国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部

橋梁研究室

Bridge and Structures Division

研究内容

橋梁研究室の研究内容をご紹介します。

行政等の技術者に対する研修・セミナー

○橋梁初級Ⅰ研修に対する技術支援

 道路法の改正[H25.6]に伴う定期点検の法定化を受け、5年に1度の頻度で、必要な知識と技能を有する者が、近接目視をし、「健全性の診断」を行うことが平成26年7月(省令施行)から義務化されました。

道路構造物管理実務者研修〔橋梁初級Ⅰ〕は、平成26年度より全国の地方整備局(及び北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局)(以下、地方整備局等)が主催し、国、都道府県、市区町村の職員を対象に道路橋の定期点検に従事する者に最低限必要な知識と技能を修得させることを目的として、全国統一のテキスト、カリキュラムで実施されています。

 本研修は、道路法施行規則第4条5の6に基づく定期点検を行うために必要な知識と技能の習得に特化された研修です。まず、橋の構造の基本、損傷の特徴や原因を学んだうえで、近接目視を行うときの着目点や、診断を行うときに考慮されるべき項目とそれに対する所見を論理的に説明でき、以て適切な診断の判定区分がなされるための基礎知識を学習します。また、現地で実際に近接目視と診断を行い、その結果を所見として論理的に説明するという技能を実習します。

 本研修では、平成28年度から研修内容の理解度を測るための達成度確認試験を実施しています。橋の構造の基本、損傷の特徴や原因に関する知識問題(学科試験)、及び、現地実習時に現地で近接目視と診断を行った結果を所見として記述する記述式問題(実技試験)から構成されます。

橋梁研究室では、この研修の実施にあたって、テキスト(国総研資料第829号)の作成を支援しました。参考資料として用いられている橋梁損傷事例写真集(国総研資料748号)も橋梁研究室で作成したものです。また、各研修における記述試験問題(実技試験)の作成にあたっては、地方整備局等と当室とで連携し、所見として含まれるべき事項について討議を行った結果が参考にされており、当室では技術基準の策定やテキストを作成した立場からの技術的な助言を行っています。

 健全性の診断については、省令において、その結果を最終的にはトンネル等の健全性の診断結果の分類に関する告示に定めるI~IVに区分するものとされています。この区分をするにあたっては、各診断者は根拠となる所見を有している必要があります。さらに、実際の維持管理を考えると、過去の診断区分を振り返るにあたって、所見が論理的に記載されている記録が残り、後から確認できることが望ましいことは言うまでもありません。また、所見を論理的に記載することは、診断結果の品質確保にも資するものと考えます。 

 そこで、研修テキストについては既に自学自習用として公表しているところですが、このホームページでは、地方整備局等研修主催機関の了解の下、これまで出題された知識問題の例や記述試験のポイントを示すことにしました。このホームページを活用し、知識の確認、また、診断における所見の記録方法の要点を把握いただくことで、道路橋の定期点検の質の向上につながることを期待するものです。所見記録の例文も付けましたが、これは所見に含まれるべき項目をわかりやすく示すためであり、他の損傷や他部材の状態、原因に関係する周辺環境等、周辺の類似構造物の損傷例などによって例文の中身は変わるもので、研修でも行っているとおり、診断も所見の内容も機械的・画一的に決まるものではないので、例文を覚えることに意味はありません。最低限含まれている項目を重視し、論理的に構成された所見が実際に作成されるように参考にしていただきたいと思います。

 なお、研修の内容やテキスト等の内容、また、試験問題例、また、記録方法の要点や関連する記述については、一切の質問や問い合わせには回答しませんので、その点を理解し、活用してください。


以上の内容を読み理解した上で、以下の資料をご活用ください。
※解答は公表しておりません

出題範囲
  • 道路橋定期点検要領(平成31年2月 国土交通省 道路局)
  • 道路構造物管理実務者研修(橋梁初級Ⅰ)道路橋の定期点検に関するテキスト
  • 道路橋の定期点検に関する参考資料(2013年版)-橋梁損傷事例写真集-

〔研修資料等〕

ページトップへ