成果
土砂災害研究室の発表論文等をご紹介します。
国土技術政策総合研究所資料 | 土木技術資料 | 学会誌 | 発表会 | その他 |
土木技術資料
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
令和6年能登半島地震による土砂災害発生状況についての調査報告 | 山越隆雄、瀧口茂隆、伊藤誠記、杉本宏之 | 土木技術資料 | Vol.66 No.7 | 28〜31 | 2024.7 |
大規模土砂災害に対する危機管理における課題と取り組みの方向性 | 田村毅 | 土木技術資料 | Vol.66 No.5 | 6〜7 | 2024.5 |
土砂災害警戒情報における地震発生後の暫定基準の運用方法の検証と見直し検討 | 中島奈桜、瀧口茂隆 | 土木技術資料 | Vol.66 No.5 | 14〜17 | 2024.5 |
土砂災害対応の中心となる人材を全国の各ブロックに育成する取組み | 野呂智之 | 土木技術資料 | Vol.66 No.5 | 34〜37 | 2024.5 |
砂防分野における技術開発〜斜面防災を中心に〜 | 中谷洋明、杉本宏之、松田昌之 | 土木技術資料 | Vol.65 No.1 | 30〜33 | 2023.1 |
観測技術の開発とその活用による山地流域の保全と管理 | 冨田陽子 | 土木技術資料 | Vol.64 No.11 | 6〜7 | 2022.11 |
物理探査技術を活用した深層崩壊リスク評価手法の試行事例と今後の課題 | 木下篤彦、北本楽、山越隆雄、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.64 No.11 | 12〜15 | 2022.11 |
土砂移動に伴う輝度変化を活用した画像検知手法の取り組み | 木下篤彦、北本楽、中谷洋明、金澤瑛 | 土木技術資料 | Vol.64 No.8 | 16〜21 | 2022.8 |
土砂災害データベースクラウド化の取り組み | 金澤瑛、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.63 No.9 | 8〜11 | 2021.9 |
紀伊山系における深層崩壊メカニズムとリスク評価手法の提案 | 木下篤彦、山越隆雄、中谷洋明、鈴木大和 | 土木技術資料 | Vol.63 No.8 | 16〜19 | 2021.8 |
大規模土砂移動発生時の地盤振動に関する振動特性と室内実験 | 筒井和男、金澤瑛、木下篤彦、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.63 No.8 | 20〜23 | 2021.8 |
土砂災害警戒情報及び大規模土砂災害時の緊急調査を支える技術開発 | 水野正樹、山越隆雄、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.63 No.7 | 18〜23 | 2021.7 |
地形・地質素因に着目した土砂災害発生確率マップの作成の試み | 松田昌之、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.63 No.5 | 26〜29 | 2021.5 |
令和元年台風第19号等に伴う土砂災害を踏まえて〜土砂・洪水氾濫対策と気候変動への対策に向けて〜 | 西井洋史 | 土木技術資料 | Vol.63 No.3 | 6〜7 | 2020.3 |
SAR画像の後方散乱強度変化による土砂災害調査手法の適用 | 鈴木大和、松田昌之、野村康裕、中谷洋明 | 土木技術資料 | Vol.61 No.12 | 16〜19 | 2019.12 |
最新技術を活用した土砂災害対策の展開 | 山口真司 | 土木技術資料 | Vol.60 No.12 | 6〜7 | 2018.12 |
土砂災害警戒避難のための線状降水帯等の自動抽出システムの開発 | 野村康裕、神山嬢子、野呂智之 | 土木技術資料 | Vol.60 No.12 | 12〜15 | 2018.12 |
崩壊時に土砂が流動化するがけ崩れに関する実態調査 | 村田郁央、長谷川陽一、野呂智之 | 土木技術資料 | Vol.60 No.9 | 24〜27 | 2018.9 |
ヘリコプターによる土砂災害危険箇所の緊急点検の提案 | 鈴木大和、桜井亘、松本直樹 | 土木技術資料 | Vol.60 No.5 | 8〜9 | 2018.5 |
スリランカ国家建築研究所との土砂災害対策に関する研究協力覚書締結 | 岡本敦、内田太郎、高原晃宙、山下久美子 | 土木技術資料 | Vol.60 No.5 | 41 | 2018.5 |
土砂災害の激甚化に対応する | 岡本敦 | 土木技術資料 | Vol.60 No.1 | 20〜22 | 2018.1 |
第1回日本・オーストラリア土砂災害防止技術会議に出席 | 岡本敦 | 土木技術資料 | Vol.59 No.9 | 52〜53 | 2017.9 |
環境パラメータを用いた同時多発的な土砂災害予測技術 | 村田郁央、野呂智之、神山嬢子、池田寛 | 土木技術資料 | Vol.59 No.6 | 8〜11 | 2017.6 |
世界から見た日本の土砂災害と国際協力 | 岡本敦 | 土木技術資料 | Vol.58 No.5 | 6〜7 | 2017.5 |
被災状況把握のための効率的な調査計画立案に向けた取組み | 鈴木大和、野呂智之、神山嬢子、阪上雅之、國友優 | 土木技術資料 | Vol.59 No.1 | 36〜39 | 2017.1 |
火山灰堆積地での現地調査における自動車走行上の留意点〜土砂災害防止法に基づく緊急調査の実施を想定した現地試験結果より〜 | 坂井佑介、永吉修平、國友優 | 土木技術資料 | Vol.58 No.9 | 8〜13 | 2016.9 |
頻発する大規模土砂災害に挑む | 渡正昭 | 土木技術資料 | Vol.58 No.2 | 6〜7 | 2016.2 |
地上設置型合成開口レーダを用いた崩壊斜面監視手法の開発 | 松下一樹、遊佐直樹、林真一郎、國友優 | 土木技術資料 | Vol.58 No.2 | 12〜15 | 2016.2 |
土砂災害を早期検知する技術の開発動向 | 渡正昭、桜井亘、松下一樹、神山嬢子 | 土木技術資料 | Vol.58 No.1 | 14〜17 | 2016.1 |
Twitterを活用した災害情報収集システムの開発 | 國友優、神山嬢子、武田邦敬、山影譲 | 土木技術資料 | Vol.58 No.1 | 42〜47 | 2016.1 |
Twitter情報を利用した土砂災害の前兆・発生状況把握の可能性 | 國友優、神山嬢子 | 土木技術資料 | Vol.57 No.9 | 18〜21 | 2015.9 |
陸域観測技術衛星「だいち」による土砂災害監視手法の開発に関する研究 | 國友優、神山嬢子、江川真史 | 土木技術資料 | Vol.57 No.9 | 44〜45 | 2015.9 |
干渉SAR解析による斜面の微小変動の把握 | 神山嬢子、江川真史、水野正樹、國友優 | 土木技術資料 | Vol.57 No.5 | 14〜17 | 2015.5 |
平成26年8月広島市土砂災害調査報告 | 松下一樹、藤村直樹 | 土木技術資料 | Vol.56 No.11 | 4〜7 | 2014.11 |
2014年7月に長野県南木曽町で発生した土砂災害 | 蒲原潤一、松下一樹、藤村直樹、泉山寛明 | 土木技術資料 | Vol.56 No.10 | 4〜5 | 2014.10 |
スマートフォンによる効果的な土砂災害関連情報の収集・提供手法の開発 | 神山嬢子、森田直志、水野正樹、蒲原潤一 | 土木技術資料 | Vol.56 No.10 | 12〜15 | 2014.10 |
高分解能光学画像を用いた東日本大震災時の崩壊分布把握 | 水野正樹、蒲原潤一、江川真史、神山嬢子 | 土木技術資料 | Vol.56 No.7 | 43〜44 | 2014.7 |