成果
土砂災害研究室の発表論文等をご紹介します。
国土技術政策総合研究所資料 | 土木技術資料 | 学会誌 | 発表会 | その他 |
発表会
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
土石流発生流域における「ゼロ次谷マップ」活用方法の検討〜2023年7月豪雨を対象として | 中谷洋明、信岡大、下山奈緒、濱田俊介 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 63〜64 | 2024.5 |
インターバルカメラを用いた山地河川における濁りの上下流方向の連続性の観測 | 一倉夏帆、森みちる、内田太郎、金澤瑛、関根崚 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 73〜74 | 2024.5 |
がけ崩れによる家屋被害範囲の実態調査 | 福岡薫、瀧口茂隆 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 133〜144 | 2024.5 |
UAV空撮による崩壊地の地下構造情報の把握の可能性検討 | 佐原拓海、内田太郎、瀧口茂隆、竹下航 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 159〜160 | 2024.5 |
令和5年発生がけ崩れによる斜面対策施設被災の調査事例 | 長谷川陽一、遊佐直樹、小嶋孝徳、瀧口茂隆、小竹利明、山崎卓也、前田竜治、和泉美智子 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 161〜162 | 2024.5 |
地震後の土砂災害警戒情報暫定基準の運用方法の検証 | 中島奈桜、瀧口茂隆 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 245〜246 | 2024.5 |
二次元河床変動計算における人工構造物と土石流氾濫範囲の関係 | 丹羽諭、阿部美樹、赤松哲也、中根一誠、寺田秀樹、田中健貴、西脇彩人、山越隆雄、瀧口茂隆、伊藤誠記、影山大輔 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 275〜276 | 2024.5 |
SfM-MVSを用いた発災直後の地形把握手法の検討〜能登半島地震 市ノ瀬町での事例〜 | 水流竜馬、竹下航、山越隆雄、瀧口茂隆、村木昌弘 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 297〜298 | 2024.5 |
人工衛星強度差分SAR画像判読による災害時土砂移動箇所判読の事例紹介 | 吉田巧、柴山卓史、平田育士、杉本惇、橋本裕紀、小林正直、岸本優輝、竹下航、瀧口茂隆、金澤瑛 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 305〜306 | 2024.5 |
HV偏波を用いた二時期SAR強度画像による土砂移動箇所の抽出に関する一考察 | 村木昌弘、金澤瑛、瀧口茂隆 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 307〜308 | 2024.5 |
土砂災害の堆積土砂量を発災後早期かつ一定精度で把握するための代替GCPの提案 | 有間航、平川泰之、白石浩土、瀧口茂隆 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 309〜310 | 2024.5 |
異なる波長帯のSAR衛星画像を活用した土砂災害発生箇所判読手法の検討 | 金澤瑛、村木昌弘、瀧口茂隆、井鍋僚祐、佐藤鞠江、奈良誠大、大森直登、平松真宙、鈴木大和 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 395〜396 | 2024.5 |
1-2日程度先の雨量予測の豪雨時の予測特性 | 瀧口茂驕A後藤祐輔、鈴木豪太、遠藤理、志賀紀之 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 491〜492 | 2024.5 |
長期流砂観測データを基とした流域監視の検討 | 瀧口茂隆、金澤瑛、中島奈桜、朝原康貴、松岡暁、伊藤隆郭、木村詩穂、山崎祐介 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 779〜780 | 2024.5 |
Study of estimation methods and development of a system for estimating areas at high risk of sediment transport | Naoki Nishimura, Masayuki Matsuda, Hiroaki Nakaya | 6th World Landslide Forum | − | − | 2023.11 |
A catalog for landslide early warning systems | Hiroaki Nakaya, Graziella Devoli, Mauro Rossi, Angel Valdiviezo | 6th World Landslide Forum | − | − | 2023.11 |
Rapid detection of landslide and slope surface movement based on changes in intensity using ground-based surveillance camera images | Shota Yagi, Soichi Kaihara, Shinji Ibuka, Atsuhiko Kinoshita, Gaku Kitamoto, Megumi Kosugi, Hiroaki Nakaya, Akito Kanazawa | 6th World Landslide Forum | − | − | 2023.11 |
A three-dimensional model of the generation and propagation of ground vibrations caused by large-scale sediment movement | Kazuo Tsutsui, Takayuki Takata, Soichi Kaihara, Gaku Kitamoto, Megumi Kosugi, Atsuhiko Kinoshita, Hiroaki Nakaya, Ken’ichiro Kosugi | 6th World Landslide Forum | − | − | 2023.11 |
A study on the applicability of sediment-related disaster investigations using combinations of satellite SAR images under different observation conditions | Takumi Sato, Kumiko Yamashita, Ken’ichi Honda, Tomohiro Taguchi, Shigetaka Takiguchi, Hiroaki Nakaya | 6th World Landslide Forum | − | − | 2023.11 |
水循環解析モデルを用いた洪水流出モデルの統合化の試み | 古川正修、中谷洋明、金澤瑛、吉武央気、稲毛孝章、謝明明、森康二 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 133〜134 | 2023.5 |
R4発生がけ崩れ災害の崩壊要因分析事例 | 長谷川陽一、遊佐直樹、小嶋孝徳、中谷洋明 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 171〜172 | 2023.5 |
準三次元地すべり運動解析プログラム(LS-FLOW)のがけ崩れへの適用検討 | 佐光洋一、吉村元吾、金子剛史、瀧口茂隆、中谷洋明、小嶋孝徳 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 183〜184 | 2023.5 |
輝度の変化に着目したCCTV映像を活用した土砂移動検知手法の誤検知対策 | 海原荘一、八木笙太、井深真治、金澤瑛、中谷洋明、北本楽、小杉恵、竹下航、山本悟司 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 335〜336 | 2023.5 |
高感度地震観測網による地盤振動と河川水理量の関係と地盤振動の主原因の推定 | 谷田佑太、海原荘一、筒井和男、中谷洋明、北本楽、小杉恵、竹下航 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 345〜346 | 2023.5 |
画像による豪雨検知手法の検討 | 金澤瑛、中谷洋明、吉村暢也、張成美 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 347〜348 | 2023.5 |
土砂災害の堆積土砂量を発災後早期かつ一定精度で把握する手法の提案 | 有間航、中谷洋明、瀧口茂隆、三浦俊介、平川泰之、吉見晋吾、戸口伸二 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 349〜350 | 2023.5 |
衛星データを活用した山地斜面水文状態把握の試み | 吉田巧、中谷洋明、金澤瑛、三浦俊介、橋本裕紀、平田育士、柴山卓史 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 439〜440 | 2023.5 |
複数の衛星SAR画像を用いた土砂災害発生箇所推定手法の高度化の検討 | 瀧口茂隆、中谷洋明、三浦俊介、佐藤匠、山下久美子、本田謙一、田口智大 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 477〜478 | 2023.5 |
降雨履歴の多い斜面における崩壊率と地形・地質特性の関係整理 | 松田昌之、須藤利夫、小林幸夫、中谷洋明、三浦俊介、諸隈暁俊、西村直樹、中村圭祐、法覺俊、久原悦子、堀喬紀 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 519〜520 | 2023.5 |
ALOS-2/PALSAR-2多偏波データを用いた土砂移動箇所の検出 | 三浦俊介、瀧口茂隆、中谷洋明 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 537〜538 | 2023.5 |
過去40年程度の主要流木災害における発生流木量の傾向について | 秋田寛己、今泉文寿、中谷洋明、堤大三 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 613〜614 | 2023.5 |
災害実績に基づく土砂災害危険度簡易判定ツールの開発 | 久原悦子、須藤利夫、小林幸夫、中谷洋明、三浦俊介、西村直記、法覺俊、堀喬紀、松田昌之、諸隈暁俊 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 701〜702 | 2023.5 |
画像を用いた降雨強度推定手法の開発 | 張成美、中谷洋明、金澤瑛、吉村暢也、遠藤哲雄、鶴田謙次 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 719〜720 | 2023.5 |
能動的排水ポンプを用いた揚水井戸中の気液二相流を対象とした三次元モデルでの解析 | 福井慧、松下一樹、中谷洋明、小嶋孝徳、杉中隆史 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 733〜734 | 2023.5 |
Case Study of Interpolation Method of Missing River Stage of Mountainous Flash Floods Based on Microseismical Monitoring Network | Kazuo Tsutsui, Yuta Tanida, Akito Nakata, Gaku Kitamoto, Osamu Tsujihara, Soichi Kaihara, Atsuhiko Kinoshita, Hiroaki Nakaya | The 9th International Conference on Flood Management | − | − | 2023.2 |
Study on Image-based Rain Gauge for Intensive Rainfall in Mountainous River Basin Experiments in Large-scale Rainfall Experiment Facility | Akito KANAZAWA, Hiroaki NAKAYA, Nobuya YOSHIMURA, Kenji TSURUTA, Chang SONGMI | The 9th International Conference on Flood Management | − | − | 2023.2 |
Estimation of Rainfall Probability based on RadarRainfall-For Improvement of Debris Flow Prediction Method | Hiroaki Nakaya, Soichi Kaihara | The 9th International Conference on Flood Management | − | − | 2023.2 |
インターバルカメラを用いた山地河川における出水時の流路と河床の粒度分布の把握 | 関根崚,内田太郎,金澤瑛,川上愛生 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 141〜142 | 2022.5 |
UAVを用いた土砂堆積深の把握に災害前後の地形モデルの精度が及ぼす影響 | 有間航,中谷洋明,瀧口茂隆,三浦俊介,平川泰之,秋山怜子,矢渡岳,光永海斗,井口慧 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 195〜196 | 2022.5 |
高感度地震観測網による地盤振動と河川の水理量の関係 | 海原荘一,海原荘一,谷田佑太,筒井和男,中谷洋明,木下篤彦,北本楽,小杉恵,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 207〜208 | 2022.5 |
大規模斜面崩壊時の地盤振動特性に関する数値実験及び室内実験による比較と検討 | 筒井和男,北本楽,田隆行,谷田佑太,海原荘一,木下篤彦,金澤瑛,中谷洋明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 231〜232 | 2022.5 |
輝度に着目した、カメラ画像を用いた土砂移動検知システムの検討 | 木下篤彦,海原荘一,井深真治,北本楽,中谷洋明,金澤瑛,山越隆雄 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 265〜266 | 2022.5 |
斜面表層の大間隙を考慮した場合の地下水面及び流速分布に関する数値実験 | 稲毛孝章,古川正修,斉藤泰久,中谷洋明,金澤瑛,小嶋孝徳 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 319〜320 | 2022.5 |
解析雨量へのL積率法適用に関する一考察 | 中谷洋明,海原荘一,菊池瞳,金井聖 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 327〜328 | 2022.5 |
衛星搭載合成開口レーダー(SAR)を利用した土砂災害発生箇所推定手法の比較 | 瀧口茂隆,中谷洋明,三浦俊介,佐藤巧,山下久美子,本田謙一,田口智大,川島祐人 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 367〜368 | 2022.5 |
画像を用いた降雨強度推定手法開発のための降雨撮影実験 | 金澤瑛,中谷洋明,吉村暢也,張成美 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 391〜392 | 2022.5 |
強雨時雨滴粒径分布の計測と計測事例 | 鶴田謙次,中谷洋明,金澤瑛,吉村暢也,張成美 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 393〜394 | 2022.5 |
土砂災害警戒情報のCL対象災害の実態 | 只熊典子,海原荘一,中谷洋明,菊池瞳,金井聖 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 413〜414 | 2022.5 |
土砂災害危険度簡易判定ツールの開発 | 西村直記,後藤順一,高橋忍,中谷洋明,三浦俊介,中村圭裕,法覺俊,松田昌之,諸隈暁俊 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 415〜416 | 2022.5 |
地質種別及びその複雑性と土砂災害発生特性−シームレス地質図を活用した試み− | 谷田佑太,海原荘一,中谷洋明,菊池瞳,金井聖 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 427〜428 | 2022.5 |
深層崩壊発生地域での発生限界雨量基準と確率評価 | 竹本大昭,川原健士朗,海原荘一,中谷洋明,木下篤彦,小杉恵,北本楽,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 429〜430 | 2022.5 |
強震データに基づく大地震発生前後の地盤剛性の変化について | 福島康宏,後根裕樹,海原荘一,中谷洋明,木下篤彦,北本楽,小杉恵,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 495〜496 | 2022.5 |
衛星SARを用いた土砂移動箇所の検出 | 三浦俊介,瀧口茂隆,中谷洋明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 509〜510 | 2022.5 |
崩壊危険度の低い斜面特性検討の試み | 松田昌之,後藤順一,高橋忍,中谷洋明,三浦俊介,諸隈暁俊,西村直樹,中村圭裕,法覺俊 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 513〜514 | 2022.5 |
水理模型実験を用いた地下水溶存気体の析出・溶解に関する考察 | 吉武央気,市山誠,小津貴則,中谷洋明,小嶋孝徳,金澤瑛 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 529〜530 | 2022.5 |
能動的排水ポンプを用いた揚水井戸内の気液二相流を対象とした基礎的な解析 | 高原晃宙,松下一樹,小嶋孝徳,中谷洋明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 585〜586 | 2022.5 |
2011年台風12号により深層崩壊が発生した熊野地区でのドローン空中電磁探査による深層崩壊メカニズムの解明 | 木下篤彦、柴田俊、 山越隆雄、中谷洋明、河戸克志、金山健太郎、奥村稔、城森明、城森敦善、藤原康正、中野英樹 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 127〜128 | 2021.5 |
UAV及び衛星リモートセンシングによる令和2年7月豪雨による長野県天龍村足瀬における斜面崩壊の把握 | 柴山卓史、中谷洋明、鈴木大和、伊藤誠記、澤田宗也、阿部真大、守谷陽一、村井渉、 小山忠孝、百本法光 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 133〜134 | 2021.5 |
SAR強度画像を用いた土砂移動箇所検出特性と課題 -令和2年7月豪雨の事例- | 山下久美子、佐藤匠、引地慶多、川島祐人、鈴木大和、松田昌之、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 135〜136 | 2021.5 |
2016年熊本地震後の降雨による土砂移動の多発に影響した地震及び地形の特徴に関する分析事例 | 後根裕樹、海原荘一、中谷洋明、松田昌之、木下篤彦、山田拓、 柴田俊、小竹利明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 151〜152 | 2021.5 |
土砂災害警戒情報の地震後暫定基準の適用範囲に関する検討 | 瀧口茂隆、中谷洋明、海原荘一、只熊典子 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 153〜154 | 2021.5 |
高感度地震観測網の微小振動データを用いた大規模出水時の河川水位の推定 | 筒井和男、坂口隆紀、柴田俊、海原荘一、 谷田佑太、浅原裕、 木下篤彦、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 157〜158 | 2021.5 |
線状降水帯検知を用いた土砂災害ポテンシャル予測の検証 | 後藤祐輔、増田有俊、片山勝之、瀧口茂隆、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 159〜160 | 2021.5 |
豪雨時に崩壊する危険性の高い山腹緩斜面の抽出手法の考察 | 江川千洋、松澤真、 中谷洋明、瀧口茂隆、松田昌之、後藤順一、橋忍 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 271〜272 | 2021.5 |
熊野川流域における人工衛星データを用いた山地水文状態の推定方法の試行 | 小林航、小竹利明、 山田拓、木下篤彦、 柴田俊、中谷洋明、 鈴木大和、鈴木清敬、柴山卓史、徳武祐斗、小竹利明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 291〜292 | 2021.5 |
土砂災害データベースのクラウド化 | 新藤建司、中谷洋明、金澤瑛、丸山和訓、 中村祐輔、照沼利浩、柳田雄大、森弘慎治 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 339〜340 | 2021.5 |
差分画像を用いた画像からの降雨の抽出 | 金澤瑛、木下篤彦、 中谷洋明、山田拓、 柴田俊、海原荘一、 井深真治 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 347〜348 | 2021.5 |
輝度の差分映像による土砂移動検知装置の開発 | 海原荘一、井深真治、木下篤彦、小竹利、明、山田拓、柴田俊、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 361〜362 | 2021.5 |
令和2年7月豪雨を踏まえた熊本県の土砂災害警戒情報について | 能登準弥、中谷洋明、堤雅也、大守貴之、 堤康博、今村大輔、 森田淳史、南拓弥 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 385〜386 | 2021.5 |
災害発生に影響する地質の複雑性評価に向けて−シームレス地質図を活用した試み− | 谷田佑太、海原荘一、中谷洋明、松田昌之、鈴木大和 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 391〜392 | 2021.5 |
地下水位と河川流量による土砂災害危険度評価のための地盤飽和度検討 | 竹本大昭、川原健士朗、海原荘一、木下篤彦、柴田新俊、小竹利明、山田拓、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 399〜400 | 2021.5 |
2020年7月豪雨による長野県下伊那郡天龍村の大規模崩壊における地中の比抵抗分布に関する一考察 | 曽野明洋、藤本済、 藤井隆男、細川容宏、中谷洋明、鈴木大和、西陽太郎、河戸克志 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 469〜470 | 2021.5 |
崩壊形状を考慮したFEM動的変形解析による擁壁安定性の評価 | 遊佐直樹、金澤瑛、 瀧口茂隆、中谷洋明、長谷川陽一、 大野亮一、寺田秀樹 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 481〜482 | 2021.5 |
冠水時に不安定化する急傾斜地斜面および崩壊対策施設の諸条件について | 長谷川陽一、遊佐直樹、大野亮一、寺田秀樹、金澤瑛、瀧口茂隆、中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 483〜484 | 2021.5 |
衛星SAR画像による機械学習を用いた土砂移動域の判別可能性検討 | 松田昌之、鈴木大和、中谷洋明、本田謙一、浅田典親、引地慶多、川島 祐人、佐藤匠 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 493〜494 | 2021.5 |
崩壊発生間隔の長い斜面の抽出手法についての一考察 | 佐々木央、松澤真、 飛岡啓之、澤田悦史、中谷洋明、瀧口茂隆、松田昌之、後藤順一、高橋忍 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 497〜498 | 2021.5 |
2020年7月豪雨による長野県下伊那郡天龍村の大規模崩壊における地形・地質的特徴と水質変化の一考察 | 西陽太郎、藤本済、 藤井隆男、細川容宏、中谷洋明、鈴木大和、曽野明洋、安里長浩 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 499〜500 | 2021.5 |
大規模斜面崩壊時の地盤振動特性に関する室内実験による検討 | 宮崎徳生、筒井和男、坂口隆紀、柴田俊、 海原荘一、谷田佑太、木下篤彦、金澤瑛、 中谷洋明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 519〜520 | 2021.5 |
輝度の差分映像による斜面崩壊・土石流の検知と降雨・夜間の監視映像の鮮明化 | 柴田俊、小竹利明、 山田拓、木下篤彦、 中谷洋明、金澤瑛、 海原荘一、井深真治 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 79〜84 | 2020.9 |
人工衛星「しきさい」を活用した那智の滝上流域の森林活性度と可能蒸発散量に関する研究 | 宮ア徳生、筒井和男、岸畑明宏、坂口隆紀、木下篤彦、柴田俊、 鈴木大和、中谷洋明、鈴木清敬 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 85〜90 | 2020.9 |
待受式擁壁に作用する崩壊土砂の衝撃荷重の空間分布に関する検討 | 長谷川陽一、金澤瑛、中谷洋明、井上沙久綾 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 109〜114 | 2020.9 |
水路実験による土砂移動時の地盤振動のスペクトルと距離減衰に関する考察 | 筒井和男、坂口隆紀、海原荘一、谷田佑太、木下篤彦、柴田俊、 金澤瑛、中谷洋明、 里深好文、藤本将光 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 133〜138 | 2020.9 |
超過確率年を用いた土砂災害警戒避難基準雨量の有効性 | 竹本大昭、海原荘一、木下篤彦、田中健貴、中谷洋明 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 169〜174 | 2020.9 |
人工衛星「しきさい」を活用した那智の滝上流域の水源涵養機能に関する研究 | 崎山朋紀、宮崎徳生、榎原伴樹、岸畑明宏、坂口隆紀、柴田俊、 木下篤彦、鈴木清敬、鈴木大和、中谷洋明 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 259〜260 | 2020.7 |
複数地域の流出特性を考慮した汎用タンクモデルの構築方法の提案 | 池田寛、山田拓、 小竹利明、木下篤彦、柴田俊、中谷洋明、 野村康裕、倉本和正、中田一騎、大上峻 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 267〜268 | 2020.7 |
深層集水地形の可視化による斜面崩壊の水文的評価 | 鈴木大和、中谷洋明、河合政岐、奥村稔 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 269〜270 | 2020.7 |
待受式擁壁の挙動推定における各要因の影響度比較 | 遊佐直樹、金澤瑛、 中谷洋明、長谷川陽一、寺田秀樹 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 301〜302 | 2020.7 |
衛星合成開口レーダ(SAR)における土地被覆等の条件による後方散乱強度の特性把握 | 松田昌之、鈴木大和、野村康裕、中谷洋明、引地慶多、本田謙一、浅田典親 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 395〜396 | 2020.7 |
栗平地区における断層の分布と地下水の挙動に着目した2011年の深層崩壊発生原因の検討 | 木下篤彦、柴田俊、 山越隆雄、中谷洋明、加藤智久、河戸克志、奥村稔、三田村宗樹、松井保 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 399〜400 | 2020.7 |
SAR強度画像による土砂災害判読精度の特徴分析 | 山下久美子、佐藤匠、浅田典親、本間信一、鈴木大和、松田昌之、野村康裕、中谷洋明 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 433〜434 | 2020.7 |
線状降水帯検知を用いた土砂災害ポテンシャル予測の改善 | 野村康裕、中谷洋明、片山勝之、増田有俊、渡邊良美、後藤祐輔 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 493〜494 | 2020.7 |
台風19号の降雨特性と土砂災害発生の関係について | 中谷洋明、野村康裕 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 495〜496 | 2020.7 |
半減期の異なる2つの実効雨量を用いた危険降雨量の設定方法の検討〜紀伊山系における検討事例〜 | 山田拓、小竹利明、 木下篤彦、柴田俊、 中谷洋明、野村康裕、倉本和正、池田寛、 中田一騎、大上峻平 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 537〜538 | 2020.7 |
空振りの少ないCL対象災害の選定条件に関する一考察 | 大上峻平、山田拓、 小竹利明、木下篤彦、柴田俊、中谷洋明、 野村康裕、倉本和正、池田寛、中田一騎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 539〜540 | 2020.7 |
近年発生した豪雨災害と降雨指標との関係分析 | 吉野弘祐、中谷洋明、野村康裕、菊池瞳、山野利勝、佐藤和利、海原荘一、柏原佳明、船越和也 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 547〜548 | 2020.7 |
降雨指標の基準超過時間と土砂災害発生タイミングに関する検討 | 海原荘一、中谷洋明、野村康裕、田隆行 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 555〜556 | 2020.7 |
防災用監視カメラを用いた降雨量推定手法の検討 | 金澤瑛、木下篤彦、 中谷洋明、山田拓、 柴田俊、海原荘一、 井深真治 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 693〜694 | 2020.7 |
砂防関連施設データの標準化および即時的共有化 | 照沼利浩、中谷洋明、金澤瑛、本田健、 新藤建司、森弘慎治、福田英司 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 695〜696 | 2020.7 |
急傾斜地崩壊対策施設の機能状況調査による施設点検手法の検討 | 長谷川陽一、金澤瑛、中谷洋明、柴崎達也、寺田秀樹、山崎勉、 佐藤亜貴夫 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 703〜704 | 2020.7 |
輝度の差分映像による崩壊・土石流の検知 | 柴田俊、山田拓、 小竹利明、木下篤彦、中谷洋明、金澤瑛、 海原荘一、井深真治 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 741〜742 | 2020.7 |
待受式擁壁に作用する崩壊土砂の平均荷重の統計 −H29九州北部豪雨における事例− | 長谷川陽一、村田郁央、野呂智之 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 209〜210 | 2019.6 |
土砂移動現象発生時刻の調査を踏まえた熊本地震前後の土砂伊藤現象発生時の各種降雨指標値に関する分析 | 林真一郎、桂真也、 齋藤はるか、梅谷涼太、渡邊輝嗣、野呂智之、野村康裕、村田郁央 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 223〜224 | 2019.6 |
地質的特徴と土砂災害を引き起こす降雨パターンの関係に関する検討 | 野村康裕、野呂智之、戸舘光、海原荘一、 高田隆行、竹本大昭、谷田佑太 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 285〜304 | 2019.6 |
広域土砂災害時の早期状況把握における高頻度光学衛星画像の活用性について | 松田昌之、野呂智之、野村康裕、鈴木大和、山下久美子、船越和也、金田真一、高山陶子、角田里見、服部聡子 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 401〜402 | 2019.6 |
北海道胆振東部地震における崩壊土砂到達範囲 | 依田直樹、村田郁央、長谷川陽一、坂井佑介、野呂智之、伊藤留寿都、舩山淳、安海高明、山村祥子、齋藤智仁、吉田剛 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 519〜520 | 2019.6 |
現地調査から考察したALOS-2/PALSAR-2強度画像を用いた土砂移動箇所推定の可能性 | 山下久美子、鈴木大和、野村康裕、野呂智之、宮崎景太、小野清孝、清水孝一、平松真宙 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 539〜540 | 2019.6 |
SH型貫入試験による崩壊土砂量算出マニュアルの作成 | 村田郁央、野呂智之、長谷川陽一、依田直樹、舩山淳、松澤真 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 617〜618 | 2019.6 |
SAR強度画像の観測条件が土砂移動範囲の判読精度に及ぼす影響に関する一考察 | 杉本惇、柴山卓史、 鵜殿俊昭、小俣雅志、濱口祥輝、野呂智之、野村康裕、鈴木大和、山下久美子 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 627〜628 | 2019.6 |
SAR千渉画像を用いた崩壊危険斜面抽出手法とその適用範囲について | 崎山朋紀、榎原伴樹、坂口武弘、田中健貴、木下篤彦、江川真史、佐藤匠、久保毅、鈴木大和、山下久美子 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 633〜634 | 2019.6 |
地球温暖化による降雨特性の変化が土砂災害発生頻度へ与える影響分析 | 戸舘光、野呂智之、 野村康裕、片山勝之、渡邊良美、遠藤理、 道広有里 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 753〜754 | 2019.6 |
深層学習による素因特性分類に基づいた土砂災害危険度評価手法の検討 | 中西宏彰、野呂智之、野村康裕、鈴木大和、佐渡耕一郎、高橋信一、相澤明宏、家田泰弘、中西宏彰 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 765〜766 | 2019.6 |
大規模土砂災害の発生予測に向けた線状降水帯のリアルタイム判定の試み | 野呂智之、神山嬢子、村田郁央、戸舘光、 増田有俊、早坂祐一、後藤祐輔、片山勝之、渡邊良美 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 9〜 10 |
2018.5 |
H29九州北部豪雨で崩壊した斜面での調査事例報告その1 −3つの地質帯における表層崩壊地の特徴比較− |
千葉伸一、長谷川陽一、村田郁央、野呂智之、北原哲郎、瀬戸秀治、王昭雯、上原祐治、中尾邦彦 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 153〜 154 |
2018.5 |
H29九州北部豪雨で崩壊した斜面での調査事例報告その2 −崩土流動化の素因検討− |
長谷川陽一、村田郁央、野呂智之、千葉伸一、北原哲郎、瀬戸秀治 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 155〜 156 |
2018.5 |
降雨ピークから遅れて発生する斜面崩壊に関する実態分析 | 鈴木大和、神山嬢子、戸舘光、野呂智之、 吉野弘祐、秋山怜子、松田昌之 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 567〜 568 |
2018.5 |
SH型簡易貫入試験による土層区分の堆積岩地質への適用 | 村田郁央、長谷川陽一、野呂智之、舩山淳、松澤真、野池耕平、木下篤彦、西岡恒志 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 573〜 574 |
2018.5 |
土砂災害発生予測精度向上に向けた素因特性ごとに適した降雨指標の検討 | 戸舘光、村田郁央、 鈴木大和、野呂智之、秋山怜子、松田昌之 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 659〜 660 |
2018.5 |
豪雨発生確率評価と土砂災害フラジリティ評価を活用した土砂災害切迫性評価手法の提案 | 池田寛、野呂智之、 神山嬢子、鈴木大和、戸舘光、倉本和正、 杉原成満 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 661〜 662 |
2018.5 |
深層学習を用いた画像解析及びクラスタリングによる土砂災害の素因特性の抽出 | 中西宏彰、野呂智之、神山嬢子、鈴木大和、戸舘光、家田泰弘、 片嶋啓介、大坪隆三、相澤明宏、潮見礼也 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 667〜 668 |
2018.5 |
全国の3次メッシュを対象としたラフ集合による土砂災害発生の重要要因の抽出 | 谷田佑太、野呂智之、神山嬢子、鈴木大和、戸舘光、海原荘一、 只熊典子、竹本大昭、藤原康正、佐藤丈晴 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 677〜 678 |
2018.5 |
平成28年熊本地震前後における土砂移動現象発生時の各種降雨指標の分析 | 渡邊輝嗣、桂真也、 林真一郎、梅谷涼太、齋藤はるか、野呂智之、村田郁央 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 683〜 684 |
2018.5 |
衛星観測条件に着目したSAR強度画像による土砂移動箇所判読精度の検証 −九州北部豪雨の事例− |
山下久美子、神山嬢子、鈴木大和、野呂智之、杉本惇、柴山卓史、鵜殿俊昭 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 737〜 738 |
2018.5 |
災害前後に観測された単偏波SAR画像による土砂移動範囲の判読チェックリストの作成 −九州北部豪雨の事例− |
杉本惇、柴山卓史、 鵜殿俊昭、小俣雅志、野呂智之、神山嬢子、鈴木大和、山下久美子 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 749〜 750 |
2018.5 |
干渉SAR解析による大規模土砂移動リスク評価手法の適用性検証 | 神山嬢子、萬徳昌昭、野呂智之、阪上雅之、平田育士、吉川和男、三五大輔 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 198〜 199 |
2017.5 |
降雨ピークから遅れて発生する土砂災害に関する基礎的検討 | 鈴木大和、野呂智之、神山嬢子、吉野弘祐 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 298〜 299 |
2017.5 |
干渉SAR解析における変動縞判読方法の検討 | 平田育士、野呂智之、神山嬢子、鈴木大和、阪上雅之、吉川和男、三五大輔 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 458〜 459 |
2017.5 |
2時期衛星SAR強度画像を用いた土砂移動箇所の判読特性(平成28年熊本地震を例に) | 阪上雅之、神山嬢子、野呂智之、古瀬慶博、中嶋憲、山本一二三 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 460〜 461 |
2017.5 |
地質と降雨規模に応じた流出特性の定量的な把握 | 笹山隆、野呂智之、 村田郁央、鈴木大和、池田寛、飯田弘和、 清野真義、戸舘光、 鈴木拓 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 516〜 517 |
2017.5 |
土砂災害発生に関わる降雨規模と地質の関係分析 | 池田寛、野呂智之、 村田郁央、鈴木大和、戸舘光、笹山隆、飯田弘和 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 518〜 519 |
2017.5 |
線状降水帯の形成条件に着目した土砂災害発生予測に関する検討 | 野呂智之、神山嬢子、村田郁央、池田寛、 増田有俊、片山勝之、後藤祐輔 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 530〜 531 |
2017.5 |
SAR画像を用いた被害状況調査から土砂災害規模を推定する手法の検討 | 林真一郎、桂真也、 笠井美青、小山内信智、丸谷知己、野呂智之、神山嬢子 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 548〜 549 |
2017.5 |
実斜面での簡易貫入試験結果を用いた崩壊土層推定手法の検討 | 村田郁央、野呂智之、遊佐直樹、舩山淳、 松澤真、渡部真 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 790〜 791 |
2017.5 |
急傾斜地崩壊対策としての待受け擁壁安定性の検討に関する一考察 | 遊佐直樹、村田郁央、野呂智之 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 794〜 795 |
2017.5 |
阿蘇山2015年9月14日以降の細粒土砂の流出について | 阪上雅之、國友優、 鈴木大和 | 日本地球惑星科学連合2016年大会予稿集 | - | SVC47-29 | 2016.5 |
災害時初動調査計画への OR 手法導入の試み | 阪上雅之、國友優、 松下一樹、鈴木大和、小川智也、吉川和男、彦坂修平、平松敏史 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-42〜 A-43 |
2016.5 |
ネパール地震の ALOS-2 画像を用いた大規模崩壊及び天然ダムの判読抽出手法の検討 | 岡本敦、長井義樹、 水野正樹、佐野寿聰、屋木わかな、鵜殿俊昭、鈴木崇、江川真史、佐藤匠 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-218〜 A-219 |
2016.5 |
土砂災害に関わる警戒情報データベース | 辻本浩史、真中朋久、國友優 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-146〜 B-147 |
2016.5 |
土砂災害発生予測の精度向上に向けた集中豪雨生起ポテンシャル評価の試み | 國友優、渡正昭、神山嬢子、池田寛、増田有俊、片山勝之 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-184〜 B-185 |
2016.5 |
土砂災害を高確度で発生させる降雨に関する一考察 | 池田寛、國友優、神山嬢子、鈴木大和 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-186〜 B-187 |
2016.5 |
簡易貫入試験を用いた土層区分手法の検討 | 松下一樹、遊佐直樹、鈴木大和、国友優、 舩山淳、松澤真 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-260〜 B-261 |
2016.5 |
短期決壊型の天然ダム事前対策計画立案手法の検討 | 長井義樹、桜井亘、 内田太郎、田中健貴、田村圭司、丹羽諭、 大野亮一、小林浩、 寺田秀樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-266〜 B-267 |
2016.5 |
降雨外力と土砂災害の空間的な広がりについて | 荒木健、國友優、松下一樹、鈴木大和、池田寛、邱騁、伊藤顕子、森田淳史 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-358〜 B-359 |
2016.5 |
地質的特徴と土砂災害を引き起こした降雨パターンの関係に関する一考察 | 鈴木大和、國友優、 松下一樹、池田寛 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-362〜 B-363 |
2016.5 |
クラスタ分析を用いた土砂災害発生場の素因特性に関する分析 | 邱騁、國友優、松下一樹、鈴木大和、池田寛、荒木健、伊藤顕子、森田淳史 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-364〜 B-365 |
2016.5 |
融雪量を考慮した土砂災害危険度評価について | 後藤祐輔、國友優、 神山嬢子、池田寛、 吉田裕一 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-366〜 B-367 |
2016.5 |
土石流を対象とした危険度評価指標の検討 | 内田良始、國友優、 神山嬢子、池田寛、 寺谷拓治、増田有俊 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-370〜 B-371 |
2016.5 |
十勝岳に対する火山防災意識の現状と課題 〜噴火災害記録の伝承と実践的で記憶に残る防災学習プログラム〜 | 小林実和、諸橋雅幸、近藤雄一、小森康平、稲葉千秋、藤原伸也、皆川淳、阪上雅之 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-374〜 B-375 |
2016.5 |
急傾斜地崩壊対策としての待受け擁壁設計荷重の設定に関する一考察 | 遊佐直樹、松下一樹、鈴木大和、國友優、中島祐一、中野雅章 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-444〜 B-445 |
2016.5 |
大規模災害時被災調査のための SAR 画像判読性向上手法の検討 | 鵜殿俊昭、森貴章、 吉川和男、渡邊昌春、 國友優、神山嬢子、阪上雅之、長井義樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-464〜 B-465 |
2016.5 |
干渉 SAR 解析による地すべり等発生リスク評価手法の検討 | 神山嬢子、國友優、 阪上雅之、長井義樹、平田育士、西川大亮、吉川和男、三五大輔 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-484〜 B-485 |
2016.5 |
干渉 SAR 解析を用いた斜面変動範囲推定手 法の検討 | 平田育士、吉川和男、西川大亮、國友優、 神山嬢子、阪上雅之、長井義樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-490〜 B-491 |
2016.5 |
無人航空機(UAV)レーザ計測システム「TOKI」の開発 | 鈴木浩二、高橋弘、 高野正範、瀬口栄作、萬徳昌昭、福池孝記、皆木美宣、長井伸正 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-492〜 B-493 |
2016.5 |
火山噴火に伴う泥流・土石流の発生について | 國友優、阪上雅之 | 日本火山学会講演予稿集(2015年度 秋季大会) | - | 109 | 2015.9 |
土砂災害警戒情報に係る課題と改善の方向性 | 國友優、渡正昭、岡本敦、山越隆雄 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-10〜 A-11 |
2015.5 |
土砂災害発生後の警戒避難体制のあり方に関する一考察 | 松下一樹、國友優、長井義樹、澤田悦史、舩山淳 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-54〜 A-55 |
2015.5 |
衛星干渉SARのステレオペアから抽出した地震の地表面変動量と崩壊分布の関係 | 水野正樹、神山嬢子、江川真史、吉川和男、三五大輔、草野駿一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-206〜 A-207 |
2015.5 |
土砂災害発生前のTwitterデータの俯瞰的分析 | 武田邦敬、山影譲、國友優、神山嬢子、松下一樹 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-248〜 A-249 |
2015.5 |
土砂災害対策フェーズに応じた統合的危機管理のあり方に関する検討 | 神山嬢子、國友優、松下一樹、江川真史 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-250〜 A-251 |
2015.5 |
降雨出現確率法に基づく土砂災害発生危険基準線の信頼性向上に関する一考察 | 國友優、神山嬢子、倉本和正、池田寛、秦雅之、來須洋二 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-256〜 A-257 |
2015.5 |
大規模土砂災害時における初動期調査の計画立案手法に関する検討 | 國友優、神山嬢子、松下一樹、江川真史、金田真一、中田慎、服部聡子、沼田洋一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-262〜 A-263 |
2015.5 |
簡易貫入試験を用いた崩壊土砂量の推定に向けた考察 | 松澤真、舩山淳、松下一樹、國友優 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-94〜 B-95 |
2015.5 |
Twitter情報を活用した土砂災害発生場の状況把握の可能性について | 國友優、神山嬢子、伊藤顕子、邱騁、荒木健、宮川健 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-132〜 B-133 |
2015.5 |
国土監視ツールとあいてのLバンドSAR干渉解析の活用について | 江川真史、國友優、神山嬢子、松下一樹、吉川和男、三五大輔、平田育士 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-194〜 B-195 |
2015.5 |
土砂災害規模の定量的評価に関する検討 | 國友優、神山嬢子、荒木健、邱騁、伊藤顕子、宮川健 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-388〜 B-389 |
2015.5 |
土砂災害発生規模と降雨量指標の相関性に関する検討 | 國友優、神山嬢子、池田寛、倉本和正、秦雅之、來須洋二 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-406〜 B-407 |
2015.5 |
Application of High-Resolution SAR Satellite Images to Landslide Disasters - Report on landslide-dam formation and collapse events in the Kii Peninsula, Japan and Ambon, Indonesia - | Masaki MIZUNO, Jyoko KAMIYAMA, Masafumi EKAWA, Jyun-ichi KANBARA, Shin-ichiro HAYASHI, Koji MORITA, Shigeo HORIUCHI, Toshiaki UDONO, Kazuo YOSHIKAWA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | − | − | 2014.11 |
ALOS干渉SARによる土砂災害前微小変動箇所の抽出手法の検討 | 水野正樹、神山嬢子、江川真史、蒲原潤一、西真佐人、渡部文人、吉川和男、三五大輔 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-100〜 A-101 |
2014.5 |
ALOS画像の干渉SAR解析による斜面変動検出の有効性の検討 | 神山嬢子、水野正樹、江川真史、蒲原潤一、西真佐人、渡部文人、西川大亮、平田育士 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-104〜 A-105 |
2014.5 |
スマートフォンを活用した次世代型の土砂災害情報収集・提供手法の社会実験 | 森田直志、神山嬢子、水野正樹、蒲原潤一、渡部文人、荒木健、伊藤顕子、宮川健 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-272〜 A-273 |
2014.5 |
天然ダム決壊に伴う大規模洪水現象の解析―インドネシア・アンボン島における事例― | 石塚忠範、梶昭仁、森田耕司、水野正樹、池田誠、竹島秀大、森俊勇、千葉幹、柏原佳明、吉野弘祐 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-54〜 B-55 |
2014.5 |
大規模災害発生時における航空機SAR等の利活用に関する考察 | 渡部文人、水野正樹、臼杵伸浩、屋木わかな、佐々木寿、中澤明寛、服部聡子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-374〜 B-375 |
2014.5 |
リモートセンシング技術を活用したインドネシア・アンボン島の天然ダム決壊対応 | 江川真史、水野正樹、神山嬢子、蒲原潤一、渡部文人、森田耕司、吉川和男、筒井健 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-382〜 B-383 |
2014.5 |