 |
維持管理の確実性及び容易さの実現を図る | 玉越 隆史 | 土木施工 Vol.53 No.7 p.38~42 |
2012.6 |
道路橋示方書Ⅰ共通編 改定の概要 | 玉越 隆史 | 土木施工 Vol.53 No.7 p.10~13 |
2012.6 |
道路橋示方書の改定について | 国土交通省道路局国道・防災課 国土技術政策総合研究所道路構造物管理研究室 (独)土木研究所構造物メンテナンス研究センター |
道路 No.854 p.2~14 |
2012.5 |
損傷を有する既設道路橋の耐荷力評価手法の開発 | 玉越 隆史 石尾 真理 |
土木技術資料 Vol.54 No.5 p.46~47 |
2012.5 |
Great East Japan Earthquake-Damages to Bridges, Port Facilities and Buildings, and Their Restoration and Reconstruction-,Highway Bridges | 玉越 隆史 | STEEL CONSTRUCTION TODAY & TOMORROW No.35 | 2012.3 |
地震により変形したゴム支承の復旧対応事例 | 玉越 隆史 横山 則夫(長岡国道事務所) 羽深 圭一(長岡国道事務所) 星隈 順一((独)土木研究所) 堺 淳一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.54 No.2 p.54~55 |
2012.2 |
平成23年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路構造物郡のマネジメント(管理)における点検データの活用 ~定期点検結果の分析から見た損傷発生・進行の特徴及び現有性能の指標化~ |
玉越 隆史 大久保 雅憲 |
土木技術資料 VOL.53 No.12 p.18~21 |
2011.12 |
日本橋のこれから | 玉越 隆史 | 橋梁と基礎 Vol.45 p.62~66 |
2011.11 |
高強度鉄筋とコンクリートの付着特性と付着長に関する検討 | 玉越 隆史 北村 岳伸 吉川 卓 |
日本道路会議 第29回 p5030 |
2011.11 |
道路橋の定期点検結果を用いた損傷の特徴整理 | 玉越 隆史 大久保 雅憲 横井 芳輝 |
日本道路会議 第29回 p.2025 |
2011.11 |
道路橋維持管理のこれまでとこれからの方向性 | 玉越 隆史 | 道路 VOL.846 p.16~20 |
2011.9 |
PC道路橋のプレストレス評価に関する研究 | 藤田 知高((社)プレストレスト・コンクリート建設業協会、(株)ピーエス三菱(元 道路構造物管理研究室)) 玉越 隆史 堤 忠彦((社)プレストレスト・コンクリート建設業協会、(株)富士ピー・エス) |
コンクリート工学 Vol.49 No.8 p.23~29 |
2011.8 |
地震・津波による橋梁等道路構造物の被害 | 玉越 隆史 星隈 順一((独)土木研究所) 横井 芳輝 |
土木技術資料 VOL.53 No.8 p.12~15 |
2011.8 |
道路附属物支柱基部の腐食発生傾向に関する検討 | 星野 誠 玉越 隆史 |
土木学会年次講演会 Vol.66 Ⅵ-461~462 |
2011.9 |
定期点検データの分析から見た初期ひびわれが塩害損傷の発生及び進行に及ぼす影響 | 野村 文彦 玉越 隆史 星野 誠 藤田 知高((株)ピーエス三菱(元 道路構造物管理研究室)) |
土木学会年次講演会 Vol.66Ⅰ-455~456 |
2011.9 |
プレストレスを導入した部材の定量的な疲労照査に関する研究 | 藤田 知高((株)ピーエス三菱(元 道路構造物管理研究室)) 玉越 隆史 |
土木学会年次講演会 Vol.66 Ⅴ-181~182 |
2011.9 |
鋼球式暴露試験法の基本性能 | 玉越 隆史 星野 誠 小沼 恵太郎(パシフィックコンサルタンツ(株)(元 道路構造物管理研究室)) |
土木学会年次講演会 Vol.66 Ⅰ-159~160 |
2011.9 |
橋梁事故からの教訓 -米国ミネソタ州I-35W落橋事故の例を踏まえて- |
玉越 隆史 | 土木技術 VOL.66 No.9 p.36~41 |
2011.9 |
道路橋橋脚への高強度鉄筋の適用に関する調査 | 玉越 隆史 北村 岳伸 横井 芳輝 吉川 卓 |
土木技術資料 VOL.59 No.9 p.28~31 |
2011.9 |
道路橋技術基準の変遷について | 中洲 啓太 | 道路 Vol.843(2011-6) p.60~63 |
2011.6 |
鋼橋の部分塗替え塗装の取組みと試験施工 | 玉越 隆史 他 |
橋梁と基礎 Vol.45 No.5 p.45~51 |
2011.5 |
平成22年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
各種道路橋床版における疲労損傷の非破壊検査システムの開発 | 鎌田 敏郎(大阪大学) 阪上 隆英(神戸大学) 玉越 隆史 |
土木技術資料 Vol.53 No.3 p.26~29 |
2011.3 |
FRP製検査路の耐荷力特性 | 星野 誠 玉越 隆史 |
土木技術資料 Vol.53 No.3 p.30~33 |
2011.3 |
オープングレーチング床版の道路橋への実用化に向けて | 玉越 隆史 大久保 雅憲 池田 秀継 小沼 恵太郎 |
土木技術資料 Vol.53 No.3 p.44~45 |
2011.3 |
橋台基礎の洗掘への対応事例 | 玉越 隆史 深谷 良治(常陸河川国道事務所) 梁田 尚美(常陸河川国道事務所) 林 英樹(横浜国道事務所) 中谷 昌一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.53 No.3 p.48~49 |
2011.3 |
道路橋保全を取り巻く状況と課題 | 玉越 隆史 | 土木技術資料 Vol.53 No.2 p.6~9 |
2011.2 |
道路橋の点検体系 ~スマート・インフラ・メンテナンス・マネジメントに向けて~ |
玉越 隆史 | 土木技術資料 Vol.53 No.2 p.52~53 |
2011.2 |
現場に学ぶメンテナンス 橋脚基礎の洗掘への対応事例 | 玉越 隆史 中谷 昌一((独)土木研究所) 吉池 正弘(横浜国道事務所) 石尾 真理(横浜国道事務所) |
土木技術資料 Vol.53 No.1 p.50~51 |
2011.1 |
研究コラム 道路橋における部分係数設計法の導入 -時系列シュミレーションに基づく荷重係数の設定- |
玉越 隆史 中洲 啓太 野村 文彦 加藤 浩一 |
土木技術資料 Vol.52 No.10 p.47~48 |
2010.10 |
超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料を用いた上面増厚工法の施工試験 | 江口 輝行(名古屋大学) 国枝 稔(名古屋大学) 中村 光(名古屋大学) 玉越 隆史 |
コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 第10巻 p.37~42 |
2010.10 |
超高強度ひずみ硬化型セメント系複合材料で補修されたRC柱の補修効果 | 梅田 靖司(名古屋大学) 国枝 稔(名古屋大学) 中村 光(名古屋大学) 玉越 隆史 森井 直治((株)デーロス・ジャパン) |
コンクリート構造物の補修、補強、アップグレード論文報告集 第10巻 p.349~356 |
2010.10 |
鋼球式暴露試験法による耐候性鋼橋梁の腐食環境評価 | 星野 誠 玉越 隆史 小沼 恵太郎 関谷 光昭 池田 秀継 |
第57回材料と環境討論会講演集 57th p.265~268 |
2010.10 |
オープングレーチング床版の疲労耐久性向上に関する実験的検討 | 池田 秀継 玉越 隆史 大久保 雅憲 小沼 恵太郎 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th I-090 p.179-180 |
2010.9 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法による実橋梁の疲労き裂検出 ~防食塗装膜および車両走行速度がき裂検出性に与える影響の検討 ~ |
和泉 遊以(大阪大学) 阪上 隆英(神戸大学) 森 直也(大阪大学) 久保 司郎(大阪大学) 玉越 隆史 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th I-139 p.277-278 |
2010.9 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィによる道路鋼床版の疲労き裂検出限界の検討 ~車両重量・既設がき裂検出性に与える影響~ |
森 直也(大阪大学) 和泉 遊似(大阪大学) 田川 哲哉(大阪大学) 久保 司郎(大阪大学) 阪上 隆英(神戸大学) 玉越 隆史 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th I-140 p.279-280 |
2010.9 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィによる鋼床版デッキ貫通き裂の検出 ~防食塗装膜と荷重周波数がき裂検出性に与える影響の検討 ~ |
阪上 隆英(神戸大学) 和泉 遊以(大阪大学) 森 直也(大阪大学) 久保 司郎(大阪大学) 大西 弘志(大阪大学) 玉越 隆史 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th I-141 p.281-282 |
2010.9 |
鋼球式曝露試験法による辺野喜橋の腐食環境測定 | 小沼 恵太郎 玉越 隆史 星野 誠 関谷 光昭 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th I-231 p.277-278 |
2010.9 |
高強度鉄筋とコンクリートの付着特性に関する研究 | 藤田 知高 玉越 隆史 北村 岳信 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th V-558 p.1115-1116 |
2010.9 |
橋梁検査路手すり部材におけるGFRPの適用性検討 | 星野 誠 大久保 雅憲 玉越 隆史 |
第65回年次学術講演会講演概要集 巻:65th CS2-020 |
2010.9 |
研究コラム 高強度鉄筋コンクリート適用の可能性について | 玉越 隆史 北村 岳伸 藤田 知高 |
土木技術資料 Vol.52 No.9 p.49~50 |
2010.9 |
研究コラム 短いアンカーボルトを用いた落橋防止構造に関する研究 | 玉越 隆史 藤田 知高 |
土木技術資料 Vol.52 No.8 p.48~49 |
2010.8 |
研究コラム 鋼球式暴露試験法による耐候性鋼材の適用環境評価 | 玉越 隆史 星野 誠 関谷 光昭 池田 秀継 小沼 恵太郎 |
土木技術資料 Vol.52 No.7 p.43~44 |
2010.7 |
現場に学ぶメンテナンス 吊材破断時の安全対策 -PCアーチ橋の事例- |
玉越 隆史 林 俊弥(君津市) 木村 嘉富((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.52 No.7 p.47~48 |
2010.7 |
Nondestructive Evaluation of Horizontal Cracks in RC Slabs by Impact Elastic-Wave Methods | 鎌田 敏郎(大阪大学) 内田 慎哉(大阪大学) 中山 和也(大阪大学) 前 裕史(大阪大学) 玉越 隆史 |
Proceedings of the 6th International Conference on Concrete under Severe Conditions, Environment & Loading, Consec’10 | 2010.6 |
道路橋の予防保全に向けて 非破壊検査への期待 |
玉越 隆史 | 検査技術 Vol.15 No.5 p.1~8 |
2010.5 |
平成21年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
2008年岩手・宮城内陸地震により生じた祭畤大橋の落橋とそのメカニズム | 玉越 隆史 生田 浩一 運上 茂樹 堺 淳一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.53 No.2 p.24~27 |
2010.2 |
現場に学ぶメンテナンス 鋼部材の疲労き裂について(その2)-鋼製橋脚- | 玉越 隆史 奈良 明彦(京都国道事務所管理第二課) 村越 潤((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.51 No.12 p.41~42 |
2009.12 |
現場に学ぶメンテナンス 鋼部材の疲労き裂について(その1)-道路橋の主桁- | 玉越 隆史 三宅 淳市(奈良国道事務所管理第二課) 村越 潤((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.51 No.10 p.39~40 |
2009.10 |
超高強度ひずみ硬化型モルタルの吹付け工法の開発 | 国枝 稔(名古屋大学) 上田 尚史(名古屋大学) 中村 光(名古屋大学) 玉越 隆史 |
第9回 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム | 2009.10 |
超高強度ひずみ硬化型モルタルの物質移動抵抗性の評価 | 志水 康祐(名古屋大学) 国枝 稔(名古屋大学) 中村 光(名古屋大学) 玉越 隆史 |
第9回 コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム | 2009.10 |
ANALYSIS OF PERIODIC INSPECTION RESULTS OF HIGHWAY BRIDGES IN JAPAN | 玉越 隆史 間渕 利明 生田 浩一 |
第25回日米橋梁ワークショップ論文集 | 2009.10 |
Research on Specification of Partial Re-paintig | 生田 浩一 玉越 隆史 星野 誠 |
13th REAAA Conference | 2009.9 |
道路橋の維持管理システムの提言 | 玉越 隆史 | Structure Painting Vol.37 No.2 p.4~7 |
2009.9 |
現場に学ぶメンテナンス 現場からの警鐘 ~深刻化する劣化・損傷の実態と教訓~ |
玉越 隆史 中谷 昌一((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.51 No.8号 p.48~49 |
2009.8 |
叩けばわかる!道路橋鉄筋コンクリート床版の疲労による水平ひび割れの検出 | 鎌田 敏郎(大阪大学) 内田 慎哉(大阪大学) 大西 弘志(大阪大学) 葛目 和宏((株)国際建設技術研究所) 真鍋 英規((株)国際建設技術研究所) 藤原 規雄((株)国際建設技術研究所) 玉越 隆史 |
検査技術 Vol.14 p.44~52 |
2009.4 |
平成20年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
アルカリ骨材反応による劣化を受けた道路橋の橋脚・橋台躯体に関する補修・補強ガイドライン(案) | 玉越 隆史 渡辺 博志((独)土木研究所) |
土木技術資料 Vol.51 No.3 p.48 |
2009.3 |
近年発生した橋梁の重大損傷の概要 | 玉越 隆史 | 道路 Vol.816 p.28-32 |
2009.3 |
直轄道路橋の長寿命化とライフサイクルコスト縮減に向けた取り組み | 玉越 隆史 | 土木施工 Vol.50 No.1 p.4-8 |
2009.1 |
道路橋の現状と課題~非破壊検査への期待~ | 玉越 隆史 | 非破壊検査 Vol.57 p.12 |
2008.12 |
Experimental Study on Durability of Orthotropic Steel Decks and Deckplate thickness | 石尾 真理 玉越 隆史 村越 潤((独)土木研究所) 川畑 篤敬(JFEエンジニアリング(株)) 井口 進(横河ブリッジ) |
2008 International Orthotropic bridge Conference | 2008.10 |
道路橋鉄筋コンクリート床版の水平ひび割れの検出における弾性波法の適用 | 内田 慎哉(大阪大学) 鎌田 敏郎(大阪大学) 藤原 規雄(大阪大学) 玉越 隆史 |
コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 Vol.8 pp.27-34 |
2008.10 |
超音波法によるASR劣化深さ測定方法の検討 | 小椋 紀彦(国際建設技術研究所) 葛目 和宏(国際建設技術研究所) 玉越 隆史(国際建設技術研究所) 山本 貴士(京都大学) 宮川 豊章(京都大学) |
コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集 Vol.8 pp.51-56 |
2008.10 |
道路橋及び道路トンネルのひび割れの危険性と補修工事の考え方 | 星野 誠 | 防水ジャーナル | 2008.10 |
STUDY FOR SECURING SOUNDNESS OF PC STRUCTURES - Approach to Establish Method of Applying Nondestructive Inspection for Advanced Management of Highway Structures - |
玉越 隆史 七澤 利明 生田 浩一 |
日米WS | 2008.9 |
自己相関ロックイン赤外線サーモグラフィ法による鋼床版デッキ貫通疲労き裂の検出 | 和泉 遊以(大阪大学) 玉越 隆史 石尾 真理 久保 司郎(大阪大学) 阪上 隆英(大阪大学) |
日本機械学会論文集 A編 |
2008.9 |
実大PC道路橋のプレストレス状態に着目した弾性波の伝搬特性 | 春田 健作 川間 重一 高橋 晃浩 玉越 隆史 山影 秀幸(福山河川国道事務所) |
土木学会第63回年次学術講演会講演概要集 巻:63th V-153 p.305-306 |
2008.9 |
鋼アーチ橋の疲労設計モデルに関する検討 | 木内 耕治(八千代エンジニヤリング(株)) 玉越 隆史 石尾 真理 |
鋼構造協会鋼構造論文集 第15巻 第59号 p.1-9 |
2008.9 |
アスファルト舗装の損傷が鋼床版の局部応力性状に与える影響 | 井口 進((株)横河ブリッジ) 内田 大介(三井造船(株)) 川畑 篤敬(JFEエンジニアリング(株)) 玉越 隆史 |
鋼構造協会鋼構造論文集 第15巻 第59号 p.75-86 |
2008.9 |
アスファルト舗装の損傷が鋼床版の局部応力性状に与える影響 | 井口 進((株)横河ブリッジ) 内田 大介(三井造船(株)) 川畑 篤敬(JFEエンジニアリング(株)) 玉越 隆史 |
鋼構造協会鋼構造論文集 第15巻 第59号 p.75-86 |
2008.9 |
国土交通省における道路橋の維持管理の現状と問題点及び将来の展望 | 玉越隆史 | 土木学会年次学術講演会研究討論会(構造工学委員会) | 2008.9 |
鋼床版の疲労き裂周辺の赤外線応力測定結果に基づくSFRC舗装効果の検討 | 阪上 隆英(大阪大学) 鎌田 敏郎(大阪大学) 和泉 遊以 (大阪大学) 玉越 隆史 石尾 真理 山田 昭彦(宇都宮国道事務所) 松井 繁之(大阪工業大学) |
土木学会年次講演会講演概要集 | 2008.9 |
自己相関ロックインサーモグラフィによる鋼床版の疲労き裂測定 ~疲労き裂検出に及ぼす影響因子の検討~ |
玉越 隆史 阪上 隆英(大阪大学) 鎌田 敏郎(大阪大学) 和泉 遊以(大阪大学) 石尾 真理 |
土木学会年次講演会講演概要集 | 2008.9 |
直轄道路橋における予防保全への取組 | 玉越 隆史 | 土木学会第11回鋼構造と橋に関するシンポジウム論文報告集 | 2008.8 |
道路橋の点検体系 | 玉越 隆史 | 橋梁と基礎 | 2008.8 |
道路橋の点検制度について | 玉越 隆史 | JGAニュース | 2008.8 |
岩手・宮城内陸地震における橋梁の被害状況(速報) | 玉越 隆史 | 道路 Vol.808 p.38-39 |
2008.7 |
道路橋の新技術評価の現状と課題 | 玉越 隆史 七澤 利明 |
土木技術資料 Vol.50 No.6 p.24-27 |
2008.6 |
道路橋部材の新技術評価 | 七澤 利明 玉越 隆史 小沢 敦夫 |
土木技術資料 Vol.50 No.6 p.10-13 |
2008.6 |
輪荷重走行試験における鋼床版デッキプレート上面に発生する主応力の動的挙動 | 大西 弘志(大阪大学) 吉浪 泰祐(大阪大学) 服部 雅史(大阪大学) 鎌田 敏郎(大阪大学) 石尾 真理 玉越 隆史 |
第6回道路橋床版シンポジウム論文報告集 p.45-50 |
2008.6 |
大平高架橋の鋼床版におけるSFRC舗装によるひずみ低減効果 | 児玉 孝喜(鹿島道路(株)) 緑川 和由(宇都宮国道事務所) 玉越 隆史 村越 潤((独)土木研究所) 山本 洋司(宇都宮国道事務所) 一瀬 八洋(鹿島道路(株)) 大田 孝二(新日本技研(株)) |
土木学会第6回道路橋床版シンポジウム講演論文集 p.111-120 |
2008.6 |
既設橋梁の架替え実態調査結果 | 市川 明広 武田 達也 玉越 隆史 |
土木技術資料 Vol.50. No.5 p10-13 |
2008.5 |
短いあと施行アンカーによる落橋防止構造の載荷試験について | 玉越 隆史 小林 寛 川間 重一 平塚 慶達 |
土木技術資料 Vol.50. No.5 p.14-19 |
2008.5 |
一定せん断流パネルを用いた疲労照査法に関する研究 | 石尾 真理 | 土木技術資料 Vol.50. No.4 p.50-51 |
2008.4 |
平成19年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋の維持管理に関する研究開発の動向 | 玉越 隆史 七澤 利明 |
プレストレストコンクリート 第50巻2号 |
2008.3 |
道路橋の維持管理に関する研究開発 | 玉越 隆史 七澤 利明 |
地質と調査 第115号 p.7 |
2008.3 |
エポキシ樹脂塗装鉄筋塗膜の疲労耐久性 | 玉越 隆史 武田 達也 平塚 慶達 大橋 章 |
コンクリート工学 vol.46 No.2 p.41 |
2008.2 |
米国橋梁崩落事故に関する技術調査団の調査結果について | 玉越 隆史 | 建設マネジメント技術 p.39 | 2008.1 |
道路橋の計画的管理に向けて ー総合評価指標の開発と点検データ分析から見た損傷の特徴ー |
道路研究部道路構造物管理研究室 | 建設物価 12月号 記事32 | 2007.12 |
PRC橋の耐久性に関する実態調査 | 古賀 友一郎 玉越 隆史 七澤 利明 石尾 真理 |
第16回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム |
2007.10 |
道路橋の健全度に関する基礎的調査手法の提案 | 平塚 慶達 玉越 隆史 小林 寛 武田 達也 |
第62回土木学会年次講演会講演概要集 Vol.1 p.357 |
2007.9 |
ASR劣化による鉄筋破断の再現試験報告 | 古賀 友一郎 玉越 隆史 武田 達也 平塚 慶達 |
第62回土木学会年次講演会講演概要集 Vol.6 p.30 |
2007.9 |
PC鋼棒の熱影響による耐力低下 | 玉越 隆史 小林 寛 武田 達也 古賀 友一郎 |
土木技術資料 Vol.49 No.10 p.24 |
2007.1 |
平成18年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋の維持管理に関する指標開発の取組み | 玉越 隆史 小林 寛 武田 達也 平塚 慶達 |
土木技術資料 Vol.49 No.2 p.66-71 |
2007.2 |
道路橋資産の合理的なマネジメントに向けた取り組み | 玉越 隆史 | 月間建設 Vol.51 p6-8 |
2007.2 |
道路橋の維持管理に関する取り組み | 玉越 隆史 小林 寛 武田 達也 |
土木技術資料 Vol.48 No.11 p.24-29 |
2006.11 |
STUDY OF EFFICIENCY StrATEGIES FOR ROAD brIDGE MAINTENANCE | 玉越 隆史 小林 寛 |
第22回日米橋梁ワークショップ論文集 FHWA p.464-477 |
2006.11 |
道路橋の総合評価指標に関する研究 | 平塚 慶達 玉越 隆史 武田 達也 |
第59回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅰ Ⅰ-1229 |
2006.9 |
道路橋の設計に用いる自動車荷重の強度特性に関する基礎的調査 | 中洲 啓太 玉越 隆史 石尾 真理 |
第59回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅰ Ⅰ-307 |
2006.9 |
鋼床版の簡易検査手法(非破壊検査の適用性) | 木内 耕治 玉越 隆史 中洲 啓太 石尾 真理 |
第59回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅵ 6-279 |
2006.9 |
道路橋の衝撃係数に関する試験調査 | 石尾 真理 玉越 隆史 中洲 啓太 |
第59回会年次講演会講演概要集 Vol.Ⅰ 1-306 |
2006.9 |
ASR劣化した実構造物の耐荷挙動 | 古賀 友一郎 玉越 隆史 渡辺 陽太 渡邊 良一 |
第59回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅴ 5-123 |
2006.9 |
新しい道路橋示方書に向けて、性能規定化と新技術評価 | 玉越 隆史 | 橋梁と基礎 Vol.40 No.8 p.19-22 |
2006.8 |
平成17年度
論文名 | 著者名 | 書籍名 | 発刊時期 |
---|---|---|---|
道路橋の損傷と対策(第5回) ~支承とその他の付属物の損傷事例とその対策~ |
玉越 隆史 中洲 啓太 平塚 慶達 |
土木技術資料 Vol.48 No.3 p.17-18 |
2006.3 |
アルカリ骨材反応により劣化した道路橋の合理的な維持管理手法の構築 | 古賀 友一郎 玉越 隆史 廣松 新 武田 達也 |
第14回プレストレスコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集 p.93-96 |
2005.10 |
道路橋の損傷と対策(第1回) ~道路橋の主な損傷~ |
玉越 隆史 中洲 啓太 平塚 慶達 |
土木技術資料 Vol.47 No.10 p.21-22 |
2005.10 |
セミトレーラの構造諸元が道路橋に及ぼす影響に関する基礎的調査 | 中洲 啓太 玉越 隆史 石尾 真理 |
第58回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅰ 1-545 |
2005.9 |
桁端部の腐食が耐荷力におよぼす影響に関する一考察 | 石尾 真理 玉越 隆史 武田 達也 中洲 啓太 |
第58回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅰ 1-039 |
2005.9 |
ASR劣化を模擬した鉄筋コンクリート部材の付着性状実験 | 武田 達也 玉越 隆史 廣松 新 |
第58回年次講演会講演概要集 Vol.Ⅴ 5-019 |
2005.9 |
All Rights Reserved, Copyright © 2001-2010, National Institute for Land and Infrastructure Management