受賞
【令和3年度】
令和3年度砂防学会「オンライン大会」若手奨励賞(ポスター発表部門)
西脇彩人
豪雨時における土砂移動の実態把握のための高精度な土砂収支図作成の試み P2-8
【平成30年度】
砂防学会賞 技術賞
木下篤彦,神野忠広,岡本敦,一言正之,小野寺 勝,桜庭雅明,杉山実
六甲山系におけるリアルタイムハザ−ドマップシステムの構築
砂防学会誌 Vol.66 No.1 2013.5
【平成25年度】
砂防学会賞 論文賞
内田太郎,盛 伸行,田村圭司,寺田秀樹,瀧口茂隆,亀江幸二
場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響
砂防学会誌 Vol.62 No.1 2009.5
砂防研究室の発表論文等をご紹介します。
国土技術政策総合研究所資料(NILIM Report) | 土木技術資料(Civil Engineering Journal) | 学会誌(Journals, Proceedings) | 発表会(Conferences) | その他(Miscellaneous) |
その他
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
令和6年能登半島地震発生後初動期における土砂災害発生状況についての調査報告 | 田村毅、水野正樹 | 基礎工 | Vol.52 No.12 | 30〜33 | 2024.12 |
土砂・洪水氾濫により大きな被害のおそれのある流域の抽出調査と土砂・洪水氾濫時に流出する流木の対策計画の基本的な考え方について | 山越隆雄 | 河川 | No.935 | 15〜18 | 2024.6 |
大規模土砂災害対策技術センターの取組み 安全性・生産性の向上に向けた技術開発 | 竹下航、北本楽、小杉恵 | 土木施工 | Vol.64 No.6 | 57〜60 | 2023.6 |
砂防基本計画における土砂・洪水氾濫対策計画の位置づけと土砂処理計画の策定 | 坂井佑介 | 河川 | No.920 | 10〜13 | 2023.3 |
最近の土砂・洪水氾濫の調査結果と今後のデータ収集について | 山越隆雄 | sabo | Vol.132 | 13〜14 | 2022.8 |
2011年台風第12号による紀伊山系での深層崩壊のメカニズムと対策工事の可能性 | 木下篤彦 | 河川 | No.910 | 10〜15 | 2022.5 |
地すべり災害対応のBIM/CIMモデルの災害対応現場での活用事例 | 竹下航 | 河川 | No.910 | 16〜19 | 2022.5 |
高度な土砂災害対策に従事する地方整備局等職員の育成支援プログラムの紹介 | 山越隆雄 | 河川 | No.910 | 53〜55 | 2022.5 |
シリーズ「はかる」〈現地観測(14)〉現地土石流観測(その2)振動センサーによる土石流検知 | 泉山寛明、倉島優一 | 砂防学会誌 | Vol.75 No.1 | 41〜45 | 2022.5 |
砂防が担う山地流域の管理 | 冨田陽子 | 砂防学会誌 | Vol.74 No.5 | 1〜2 | 2022.1 |
国土技術政策総合研究所の研究と災害時等の土砂災害専門家としての技術支援活動 | 水野正樹 | 砂防と治水 | Vol.54 No.5 | 10〜13 | 2021.12 |
砂防分野における海外技術協力 | 長井隆幸 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.5 | 1〜2 | 2021.1 |
アメリカ西海岸における山火事後のソフト対策と緊急的な施設設備の事例 | 内田太郎、堀田紀文、倉本和正、對馬美紗、藤村直樹、手塚咲子、近藤玲次、渡邊尚、熊澤至朗、今森直紀 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.4 | 72〜74 | 2020.11 |
スリランカ防災行政アドバイザーの活動報告 | 長井隆幸 | 砂防と治水 | Vol.53 No.3 | 40〜43 | 2020.8 |
【新刊紹介】_『ダムと緑のダム 狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント』 | 泉山寛明 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.2 | 66 | 2020.7 |
ブラジル国鋼製透過型・ソイルセメント砂防堰堤普及促進事業渡航概要 | 山越隆雄 | 砂防と治水 | Vol.52 No.5 | 47〜51 | 2019.12 |
ベトナムにおける土砂災害の現状と今後 | 舘健一郎、坂井佑介 | 砂防と治水 | Vol.52 No.3 | 60〜66 | 2019.8 |
フィリピン砂防堰堤建設等に関する自立支援 | 桜井亘 | 砂防と治水 | Vol.52 No.2 | 52〜54 | 2019.6 |
特殊な技術の継承に関する現状と課題及び方向性 | 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部砂防研究室 | 河川 | No.875 | 5〜8 | 2019.6 |
総合科学としての砂防学について思うこと | 山口真司 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.1 | 1〜2 | 2019.5 |
日ベトナム防災協働対話ワークショップに参加して | 坂井佑介 | 砂防と治水 | Vol.52 No.1 | 39〜41 | 2019.4 |
道路管理課職員の土砂災害の育成支援プログラムへの参加 | 内田太郎 | 砂防と治水 | Vol.51 No.6 | 56〜57 | 2019.2 |
シリーズ『はかる』連載開始ににあたって | 内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.5 | 76 | 2019.1 |
【新刊紹介】『災害地質学ノート』 | 坂井佑介 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.4 | 85 | 2018.11 |
台湾での天然ダム災害防止技術交流会議及び天然ダム対応訓練に参加して | 木下篤彦 | 砂防と治水 | Vol.51 No.4 | 43〜49 | 2018.10 |
第12回日韓土砂災害防止技術会議の開催 | 国土交通省水管理・国土保全局砂防部、国土交通省近畿地方整備局大規模土砂災害対策技術センター、国土交通省国土技術政策総合研究所 | 砂防と治水 | Vol.50 No.6 | 56〜58 | 2018.2 |
スリランカで発生した土砂災害に対する国際緊急援助隊に参加して | 桜井亘 | 砂防と治水 | Vol.50 No.4 | 42〜44 | 2017.10 |
【新刊紹介】地盤工学会関東支部地盤リスクと法・訴訟等の社会システムに関する事例研究委員会 編 『法律家・消費者のための住宅地盤Q&A』 |
高原晃宙 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.3 | 70 | 2017.9 |
熊本地震による土砂災害と国総研の取り組み | 桜井亘、野呂智之、内田太郎、鈴木清敬 | 地盤工学会誌 | Vol.65 No.7 | 22〜25 | 2017.7 |
スリランカ国における土砂災害のソフト対策に関する技術協力(第3回短期専門家活動) | 鷲尾洋一、内田太郎 | 砂防と治水 | Vol.50 No.2 | 51〜53 | 2017.6 |
国総研における土砂災害分野の研究・技術開発 | 岡本敦 | 土木施工 | Vol.58 No.6 | 34〜37 | 2017.6 |
平成28年熊本地震時および阿蘇山噴火時に国総研・土研が実施した土砂災害対策の支援活動について | 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部 | 河川 | 73巻 2号 |
26〜29 | 2017.2 |
韓国における流砂観測システムの導入と適用 | 李昶雨、内田太郎 | 砂防と治水 | Vol.49 No.5 | 36〜38 | 2016.12 |
スリランカ国における土砂災害のソフト対策に関する技術協力(第2回短期専門家活動) | 石尾浩市、内田太郎 | 砂防と治水 | Vol.49 No.5 | 51〜53 | 2016.12 |
山地河川からの土砂流出に起因する災害の対策に関する研究について | 桜井亘 | 河川 | 72巻 6号 |
51〜55 | 2016.6 |
山地河川の流砂水文観測の土砂災害警戒避難への活用−リアルタイム監視・観測情報を用いた高精度土砂災害発生予測手法の開発− | 内田太郎 | 土木施工 | Vol.57 No.6 | 14〜17 | 2016.6 |
砂防の研究・技術開発を取り巻く話題 | 岡本敦 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.1 | 1〜2 | 2016.5 |
近年の人材育成・自治体支援の取り組み事例 | 内田太郎、石井靖雄 | 河川 | 71巻 6号 |
47〜51 | 2015.6 |
平成26年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 | 独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ、国土技術政策総合研究所土砂災害研究部 | 砂防と治水 | Vol.47 No.5 | 40〜41 | 2014.12 |
台風26号による伊豆大島における土砂災害 −国土技術政策総合研究所および土木研究所による技術支援− | 国土技術政策総合研究所土砂災害研究部、独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ | 土木施工 | Vol.55 No.6 | 15〜17 | 2014.6 |
平成25年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 | 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室、独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ | 砂防と治水 | Vol.46 No.5 | 51〜52 | 2013.12 |
大規模地震時における斜面崩壊の危険度評価技術 | 蒲原潤一 | 砂防と治水 | Vol.46 No.3 | 8〜10 | 2013.8 |
砂防堰堤 | 内田太郎 | 地盤工学会誌 | Vol.61 No.8 | 63〜64 | 2013.8 |
合成開口レーダ(SAR) | 神山嬢子 | 砂防と治水 | Vol.46 No.2 | 78〜79 | 2013.6 |
Countermeasures against landslide dams caused by typhoon Talas 2011 | Shin-ichiro Hayashi, Taro Uchida, Atsushi Okamoto, Tadanori Ishizuka, Takao Yamakoshi, Koji Morita | Asia-Pacific Tech Monitor | Vol.30 No.1 | 20〜26 | 2013 Jan-Mar |
台風委員会「土砂災害ハザードマッププロジェクト」を終えて | 林真一郎、比留間雅紀、近藤玲次 | 砂防と治水 | Vol.46 No.1 | 48〜50 | 2013.4 |
Activities of the ESCAP/WMO Typhoon Committee Regarding Sediment-related Disaster Prevention Using Non-structural Measures, Based on Japanese SABO Technology | Shin-ichiro Hayashi, Hideaki Mizuno, Atsushi Okamoto, Masaki Hiruma, Reiji Kondo | Tropical Cyclone Research and Review | Vol.2 No.1 | 55〜64 | 2013.2 |
Report of the project on hazard mapping for sediment-related disasters | Shin-ichiro Hayashi, Hideaki Mizuno, Atsushi Okamoto, Masaru Yamashita, Hideto Ochi, Hisashi Hoshino, Satoshi Yamamoto, Masaki Hiruma, Reiji Kondo | TC/TD | No.0006 | 1〜32 | 2012.12 |
平成24年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 | 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室、独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ | 砂防と治水 | Vol.45 No.5 | 62〜63 | 2012.12 |
土砂災害警戒情報とCLの設定について | 野村康裕 | 砂防と治水 | Vol.45 No.5 | 96〜97 | 2012.12 |
土砂災害警戒情報を補足する情報 | 野村康裕 | 砂防と治水 | Vol.45 No.4 | 101〜 103 |
2012.10 |
砂防に関する調査(関係法令の制定、大規模土砂災害の発生等を踏まえ改訂) | 岡本敦、石塚忠範、武士俊也、野呂智之 | 河川 | 68巻 9号 |
39〜41 | 2012.9 |
インドでの日本・インド共同ワークショップを開催 | 水野正樹 | 砂防と治水 | Vol.45 No.2 | 83〜85 | 2012.6 |
人工衛星高分解能合成レーダー画像を活用した大規模崩壊監視技術の開発 | 林真一郎、水野正樹、佐藤匠 | 土木施工 | Vol.53 No.6 | 67〜70 | 2012.6 |
今後の国土保全・監視に向けた衛星活用について | 砂防研究室 | 砂防と治水 | Vol.44 No.4 | 20〜22 | 2011.10 |
〔特集:土砂災害対策〕 衛星リモートセンシング技術を用いた土砂災害観測手法 |
水野正樹、林真一郎、清水孝一、小山内信智 | 土木施工 | Vol.52 No.6 | 69〜72 | 2011.06 |
土砂災害ハザードと土砂災害防止法 | 小山内信智 | 地盤工学会誌 | Vol.59 No.4 | 36〜37 | 2011.4 |
第7回日伊土砂災害防止技術会議に参加して | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.43 No.6 | 80〜82 | 2011.02 |
平成22年度砂防研究報告会(通称:つくば会議)を開催 | 砂防研究室 | 砂防と治水 | Vol.43 No.5 | 65〜66 | 2010.12 |
UNESCAP/WMO台風委員会における土砂災害ハザードマッププロジェクトの取り組みについて | 林真一郎、比留間雅紀 | 砂防と治水 | Vol.43 No.4 | 61〜63 | 2010.10 |
総合的な土砂管理に資する流砂観測の一環としての掃流砂計測手法の開発 | 鈴木拓郎 | 土木施工 | Vol.56 No.6 | 52〜55 | 2010.6 |
ホフマンとライプニッツ | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.42 No.6 | 77〜78 | 2010.2 |
Sediment-Related Disaster Forecasting Warning System Project | Hideaki MIZUNO | WMO/TD | No.1520 | 1〜48 | 2009.12 |
土砂災害危機管理に関する日伊シンポジウムを開催して | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.42 No.5 | 50〜51 | 2009.12 |
中山間地域と災害要援護者施設の土砂災害被害の防止軽減に向けて | 寺田秀樹 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.4 | 1〜2 | 2009.11 |
砂防計画における植生の効果およびその導入の基本的考え方 | 小山内信智、桂真也 | 砂防と治水 | Vol.42 No.4 | 13〜16 | 2009.10 |
環境調和型砂防と植生の活用 −安全で快適なグラウンドデザインのために− | 小山内信智 | ベース設計資料 土木編 | 142 | 12〜14 | 2009.9 |
日本におけるイタリア2009・秋 | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.42 No.3 | 29〜30 | 2009.8 |
国際シンポジウム「日本・ニュージーランド火山防災フォーラム」を開催しました | 清水孝一 | 砂防と治水 | Vol.42 No.1 | 30〜31 | 2009.4 |
環境調和型砂防事業のあり方 | 小山内信智 | 國立公園 | No.672 | 21〜22 | 2009.4 |
ハザードマップの現状と課題 | 西本晴男 | 地質と調査 | 第1号 | 1 | 2009.3 |
航空レーザ測量 | 清水孝一 | 砂防と治水 | Vol.41 No.6 | 94〜95 | 2009.2 |
わかりやすい砂防 | 西本晴男 | 砂防学会誌 | Vol.61 No.5 | 1〜3 | 2009.1 |
降雨による大規模土砂災害とその対応 | 小山内信智 | 砂防と治水 | Vol.41 No.5 | 15〜17 | 2008.12 |
地震・集中豪雨などによる土砂災害の衛星・航空機による観測 | 清水孝一、小山内信智 | 計測と制御 | Vol.47 No.12 | 1017〜 1021 |
2008.12 |
迫川で形成した河道閉塞(天然ダム)の決壊危険度評価と監視の概要 | 水野秀明、山越隆雄 | 砂防と治水 | Vol.41 No.4 | 20〜22 | 2008.10 |
土砂災害警戒情報の運用と活用状況 | 小山内信智、小嶋伸一 | 砂防と治水 | Vol.40 No.5 | 22〜26 | 2007.12 |
簡易貫入試験機を用いた斜面崩壊深予測 | 小山内信智 | 基礎工 | Vol.35 No.11 | 19〜22 | 2007.11 |
降雨を指標とした土砂災害警戒避難基準の設定手法に関する研究 | 秋山一弥、清水武志、小山内信智 | 河川 | 63巻 5号 |
44〜49 | 2007.5 |
地震による斜面崩壊の相対的危険度評価技術の開発 | 小山内信智 | 土木施工 | Vol.48 No.5 | 14〜19 | 2007.5 |
インタープリベント・2006サミットに参加して | 西本晴男、水野秀明、嶋丈示 | 砂防と治水 | Vol.39 No.2 | 61〜63 | 2006.6 |
土石流と土砂流 | 小山内信智 | 砂防と治水 | Vol.37 No.5 | 118 | 2004.10 |
土石流対策と予知技術の現状 | 小山内信智 | 基礎工 | Vol.32 No.9 | 15〜18 | 2004.9 |
第4回日伊土砂災害防止技術会議の開催と日伊共同研究所設立に関する取極めの調印について | 水野秀明 | 河川 | 60巻 7号 |
65〜67 | 2004.7 |
第4回日伊土砂災害防止技術会議の開催と日伊共同研究所設立に関する取極めの調印について | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.37 No.2 | 44〜47 | 2004.6 |
流砂系の土砂管理に向けた技術開発(透過型砂防えん堤による土砂移動の制御) | 水野秀明、寺田秀樹、原槇利幸 | 土木技術 | Vol.58 No.8 | 47〜53 | 2003.8 |
航空機搭載型レーザプロファイラの積雪深調査への適用に関する検討 | 寺田秀樹、岩男忠明 | ゆき | No.49 | 80〜84 | 2002.10 |
総合的な土砂管理に係る技術開発の現状について | 国土技術政策総合研究所(砂防研究室、河川研究室、海岸研究室)独立行政法人土木研究所(水工研究グループダム水理チーム) | 河川 | 58巻 6号 |
71〜77 | 2002.6 |
火山噴火災害に対する「心得」 〜「噴火に起因した土砂災害防止のための初動対応について」〜 | 寺田秀樹 | 砂防と治水 | Vol.34 No.5 | 66〜68 | 2001.12 |
「土石流対策工に関するフォーラムサルノ災害を事例として」に参加して | 水野秀明 | 砂防と治水 | Vol.34 No.5 | 80〜82 | 2001.12 |
国総研レポート(旧:アニュアルレポート)
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
激甚化・多発化する土砂災害とその対策に関する研究 | 長井隆幸 | 国総研レポート2021 | No.20 | 26〜 27 |
2021.7 |
ドローン空中電磁探査技術を活用した深層崩壊発生メカニズムの解明 | 木下篤彦、山越隆雄 | 国総研レポート2021 | No.20 | 56〜 57 |
2021.7 |
観測地震波のスペクトル解析による土砂災害の発生・非発生要因の分析 | 坂井佑介、山越隆雄 | 国総研レポート2021 | No.20 | 58 |
2021.7 |
激甚化する土砂災害に対する防災・減災に向けて | 西井洋史 | 国総研レポート2020 | No.19 | 26〜 27 |
2020.7 |
細粒土砂の挙動を考慮した土砂・洪水氾濫事例の再現 | 山越隆雄、泉山寛明、内田太郎 | 国総研レポート2020 | No.19 | 59 | 2020.7 |
地震時における斜面崩壊発生場の分析 | 坂井佑介、對馬美紗、山越隆雄 | 国総研レポート2020 | No.19 | 60 | 2020.7 |
激化する土砂災害に対応できるコア技術者の育成 | 山口真司 | 国総研レポート2019 | No.18 | 30〜 31 |
2019.4 |
流砂水文観測を活用した長期間継続型降雨に伴う土砂災害発生予測手法の提案 | 泉山寛明、内田太郎、小松美緒、桜井亘 | 国総研レポート2019 | No.18 | 67 | 2019.4 |
スリランカ国家建築研究所との土砂災害に関するハザードマップ作成に向けた検討 | 松本直樹、内田太郎、鈴木清敬 | 国総研レポート2019 | No.18 | 68 | 2019.4 |
河床変動計算を用いた土砂・洪水氾濫対策に関する砂防施設配置検討の手引き(案)の発行 | 坂井佑介、内田太郎、小松美緒 | 国総研レポート2019 | No.18 | 69 | 2019.4 |
土砂災害のリスク低減に向けて | 岡本敦 | 国総研レポート2018 | No.17 | 28〜 29 |
2018.4 |
深層崩壊に起因する大規模土砂災害想定手法 | 内田太郎、鈴木清敬、桜井亘 | 国総研レポート2018 | No.17 | 68 | 2018.4 |
平成29年7月九州北部豪雨による土砂氾濫と家屋被害の実態 | 桜井亘、内田太郎、松本直樹、高原晃宙 | 国総研レポート2018 | No.17 | 69 | 2018.4 |
土砂流領域の砂防堰堤の施設効果に関する検討 | 松本直樹、内田太郎、桜井亘 | 国総研レポート2018 | No.17 | 70 | 2018.4 |
土砂災害の被害軽減に向けて | 岡本敦 | 国総研レポート2017 | No.16 | 30〜 31 |
2017.4 |
豪雨時の土砂動態計算プログラムの作成 | 内田太郎、松本直樹、泉山寛明、桜井亘 | 国総研レポート2017 | No.16 | 66 | 2017.4 |
リアルタイム監視・観測データを用いた土砂災害発生予測手法の開発 | 内田太郎、泉山寛明、井内拓馬、桜井亘 | 国総研レポート2017 | No.16 | 67 | 2017.4 |
平成28年熊本地震による斜面崩壊分布の特徴 | 内田太郎、鈴木清敬、桜井亘 | 国総研レポート2017 | No.16 | 68 | 2017.4 |
土砂災害対策分野における研究活動 | 渡正昭 | 国総研レポート2016 | No.15 | 28〜 29 |
2016.4 |
山地流域の流砂量年表の作成 | 桜井亘、内田太郎、田中健貴、井内拓馬 | 国総研レポート2016 | No.15 | 84 | 2016.4 |
LPデータを用いた近年の土石流の流下実態に関する調査 | 松本直樹、工藤司、内田太郎、桜井亘 | 国総研レポート2016 | No.15 | 85 | 2016.4 |
2014年に発生した土砂災害と専門家による技術支援について | 渡正昭、長井義樹、蒲原潤一、内田太郎、松本直樹、田中健貴、丹羽諭、國友優、松下一樹、神山嬢子、江川真史 | 国総研レポート2015 | No.14 | 巻頭 | 2015.4 |
大規模土砂生産後の流域土砂管理に向けた土砂動態の把握 | 松本直樹、内田太郎、丹羽諭、蒲原潤一 | 国総研レポート2015 | No.14 | 55 | 2015.4 |
「深層崩壊対策技術に関する基本的事項」について | 田中健貴、内田太郎、蒲原潤一 | 国総研レポート2015 | No.14 | 56 | 2015.4 |
SAR画像による天然ダムの緊急判読調査 | 水野正樹、神山嬢子、江川真史、蒲原潤一 | 国総研レポート2014 | No.13 | 59 | 2014.4 |
流量低下監視による天然ダムの形成覚知 | 内田太郎、蒲原潤一、丹羽諭 | 国総研レポート2014 | No.13 | 60 | 2014.4 |
高度な土砂災害対策に従事する地方整備局職員の育成支援 | 内田太郎、蒲原潤一、神山嬢子 | 国総研レポート2014 | No.13 | 64 | 2014.4 |
台風26号による伊豆大島における土石流災害及び国総研TEC-FORCEによる技術支援 | 西真佐人、渡部文人、蒲原潤一、内田太郎、林真一郎、奥山悠木、江川真史、秦雅之、丹羽諭 | 国総研レポート2014 | No.13 | 158〜 159 |
2014.4 |
地震後の降雨による斜面崩壊危険度に関する研究 | 野村康裕、岡本敦、奥山悠木 | 国総研レポート2013 | No.12 | 34 | 2013.4 |
山地河道における土砂動態把握技術の開発 | 林真一郎、内田太郎、岡本敦 | 国総研レポート2013 | No.12 | 39 | 2013.4 |
九州北部豪雨災害における土砂災害に対する技術支援 | 岡本敦、水野正樹、野村康裕、佐藤匠、丹羽諭 | 国総研レポート2013 | No.12 | 55 | 2013.4 |
衛星画像を活用した広域土砂災害早期把握の事例 | 水野正樹、林真一郎、佐藤匠 | 国総研レポート2012 | No.11 | 50 | 2012.4 |
総合的な土砂管理に資する山地河川における流砂水文観測 | 内田太郎、鈴木拓郎 | 国総研レポート2012 | No.11 | 51 | 2012.4 |
崩壊土砂が流動化する危険性のある斜面をいかに抽出するか? | 桂真也、冨田陽子、小山内信智 | 国総研レポート2011 | No.10 | 48 | 2011.4 |
広島県庄原市における豪雨災害 | 西真佐人、林真一郎 | 国総研レポート2011 | No.10 | 59 | 2011.4 |
鹿児島県南大隅町船石川で発生した土石流災害 | 小山内信智 | 国総研レポート2011 | No.10 | 60 | 2011.4 |
台風委員会での土砂災害警戒避難システム普及の取り組み | 水野秀明、林真一郎 | 国総研アニュアルレポート2010 | No.9 | 64 | 2010.4 |
土石流・流木対策技術指針の改定と成果の普及 | 水野秀明 | 国総研アニュアルレポート2008 | No.7 | 20〜21 | 2008.3 |
地震時の斜面崩壊危険度評価システムの作成について | 小山内信智、秋山一弥、松下智祥 | 国総研アニュアルレポート2008 | No.7 | 29 | 2008.3 |
降雨指標による土砂災害警戒避難基準の設定と運用について | 小山内信智、秋山一弥、清水武志 | 国総研アニュアルレポート2007 | No.6 | 28 | 2007.3 |
土砂災害からの事前避難をサポート 〜降雨指標を用いた土砂災害の発生危険予測〜 | 小山内信智、野呂智之 | 国総研アニュアルレポート2006 | No.5 | 16〜19 | 2006.3 |
崩壊土砂の衝突を考慮した待受け式擁壁の合理的設計手法に関する調査 | 内田太郎、小山内信智 | 国総研アニュアルレポート2005 | No.4 | 92〜93 | 2005.3 |
降水量予測技術の向上と水管理への適用技術 | >村瀬勝彦、國友優、梅村幸一郎 | 国総研アニュアルレポート2004 | No.3 | 46〜49 | 2004.3 |
有機再生資材の砂防植栽工への適用可能性 | 寺田秀樹、國友優 | 国総研アニュアルレポート2004 | No.3 | 88〜89 | 2004.3 |
土石流による家屋被災範囲の推定 | 水野秀明、寺田秀樹 | 国総研アニュアルレポート2004 | No.3 | 90〜91 | 2004.3 |
総合的な土砂管理に向けた土砂移動の観測 | 水野秀明 | 国総研アニュアルレポート2003 | No.2 | 28〜31 | 2003.3 |
多様な要求に応える透過型砂防堰堤 | 水野秀明 | 国総研アニュアルレポート2002 | No.1 | 54〜55 | 2002.3 |
国土交通省技術研究会
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
流砂系における土砂移動実態に関する研究 | 河川局砂防部砂防計画課、国土技術政策総合研究所砂防研究室、北海道開発局建設部河川計画課、各地方整備局河川部河川計画課、沖縄総合事務局開発建設部河川課、(独)土木研究所土砂管理研究グループ | 平成15年度国土交通省国土技術研究会 指定課題 | − | − | 2003.11 |
流砂系における土砂移動実態に関する研究 | 河川局砂防部砂防計画課、国土技術政策総合研究所砂防研究室、北海道開発局建設部河川計画課、各地方整備局河川部河川計画課、沖縄総合事務局開発建設部河川課、(独)土木研究所土砂管理研究グループ | 平成14年度国土交通省国土技術研究会 指定課題 | − | 14-1〜 14-28 |
2002.11 |
流砂系における土砂移動実態に関する研究 | 河川局砂防部砂防計画課、国土技術政策総合研究所砂防研究室、北海道開発局建設部河川計画課、各地方整備局河川部河川計画課、沖縄総合事務局開発建設部河川課、(独)土木研究所土砂管理研究グループ | 平成13年度国土交通省国土技術研究会 指定課題 | − | 7-1〜 7-52 |
2001.11 |
先端技術を活用した災害等の国土管理技術に関する研究 | 大臣官房技術調査課 | 平成13年度国土交通省国土技術研究会 指定課題 | − | 8-1〜 8-28 |
2001.11 |
流砂の計測 −今、なぜ流砂の計測か− | 仲野公章、笹原克夫 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.1 | 90〜97 | 2001.5 |