
開会の挨拶
事業概要
パネルディスカッションT
「上下水道一体事業の開始と能登半島での支援」
パネルディスカッションU
「住まい・まちの地震災害対策の取組」
特別講演
「能登半島地震、日向灘地震を経験して
首都圏で備えるべきこと」
パネルディスカッションV
「インフラ地震防災対策の取り組みと能登半島地震での知見を踏まえた今後の対応」
交流タイム
閉会の挨拶
国総研の各研究部長より国土強靱化、インフラメンテナンス、DX技術に関する講演を行います。
詳細は後日公開します。
| 時間 | タイトル等 | 登壇者 |
|---|---|---|
| 10:05〜10:10 | 開会の挨拶 | 所長 佐藤 寿延 |
| 10:10〜10:25 | 講演会開催趣旨説明 〜防災・減災、国土強靱化の推進の取組を加速化させる国総研の研究開発等について〜 |
企画部長 池田 裕二 |
| セッション1 国土強靱化の国総研の取り組み | ||
| 10:30〜10:50 | 国土強靱化を進めるための技術研究開発・産学連携 | 河川研究部長 川ア 将生 |
| 10:50〜11:10 | 大規模土砂災害への対応技術と人材育成 | 土砂災害情報研究官 判田 乾一 |
| 11:10〜11:30 | 沿岸防災を主題に基盤の耐災性向上 | 港湾・沿岸海洋研究部長 中本 隆 |
| 11:30〜11:50 | 空港における防災・減災と強靱化の継続的推進 | 河川研究部長 勝谷 一則 |
| 11:50〜13:00 | 〜昼 休 憩〜 | |
| 特別講演 | ||
| 13:00〜13:50 | 【国土強靱化関係の最新の話題や政策の動向(仮)】 | 内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付) 兼国土強靭化推進室次長 山本 巧 氏 |
| 13:50〜14:00 | 〜休 憩〜 | |
| セッション2 メンテナンスの国総研の取り組み | ||
| 14:00〜14:20 | 老朽化対策を含む継続的な維持管理と事前対策 | 上下水道研究部長 小川 文章 |
| 14:20〜14:40 | 道路構造物の強靱化・情報共有による被害抑止 | 道路構造物研究部長 七澤 利明 |
| 14:40〜15:00 | 予防的改修・復興計画・LCP向上 | 住宅研究部長 藤本 秀一 |
| 15:00〜15:20 | 老朽建替促進や市街地の防災性能評価 | 都市研究部長 勝又 済 |
| 15:20〜15:35 | 〜休 憩〜 | |
| セッション3 DXの国総研の取り組み | ||
| 15:35〜15:55 | 災害時の情報収集や障害検知システム | 道路交通研究部長 吉田 秀範 |
| 15:55〜16:15 | レーザ計測・衛星被災判定等のリモートセンシング活用 | 建築研究部長 成瀬 友宏 |
| 16:15〜16:35 | 建設DXの最新動向を主題化 | 社会資本マネジメント研究センター長 橋 伸輔 |
| 16:35〜16:55 | 港湾分野のICT新技術導入に向けた取組み | 港湾情報化支援センター長 小澤 敬二 |
| 16:55〜17:00 | 閉会の挨拶 | 副所長 宮島 正悟 |