受賞
【令和3年度】
令和3年度砂防学会「オンライン大会」若手奨励賞(ポスター発表部門)
西脇彩人
豪雨時における土砂移動の実態把握のための高精度な土砂収支図作成の試み P2-8
【平成30年度】
砂防学会賞 技術賞
木下篤彦,神野忠広,岡本敦,一言正之,小野寺 勝,桜庭雅明,杉山実
六甲山系におけるリアルタイムハザ−ドマップシステムの構築
砂防学会誌 Vol.66 No.1 2013.5
【平成25年度】
砂防学会賞 論文賞
内田太郎,盛 伸行,田村圭司,寺田秀樹,瀧口茂隆,亀江幸二
場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響
砂防学会誌 Vol.62 No.1 2009.5
砂防研究室の発表論文等をご紹介します。
国土技術政策総合研究所資料(NILIM Report) | 土木技術資料(Civil Engineering Journal) | 学会誌(Journals, Proceedings) | 発表会(Conferences) | その他(Miscellaneous) |
発表会
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
那智川流域における景観に配慮した砂防工事の取組 | 竹下航、追鳥裕樹、廣澤元彦、岸本優輝、小林正直 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 13〜14 | 2024.5 |
掃流砂観測手法の課題と解決に向けた流砂量換算手法に関する検討 | 西脇彩人、山越隆雄、吉村暢也 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 31〜32 | 2024.5 |
全国の砂防堰堤の形状を考慮した水通し断面付近での流量計測における実験的研究 | 渡部春樹、松岡暁、木佐洋志、木村詩穂、伊藤隆郭、西脇彩人、山越隆雄 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 37〜38 | 2024.5 |
土石流・土砂流における堆積侵食プロセス:(2)数値シミュレーションによる細粒粒子流体化の影響評価 | 石丸桃子、志水宏行、藤田正治、和田眞典、吉田真也、山越隆雄、田中健貴 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 41〜42 | 2024.5 |
土砂濃度と濁度計出力に関する比較検証 | 西脇彩人、山越隆雄、木佐洋志、渡部春樹、橋本憲二、保谷智之、濱原能成、木村詩穂、松岡暁、伊藤隆郭、宮田秀介 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 51〜52 | 2024.5 |
深層崩壊斜面付近の断層が地下水位に与える影響に関する一考察 | 竹下航、廣澤元彦、日朝洋明、後藤和明、束原純、藤田慶太 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 129〜130 | 2024.5 |
UAV空撮による崩壊地の地下構造情報の把握の可能性検討 | 佐原拓海、内田太郎、瀧口茂隆、竹下航 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 159〜160 | 2024.5 |
那智川流域における溶存イオン観測による流出特性の検討事例 | 豊福恒平、巽隆有、野中大樹、田村友紀夫、梅田侑子、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 223〜224 | 2024.5 |
大規模地震後の土砂災害警戒情報発表基準の引き下げに係わる検討 | 西内卓也、伊倉万理、高橋和樹、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 243〜243 | 2024.5 |
二次元河床変動計算における人工構造物と土石流氾濫範囲の関係 | 丹羽諭、阿部美樹、赤松哲也、中根一誠、寺田秀樹、田中健貴、西脇彩人、山越隆雄、瀧口茂隆、伊藤誠記、影山大輔 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 275〜276 | 2024.5 |
SfM-MVSを用いた発災直後の地形把握手法の検討〜能登半島地震 市ノ瀬町での事例〜 | 水流竜馬、竹下航、山越隆雄、瀧口茂隆、村木昌弘 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 297〜298 | 2024.5 |
人工衛星強度差分SAR画像判読による災害時土砂移動箇所判読の事例紹介 | 吉田巧、柴山卓史、平田育士、杉本惇、橋本裕紀、小林正直、岸本優輝、竹下航、瀧口茂隆、金澤瑛 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 305〜306 | 2024.5 |
奈良県赤谷西地区における地中変位に影響を与える降雨指標の分析 | 林幸一郎、葛巻怜香、山田友、小林正直、岸本優輝、竹下航 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 315〜316 | 2024.5 |
LTE圏外におけるUAVを活用した砂防施設点検の試行 | 吉安征香、佐藤厚慈、江口友章、新井瑞穂、上杉温子、辻原諒、最上谷真仁、樋口志樹、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 387〜388 | 2024.5 |
大規模土砂生産流域におけるインターバルカメラを用いた簡易観測手法について(その2) | 滝澤雅之、岡野和行、井之本信、吉安征香、鈴木心、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 391〜392 | 2024.5 |
山地河川の合流点における流況観測-滝川・栗平川の事例- | 岡野和行、滝澤雅之、井之本信、吉安征香、鈴木心、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 403〜404 | 2024.5 |
河床変動状況把握のための航空レーザー測量データ取得時期に関する考察 | 田中健貴、山越隆雄、水流竜馬 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 423〜424 | 2024.5 |
砂防設備の維持管理における高度化に向けた取組み | 小林正直、竹下航、岸本優輝、佐藤厚慈、江口友章、上杉温子、神馬和歌子、家崎遥、橋本侑弥 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 449〜450 | 2024.5 |
熱赤外計測による砂防構造物の損傷検出 | 辻原諒、佐藤厚慈、江口友章、新井瑞穂、上杉温子、吉安征香、清水勇児、松本恭、小林正直、竹下航、岸本優輝 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 467〜468 | 2024.5 |
ドローンとCar-SAT等を組合せた大規模崩壊地の変状把握 | 竹下航、岸本優輝、小林正直、濱田隆敬、荒木義則、河井恵美、大盛泰我、猿渡雄二 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 469〜470 | 2024.5 |
令和6年能登半島地震を対象とする土砂移動マグニチュード算出の試み | 西脇彩人、山越隆雄 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 541〜542 | 2024.5 |
木曽川水系中津川における中長期の土砂動態について(2) | 森下淳、堀智幸、大畑隆史、伊藤美沙、西崎涼真、田中健貴、小室知栄、西尾陽介、佐藤敏明、宮田直樹 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 547〜548 | 2024.5 |
木曽川水系中津川における中長期の土砂動態について(1) | 森下淳、堀智幸、大畑隆史、伊藤美沙、西ア涼真、田中健貴、佐藤敏明、西尾陽介、小室千栄、宮田直樹 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 555〜556 | 2024.5 |
南海トラフ巨大地震を想定した地震時斜面崩壊危険度評価式の検討事例 | 福井慧、山越髣Y、坂井祐介、池田寛、秦雅之、村上智哉、杉原成満 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 567〜568 | 2024.5 |
崩壊モデルに基づく土砂生産ポテンシャルの推定 | 山越隆雄、田中健貴、吉田拓海、秋山怜子、矢渡岳、井口慧、石田美津希 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 573〜574 | 2024.5 |
簡易貫入試験結果に基づく表層土層厚設定手法の検討 | 矢渡岳、秋山怜子、井口慧、石田美津希、山越隆雄、田中健貴、吉田拓海 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 583〜584 | 2024.5 |
地形・地質情報に基づく地震時斜面崩壊面積率推定式の検討 | 種平一成、後根裕樹、田中健貴、山越隆雄、西脇彩人 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 587〜588 | 2024.5 |
UAV空中電磁探査データの空間フィルタ解析による重力変形斜面の可視化 | 金山健太郎、馬場敬之、奥村稔、河戸克志、城森明、竹下航 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 611〜612 | 2024.5 |
崩壊の拡大を考慮した場の条件設定と崩壊生産土砂量推定法 | 吉田拓海、田中健貴、山越隆雄、秋山怜子、矢渡岳、井口慧、石田美津希 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 621〜622 | 2024.5 |
土石流等の堆積速度に関する水路実験 | 奥山遼佑、矢作和樹、安達郁哉、松原智生、井上雄登、高橋佑弥、西口幸希、山越隆雄、西脇彩人、山村康介 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 687〜688 | 2024.5 |
土砂・洪水氾濫の発生実績を有する流域規模における地形指標の適用性の検証 | 橋源貴、山越隆雄、田中健貴、松四雄騎、高橋大地、堂井省吾 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 691〜692 | 2024.5 |
令和4年台風15号による安倍川支川八重沢の土砂移動について | 山村康介、山越隆雄 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 703〜704 | 2024.5 |
山地流域の土砂供給量推定に向けた流量-流砂量関係の変動評価 | 岩ア大和、山野井一輝、川池健司、小柴孝太、山越隆雄 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 721〜722 | 2024.5 |
土砂移動シミュレーションにおけるパラメータ推定手法に関する研究 | 山野井一輝、大石哲、小柴孝太、川池健司、山越隆雄 | 令和6年度砂防学会研究発表会概要集 | No.91 | 737〜738 | 2024.5 |
UAVやCIM技術を活用した新設砂防堰堤の維持管理に関する一考察 | 本間文徳、小杉恵、竹下航、北本楽、佐藤厚慈、鳥田英司、下川光治、影山高史、橋本侑弥、家崎遥、上杉温子 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 11〜12 | 2023.5 |
濁度計観測における浮遊砂量の現地キャリブレーション−那智川流域の例− | 鬼頭伸治、豊福恒平、巽隆有、田村友紀夫、梅田侑子、野中大樹、小杉恵、竹下航、北本楽 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 115〜116 | 2023.5 |
流砂水文観測データを用いた降雨規模に応じた掃流砂流出特性の分析 | 木村詩穂、松岡暁、伊藤隆郭、池島剛、山崎祐介、泉山寛明、山越隆雄、西脇彩人 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 119〜120 | 2023.5 |
土石流シミュレーションを用いた被害のおそれのあるエリア検証の試み | 千葉幹、泉山寛明、今森直紀、山越隆雄、石田孝司、阿部美樹、磯谷和也、屋木わかな、久原悦子、寺山祐司 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 131〜132 | 2023.5 |
熊野酸性岩類(花崗斑岩)の岩石学的特徴と表層崩壊発生危険度の関係性 | 江川千洋、小杉恵、竹下航、北本楽、菊池美帆、舩山淳 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 177〜178 | 2023.5 |
熊野酸性岩類(花崗斑岩)におけるコアストーン形成場と力学特性 | 菊池美帆、小杉恵、竹下航、北本楽、江川千洋、舩山淳 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 179〜180 | 2023.5 |
複数の地震動の指標を用いた地震時斜面崩壊の評価 | 坂井佑介、山越隆雄、小原大輔、岡崎丈、黒川雅裕、村岡純奈、宮川大輝、古谷貴史 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 201〜202 | 2023.5 |
航空レーザ測量によって算出した流出土砂量とダム堆砂量の比較の試み | 西脇彩人、坂井佑介、山越隆雄、澤村朱美、山下久美子、久保毅、佐藤匠 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 203〜204 | 2023.5 |
2011年紀伊山地で発生した深層崩壊赤谷地区での観測水位の地表水・地下水統合三次元水理解析による再現について | 石井大樹、才田進、吉田堯史、小川内良人、北本楽、竹下航、小杉恵 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 233〜234 | 2023.5 |
深層崩壊発生斜面における地下水位形成メカニズム検討へのCIMの活用 | 竹下航、山越隆雄、北本楽、小杉恵、林幸一郎、小林夏子、中野英樹、藤原康正 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 235〜236 | 2023.5 |
地形的特徴に着目した山地流域の土砂流出特性に関する統計的分析 | 橋源貴、坂井佑介、山越隆雄、松四雄騎、堀田紀文 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 283〜284 | 2023.5 |
UAVに搭載した近赤外マルチスペクトルカメラによる土壌水分計測の有効性と課題 | 小野秀史、海原荘一、高良洋平、北本楽、小杉恵、竹下航、山本悟司 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 327〜328 | 2023.5 |
輝度の変化に着目したCCTV映像を活用した土砂移動検知手法の誤検知対策 | 海原荘一、八木笙太、井深真治、金澤瑛、中谷洋明、北本楽、小杉恵、竹下航、山本悟司 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 335〜336 | 2023.5 |
奈良県赤谷西地区の重力変形斜面における監視手法の検討 | 林幸一郎、葛巻怜香、窪田安打、小松慎二、北本楽、小杉恵、竹下航 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 341〜342 | 2023.5 |
高感度地震観測網による地盤振動と河川水理量の関係と地盤振動の主原因の推定 | 谷田佑太、海原荘一、筒井和男、中谷洋明、北本楽、小杉恵、竹下航 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 345〜346 | 2023.5 |
大規模土砂災害発生時の緊急調査に対するUAV等の活用と計測手法の高度化 | 北本楽、小杉恵、竹下航、海原荘一、荒木義則 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 479〜480 | 2023.5 |
空中物理探査等を用いた紀伊山系における重力変形斜面内の比抵抗特性 | 奥村稔、馬場敬之、金山健太郎、河戸克志、城森明、小杉恵、竹下航、北本楽 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 543〜544 | 2023.5 |
深層崩壊に起因する土石流のハイドログラフ作成方法と課題 | 坂田剛、泉山寛明、山越隆雄 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 573〜574 | 2023.5 |
土砂の供給条件が土石流の再現性に及ぼす影響に関する考察 | 新子晃生、小杉恵、竹下航、北本楽、飛岡啓之、松田尚郎、江川千洋 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 579〜580 | 2023.5 |
高頻度航空レーザ測量による土砂動態分析に関する一考察 | 堀喬紀、山越隆雄、坂井佑介、西脇彩人、柏原佳明、西村直記、菊地慎太郎、實村 昂士 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 599〜600 | 2023.5 |
分布型水・土砂流出計算モデルを用いた短期・中期土砂流出対策施設配置の検討例 | 西尾潤太、日名純也、井上雄登、中島奈桜、奥山遼佑、西口幸希、松原智生、泉山寛明、山越隆雄 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 603〜604 | 2023.5 |
勾配変化点における土石流・土砂流の堆積特性に関する基礎的実験 | 奥山遼佑、安達郁哉、西口幸希、中島奈桜、井上雄登、矢作和樹、高橋佑弥、松原智生、泉山寛明、山越隆雄 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 625〜626 | 2023.5 |
数値シミュレーションによる複数の河道閉塞の同時形成・決壊に関する影響評価 | 山本歩、江口友章、吉野弘祐、染谷哲久、新井瑞穂、佐田一徹、小杉恵、竹下航、北本楽 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 631〜632 | 2023.5 |
安倍川支川八重沢における令和4年台風15号による土砂移動特性 | 山村康介、泉山寛明、坂井佑介、山越隆雄、宮瀬将之、小林拓也、橋和樹 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 639〜640 | 2023.5 |
UAVを用いた高高度飛行による大規模土砂災害の初動調査への適用に関する実証実験 | 能島佑佳、小杉恵、竹下航、北本楽、舟津智司、久家政治、河井恵美、荒木義則 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 713〜714 | 2023.5 |
栗平地区における公共BB搭載UAVによる映像伝送の実証実験(その2)について | 舟津智司、小杉恵、竹下航、北本楽、荒木義則、久家政治、能島佑佳、猿渡雄二、若狹堯仁 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 715〜716 | 2023.5 |
山地斜面の表層土層厚と地形・地質との相関性に関する一考察 | 山田友、坂井佑介、山越隆雄 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 731〜732 | 2023.5 |
平成29年7月九州北部豪雨時の赤谷川の土砂流出現象再現の試み | 泉山寛明、山越隆雄、高濱淳一郎 | 令和5年度砂防学会研究発表会概要集 | No.90 | 737〜738 | 2023.5 |
近年の土砂・洪水氾濫の発生状況と家屋被災形態 | 坂井佑介,山越隆雄,久保毅,澤村朱美,島田徹,林真一郎 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 67〜68 | 2022.5 |
木津川水系におけるUAV及び関連する最新技術を活用した砂防施設点検に関する取り組み | 伊藤巧,山本悟司,小杉恵,木下篤彦,北本楽,家田泰弘,笹山隆,片嶋啓介,戸舘光,中西宏彰,河野元 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 187〜188 | 2022.5 |
高感度地震観測網による地盤振動と河川の水理量の関係 | 海原荘一,谷田佑太,筒井和男,中谷洋明,木下篤彦,北本楽,小杉恵,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 207〜208 | 2022.5 |
2011年紀伊山地で発生した深層崩壊8地区における発生機構の類似点・相違点について | 小川内良人,横山修,北本楽,木下篤彦,小杉恵,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 223〜224 | 2022.5 |
熊野酸性岩の岩石学的特性とコアストーンの形成に関する考察 | 舩山淳,山本悟司,小杉恵,木下篤彦,北本楽,江川千洋,伊藤達哉,菊池美帆 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 227〜228 | 2022.5 |
熊野酸性岩におけるコアストーン形成場とH23水害時の崩壊特性 | 江川千洋,山本悟司,小杉恵,北本楽,木下篤彦,舩山淳,伊藤達哉,菊池美帆 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 229〜230 | 2022.5 |
大規模斜面崩壊時の地盤振動特性に関する数値実験及び室内実験による比較と検討 | 筒井和男,北本楽,田隆行,谷田佑太,海原荘一,木下篤彦,金澤瑛,中谷洋明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 231〜232 | 2022.5 |
土砂災害防災教育の実践とこれに対する防災教育受講者の認識に課する分析 | 岸畑明宏,森要,佐藤純子,坂口隆紀,筒井和男,宮ア徳生,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 253〜254 | 2022.5 |
土砂災害防災ロールプレイングゲームを用いた教育機関・行政機関との連携 | 坂口隆紀,西萩一喜,辻原治,筒井和男,宮ア徳生,岸畑明宏,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 257〜258 | 2022.5 |
和歌山県土砂災害啓発センターにおける土砂災害オンライン学習の取り組み | 宮崎徳生,筒井和男,岸畑明宏,坂口隆紀,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 259〜260 | 2022.5 |
輝度に着目した、カメラ画像を用いた土砂移動検知システムの検討 | 木下篤彦,海原荘一,井深真治,北本楽,中谷洋明,金澤瑛,山越隆雄 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 265〜266 | 2022.5 |
現地土砂・流水を用いたハイドロフォン応答試験のための現地水路実験 | 橋本憲二,保谷智之,渡部春樹,伊藤隆郭,川瀬遼太,五十嵐和秀,松岡暁,菅沼健,植野利康,赤澤史顕,泉山寛明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 299〜300 | 2022.5 |
宮井地区地すべりを対象とした時系列干渉SAR解析による変動検出 | 松本史子,橋本裕紀,平田育士,柴山卓史,山本悟司,小杉恵,北本楽,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 309〜310 | 2022.5 |
熊野酸性岩類(花崗斑岩)からなる山腹斜面内の地下水挙動に関する考察 | 鬼頭伸治,小杉恵,北本楽,山本悟司,木下篤彦,鬼頭伸治,豊福恒平,巽隆有,田村友紀夫,梅田侑子 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 321〜322 | 2022.5 |
那智川流域におけるドローンの全自動飛行による施設点検 | 舟津智司,荒木義則,河井恵美,久家政治,能島佑佳,山本悟司,小杉恵,北本楽,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 371〜372 | 2022.5 |
UAV(レベル3飛行)による河道閉塞の継続監視調査における3D地形モデルの精度向上検討 | 能島佑佳,荒木義則,河井恵美,久家政治,舟津智司,山本悟司,小杉恵,北本楽,木下篤彦 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 399〜400 | 2022.5 |
勾配変化点での土石流等の遷移過程に関する基礎的実験 | 西脇彩人,坂井佑介,泉山寛明,山越隆雄,奥山遼祐,高橋佑弥,西口幸希 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 407〜408 | 2022.5 |
深層崩壊発生地域での発生限界雨量基準と確率評価 | 竹本大昭,川原健士朗,海原荘一,中谷洋明,木下篤彦,小杉恵,北本楽,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 429〜430 | 2022.5 |
平成30年7月豪雨で同時多発的な崩壊が発生した立川川流域における重力変形斜面の抽出およびひずみ率を用いた危険度評価 | 石丸元気,大塚智久,横尾公博,宮田直樹,本屋敷涼,松下一樹,高原晃宙,木下篤彦,山田友 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 463〜464 | 2022.5 |
強震データに基づく大地震発生前後の地盤剛性の変化について | 福島康宏,後根裕樹,海原荘一,中谷洋明,木下篤彦,北本楽,小杉恵,山本悟司 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 495〜496 | 2022.5 |
地質情報に基づく地震時斜面崩壊面積率推定式の検討 | 種平一成,坂井佑介,山越隆雄,山田友,後根裕樹 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 497〜498 | 2022.5 |
奈良県天川村栃尾地区における複合物理探査による重力変形斜面の内部構造 | 河戸克志,山本悟司,小杉恵,北本楽,木下篤彦,三田村宗樹,松澤真,馬場敬之,奥村稔,金山健太郎,城森明 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 531〜532 | 2022.5 |
北海道胆振東部地震におけるテフラ層厚区分に基づいた斜面崩壊リスクマップの作成 | 高瀬蔵,中村洋祐,本間雄介,中村香也,坂井佑介,横尾公博,大塚智久,宮田直樹,小西拓海 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 537〜538 | 2022.5 |
崩壊性生産土砂量に関するLP差分解析と現地調査結果の比較 | 山田友,坂井佑介,山越隆雄 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 541〜542 | 2022.5 |
六甲山系における水文・土砂動態観測手法の整理 | 永田葉子,光永健男,辻田英幸,橋本広稔,田村仁志,内田太郎,泉山寛明,土佐信一,塩尻賢一 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 545〜546 | 2022.5 |
西日本豪雨等における降雨量と生産・流出土砂量の関係把握 | 江口友章,梅村裕也,新井瑞穂,上杉温子,井之本信,林真一郎,酒井大介,井上遙,山越隆雄,坂井佑介,内田太郎 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 587〜588 | 2022.5 |
中期土砂流出対策の検討例〜筑後川水系赤谷川流域を事例に〜 | 日名純也,山越隆雄,泉山寛明,松原智生,大坪隆三,西口幸希,高橋佑弥,奥山遼佑 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 591〜592 | 2022.5 |
山地河川の合流点における流況に関する定量的考察 | 岡野和行,北村一貴,水野裕斗,木下篤彦,里深好文 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 593〜594 | 2022.5 |
紀伊山系における大規模土砂生産後の河床変動と土砂動態の変遷 | 井之本信,山本悟司,小杉恵,木下篤彦,北本楽,岡野和行,井之本信,滝澤雅之,金子剛史,北村恭兵,滝川正則 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 599〜600 | 2022.5 |
流域面積の違いを考慮した土砂生産・土砂流出に関する分析 | 澤村朱美,山越隆雄,坂井佑介,西脇彩人,山田友,佐藤匠,久保毅,皆川淳,朝比奈梨花 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 615〜616 | 2022.5 |
勾配変化点上下流の土砂移動形態に関する水路実験 | 奥山遼佑,泉山寛明,山越隆雄,西脇彩人,松原智生,西口幸希,高橋佑弥,中島奈桜,安達郁哉 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 627〜628 | 2022.5 |
河床変動計算による土石流対策計画策定に関する基礎的検討 | 泉山寛明,山越隆雄,中島祐一,山崎祐介,松岡暁 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 641〜642 | 2022.5 |
平成28年8月出水時におけるペケレベツ川2号砂防堰堤による土砂捕捉効果の検証 | 永谷直昌,泉山寛明,竹林洋史,山越隆雄 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 647〜648 | 2022.5 |
渡良瀬川における流砂量観測の現状と土砂動態の把握 | 木村詩穂,山越隆雄,泉山寛明,西脇彩人,清水勉,貝瀬英樹,松岡暁,菅沼健,伊藤隆郭 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 661〜662 | 2022.5 |
稲又谷川における河床変動計算の試行 | 坂田剛,泉山寛明,山越隆雄 | 令和4年度砂防学会研究発表会概要集 | No.89 | 669〜670 | 2022.5 |
土砂移動現象に関係性の高い支配的な素因・誘因の特性分析 | 西内卓也、宮瀬将之、國田佳穂、M地亮、林真一郎、松本洋和、鬼頭舞、坂井佑介、小竹利明、山田拓、柴田俊 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 11〜12 | 2021.5 |
砂防事業における土砂・洪水氾濫対策の最近の取組 | 林真一郎、蒲原潤一、山越隆雄、坂井佑介 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 21〜22 | 2021.5 |
令和2年7月豪雨により発生した土砂・洪水氾濫(球磨川水系川内川) | 山越隆雄、坂井佑介、西脇彩人、永谷直昌、地頭薗隆、垣本毅、伊倉万理 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 23〜24 | 2021.5 |
掃流区間にある砂防施設の浮遊砂捕捉に関する水理模型実験 | 片山直哉、吉武央気、山本真睦、飛岡啓之、蔭山星、山越隆雄、泉山寛明、永谷直昌 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 35〜36 | 2021.5 |
ハイドロフォンの流砂量換算手法に関する検討 | 吉村暢也、山越隆雄、泉山寛明、西脇彩人、鶴田謙次 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 55〜56 | 2021.5 |
令和元年台風19号により宮城県丸森町で発生した土砂災害における家屋被害の分析 | 坂井佑介、山越隆雄、久保毅、宮田直樹、澤村朱美、島田徹 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 103〜104 | 2021.5 |
Evaluation of the influence of the soilbedrock interface and physical properties of soil in the landslide prediction model | Ingrid Ferreira LIMA、Takashi GOMI、Taro UCHIDA、Roy SIDLE、Takao YAMAKOSHI、Yohei ARATA | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 255〜256 | 2021.5 |
CCTV等映像データ及び流出解析による山地流域での流量推定精度の検討 | 坂井大作、友村光秀、高田望、櫻井佳世、山越隆雄、泉山寛明 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 455〜456 | 2021.5 |
天然ダム堤体の浸透特性と水収支 | 只熊典子、海原荘一、木下篤彦、古江智博、山越隆雄、束原純、加藤智久 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 461〜462 | 2021.5 |
地震時斜面崩壊における各種条件が崩壊規模に及ぼす影響の分析 | 種平一成、坂井佑介、山越隆雄、平田育士、藤原康正、末冨岩雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 491〜492 | 2021.5 |
豪雨時における土砂移動の実態把握のための高精度な土砂収支図作成の試み | 西脇彩人、坂井佑介、山越隆雄、對馬美紗、宮田直樹、山下久美子、澤村朱美、佐藤匠 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 495〜496 | 2021.5 |
汗見川・立川川周辺流域における蓋然性の高い深層崩壊の検討 | 本屋敷涼、横尾公博、大塚智久、中西結花、児玉龍朋、小西拓海、高原晃宙、青木謙治、星野久史、平田育士、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 515〜516 | 2021.5 |
平成30年7月豪雨に伴う崩壊地を対象とした深層崩壊抽出手法の検討 | 大塚智久、横尾公博、小西拓海、児玉龍朋、本屋敷涼、高原晃宙、青木謙治、星野久史、平田育士、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 523〜524 | 2021.5 |
観測地震波のスペクトル解析による崩壊が多発する地震動に関する考察 | 小原大輔、中島祐一、坂井佑介、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 557〜558 | 2021.5 |
地震時における斜面崩壊危険度評価手法の活用に関する検討 | 高原晃宙、青木謙治、星野久史、秦雅之、 倉本和正、村上智哉、坂井佑介、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 559〜560 | 2021.5 |
崩壊地判読結果を活用した生産土砂量の推定手法に関する検討 | 池田寛、國時正博、 林真一郎、松本洋和、鬼頭舞、山越隆雄、 坂井佑介、内田太郎、河井恵美、杉原成満 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 567〜568 | 2021.5 |
山地域から下流の河道への流出土砂量の評価手法について | 潮見礼也、山越隆雄、坂井佑介、平田育士、大坪隆三、中島奈桜 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 569〜570 | 2021.5 |
不透過型砂防堰堤における浮遊砂の堆積に関する基礎的検討 | 永谷直昌、山越隆雄、泉山寛明、藤田正治 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 571〜572 | 2021.5 |
限られた実測データに基づく重信川流域の再現計算について | 児玉龍朋、横尾公博、目晋一、後藤宏二、 高原晃宙、青木謙治、星野久史、坂井祐介、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 587〜588 | 2021.5 |
赤谷川流域および登川流域における山地源流域からの侵食土砂量の空間的ばらつきの違いに関する考察 | 對馬美紗、内田太郎、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 593〜594 | 2021.5 |
航空レーザ測量データによる流下痕跡計測結果を用いた土石流ピーク時の流速および流量推定の試み | 平田育士、山越隆雄、内田太郎 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 611〜612 | 2021.5 |
透過型砂防堰堤による細粒土砂の捕捉量推定手法の検討 | 泉山寛明、丹羽諭、 何徳祝人、山越隆雄 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 629〜630 | 2021.5 |
掃流区間にある不透過型砂防堰堤の浮遊砂捕捉に関する一次元河床変動計算 | 蔭山星、飛岡啓之、 片山直哉、吉武央気、山越隆雄、泉山寛明、永谷直昌 | 令和3年度砂防学会研究発表会概要集 | No.88 | 647〜648 | 2021.5 |
重力変形斜面における降雨と岩盤内地下水の水位変動および水質変化の関係 | 林幸一郎、小松慎二、窪田安打、木下篤彦、小竹利明、山田拓、柴田俊、田中健貴 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 13〜18 | 2020.9 |
重力変形斜面における地下水の水質変化に岩盤からの溶出イオンが与える影響 | 田中健貴、木下篤彦、小竹利明、山田拓、柴田俊、窪田安打、小松慎二、林幸一郎 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 25〜30 | 2020.9 |
紀伊半島大水害で発生した深層崩壊斜面下流における蛇行度及び川幅と河床変動の関係 | 海原荘一、只熊典子、田隆行、木下篤彦、柴田俊、小竹利明、山田拓、田中健貴 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 37〜42 | 2020.9 |
大規模土砂災害における無人航空機を活用した緊急調査の試行的研究 | 荒木義則、木下篤彦、秦雅之、河井恵美、小竹利明、山田拓、柴田俊、亀井稔、松岡和行、南口由行 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 73〜78 | 2020.9 |
輝度の差分映像による斜面崩壊・土石流の検知と降雨・夜間の監視映像の鮮明化 | 柴田俊、小竹利明、山田拓、木下篤彦、中谷洋明、金澤瑛、海原荘一、井深真治 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 79〜84 | 2020.9 |
人工衛星「しきさい」を活用した那智の滝上流域の森林活性度と可能蒸発散量に関する研究 | 宮ア徳生、筒井和男、岸畑明宏、坂口隆紀、木下篤彦、柴田俊、鈴木大和、中谷洋明、鈴木清敬 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 85〜90 | 2020.9 |
水路実験による土砂移動時の地盤振動のスペクトルと距離減衰に関する考察 | 筒井和男、坂口隆紀、海原荘一、谷田佑太、木下篤彦、柴田俊、金澤瑛、中谷洋明、里深好文、藤本将光 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 133〜138 | 2020.9 |
超過確率年を用いた土砂災害警戒避難基準雨量の有効性 | 竹本大昭、海原荘一、木下篤彦、、田中健貴、中谷洋明 | 第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 169〜174 | 2020.9 |
我が国における近年の河道閉塞とその対策 | 水野正樹、西井洋史、山越隆雄、平田育士 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 5〜6 | 2020.7 |
土石流の堆積時の挙動に着目した数値計算 | 西口幸希、内田太郎、山越隆雄、高橋佑弥 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 19〜20 | 2020.7 |
CCTVデータ等を用いた山地流域の流出特性の検討 | 坂井大作、友村光秀、山越隆雄、泉山寛明、平田育士 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 57〜58 | 2020.7 |
ペケレベツ川2号砂防堰堤における事例を対象とした細粒土砂の堆積過程の考察 | 永谷直昌、泉山寛明、山越隆雄、内田太郎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 61〜62 | 2020.7 |
側岸侵食および側岸崩落を考慮した河床変動計算による中期の土砂流出に関する研究 | 丹羽諭、何徳祝人、阿部美樹、泉山寛明、山越隆雄、永谷直昌 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 67〜68 | 2020.7 |
勾配・集水面積が山地上流域からの生産土砂量に及ぼす影響の把握 | 對馬美紗、山越隆雄、内田太郎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 69〜70 | 2020.7 |
H30.7豪雨における砂防堰堤の堆砂状況に関する調査 | 國時正博、内田太郎、山越隆雄、荒木義則、河井恵美 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 79〜80 | 2020.7 |
山間地域におけるUAVによる自動巡回・画像取得の試行について | 河井恵美、小竹利明、山田拓、柴田俊、木下篤彦、能島佑佳、久家政治、荒木義則 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 83〜84 | 2020.7 |
大規模土砂災害における無人航空機等を活用した初動調査について | 秦雅之、亀井稔、松岡和行、南口由行、木下篤彦、中田一騎、山野亨、河井恵美、荒木義則 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 87〜88 | 2020.7 |
天然ダムからの多量の土砂の供給を受けた河道における河床変動の特徴 | 只熊典子、海原荘一、田隆行、木下篤彦、柴田俊、小竹利明、山田拓、田中健貴 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 93〜94 | 2020.7 |
土砂・洪水氾濫が発生した流域における土砂堆積の要因分析について | 潮見礼也、大坪隆三、高橋佑弥、西井洋史、坂井佑介、山越隆雄 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 95〜96 | 2020.7 |
令和元年台風19号豪雨の土砂・洪水氾濫による家屋被害範囲の地形的特徴 | 澤村朱美、西井洋史、山越隆雄、坂井佑介、島田徹、宮田直樹、小阪祐平、久保毅、前田知行 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 103〜104 | 2020.7 |
LPデータを活用した土石流ピーク流量推定の試み | 平田育士、山越隆雄、内田太郎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 163〜164 | 2020.7 |
ハイドロフォンの劣化等が掃流砂観測結果に与える影響に関する研究 | 泉山寛明、山越隆雄、西脇彩人、李基煥、吉村暢也 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 169〜170 | 2020.7 |
富士川上流における降雨特性と掃流砂流出の関係把握 | 李基渙、内田太郎、山越隆雄、泉山寛明、萬徳昌昭 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 203〜204 | 2020.7 |
土石流の河川への流入を考慮した洪水氾濫リスク評価 | 蔭山星、飛岡啓之、平川了治、木下篤彦、竹林洋史 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 225〜226 | 2020.7 |
人工衛星「しきさい」を活用した那智の滝上流域の水源涵養機能に関する研究 | 崎山朋紀、宮崎徳生、榎原伴樹、岸畑明宏、坂口隆紀、柴田俊、木下篤彦、鈴木清敬、鈴木大和、中谷洋明 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 259〜260 | 2020.7 |
散水実験によるコアストーンの水文特性への影響検討ー那智川の花崗斑岩の事例 | 松澤真、鬼頭伸治、田村友起夫、小竹利明、山田拓、柴田俊、木下篤彦、榎原伴樹 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 265〜266 | 2020.7 |
複数地域の流出特性を考慮した汎用タンクモデルの構築方法の提案 | 池田寛、山田拓、小竹利明、木下篤彦、柴田俊、中谷洋明、野村康裕、倉本和正、中田一騎、大上峻 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 267〜268 | 2020.7 |
多用途ブロックのかみ合わせ効果に関する一考察 | 佐藤哲也、小竹利明、木下篤彦、神野忠広、近藤和仁、橋口聡太郎、浅利修一、秋野淳一 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 297〜298 | 2020.7 |
平成30年北海道胆振東部地震に伴い発生した表層崩壊の特徴について | 早川智也、梅谷涼太、永野統宏、三浦敏弘、吉川契太郎、坂井祐介、古市剛久 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 375〜376 | 2020.7 |
観測地震波のスペクトル解析による土砂災害の発生・非発生要因の分析 | 坂井佑介、山越隆雄、中島祐一、小原大輔、藤澤久子 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 379〜380 | 2020.7 |
地盤条件を考慮した地震時斜面崩壊危険度評価に関する検討 | 種平一成、坂井佑介、山越隆雄、平田育士、藤原康正、橋尾宣弘、末冨岩雄 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 381〜382 | 2020.7 |
紀伊山地における重力変形斜面と水質の関係 | 小竹利明、木下篤彦、山田拓、柴田俊、小川内良人、横山修 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 393〜394 | 2020.7 |
栗平地区における断層の分布と地下水の挙動に着目した2011年の深層崩壊発生原因の検討 | 木下篤彦、柴田俊、山越隆雄、中谷洋明、加藤智久、河戸克志、奥村稔、三田村宗樹、松井保 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 399〜400 | 2020.7 |
崩壊地判読手法等の違いが崩壊生産土砂量算出に及ぼす影響の比較・検討 | 西脇彩人、坂井佑介、山越隆雄、大場勝一郎、岡崎丈 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 409〜410 | 2020.7 |
斜面崩壊に伴う土砂移動を想定した室内振動実験-高感度地震観測網における大規模土砂移動時の地盤振動特性の再現- | 竹田海渡、谷田佑太、海原荘一、福島康宏、木下篤彦、柴田俊、山田拓、小竹利明、金澤瑛、中谷洋明、藤本将光、里深好文 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 415〜416 | 2020.7 |
和歌山県土砂災害啓発センターにおける防災教育の取り組みについて | 坂口隆紀、岸畑明宏、榎原伴樹、崎山朋紀、柴田俊、木下篤彦 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 521〜522 | 2020.7 |
昭和28年日高川流域での土砂災害教訓伝承の取組み | 森川智、崎山朋紀、宮崎徳生、榎原伴樹、岸畑明宏、坂口隆紀、伊奈高司、谷本展也、木下篤彦 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 527〜528 | 2020.7 |
半減期の異なる2つの実効雨量を用いた危険降雨量の設定方法の検討〜紀伊山系における検討事例〜 | 山田拓、小竹利明、木下篤彦、柴田俊、中谷洋明、野村康裕、倉本和正、池田寛、中田一騎、大上峻平 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 537〜538 | 2020.7 |
空振りの少ないCL対象災害の選定条件に関する一考察 | 大上峻平、山田拓、小竹利明、木下篤彦、柴田俊、中谷洋明、野村康裕、倉本和正、池田寛、中田一騎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 539〜540 | 2020.7 |
日置川水系、新宮川水系における放射性炭素年代測定結果を用いた深層崩壊発生頻度推定方法の検討 | 岸畑明宏、坂口隆紀、ア山朋紀、榎原伴樹、木下篤彦、柴田俊、小山内良人、横山修、田中健貴 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 543〜544 | 2020.7 |
奈良県赤谷西地区の重力変形斜面における降雨時のイオン濃度変化 | 田中健貴、小竹利明、木下篤彦、山田拓、柴田俊、小松慎二、窪田安打、林幸一郎 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 553〜554 | 2020.7 |
防災用監視カメラを用いた降雨量推定手法の検討 | 金澤瑛、木下篤彦、中谷洋明、山田拓、柴田俊、海原荘一、井深真治 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 693〜694 | 2020.7 |
六甲山系における砂防施設点検資料を用いた堰堤形式別堆砂変化 | 永田葉子、服部浩二、田中秀基、白髭一磨、矢野治、内田太郎、山越隆雄、泉山寛明 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 | No.85 | 741〜742 | 2020.7 |
特徴的な土砂災害形態としての土砂・洪水氾濫とその対策 | 内田太郎、坂井佑介 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 7〜8 | 2019.6 |
直轄砂防事業におけるICT導入促進にむけての課題の抽出 | 山口真司、伊藤誠記、吉野睦、石田和典、岡本敦、蒲原潤一、桜井亘、西井洋史 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 21〜22 | 2019.6 |
アメリカ西海岸における土砂・洪水氾濫対策 | 内田太郎、對馬美紗、堀田紀文、倉本和正、藤村直樹、手塚咲子、近藤玲次、山越隆雄、渡邊尚、熊澤至朗、今森直紀 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 35〜36 | 2019.6 |
流砂・水文観測データを用いた浮遊砂や掃流砂の観測データによる応答特性と河床材料の空間分布の関係 | 木村詩穂、長山孝彦、伊藤隆郭、保谷智之、内田太郎、泉山寛明 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 143〜144 |
2019.6 |
側岸崩落を考慮した河床変動計算による中期の土砂流出に関する研究 | 丹羽論、柳真衣、河恩勁、泉山寛明、内田太郎 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 171〜172 | 2019.6 |
崩壊規模と降雨条件の関係分析による深層崩壊発生要因の考察 | 坂井佑介、内田太郎、林幸一郎、北原哲郎、永井愛 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 219〜220 | 2019.6 |
Time-series characteristics of bedload in mountain river | Kihwan LEE,Hiroaki IZUMIYAMA,Taro UCHIDA,Masaaki MANTOKU | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 237〜238 | 2019.6 |
AI(機械学習)を活用した土石流検知センサー | 桜井亘、泉山寛明、高原晃宙、倉島優一、叶嘉星、樋口哲也、小林健 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 307〜308 | 2019.6 |
天然ダム高さの推定手法に関する一考察 | 鈴木清敬、内田太郎、桜井亘 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 325〜326 | 2019.6 |
赤谷西地区岩盤クリープ斜面の変動と空中電磁探査による比抵抗分布特性について | 木下篤彦、田中健貴、桜井亘、内田太郎、林幸一郎、窪田安打、河戸克志、奥村稔、 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 327〜328 | 2019.6 |
豪雨時の山地河川における多量の細粒土砂を含む土砂動態計算 | 中村直登、西口幸希、大坪骼O、内田太郎、泉山寛明 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 407〜408 | 2019.6 |
山地河川の流出形態・流出場を考慮したCCTV等映像データによる流出解析 | 坂井大作、内田太郎、松本直樹、友村光秀 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 413〜414 | 2019.6 |
土砂・洪水氾濫が発生した流域における侵食・堆積箇所の地形的特徴について | 潮見礼也、坂井佑介、内田太郎、大坪骼O、家田泰弘、清野真義、中西宏彰 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 423〜424 | 2019.6 |
航空レーザ測量データを活用した豪雨時の土砂生産に関する分析 | 對馬美紗、内田太郎 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 427〜428 | 2019.6 |
平成30年7豪雨の土砂・洪水氾濫による家屋被害範囲の地形的特徴 | 澤村朱美、内田太郎、坂井佑介、松本直樹、島田徹、宮田直樹 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 435〜436 | 2019.6 |
循環水路を用いた土砂流の砂礫移動層厚に関する水路実験 | 高橋佑弥、日名純也、奥山遼佑、松原智生、松本直樹、内田太郎 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 479〜480 | 2019.6 |
土砂濃度が透過型砂防堰堤の土砂捕捉に与える影響に関する水路実験 | 松本直樹、内田太郎、松原智生、奥山遼佑、高橋佑弥、里深好文 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 481〜482 | 2019.6 |
土石流の家屋被害と堆積深の関係 | 小松美緒、内田太郎、松本直樹、宮瀬将之、加藤誠章 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 483〜484 | 2019.6 |
地震時における斜面崩壊発生場の地形・地質的検討 | 種平一成、坂井佑介、内田太郎、藤原康正、橋尾宣弘、末富岩雄 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 555〜556 | 2019.6 |
ハイドロフォンの感度変化に関する現地実験 | 井内拓馬、山本和彦、吉村暢也、内田太郎、泉山寛明 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 611〜612 | 2019.6 |
濁水の直接採水結果を用いた濁度計の特性把握 | 泉山寛明、井内拓馬、山本和彦、阿部里美、吉村暢也、内田太郎 | 2019年度砂防学会研究発表会概要集 | No.84 | 613〜614 | 2019.6 |
The role of topography on the volume of material eroded by debris flows | Tsukasa KUDO,Taro UCHIDA,Wataru SAKURAI | Proceedings of the seventh international conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 33〜37 | 2019.6 |
Flume experiments and numerical simulation focused on fine sediments in stony debris flow | Junya HINA,Taro UCHIDA,Naoki MATSUMOTO,Wataru SAKURAI,Yuki NISIGUCHI,Masato MURAKAMI | Proceedings of the seventh international conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 301〜306 | 2019.6 |
Flume experiment on the influence of particle size distribution on sediment capturing efficiency of open-type steel Sabo dams | Naoki MATSUMOTO,Taro UCHIDA,Wataru SAKURAI,Tomoo MATSUBARA,Ryosuke OKUYAMA,Junya HINA and Yoshifumi SATOFUKA | Proceedings of the seventh international conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 377〜384 | 2019.6 |
Numerical simulation for evaluating the phase-shift of fine sediment in stony debris flows | Taro UCHIDA,Yuki NISIGUCHI,Brian W. MCARDELL and Yosifumi SATOFUKA | Proceedings of the seventh international conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 451〜458 | 2019.6 |
Study on methods for assessing sediment disaster inundation zone in regions with insufficient data:Case study of the Aranayake disaster in Sri Lanka | Kiyotaka SUZUKI,Taro UCHIDA,Naoki MATSUMOTO,Kana NAKATANI,and Gamini JAYATHISSA | Proceedings of the seventh international conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 863〜870 | 2019.6 |
Estimating mechanical slope stability to predict the regions and ranges of deep-seated catastrophic landslides | Kousuke YOSINO,Taro UCHIDA | Proceedings of the seventh inteernational conference on debrisflow hazards mitigation 2019 in the USA | - | 895〜902 | 2019.6 |
Effects of Landslide and Forest Fire on Rainfall Threshold to Induce Bedload Discharge in Watershed in Requblic of Korea | Junpyo SEO, Kihwan LEE, Changwoo LEE, Dongyeob KIM, Choongshik WOO, Heonho LEE, Taro UCHIDA and Wataru SAKURAI | Proceedings of the INTERPAEVENT 2018 in the Pacific Rim | - | - | 2018.11 |
表層崩壊危機斜面における空中電磁探査解析と地下水位の変動に関する研究 | 榎原伴樹、西岡恒志、ア山朋紀、坂口武弘、木下篤彦、田中健貴、河戸克志 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 43〜48 | 2018.9 |
豪雨時の山地中小河川の土砂動態計算:平成29年九州北部豪雨時の土砂動態再現計算 | 内田太郎、中村直登、西口幸希、日名純也、村上正人、松本直樹、泉山寛明、桜井亘、里深好文 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 91〜96 | 2018.9 |
合流点での河床変動に着目した、赤谷川流域からの土砂流出及び砂防施設の整備が川原桶川の河床変動に及ぼす影響 | 木下篤彦、田中健貴、桜井亘、内田太郎、臼杵伸浩、岡野和行、井之本信 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 133〜 138 |
2018.9 |
航空レーザー計測による平成23年台風12号以降の熊野川支川神納川流域での土砂移動状況の把握 | 田中健貴、吉村元吾、菅原寛明、木下篤彦、船越和也、岡野和行、吉野弘祐、井之本信 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 139〜 144 |
2018.9 |
地震による斜面崩壊の影響範囲の推定に関する研究 | 坂井佑介、内田太郎、高原晃宙、秦雅之 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 145〜 150 |
2018.9 |
平成29年7月九州北部豪雨における土砂洪水氾濫による被災家屋の分布とその特徴 | 澤村朱美、桜井亘、内田太郎、松本直樹、工藤司、島田徹、西内卓也、宮田直樹 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 177〜 178 |
2018.9 |
流木と巨礫の堆積の影響に着目した、水理模型実験による平成23年那智川災害での井関地区の氾濫メカニズムの検討 | 木下篤彦、筒井和男、西岡恒志、福田和寿、田中健貴、島田徹、江川真史、山田真吾 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 179〜 184 |
2018.9 |
高感度地震観測網による土砂移動発生箇所近傍の地盤振動特性 | 海原荘一、浅原裕、木下篤彦、田中健貴 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 197〜 200 |
2018.9 |
細粒土砂の挙動に着目した土石流の数値計算手法に関する一考察 | 日名純也、内田太郎、松本直樹、桜井亘、西口幸希、村上正人 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 207〜 212 |
2018.9 |
崩壊に起因する土石流の2次元計算 | 西口幸希、内田太郎、松本直樹、桜井亘、日名純也 | 第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 213〜 218 |
2018.9 |
大規模土砂生産を含む山地流域の土砂流出特性 | 堀江克也、桜井亘、内田太郎、松本直樹、泉山寛明、岡村誠司、大崎奈央子、亀田涼、橋一徳 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 189〜 190 |
2018.5 |
プレート型ハイドロフォンの流砂量換算手法に関する提案 | 吉村暢也、桜井亘、内田太郎、高原晃宙、小松美緒、鶴田謙次 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 219〜 220 |
2018.5 |
河床変動計算における透過型砂防堰堤の閉塞条件に関する研究 | 丹羽諭、松本直樹、内田太郎、工藤司、桜井亘、河恩勁、大野亮一、里深好文 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 315〜 316 |
2018.5 |
流域監視に資する流砂水文観測データ分析手法の検討 | 高原晃宙、内田太郎、小松美緒、桜井亘、松田悟、齋藤悠樹、田方智、伊藤隆郭 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 319〜 320 |
2018.5 |
深層崩壊に起因する大規模土砂災害被害想定手法の適用と課題 | 柳崎剛、伊藤誠記、平澤良輔、田所真路、村上睦実、桜井亘、内田太郎、向井信之、福島和彦、佐伯響一、和田孝志 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 335〜 336 |
2018.5 |
深層崩壊に起因する土砂災害対策及び施設効果の検討 | 和田孝志、伊藤誠記、平澤良輔、田所真路、村上睦実、桜井亘、内田太郎、柳崎剛、向井信之、福島和彦、佐伯響一 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 337〜 338 |
2018.5 |
崩壊に起因する土石流の2次元再現計算 | 西口幸希、日名純也、内田太郎、松本直樹、桜井亘 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 391〜 392 |
2018.5 |
粒度分布の違いが透過型砂防堰堤の土砂捕捉に与える影響に関する水路実験 | 松本直樹、内田太郎、桜井亘、松原智生、奥山遼佑、日名純也、里深好文 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 399〜 400 |
2018.5 |
渓床勾配と集水面積に基づく土石流による侵食土砂量の推定手法の検討 | 工藤司、内田太郎、松本直樹、桜井亘 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 403〜 404 |
2018.5 |
過去の災害実績等に関するデータの蓄積が少ない地域における土砂災害ハザードマップの作成手法の検討 〜スリランカ国 Aranayake災害での検討事例〜 |
鈴木清敬、内田太郎、松本直樹、桜井亘、岡本敦、中谷加奈、堀内成郎、岩浪英二 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 443〜 444 |
2018.5 |
豪雨時の山地中小河川の土砂動態計算 | 内田太郎、松本直樹、桜井亘、中村直登、西口幸希、日名純也、村上正人、里深好文 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 445〜 446 |
2018.5 |
赤谷の深層崩壊後の土砂流出が川原樋川との合流点に及ぼす影響 | 井之本信、木下篤彦、田中健貴、桜井亘、内田太郎、臼杵伸浩、岡野和行、吉野弘祐 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 495〜 496 |
2018.5 |
先行降雨が地震時斜面崩壊の発生場に及ぼす影響の検討 | 秦雅之、平尾暢美、池田寛、一松晃弘、桜井亘、内田太郎、高原晃宙、萬コ昌昭 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 499〜 500 |
2018.5 |
既設砂防堰堤を対象とした補強対策設計条件の検討 | 村松広久、大坂剛、金子秀樹、高橋至、柳川磨彦、関敏文、内田太郎、藤田正治、水山高久、水谷佑 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 641〜 642 |
2018.5 |
地蔵寺川流域における深層崩壊に起因する土砂災害の被害想定手法について | 児玉龍朋、伊藤誠記、平澤良輔、田所真路、村上睦実、内田太郎、松本直樹、横尾公博、池田誠、大塚智久 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 673〜 674 |
2018.5 |
近年の土砂災害における前兆現象と考えられる水・土砂動態覚知と災害発生までの時間 | 小松美緒、内田太郎、桜井亘 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 679〜 680 |
2018.5 |
数値実験によるハイドロフォンの測定限界に関する検討 | 井内拓馬、内田太郎、桜井亘、高原晃宙、小松美緒、叶正興、山本和彦 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 725〜 726 |
2018.5 |
土石流監視カメラおよびLPデータ解析による山地河川の土石流・洪水流出の実態 | 桜井亘、内田太郎、高原晃宙、工藤司、友村光秀、坂井大作 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 733〜 734 |
2018.5 |
地震による斜面崩壊の影響範囲の検討 | 萬徳昌昭、高原晃宙、桜井亘、内田太郎、秦雅之、池田寛、一松晃弘 | 平成30年度砂防学会研究発表会概要集 | No.83 | 799〜 800 |
2018.5 |
大規模土砂生産後の流砂特性の変化に及ぼす河床材料の粒径の影響 | 泉山寛明、桜井亘、内田太郎、堀江克也、山城健太、岡村誠司、大崎奈央子、亀田涼 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 2〜 3 |
2017.5 |
豪雨後に生じた拡大崩壊による生産土砂量の影響期間の検討 | 輿水健一、内田太郎 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 58〜 59 |
2017.5 |
高濃度浮遊砂流れに関する考察 | 内田太郎、泉山寛明、松本直樹、桜井亘、松原智生、西口幸希、里深好文 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 104〜 105 |
2017.5 |
土石流ピーク流量の特性に関する考察 | 池田暁彦、水山高久、桜井亘、内田太郎、水野秀明 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 112〜 113 |
2017.5 |
大規模土砂生産後の河床侵食による土砂流出を対象とした河床変動計算の課題 | 丹羽諭、内田太郎、泉山寛明、桜井亘、大野亮一、寺田秀樹、里深好文 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 120〜 121 |
2017.5 |
既設砂防堰堤を対象とした現地計測データを活用した補強設計条件の検討 | 村松広久、大坂剛、浅井誠二、石井崇、辻森伸幸、内田太郎、柳正市、水山高久、藤田正治、太田敬一、伊藤隆郭 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 154〜 155 |
2017.5 |
流砂水文観測結果の流域監視への適用について | 桜井亘、内田太郎、泉山寛明、井内拓馬、杉山実、伊藤隆郭 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 214〜 215 |
2017.5 |
深層崩壊に起因する土砂災害に対するハード対策の検討 | 柳崎剛、桜井亘、内田太郎、林孝標、平澤良輔、尾嶋百合香、村上睦実、向井信之、岸上直之、速見智、和田孝志 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 244〜 245 |
2017.5 |
降雨で発生した深層崩壊による河道閉塞箇所の決壊特性について | 船越和也、吉村元吾、今森直紀、田中健貴、萬徳昌昭、桜井亘、内田太郎、岡野和行、染谷哲久、吉野弘祐、井之本信 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 400〜 401 |
2017.5 |
現地実験によるハイドロフォン(パイプ型、プレート型)の観測特性に関する考察 | 重村一馬、田中秀基、小町谷章、榑林哲也、角岳志、内田太郎、泉山寛明、井内拓馬、富田邦裕、叶正興、山本和彦 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 452〜 453 |
2017.5 |
流水ノイズと衝突率を考慮したハイドロフォンによる掃流砂量換算手法の提案 | 井内拓馬、内田太郎、泉山寛明、桜井亘 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 454〜 455 |
2017.5 |
山地洪水に対する砂防堰堤の土砂捕捉に関する1次元河床変動計算の適用性の検討 | 松本直樹、内田太郎、桜井亘、丹羽諭、大野亮一、寺田秀樹、松原智生、西口幸希、日名純也 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 486〜 487 |
2017.5 |
細粒土砂の流下過程の特徴を考慮した豪雨時土砂移動の再現計算 | 日名純也、桜井亘、内田太郎、松本直樹、西口幸希、中村直登、村上正人、山下伸太郎 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 488〜 489 |
2017.5 |
濁度計の測定方式と土砂の粒径を考慮した浮遊砂濃度換算方法の提案 | 吉村暢也、桜井亘、内田太郎、泉山寛明、井内拓馬、鶴田謙次 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 492〜 493 |
2017.5 |
LP差分データとレーダー雨量データを用いた土石流の流出土砂量を規定する降雨指標に関する考察 | 工藤司、内田太郎、松本直樹、桜井亘 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 512〜 513 |
2017.5 |
深層崩壊に起因する土砂災害の被害想定手法について | 長塚結花、横尾公博、池田誠、大塚智久、林孝標、平澤良輔、尾嶋百合香、村上睦実、内田太郎、松本直樹 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 550〜 551 |
2017.5 |
流砂観測結果を用いた計画流下許容土砂量設定に関する一考察 | 山形奈央、三輪賢志、竹歳健治、熊木正、桜井亘、内田太郎、柏原佳明、吉野弘祐 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 562〜 563 |
2017.5 |
土層内の水みちおよび封入空気による崩壊発生条件の変化に関する分析 | 戸舘光、桜井亘、内田太郎、泉山寛明、田中健貴、長井斎、奥山遼佑 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 608〜 609 |
2017.5 |
六甲山系住吉川流域の多点流量観測に基づく降雨流出特性 | 永田葉子、石塚忠範、服部浩二、岸本昌之、水山高久、小杉賢一朗、内田太郎、小菅尉多 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 626〜 627 |
2017.5 |
CCTV等の映像データおよびLPデータからみた山地豪雨時の流出現象 | 坂井大作、友村光秀、桜井亘、内田太郎、松本直樹 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 642〜 643 |
2017.5 |
深層崩壊に対する山脚固定の斜面安定効果の定量化手法に関する検討 | 吉野弘祐、桜井亘、内田太郎、松本直樹、鈴木清敬、高遠陶子、太井正史、船越和也 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 652〜 653 |
2017.5 |
地震時斜面崩壊に及ぼす地盤加速度の影響評価手法 | 萬徳昌昭、松本直樹、内田太郎、桜井亘 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 674〜 675 |
2017.5 |
観測データを活用した山地渓流からの流出流量の推定手法 | 廣田大空、中谷加奈、小杉賢一朗、里深好文、内田太郎 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 714〜 715 |
2017.5 |
山地河川における流砂量推定の課題と解決策 | 岡本敦、井内拓馬、泉山寛明、内田太郎、桜井亘、吉村暢也 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 718〜 719 |
2017.5 |
西滝ヶ谷水文流砂観測所における土砂流出のタイミングと観測機器の応答 | 服部浩二、石塚忠範、岸本昌之、水山高久、小杉賢一朗、内田太郎、小菅尉多、永田葉子 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 728〜 729 |
2017.5 |
深層崩壊に起因する天然ダムタイプの被害想定手法に関する一考察 | 鈴木清敬、内田太郎、桜井亘 | 平成29年度砂防学会研究発表会概要集 | No.81 | 748〜 749 |
2017.5 |
山地流域の様々な土砂移動形態を連続的に計算する数値計算プログラムの作成 | 内田太郎、松本直樹、桜井亘、西口幸希、村上正人、里深好文 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-34〜 A-35 |
2016.5 |
豪雨時の山地河川における流れ幅の実態と河床変動計算上の流れ幅の取扱いに関する研究 | 丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一、守谷武史、光永健男、里深好文 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-36〜 A-37 |
2016.5 |
山地流域の流砂水文観測の結果と今後の活用 | 桜井亘、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、鶴田謙次、吉村暢也 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-40〜 A-41 |
2016.5 |
流砂量観測における不具合データの判別方法に関する検討 | 吉村暢也、桜井亘、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、鶴田謙次 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-82〜 A-83 |
2016.5 |
降雨と土砂移動の応答関係に着目した山地流域における土砂動態の把握 | 厚井高志、小林拓也、藤沢康弘、菊井稔宏、鈴木拓郎、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-86〜 A-87 |
2016.5 |
六甲山系における豪雨時の水・土砂の動態 | 服部浩二、石塚忠範、久保正和、内田太郎、田村圭司、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-88〜 A-89 |
2016.5 |
豪雨後の崩壊堆積土砂の流出実態−北海道沙流川流域の事例− | 輿水健一、石丸聡、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-106〜 A-107 |
2016.5 |
土石流対策における1次谷の抽出にLPデータを用いる際の課題とその対応策 | 河井恵美、秦雅之、倉本和正、來須洋二、桜井亘、内田太郎、松本直樹、工藤司 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-112〜 A-113 |
2016.5 |
土石流による流出土砂量と集水面積・渓床 勾配・時間雨量の関係 | 工藤司、内田太郎、松本直樹、桜井亘、秋山浩一、松原智生 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-114〜 A-115 |
2016.5 |
ハイドログラフの違いが砂防堰堤による土石流の流量低減に及ぼす影響に関する水路実験 | 松本直樹、内田太郎、桜井亘、松原智生、西口幸希、日名純也 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-116〜 A-117 |
2016.5 |
土石流発生前後のLPデータから算出した土石流ピーク流量の精度に関する一考察 | 秦雅之、來須洋二、倉本和正、河井恵美、桜井亘、内田太郎、松本直樹、工藤司、海堀正博 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-118〜 A-119 |
2016.5 |
現地実験によるプレート型ハイドロフォンとパイプ型ハイドロフォンの測定値の適用範囲等に関する考察 | 叶正興、富田邦裕、重村一馬、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、田中秀基、村松悦由、榑林哲也、渡辺正彦 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-130〜 A-131 |
2016.5 |
GISを用いた土石流危険渓流の開析状況の調査手法について | 潮見礼也、家田泰弘、水野秀明、藤村直樹、泉山寛明、高橋佑弥 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-132〜 A-133 |
2016.5 |
崩壊に起因する土石流流下実態に関する分析及び再現計算 | 西口幸希、松原智生、桜井亘、内田太郎、松本直樹、井内拓馬 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-144〜 A-145 |
2016.5 |
荒木川における流砂観測の紹介 | 筒井和男、西岡恒志、福田和寿、木下篤彦、内田太郎、田中健貴 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-152〜 A-153 |
2016.5 |
地形模型を用いた流砂の横断分布に関する実験 | 日名純也、桜井亘、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、飯田弘和、村上正人 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-154〜 A-155 |
2016.5 |
大雨時の山地河川での表面流速と水深の観測 | 浅野友子、三浦直子、内田太郎、西口幸希 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-178〜 A-179 |
2016.5 |
ネパール地震のALOS-2画像を用いた大規模崩壊及び天然ダムの判読抽出手法の検討 | 岡本敦、長井義樹、水野正樹、佐野寿聰、屋木わかな、鵜殿俊昭、鈴木崇、江川真史、佐藤匠 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-218〜 A-219 |
2016.5 |
LPデータによる長野県神城断層地震での斜面変状等の検証 | 鈴木清敬、五十嵐祥二、渡邊剛、廣瀬昌宏、横田浩、石川泰裕、堀内成郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-222〜 A-223 |
2016.5 |
深層崩壊の発生場の地形的特徴と谷の発達過程との関連性に関する研究 | 吉野弘祐、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-256〜 A-257 |
2016.5 |
斜面崩壊の発生に土層内の水みちおよび封入空気が与える影響 | 田中健貴、内田太郎、桜井亘、長井斎、笹山隆、戸舘光 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-260〜 A-261 |
2016.5 |
強震域における地震の最大加速度が斜面崩壊発生危険度に及ぼす影響 | 松田昌之、桜井亘、内田太郎、田中健貴、高山陶子 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-288〜 A-289 |
2016.5 |
六甲山系における崩壊検知センサーを用いた土砂流出の発生時刻の検知とその時の水文現象 | 久保正和、石塚忠範、服部浩二、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | A-296〜 A-297 |
2016.5 |
CCTV 等の映像データを活用した山地流域 の洪水流出特性の把握 | 友村光秀、坂井大作、桜井亘、内田太郎、松本直樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-4〜 B-5 |
2016.5 |
降雨特性が表層崩壊発生危険箇所分布に 与える影響:三次元雨水浸透計算による検証 | 梁偉立、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-10〜 B-11 |
2016.5 |
非常に大規模な土砂生産後の土砂流出の 実態分析 | 堀江克也、岡村誠司、樋田祥久、山城健太、大崎奈央子、桜井亘、内田太郎、松本直樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-32〜 B-33 |
2016.5 |
インターバルカメラを用いた出水時集中撮影装置の開発 | 水谷佑、高橋佑弥、泉山寛明、高原晃宙、藤村直樹、木下篤彦、水野秀明 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-42〜 B-43 |
2016.5 |
実績に基づく河床材料の粒度分布と土砂流出特性の分析 | 中村詩穂、桜井亘、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、杉山実、田方智、小笠原基、松田悟 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-44〜 B-45 |
2016.5 |
六甲山系における水・土砂の動態の歴史的変遷と流域環境の変質 | 小菅尉多、石塚忠範、服部浩二、久保正和、内田太郎、田村圭司、水山高久、小杉賢一朗、永田葉子 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-46〜 B-47 |
2016.5 |
短期決壊型の天然ダム事前対策計画立案手法の検討 | 長井義樹、桜井亘、内田太郎、田中健貴、田村圭司、丹羽諭、大野亮一、小林浩、寺田秀樹 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-266〜 B-267 |
2016.5 |
深層崩壊に起因して形成される天然ダムの事前ハード対策の検討 | 柳崎剛、林孝標、川智、岡田浩孝、岸上直之、速見智、福島和彦、西島健二、桜井亘、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-268〜 B-269 |
2016.5 |
釜無川流域における深層崩壊に起因する土砂災害被害想定 | 河合水城、田中秀基、村松悦由、榑林哲也、渡辺正彦、桜井亘、内田太郎、亀江幸二、井上公夫、西村直記 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-270〜 B-271 |
2016.5 |
深層崩壊に起因する被害想定手法について | 長塚結花、林孝標、高川智、岡田浩孝、桜井亘、内田太郎、池田誠、横尾公博、大塚智久 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-332〜 B-333 |
2016.5 |
土砂災害規模の統一的手法による評価及 び特徴に関する考察 | 林真一郎 小山内信智、内田太郎 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-352〜 B-353 |
2016.5 |
平成 26 年 8 月口永良部島で発生した火砕 流の到達範囲に関する基礎的研究 | 橋佑弥、泉山寛明、野池耕平、藤村直樹、水野秀明 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-392〜 B-393 |
2016.5 |
火砕流の発生様式と火砕堆積物の到達範囲に関する考察 | 藤村直樹、泉山寛明、高橋佑弥、水野秀明、佐伯響一、大坪隆三 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-416〜 B-417 |
2016.5 |
無人航空機(UAV)レーザ計測システム「TOKI」の開発 | 鈴木浩二、高橋弘、高野正範、瀬口栄作、萬徳昌昭、福池孝記、皆木美宣、長井伸正 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-492〜 B-493 |
2016.5 |
山地河川における掃流砂の時間変動特性の把握と計測時間間隔に関する検討 | 井内拓馬、内田太郎、田中健貴、桜井亘、吉村暢也、鶴田謙次 | 平成28年度砂防学会研究発表会概要集 | No.78 | B-502〜 B-503 |
2016.5 |
レーザープロファイラによる差分データを用いた土石流による浸食堆積状況の把握 | 秋山浩一、高橋大地、松本直樹、丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-114〜 A-115 |
2015.5 |
近年発生した土石流の堆積厚分布について | 加藤誠章、宮瀬将之、蒲原潤一、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-118〜 A-119 |
2015.5 |
大武川におけるハイドロフォンを用いた流砂量観測とその評価 | 叶正興、富田邦裕、藤田正治、堤大三、内田太郎、光永健男、守谷武史、渡辺正彦 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-126〜 A-127 |
2015.5 |
大規模土砂生産後の土砂動態に関する土砂供給シナリオを踏まえた分析 | 蒲原潤一、内田太郎、松本直樹、丹羽諭、水垣滋、村上正人、根本徹、田端孝輔 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-130〜 A-131 |
2015.5 |
階段状河川における洪水時の水理特性の実測 | 浅野友子、西口幸希、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-150〜 A-151 |
2015.5 |
斜面崩壊に伴う谷の発達過程に関する研究 | 吉野弘祐、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-186〜 A-187 |
2015.5 |
斜面土層内の水みちの斜面崩壊に及ぼす影響に関する実験 | 蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、笹山隆、長井斎、戸舘光 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-192〜 A-193 |
2015.5 |
平成23年12号台風に伴う那智川流域における土砂災害による被害調査〜災害写真を用いた土砂災害家屋被害のランク区分手法と被害分布の考察〜 | 桜井亘、酒井良、奥山悠木、蒲原潤一、内田太郎、群典宏、島田徹、久保毅 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | A-220〜 A-221 |
2015.5 |
大規模土砂生産後の土砂流出の実態分析 | 堀江克也、山城健太、樋田祥久、岡村誠司、松本直樹、丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-10〜 B-11 |
2015.5 |
大規模土砂生産後の流出土砂量の支配要因の検討 | 樋田祥久、岡村誠司、山城健太、堀江克也、松本直樹、丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-12〜 B-13 |
2015.5 |
ハイドロフォンによる観測に基づく山地流域の掃流砂の流出特性 | 内田太郎、田中健貴、蒲原潤一、吉村暢也、鶴田謙次 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-20〜 B-21 |
2015.5 |
六甲山系における濁度計と浮遊砂観測 | 田村圭司、久保正和、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-22〜 B-23 |
2015.5 |
1911年稗田山崩れによる河道閉塞形成過程の再現計算 | 城ヶ崎正人、渡邊剛、田端泰三、内田太郎、里深好文、岩田幸泰、久保毅、宮田直樹、小野寺智久 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-42〜 B-43 |
2015.5 |
近年の土砂流の到達範囲・被害範囲の特徴 | 蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、松原智生、池田幸太郎、戸舘光 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-72〜 B-73 |
2015.5 |
平衡濃度と抵抗係数を用いた混合粒径土石流中の微細土砂の挙動に関する実験的検討 | 酒井佑一、堀田紀文、長谷川裕治、中谷加奈、島大尚、鈴木拓郎、黒田章雄、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-84〜 B-85 |
2015.5 |
崩壊発生時刻予測手法における長期雨量データを用いたパラメータの評価 | 秋山怜子、水谷佑、木下篤彦、高原晃宙、石塚忠範、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-90〜 B-91 |
2015.5 |
北海道沙流川流域における表層崩壊と深層崩壊の発生分布特性 | 五味高志、平岡真合乃、青戸一峰、水垣滋、石塚忠範、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-96〜 B-97 |
2015.5 |
深層崩壊が発生した地震と発生しなかった地震の特徴分析 | 長井義樹、蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、渡部真、尾崎順一、工藤司 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-110〜 B-111 |
2015.5 |
地震による深層崩壊の前兆を示す微地形要素の抽出−岩手・宮城内陸地震の事例− | 長井義樹、蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、渡部真、尾崎順一、工藤司 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-112〜 B-113 |
2015.5 |
大規模土砂災害後における拡大崩壊斜面・頻度の解析−北海道沙流川支流宿主別川流域の事例− | 輿水健一、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-120〜 B-121 |
2015.5 |
決壊までの継続時間からみた天然ダムの分類 | 横山修、内田太郎、木下篤彦 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-146〜 B-147 |
2015.5 |
土石流発生時のハイドログラフが到達範囲等に及ぼす影響に関する数値実験 | 西口幸希、内田太郎、水山高久 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-176〜 B-177 |
2015.5 |
春木川における大規模土砂流出時の土砂動態に関する研究 | 西口幸希、内田太郎、水山高久 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-180〜 B-181/td> | 2015.5 |
細粒土砂の堆積機構に関する実験的検討 | 長谷川裕治、中谷加奈、内田太郎、堀田紀文 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-182〜 B-183 |
2015.5 |
流砂量観測及び河床変動観測による流域監視に関する考察 | 神野忠広、竹林隆之、杵淵新一、内田太郎、富田邦裕、重村一馬 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-246〜 B-247 |
2015.5 |
砂防堰堤上下流における土石流の流量・水深の変化に関する水路実験 | 松本直樹、内田太郎、蒲原潤一、長山孝彦、伊藤隆郭、渡部春樹 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-256〜 B-257 |
2015.5 |
ハイドロフォンによる流砂観測に基づく土砂移動特性の支配要因に関する考察 | 小林拓也、厚井高志、藤沢康弘、菊井稔宏、鈴木拓郎、内田太郎 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-266〜 B-267 |
2015.5 |
ハイドフォンの衝突率・検出限界に関する水路実験 | 蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、吉村暢也、鶴田謙次 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-268〜 B-269 |
2015.5 |
越美山系流域における土砂動態の変化について | 岩男忠明、白木久也、野田勲、浅野里奈、内田太郎、丹羽諭、戸舘光、松原智生、鶴見侑生 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-274〜 B-275 |
2015.5 |
平成26年8月広島豪雨の土石流事例を踏まえた土砂移動予測に関する一考察 | 秦雅之、荒木義則、川邊健作、坂本昌三、内田太郎、海堀正博 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-288〜 B-289 |
2015.5 |
深層崩壊による被害に関する簡易リスク評価手法の提案 | 西口幸希、内田太郎、田中健貴、蒲原潤一、長井義樹、奥山遼佑、中野真帆、松原智生、水野直弥 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-290〜 B-291 |
2015.5 |
六甲山系における比較的大きな出水時の浮遊砂の特徴 | 田村圭司、久保正和、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-296〜 B-297 |
2015.5 |
六甲山系の流砂観測と土砂流出の変遷 | 田村圭司、久保正和、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-300〜 B-301 |
2015.5 |
地震による深層崩壊の発生危険箇所予測に向けた崩壊発生要因の分析 | 田中健貴、内田太郎、蒲原潤一、渡部真、尾崎順一、工藤司 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-346〜 B-347 |
2015.5 |
急峻で企画的規模の大きい山地流域の洪水流出に関するデータ収集と分析 | 友村光秀、佐藤悠、内田太郎、松本直樹、蒲原潤一 | 平成27年度砂防学会研究発表会概要集 | No.76 | B-456〜 B-457 |
2015.5 |
山地流域における流砂観測手法 | 内田太郎 | 第5回河川研究セミナー講演録 | − | 163〜 187 |
2015.3 |
地震動が斜面崩壊に与える影響について | 野村康裕、奥山悠木、蒲原潤一 | 地すべり研究 | 第58集 | 106〜 110 |
2015.1 |
Prolonged Effects of Large Sediment Yield Events on Sediment Dynamics in Mountainous Catchments | Taro UCHIDA, Satoshi NIWA, Katsuya HORIE, Yoshihisa HIDA, Seiji OKAMURA, Shin'ichirou HAYASHI, Junichi KANBARA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Controlling Factors of Phase-shift of Fine Sediment in Large-scale Debris flows | Yuki NISHIGUCHI, Taro UCHIDA, Yoshifumi SATOFUKA, Kana NAKATANI, Takahisa MIZUYAMA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Numerical Analysis of the Effects of Saturation Overland Flow and Spatial Variability of Soil Strength on Sediment Movement Processes in Headwaters | Masayuki Hata, Taro Uchida, Junichi Kanbara, and Masahiro Kaibori | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Application of High-Resolution SAR Satellite Images to Landslide Disasters - Report on landslide-dam formation and collapse events in the Kii Peninsula, Japan and Ambon, Indonesia - | Masaki MIZUNO, Jyoko KAMIYAMA, Masafumi EKAWA, Jyun-ichi KANBARA, Shin-ichiro HAYASHI, Koji MORITA, Shigeo HORIUCHI, Toshiaki UDONO, Kazuo YOSHIKAWA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Changes in grain size distribution and topography of mountainous river bed by landslide dam failure | Akihito KAJI, Takeshi SHIMIZU, Taro UCHIDA, Tadanori ISHIZUKA, Koji MORITA, Yuki OKUYAMA, Satoshi NIWA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Characteristics of Deep Catastrophic Landslides around the World: Occurrences and Distribution | Takashi GOMI, Kazutaka AOTO, Marino HIRAOKA, Kyoko KIKUCHI, Tadanori ISHIZUKA, Kouji MORITA, Taro UCHIDA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
Estimating the Occurrence Ages of Deep Catastrophic Landslides using a Tephrochronological Approach | Kazutaka AOTO, Takashi GOMI, Marino HIRAOKA, Tadanori ISHIZUKA, Kouji MORITA, Hiromitsu ISSHIKI, Taro UCHIDA | Proceedings of the INTERPAEVENT 2014 in the Pacific Rim | - | - | 2014.11 |
栗駒山における天然ダム | 内田太郎 | 第46回(公社)砂防学会シンポジウム講演集 | − | 43〜61 | 2014.10 |
土石流の氾濫・堆積に及ぼす家屋の影響 ―平成24年7月熊本県阿蘇市土井川で発生した土石流を対象として― | 中谷加奈、小杉恵、内田太郎、里深好文、水山高久 | 第7回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 85〜90 | 2014.9 |
土砂生産のタイミングが河床変動に及ぼす影響に関する数値計算 | 丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一、里深好文 | 第7回土砂災害に関するシンポジウム論文集 | − | 181〜 186 |
2014.9 |
2013年7月下旬及び8月9日豪雨により東北地方で発生した土砂災害 | 井良沢道也、檜垣大助、伊藤英之、蒲原潤一、丹羽諭、堀和彦、鈴木立男、山科真一、三嶋昭二 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-6〜 A-7 |
2014.5 |
2013年7月29日〜8月1日の豪雨により新潟県長岡市、出雲崎町で発生した土砂災害 | 権田豊、河邉洋、秋山一弥、桂真也、畠田和弘、秦雅之、高橋幸彦、桐生理、小泉良彦、澤陽之、大曽根啓介 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-8〜 A-9 |
2014.5 |
2013年10月16日台風26号による伊豆大島土砂災害の特徴と今後の課題 | 石川芳治、池田暁彦、柏原佳明、青木規、牛山素行、林真一郎、森田耕司、飛岡啓之、小野寺智久、宮田直樹、鈴木崇、岩佐直人、池田武穂 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-10〜 A-11 |
2014.5 |
深層崩壊発生頻度の定量化手法の開発 | 五味高志、青戸一峰、平岡真合乃、石塚忠範、森田耕司、一色弘允、内田太郎 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-20〜 A-21 |
2014.5 |
北海道沙流川流域における深層崩壊発生履歴と地域的傾向 | 青戸一峰、五味高志、平岡真合乃、石塚忠範、森田耕司、一色弘允、内田太郎 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-34〜 A-35 |
2014.5 |
土石流から掃流砂及び浮遊砂までの連続的な数値計算の試み | 蒲原潤一、内田太郎、丹羽諭、倉成亮、村上正人、西口幸希、田端幸輔、根本徹 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-116〜 A-117 |
2014.5 |
細粒土砂を含む土石流平衡濃度の算出方法 | 嶋大尚、鈴木拓郎、黒田章雄、長谷川祐治、光永健男、守谷武史、大浦二朗、内田太郎 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-118〜 A-119 |
2014.5 |
土石流・掃流砂の遷移勾配付近の細粒土砂の流動、堆積に関する実験 | 長谷川祐治、内田太郎、林真一郎、堀田紀文 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-120〜 A-121 |
2014.5 |
流砂観測データに基づいた流量と流砂量関係の分析および河床変動計算手法の検討 | 鈴木拓郎、小林拓也、吉田圭佐、菊井稔宏、内田太郎、神野忠広 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-122〜 A-123 |
2014.5 |
水及び土砂の供給のタイミングが河床変動に及ぼす影響 | 丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一、里深好文 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-124〜 A-125 |
2014.5 |
深層崩壊に起因する土石流計算における細粒土砂の設定 | 西口幸希、内田太郎、里深好文、中谷加奈、水山高久 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-126〜 A-127 |
2014.5 |
最近の数年間における御池ノ沢の土砂移動と河床変動特性 | 光永健男、萩原弘、守谷武史、唐木理富、西井洋史、内田太郎、窪寺洋介、長山孝彦、小川洋、渡部春樹、伊藤隆郭、水山高久 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-142〜 A-143 |
2014.5 |
六甲山系の浮遊砂の特徴 | 田村圭司、日野健、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-144〜 A-145 |
2014.5 |
台風26号災害による伊豆大島での家屋被害の実態 | 秋山浩一、林真一郎、内田太郎、蒲原潤一 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-154〜 A-155 |
2014.5 |
ハイドロフォンの衝突率に関する一考察 | 蒲原潤一、内田太郎、林真一郎、鶴田謙次、吉村暢也、鈴木拓郎、長谷川祐治 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-158〜 A-159 |
2014.5 |
六甲山系の横断方向の流砂変動とハイドロフォン | 田村圭司、日野健、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、小菅尉多、永田葉子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-160〜 A-161 |
2014.5 |
大規模土砂生産後の土砂動態に関する数値計算:沙流川流域の例 | 倉成亮、内田太郎、丹羽諭、蒲原潤一、村上正人、田端幸輔、根本徹 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-164〜 A-165 |
2014.5 |
ハイドロフォンによる流砂観測に基づく流砂移動の特性変化に関する分析 | 小林拓也、鈴木拓郎、吉田圭佐、菊井稔宏、内田太郎、神野忠広 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-186〜 A-187 |
2014.5 |
CCTVを用いた水位観測手法による土砂管理への適用可能性について | 重村一馬、冨田邦裕、内田太郎、城ヶ崎正人、地中浩、石川一栄 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-188〜 A-189 |
2014.5 |
高濃度下における土粒子の集団沈降に関する実験 | 内田太郎、倉成亮、丹羽諭、蒲原潤一、里深好文、鶴見侑生、松原智生、西口幸希 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | A-190〜 A-191 |
2014.5 |
地震による大規模土砂生産後の土砂動態 ―芋川・迫川流域を対象として― | 樋田祥久、岡村誠司、山城健太、堀江克也、内田太郎、倉成亮、丹羽諭、蒲原潤一 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-24〜 B-25 |
2014.5 |
川辺川上流域における長期の土砂動態に関する検討 | 堀江克也、岡村誠司、樋田祥久、内田太郎、倉成亮、丹羽諭、蒲原潤一 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-26〜 B-27 |
2014.5 |
雨畑川・御池ノ沢の合流点における河道閉塞と対策に関する水理模型実験 | 光永健男、萩原弘、守谷武史、唐木理富、西井洋史、内田太郎、長山孝彦、窪寺洋介、渡部春樹、伊藤隆郭、水山高久 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-32〜 B-33 |
2014.5 |
山地河川でのピーク到達時間と流域地形の関係 | 浅野友子、内田太郎、小菅尉多、小林浩、敦賀屋研次郎 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-42〜 B-43 |
2014.5 |
降雨規模と斜面崩壊・土石流の発生確率及び生産土砂量の時系列的な関係分析 | 林真一郎、内田太郎、奥山悠木、丹羽諭、蒲原潤一、武蔵由育、小林真之、鈴木伴征 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-46〜 B-47 |
2014.5 |
流砂の衝突回数に着目したハイドロフォンの記録方法に関する一考察 | 長谷川祐治、内田太郎、林真一郎、宮本邦明 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-60〜 B-61 |
2014.5 |
ハイドロフォンを用いた掃流砂流出特性の分析 | 蒲原潤一、内田太郎、林真一郎、奥山悠木、丹羽諭、吉村暢也 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-62〜 B-63 |
2014.5 |
Twitterデータを活用した土砂災害の発生推定 〜H24年九州北部豪雨における土砂災害の調査事例報告〜 | 武田邦敬、古川忠延、瀧口茂隆、山影譲、荒木健、伊藤顕子、宮川健、蒲原潤一 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-172〜 B-173 |
2014.5 |
山地流域の流出特性と地形の関係 | 内田太郎、蒲原潤一、友村光秀、佐藤悠、浅野友子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-208〜 B-209 |
2014.5 |
深層崩壊による土砂災害の被害形態について | 蒲原潤一、内田太郎、佐藤敏明、泉山寛明 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-212〜 B-213 |
2014.5 |
天竜川上流域における深層崩壊の特徴に関する考察 | 中谷洋明、鈴木豊、荒井良介、内田太郎、坂口宏、江口友章、黒岩知恵、湯川典子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-228〜 B-229 |
2014.5 |
非定常拡張Hslider法を用いた崩壊発生時刻予測手法 | 秋山怜子、木下篤彦、内田太郎、高原晃宙、石塚忠範 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-304〜 B-305 |
2014.5 |
拡張H-SLIDER法の表層崩壊・土石流多発事例への適用 | 秦雅之、内田太郎、蒲原潤一、海堀正博 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-306〜 B-307 |
2014.5 |
斜面崩壊における既往降雨に基づいた粘着力推定方法 | 蒲原潤一、内田太郎、林真一郎、奥山悠木、秦雅之、松田昌之、高山陶子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-316〜 B-317 |
2014.5 |
地震による斜面崩壊危険度の絶対的評価に向けての検討 | 奥山悠木、内田太郎、秦雅之、蒲原潤一、高山陶子、松田昌之 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-318〜 B-319 |
2014.5 |
大規模崩壊対策において砂防施設で被害軽減効果が得られる崩壊土砂量を推定する手法についての一考察 | 岩男忠明、白木久也、野田勲、浅野里奈、内田太郎、坂口宏、江口友章、黒岩知恵、湯川典子 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-354〜 B-355 |
2014.5 |
河床変動計算による砂防堰堤の機能評価について | 中谷洋明、鈴木豊、荒井良介、内田太郎、宮田直樹、岩田幸泰、久保毅 | 平成26年度砂防学会研究発表会概要集 | No.72 | B-418〜 B-419 |
2014.5 |
地震による斜面崩壊の危険度評価について | 野村康裕、岡本敦 | 地すべり研究 | 第57集 | 95〜101 | 2014.1 |
Numerical simulation of debris flows induced by deep-seated catastrophic landslides | Y.Nishiguchi, T.Uchida, T.Ishizuka, Y.Satofuka, K.Nakatani | 12th International Symposium on River Sedimentation | − | 119〜 127 |
2013.9 |
Dynamic changes in water depth, velocity and resistance of flow during flood at steep mountain stream | Y.Asano, T.Uchida | 12th International Symposium on River Sedimentation | − | 737〜 742 |
2013.9 |
Hydrophone observations of bedload transport in mountainous rivers of Japan | T.Uchida, A.Okamoto & S.Hayashi, T.Suzuki, A.Fukumoto, S.Yamashita, S.Tagata | 12th International Symposium on River Sedimentation | − | 1749〜 1756 |
2013.9 |
Calculation technique for evaluation of bed variation in mountain rivers: Effects of methods describing erosion and deposition processes | S.Niwa & T.Uchida, A.Okamoto | 12th International Symposium on River Sedimentation | − | 2003〜 2011 |
2013.9 |
AHP法を用いた地震による地すべり・崩壊危険地域評価手法の検討 | 檜垣大助、綱木亮介、林一成、濱崎英作、野村康裕 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-6〜 A-7 |
2013.5 |
登川流域における平成23年7月新潟・福島豪雨時の砂防事業効果 | 渡邉正一、綱川浩章、井良沢道也、内田太郎、菊井稔宏、宮田直樹 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-34〜 A-35 |
2013.5 |
花崗岩地域における斜面土層内の水移動に関する現象論的研究 | 伊藤愛、平松晋也、福山泰治郎、宮前崇、阪田龍一、蒲原潤一、福本晃久 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-54〜 A-55 |
2013.5 |
平成23年台風12号で大規模崩壊が発生した那智川流域平野川の斜面における土層構造及び水文特性に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、横山修、眞弓孝之、小山内良人 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-72〜 A-73 |
2013.5 |
熊野地区における深層崩壊プロセスが土砂の流出・堆積に与える影響 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、内田太郎、里深好文、柳崎剛、岸上直之、梶山敦司、西口幸希、長井斎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-74〜 A-75 |
2013.5 |
平成23年台風12号で深層崩壊が発生した熊野地区における崩壊斜面の水文特性に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、金村和生、岡島信也、奥出哲也 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-76〜 A-77 |
2013.5 |
北股地区における深層崩壊プロセスが土砂の流出・堆積に与える影響 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、内田太郎、里深好文、岸上直之、柳崎剛、梶山敦司、高田康史、長井斎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-78〜 A-79 |
2013.5 |
平成23年台風12号により発生した那智川流域における斜面崩壊の地質・水文的特性に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、宇部秀幸、束原純、矢野晴彦、山下大輔、加藤智久 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-80〜 A-81 |
2013.5 |
平成23年台風12号で河道閉塞が発生した長殿地区における斜面崩壊発生機構について | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、内田太郎、小杉賢一朗、松村法行、荒木繁幸、岡田忠晴、杉山直起 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-82〜 A-83 |
2013.5 |
平成23年台風12号で崩壊した金山谷川・鳴子谷川における斜面崩壊発生機構について | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、内田太郎、小杉賢一朗、田村泰志、荒木繁幸、松村法行、杉山直起 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-84〜 A-85 |
2013.5 |
衛星編波SAR画像による大規模崩壊の緊急判読調査手法の検討 | 水野正樹、岡本敦、佐藤匠、鵜殿俊昭、吉川和男、柴田貴裕、木村詩織 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-126〜 A-127 |
2013.5 |
衛星InSARとLiDAR DEM画像解析による斜面変状モニタリング | 佐藤匠、水野正樹、内田太郎、岡本敦、向山栄 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-128〜 A-129 |
2013.5 |
近畿地方における大規模土砂災害移動検知の振動センサー地中化によるノイズ低減と検知可能崩壊規模の検討 | 大角恒雄、木下篤彦、北川眞一、内田太郎、中谷洋明、海原荘一、東和宏 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-146〜 A-147 |
2013.5 |
ニューマーク法を用いた地震動の斜面安定性に与える影響の評価 | 岡本敦、野村康裕、倉本和正、池田寛、杉原成満、荒木義則 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-156〜 A-157 |
2013.5 |
土砂災害リアルハザードシステムの活用に向けた取り組み 〜異なる地質地形条件での適用の検討〜 | 沖村孝、鳥居宣之、市川和幸、原口勝則、中川渉、吉川卓郎、窪田安打、山内政也、嵯峨根朋子、江川真史 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-162〜 A-163 |
2013.5 |
ハイドロフォンを用いた掃流砂観測:平成22・23年度の全国の観測結果の整理・分析 | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、丹羽諭、叶正興、野頼成嘉、重村一馬 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-216〜 A-217 |
2013.5 |
六甲山系のパルス方式ハイドロフォンの特性と流砂計測 | 木下篤彦、関根隆好、神野忠広、内田太郎、小菅尉多、塩野康浩、水山高久、小杉賢一郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-220〜 A-221 |
2013.5 |
浮遊砂サンプラーを用いた浮遊砂粒径に関する調査 | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、吉村暢也、鶴田謙次 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-226〜 A-227 |
2013.5 |
六甲山系の浮遊土砂の供給・流出特性 | 木下篤彦、関根隆好、神野忠広、内田太郎、小菅尉多、永田葉子、水山高久、小杉賢一郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | A-234〜 A-235 |
2013.5 |
山地流域の流出特性に関する比較研究 | 内田太郎、林真一郎、岡本敦、友村光秀、佐藤悠、浅野友子 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-2〜 B-3 |
2013.5 |
平成23年台風12号時の那智川流域の土砂流出・堆積機構に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、河部長志、内田太郎、里深好文、久保毅、島田徹、郡典宏、笠原拓造、渡辺隆吉、岩田幸泰、清水幹輝 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-6〜 B-7 |
2013.5 |
遠山川の透過型堰堤と堰堤下流域の侵食対策に関する水理模型実験 | 蒲原潤一、菊池五輪彦、岡本明、小松貴洋、長山孝彦、池島剛、西陽太郎、渡部春樹、伊藤隆郭 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-10〜 B-11 |
2013.5 |
山地河道における濁度計を用いた流砂観測の課題と対応 | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、木下篤彦、水垣滋、吉村暢也、小菅尉多 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-22〜 B-23 |
2013.5 |
降雨確立規模と土石流・崩壊発生確率及び生産土砂量の関係分布 | 林真一郎、内田太郎、岡本敦、武蔵由育、小林真之 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-30〜 B-31 |
2013.5 |
大規模土砂生産後の土砂流出の実態と予測手法に関する検討 | 堀江克也、樋田祥久、岡村誠司、内田太郎、林真一郎、丹羽諭、岡本敦 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-42〜 B-43 |
2013.5 |
棚田が広がる地すべりブロックの水収支特性の検討事例 | 桜井亘、薬師敏宏、内田太郎、斉藤泰久、南部卓也 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-70〜 B-71 |
2013.5 |
深層崩壊の発生予測のための地下水流動モデルの提示とその適用性 | 阪田龍一、平松晋也、福山泰治郎、宮前崇、蒲原潤一、福本晃久、山下伸太郎、佐伯響一 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-86〜 B-87 |
2013.5 |
平成23年台風12号で深層崩壊が発生した赤谷地区斜面の水文特性に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、小山内良人、横山修 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-88〜 B-89 |
2013.5 |
交互階段型堰堤の直下・下流域における流れと侵食対策に関する水路実験 | 蒲原潤一、菊池五輪彦、岡本明、小松貴洋、長山孝彦、池島剛、西陽太郎、渡部春樹、伊藤隆郭、水山高久、里深好文 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-90〜 B-91 |
2013.5 |
堆積速度係数が河床変動計算に及ぼす影響:平成7年姫川災害の事例を用いた検討(その2) | 判田乾一、石川一栄、野村昌弘、岡本敦、内田太郎、林真一郎、道畑亮一、菊井稔宏、鈴木拓郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-102〜 B-103 |
2013.5 |
山地流域における非平衡河床変動計算の適用 ―河床変動計算における非平衡性の影響評価― | 丹羽諭、内田太郎、林真一郎、岡本敦 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-104〜 B-105 |
2013.5 |
平成23年新潟福島豪雨時の登川流域における土砂動態に関する流砂の非平衡性を考慮した河床変動計算 | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、丹羽諭、渡邉正一、石田哲也、村上正人、西口幸希、田端幸輔、根本徹 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-106〜 B-107 |
2013.5 |
土石流発生時のハイドログラフが土石流計算結果に及ぼす影響 | 西口幸希、長井斎、内田太郎、水山高久 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-108〜 B-109 |
2013.5 |
土石流から掃流砂領域までを連続して取り扱う数値シミュレーション手法に関する検討 | 鈴木拓郎、道畑亮一、池田暁彦、内田太郎、岡本敦、林真一郎、長谷川祐治、堀田紀文 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-114〜 B-115 |
2013.5 |
細粒土砂が土石流の平衡濃度に及ぼす影響に関する実験 | 長谷川祐治、杉浦信男、岡本敦、内田太郎、林真一郎、丹羽諭、鈴木拓郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-118〜 B-119 |
2013.5 |
天竜川水系与田切川における上流域での土砂流出と流砂特性の変化との関連について | 蒲原潤一、酒井佳治、福本晃久、佐伯響一、山下伸太郎、内柴良和、江口友章、本間文徳 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-130〜 B-131 |
2013.5 |
六甲山系グリーンベルト整備事業がもたらす多様な便益に関する研究 | 木下篤彦、関根隆好、神野忠広、内田太郎、松浦郁男、佐藤敏明、妹尾嘉之、三浦郁人、大脇哲生 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-178〜 B-179 |
2013.5 |
土砂災害警戒情報の地震後暫定基準の妥当性に関する検討 | 野村康裕、岡本敦、倉本和正、池田寛 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-190〜 B-191 |
2013.5 |
紀伊半島大水害の教訓を活かした地域防災システム構築へむけた取り組み | 永田雅一、入口和明、植田芳弘、山本桂寿、島田徹、堀大一郎、江川真史、竹島彰子 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-192〜 B-193 |
2013.5 |
大規模土砂移動検知システムにおける事象判別法 | 浅原裕、菊井稔宏、嶋大尚、土井賢一、蒲原潤一、菊池五輪彦、岡本明、松下一樹、川嶋浩一、中谷洋明、武澤永純、大角恒雄 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-214〜 B-215 |
2013.5 |
河川水位の低下に着目した天然ダム発生検知に関する検討 | 鈴木啓介、安藤詳平、内田太郎、宮崎新二、菊井稔宏、嶋大尚 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-216〜 B-217 |
2013.5 |
表層崩壊発生箇所における水文と地形的な要素に関する解析 | 梁偉立、内田太郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-256〜 B-257 |
2013.5 |
広葉樹混交林における樹木根系分布とその崩壊防止機能に関する研究 | 神野忠広、木下篤彦、関根隆好、内田太郎、眞弓孝之、大野亮一、山本浩之 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-260〜 B-261 |
2013.5 |
生産土砂量予測のための表層崩壊発生予測モデルへの堆積土砂の再移動過程の取り込み | 秦雅之、内田太郎、野村康裕、岡本敦、秋山浩一 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-262〜 B-263 |
2013.5 |
砂防堰堤周辺における土砂の流下堆積状況の調査 | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、秦雅之、渡邉正一、石田哲也、松原智生、西口幸希、池田幸太郎、田島規雄 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-286〜 B-287 |
2013.5 |
紀伊山地における航空レーザ計測を用いたH23深層崩壊発生前の微地形特性に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、船越和也、岡野和行、山口和也 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-312〜 B-313 |
2013.5 |
航空レーザ計測を活用した沿運送崩壊調査 | 蒲原潤一、岡本明、筒井胤雄、杉井大輔、武田大典 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-314〜 B-315 |
2013.5 |
表層崩壊における土砂生産量の算出手法の高度化 | 秋山浩一、伊藤達平、岡本敦、野村康裕、奥山悠木、秦雅之 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-320〜 B-321 |
2013.5 |
六甲山系における地形特性を考慮した斜面・渓床の不安定土砂量の推定手法に関する研究 | 木下篤彦、関根隆好、神野忠広、内田太郎、水山高久、小杉賢一郎、船越和也、岡野和行、山口和也 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-330〜 B-331 |
2013.5 |
紀伊半島深層崩壊地における岩石コアの亀裂性状と圧縮載荷時の間隙水圧挙動に関する研究 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、柴崎達也、長谷川陽一、眞弓孝之、小山内良人 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-334〜 B-335 |
2013.5 |
起伏量を指標とした深層崩壊の規模の評価に関する研究 | 石塚忠範、武澤永純、森田耕司、一色弘充、内田太郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-336〜 B-337 |
2013.5 |
Interaction bedrock groundwater-Runoff in a catchment affected by creep deformation. Implications in the generation of deep seated landslides. | Cristobal PADILLA, Yuichi ONDA, Tomoyuki IIDA, Shinya TAKAHASHI, Taro UCHIDA | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-338〜 B-339 |
2013.5 |
深層崩壊の素因となる地質構造について ―平成23年紀伊半島大水害・北股地区の事例― | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、小杉賢一朗、内田太郎、北原哲郎、石井伸明、上原祐治、小松慎二、村重直邦、伊藤正美、山根誠 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-342〜 B-343 |
2013.5 |
ポラリメトリックSARによる散乱電力分解を用いた平成23年台風12号による大規模崩壊箇所の推定 | 岡本敦、水野正樹、佐藤匠、山口芳雄、柴田貴裕、鵜殿俊昭、吉川和男、柴山卓史、木村詩織 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-346〜 B-347 |
2013.5 |
奈良県五條市大塔町赤谷地区における深層崩壊発生斜面の三次元比抵抗パターン | 岡本敦、内田太郎、林真一郎、山越隆雄、森田耕司、奥村稔、河戸克志 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-352〜 B-353 |
2013.5 |
地震動が斜面の安定性に与えた影響に関する検討 〜兵庫県南部地震を例に〜 | 岡本敦、野村康裕、奥山悠木、松田昌之、高山陶子、湯川典子、望月純 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-354〜 B-355 |
2013.5 |
平成23年台風12号により紀伊半島で発生した深層崩壊周辺の広域比抵抗構造特性 | 木下篤彦、北川眞一、大山誠、内田太郎、河戸克志、阿部征輝、奥村稔 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-356〜 B-357 |
2013.5 |
深層崩壊跡地の地形的特徴とテフロクロノロジーによる年代特定:北海道沙流川流域における事例 | 青戸一峰、五味高志、平岡真合乃、石塚忠範、森田耕司、一色弘充、内田太郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-358〜 B-359 |
2013.5 |
地震時斜面崩壊危険度評価手法の高度化に関する検討 | 奥山悠木、野村康裕、岡本敦、高山陶子、戸村健太郎 | 平成25年度砂防学会研究発表会概要集 | No.68 | B-370〜 B-371 |
2013.5 |
東北地方太平洋沖地震等による土砂災害の発生状況と砂防関連施設の状況について(H23.4.11時点) | 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室、独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ | 地すべり研究 | 第56集 | 54〜67 | 2013.1 |
深層崩壊に関する基本事項の検討 | 小山内信智、石川芳治、石塚忠範、岡本敦 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 12〜13 | 2012.5 |
広域土砂災害発生時における被害把握のための衛星画像運用に関する考察 | 佐藤匠、岡本敦、水野正樹、林真一郎 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 36〜37 | 2012.5 |
大規模崩壊に対する砂防施設の安定性評価の一考察 ―深層崩壊への適用― | 佐藤保之、柘植貢、高橋正信、浅野里奈、内田太郎、西口幸希、飯沼達夫、田中義朗、太田敬一、池島剛、西陽太郎 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 50〜51 | 2012.5 |
堆積速度係数が河床変動計算に及ぼす影響:平成7年姫川災害の事例を用いた検討 | 道畑亮一、内田太郎、鈴木拓郎、宮田直樹、宮瀬将之、菊井稔宏、野村昌弘、吉田俊康、判田乾一 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 98〜99 | 2012.5 |
豪雨時の浮遊砂観測による六甲山系の流域診断 | 小菅尉多、木下篤彦、八木啓太、内田太郎、冨田陽子、小菅尉多、土佐信一、永田葉子、水山高久、小杉賢一朗 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 102〜 103 |
2012.5 |
土砂災害警戒避難の実態と土砂災害警戒情報の効果分析 | 千葉伸一、西本晴男、石井靖雄、岡本敦、冨田陽子、水野正樹 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 158〜 159 |
2012.5 |
山地流域における流砂観測データの収集及び解析 | 岡本敦、内田太郎、鈴木拓郎、中川和男、田方智、松岡暁 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 176〜 177 |
2012.5 |
干渉SARを用いた土砂災害予兆監視手法の検討 | 中川和男、吉川知弘、水野正樹、林真一郎、佐藤匠、藤元亮、松本定一 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 180〜 181 |
2012.5 |
崩壊前後のDEMデータの比較による崩壊土砂量の推定 | 渡部真、外山泉、井上享郁、田中龍児、内田太郎、佐藤匠、鈴木拓郎、岡本敦 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 182〜 183 |
2012.5 |
高分解能SAR衛星画像を用いた台風12号災害での河道閉塞箇所の推定 | 林真一郎、岡本敦、水野正樹、佐藤匠、山越隆雄、中野陽子、横田浩、野田敦夫、吉川和男 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 186〜 187 |
2012.5 |
高分解能SAR衛星画像を用いた河道閉塞箇所抽出手法の検討 | 鵜殿俊昭、岡本敦、水野正樹、林真一郎、佐藤匠、野田敦夫、吉川和男 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 188〜 189 |
2012.5 |
中山間地域における棚田耕作地・耕作放棄地の水収支特性 | 南部卓也、桜井亘、薬師敏宏、内田拓治、内田太郎、斉藤泰久 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 242〜 243 |
2012.5 |
音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂観測手法の現地適用性について | 鈴木拓郎、内田太郎、岡本敦、蒲原潤一、中島一郎、福本晃久 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 254〜 255 |
2012.5 |
Applying debris flow numerical simulations fordisaster reduction and sabo works/Applying GUIequipped debris flow simulator KANAKO | Kana NakataniYuki Okuyama, Yoshifumi Satofuka, TakahisaMizuyama | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 290〜 291 |
2012.5 |
全国の山地流域における降雨流出特性の実態 | 佐藤悠、友村光秀、内田太郎、鈴木拓郎、岡本敦 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 302〜 303 |
2012.5 |
深層崩壊の発生頻度の推定方法検討:鰐塚山の事例 | 五味高志、平岡真合乃、山越隆雄、横山修、石塚忠範、内田太郎、南光一樹 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 328〜 329 |
2012.5 |
深層崩壊を引き起こした降雨の特徴 | 内田太郎、岡本敦、倉本和正 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 332〜 333 |
2012.5 |
三次元雨水浸透計算による降雨流出過程の検証 | 梁偉立、内田太郎 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 360〜 361 |
2012.5 |
流砂観測に基づく六甲山系の土砂動態解析 | 土佐信一、木下篤彦、八木啓太、内田太郎、富田陽子、小菅尉多、土佐信一、永田葉子、水山高久、小杉賢一朗 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 416〜 417 |
2012.5 |
航空レーザ計測データを用いた六甲山系の表層土層厚分布予測手法に関する研究 | 岡野和行、木下篤彦、神野忠広、内田太郎、八木啓太、船越和也、中島達也、山口和也、細見温子、水山高久 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 424〜 425 |
2012.5 |
ハイドロフォンの破損が流砂観測に及ぼす影響 | 吉村暢也、内田太郎、鈴木拓郎、野中理伸、澤田和男 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 434〜 435 |
2012.5 |
十津川災害(明治22年)と吉野郡水災誌 | 今村隆正、内田太郎、山越隆雄、武澤永純、横山修、彌富涼子 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 456〜 457 |
2012.5 |
降雨規模と斜面崩壊・土石流の発生確率の関係分析について | 篠崎嗣浩、内田太郎、林真一郎、岡本敦、清野耕史、高濱洋介、小野寺智久 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 458〜 459 |
2012.5 |
レーザー測量データを用いた岩盤クリープ斜面の抽出手法の提案 | 横山修、内田太郎、山越隆雄、中野陽子、石塚忠範 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 464〜 465 |
2012.5 |
空中電磁法を用いた六甲山系の風化・地質構造の把握に関する研究 | 船越和也、木下篤彦、神野忠広、八木 啓太、内田太郎、岡野和行、山口和也、河戸克志、影浦亮太、小杉賢一朗 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 470〜 471 |
2012.5 |
土砂災害警戒情報を補足する情報について ―和歌山県那智勝浦町を事例に― | 松田昌之、岡本敦、冨田陽子、高山(高遠)陶子、秋山怜子、千葉伸一、西本晴男、石井靖雄 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 474〜 475 |
2012.5 |
土砂災害避難行動誘発のための高知県四万十町興津小学校における教育プログラムの検討と効果分析 | 鴨志田毅、林真一郎、谷口綾子、矢守克也、伊藤英之、菊池輝、西真佐人、小山内信智、藤井聡、内柴良和 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 492〜 493 |
2012.5 |
緊急調査初動期の区域想定計算プログラムQUAD1.0の設計と開発 | 清水武志、内田太郎、山越隆雄、石塚忠範 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 494〜 495 |
2012.5 |
ヘリ搭載型簡易レーザ計測システムによる天然ダム形成確認調査について | 水野正樹、岡本敦、鈴木啓介、鶴巻和芳、渋谷研一、江藤稚佳子 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 512〜 513 |
2012.5 |
深層崩壊に起因する土石流の数値計算における条件設定手法の検討 | 西口幸希、内田太郎、山越隆雄、石塚忠範、里深好文、中谷加奈 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 572〜 573 |
2012.5 |
家屋破壊を考慮した土石流氾濫に関する研究 | 奥山悠木、中谷加奈、水山高久、正沢勝幸、長谷川祐治 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 584〜 585 |
2012.5 |
六甲山系における過去の豪雨・地震災害による崩壊地の土砂移動に関する研究 | 山口和也、木下篤彦、神野忠広、内田太郎、船越和也、中島達也、岡野和行、細見温子、水山高久 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 598〜 599 |
2012.5 |
表層崩壊および渓床堆積土砂再移動による土砂生産量予測モデルの構築 | 秋山浩一、伊藤達平、岡本敦、内田太郎、鈴木拓郎 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 646〜 647 |
2012.5 |
六甲山系風化花崗岩斜面における土質強度の空間分布に関する調査 | 柴崎達也、木下篤彦、八木啓太、内田太郎、眞弓孝之、山崎孝成 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 648〜 649 |
2012.5 |
平成23年台風12号により紀伊半島で発生した深層崩壊に関する検討 | 石塚忠範、山越隆雄、武澤永純、横山修、岡本敦、内田太郎 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 650〜 651 |
2012.5 |
都道府県から提供する土砂災害警戒情報を補足する情報の運用状況 | 秋山怜子、岡本敦、冨田陽子、高山(高遠)陶子、松田昌之、佐口治 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 664〜 665 |
2012.5 |
小型無人飛行機を活用した土砂災害対策の一事例について | 秦雅之、荒木義則、田中達也、杉原成満、田川良 | 平成24年度砂防学会研究発表会概要集 | No.66 | 692〜 693 |
2012.5 |
「地震による斜面崩壊危険度評価判別式」の平成20(2008)年岩手・宮城内陸地震への適用について | 桂真也、冨田陽子、小山内信智 | 地すべり研究 | 第55集 | 68〜78 | 2011.12 |
一連降雨によって引き起こされる土砂移動現象の変化 | 小山内信智、冨田陽子、水野秀明、桂真也 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 6〜7 | 2011.05 |
近年の深層崩壊と降雨の関係 | 原義文、内田太郎、石塚忠範 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 8〜9 | 2011.05 |
気候変動と長期土砂流出 | 久保田哲也、小山内信智、桂真也 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 10〜11 | 2011.05 |
雪崩に関するレビューと今後の研究について | 野呂智之、小山内信智、冨田陽子 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 12〜13 | 2011.05 |
ヘリによる天然ダム形成確認調査手法の検討 | 水野正樹、西真佐人、渋谷研一、江藤稚佳子 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 28〜29 | 2011.05 |
ALOS(だいち)合成開口レーダーを用いた崩壊抽出手法の検討 | 林真一郎、水野正樹、小山内信智、西真佐人、清水孝一 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 36〜37 | 2011.05 |
表層崩壊危険度評価手法を用いた流域スケール精算土砂量の推定 | 秋山浩一、内田太郎、石塚忠範、村上泰啓 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 122〜 123 |
2011.05 |
深層崩壊の特徴と分布 | 石塚忠範、内田太郎、横山修 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 126〜 127 |
2011.05 |
表層崩壊発生場所と発生降雨量の関係の予測 | 内田太郎、秋山浩一、石塚忠範 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 130〜 131 |
2011.05 |
レーザー測量データを用いた岩盤クリープ斜面の表面形状把握 | 横山修、内田太郎、中野陽子、石塚忠範、笠井美清、鈴木隆司 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 132〜 133 |
2011.05 |
三次元雨水浸透計算による表層崩壊危険度評価 | 梁偉立、内田太郎、秋山浩一 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 138〜 139 |
2011.05 |
中山間地域における棚田の国土保全機能に関する研究 | 桜井亘、薬師敏宏、内田太郎、横山修、斉藤泰久、南部卓也 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 156〜 157 |
2011.05 |
砂防航測レーザプロファイラ計測データ管理システムの構築と活用 | 林真一郎、水野正樹、小山内信智、堀内成郎、杉崎敏仁、島田徹、秋山泰久 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 200〜 201 |
2011.05 |
混合粒径土石流の分級現象が先端部の流動に及ぼす影響に関する研究 | 岩田知之、堀田紀文、鈴木拓郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 292〜 293 |
2011.05 |
流砂観測データベースシステムの構築とハイドロフォンの観測事例について | 鈴木拓郎、水野秀明、小山内信智、高橋健太、山下伸太郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 336〜 337 |
2011.05 |
天然ダム越流侵食による水みちの形成過程 | 吉野弘祐、石塚忠範、内田太郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 352〜 353 |
2011.05 |
水および土砂の氾濫範囲推定に用いる数値地形モデル形成手法の検討 | 清水武志、内田太郎、吉野弘祐、石塚忠範、加藤寛之 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 350〜 351 |
2011.05 |
平成22年7月広島県庄原市での土砂災害における解析雨量から見た土砂流出に関する考察 | 林真一郎、水野正樹、小山内信智、西真佐人 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 372〜 373 |
2011.05 |
土石流対策による土砂災害リスク軽減効果に関する検討 | 水野秀明、鈴木拓郎、小山内信智、倉本和正、金本満、小山正之、大森嘉郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 382〜 383 |
2011.05 |
がけ崩れ災害リスク予測とその活用について | 桂真也、冨田陽子、小山内信智、井出修、和田博 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 408〜 409 |
2011.05 |
2008年岩手・宮城内陸地震による深層崩壊発生斜面の三次元比抵抗パターン | 河戸克志、奥村稔、佐藤敏久、横山修、山越隆雄、石塚忠範、内田太郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 424〜 425 |
2011.05 |
起伏量を指標とした地震による崩壊発生評価に関する研究 | 武澤永純、内田太郎、石塚忠範、本間信一、小林容子 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 456〜 457 |
2011.05 |
地形条件が一次元河床変動計算の結果に及ぼす影響に関する考察 | 水野秀明、小山内信智 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 510〜 511 |
2011.05 |
天然ダム形成確認調査のためのヘリコプター搭載レーザー計測機器について | 渋谷研一、江藤稚佳子、水野正樹、安齋徳夫、熊澤至郎 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 532〜 533 |
2011.05 |
わが国の積雪に影響を及ぼす気象因子の長期トレンド | 冨田陽子、桂真也、小山内信智、松田宏、本間信一、小林容子 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 570〜 571 |
2011.05 |
三次元浸透流解析に基づく表層崩壊発生予測手法の六甲山系への適応 | 藤光智香、小杉賢一朗、水山高久、岡本敦、木下篤彦 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 590〜 591 |
2011.05 |
山地原流域における岩盤内地下水の降雨応答特性に地形・地質が及ぼす影響 | 三道義己、小杉賢一朗、藤本将光、谷誠、水山高久、岡本敦、木下篤彦 他 | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 594〜 595 |
2011.05 |
Analysis of hydrological deep-seated landslides triggering mechanisms in Mt. Wanitsuka, Kyushu Island. | Cristobal PADILLA, Yuichi ONDA, Kenta TANAKA, Shinya TAKAHASHI, Taro UCHIDA, Shigeaki BABA | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 | No.61 | 596〜 597 |
2011.05 |
がけ崩れ災害の実態(昭和47年〜平成19年)及びがけ崩れ災害リスク分析手法の開発について | 桂真也、冨田陽子、小山内信智 | 地すべり研究 | 第54集 | 71〜79 | 2010.12 |
土砂流出の地域性と対応の特徴 | 小山内信智、桂真也、林真一郎、松原智生、中田慎、小川紀一朗 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 20〜21 | 2010.5 |
衛星リモートセンシングによる土砂災害監視の可能性について | 清水孝一、林真一郎、小山内信智、西真佐人 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 36〜37 | 2010.5 |
火山噴火により形成される天然ダムの空間的・時間的把握 ―北アルプス焼岳火山を例として― | 池田一、松井宗広、中野泰雄、荒井健一、瀬戸秀治、水野正樹、神野忠広 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 62〜63 | 2010.5 |
災害情報のメタ・メッセージ効果に関する研究 | 菊池輝、佐藤慎祐、谷口綾子、伊藤英之、林真一郎、西真佐人、小山内信智、矢守克也、藤井聡 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 150〜 151 |
2010.5 |
山口県防府市で発生した土砂災害の規模に関する考察 | 林真一郎、清水孝一、小山内信智、中田慎、松田昌之、小川紀一朗 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 266〜 267 |
2010.5 |
混合粒径土石流における先端部の流動に対する巨礫の集中の影響に関する研究 | 岩田知之、堀田紀文、鈴木拓郎 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要 | − | 280〜 281 |
2010.5 |
ハイドロフォンによる流砂量計測に関する研究(2) | 長谷川祐治、鈴木拓郎、平澤良輔、宮本邦明 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 288〜 289 |
2010.5 |
ハイドロフォンによる粒径別掃流砂量の計測手法に関する検討 | 鈴木拓郎、長谷川祐治、水野秀明、小山内信智 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 290〜 291 |
2010.5 |
墨汁、墨を用いた新規打設コンクリート表面の修景に関する実験的検討 | 江島敬三、水野正樹、高橋博己、安田武道、堂ノ脇将光、角田皓史、今城貴弘 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 350〜 351 |
2010.5 |
がけ崩れの災害リスク評価手法の検討 | 桂真也、冨田陽子、小山内信智、井出修、和田博 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 414〜 415 |
2010.5 |
多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵食過程 | 清水武志、山越隆雄、田村圭司、清水孝一、小山内信智、笹原克夫、土志田正二、筒井健、一言正之、田方智 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 448〜 449 |
2010.5 |
地球観測衛星ALOS(だいち)による崩壊地の抽出手法について | 吉川和男、小山内信智、清水孝一、林真一郎、森田真一、板野友和、柴山卓史、岡島裕樹 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 490〜 491 |
2010.5 |
土石流発生時の住民の避難行動に関する考察 | 水野秀明、小山内信智、鈴木拓郎、倉本和正、金本満 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 508〜 509 |
2010.5 |
「地震による斜面崩壊危険度評価判別式」の岩手・宮城内陸地震への適用について | 冨田陽子、桂真也、小山内信智、戸村健太郎、高山陶子、中島達也、岡野和行、原田美鈴 | 平成22年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 572〜 573 |
2010.5 |
土砂災害警戒情報の運用実態と切迫性の表示方法の検討 | 小嶋伸一、小山内信智、西本晴男 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 32〜33 | 2009.5 |
土砂災害の避難行動誘発のための説得的コミュニケーション・プログラムの開発と効果検証 | 谷口綾子、藤井聡、柳田穣、小山内信智、小嶋伸一、伊藤英之、清水武志、西本晴男 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 38〜39 | 2009.5 |
駒ノ湯温泉土石流災害に関する一考察 | 松井宗廣、池谷浩、道畑亮一、鈴木拓郎 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 176〜 177 |
2009.5 |
2008年2月に桜島昭和火口で発生したFountain collapse型火砕流 | 伊藤英之、吉田真理夫、小山内信智、清水武志 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 188〜 189 |
2009.5 |
地球観測衛星ALOS(だいち)の砂防における利活用について | 清水孝一、小山内信智、島田政信、磯口治、森田真一、柴山卓史、板野友和 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 208〜 209 |
2009.5 |
非連行型侵食速度式を用いた土石流の数値シミュレーション | 鈴木拓郎、堀田紀文、宮本邦明 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 320〜 321 |
2009.5 |
基岩内地下水が表層崩壊発生に与える影響の検討 | 桂真也、小杉賢一朗、水山高久 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 358〜 359 |
2009.5 |
地球観測衛星ALOS(だいち)による広域を対象とした崩壊地の抽出手法について(その1) | 柴山卓史、森田真一、板野友和、岡島裕樹、清水孝一、小山内信智 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 420〜 421 |
2009.5 |
地球観測衛星ALOS(だいち)による広域を対象とした崩壊地の抽出手法について(その2) | 板野友和、森田真一、柴山卓史、岡島裕樹、清水孝一、小山内信智 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 422〜 423 |
2009.5 |
急傾斜地崩壊危険箇所における土砂災害のリスク分析についての研究 | 松下智祥、秋山一弥、冨田陽子、小山内信智、井出修 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 448〜 449 |
2009.5 |
QOLに着目した砂防事業評価の試み | 小宮山賢太郎、清水孝一、小山内信智、倉本和正 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 460〜 461 |
2009.5 |
平成20年岩手・宮城内陸地震によって形成した河道閉塞(天然ダム)の決壊危険度評価についての考察 | 水野秀明、小山内信智、一戸欣也 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 556〜 557 |
2009.5 |
インドネシア共和国ブランタス川流域における居住地拡大と植生変化 | 清水武志、小山内信智 | 平成21年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 570〜 571 |
2009.5 |
土砂災害警戒情報の運用実態と今後の課題 | 小山内信智、小嶋伸一、西本晴男、千田容嗣 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 14〜15 | 2008.5 |
土石流による土砂災害リスク評価手法に関する考察 | 水野秀明、小山内信智 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 28〜29 | 2008.5 |
能登半島地震による土砂災害の特徴 | 林拙郎、近藤観慈、沼本晋也、川邉洋、花岡正明、秋山一弥、鈴木滋、向井啓司、福田睦寿 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 152〜 153 |
2008.5 |
地震で発生する斜面崩壊の危険度評価システムの作成について | 松下智祥、秋山一弥、小山内信智、戸村健太郎 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 156〜 157 |
2008.5 |
衛星「だいち」による平成19年台風4号および梅雨前線による南大隅における土砂災害の把握について | 清水孝一、小山内信智、島田政信、磯口治、森田真一、柴山卓史 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 198〜 199 |
2008.5 |
地震計による雪崩の検知と動態解析 | 伊藤陽一、花岡正明、岩崎和彦、秋山一弥 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 274〜 275 |
2008.5 |
高密度空間情報を用いた雪崩映像の詳細な解析 | 花岡正明、伊藤陽一、岩崎和彦、秋山一弥、池田慎二、土橋健夫 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 276〜 277 |
2008.5 |
ブランタス川流域における土砂移動に関する一考察 | 清水武志、伊藤英之、小山内信智 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 314〜 315 |
2008.5 |
別府田野川における大規模崩壊後の流出土砂量の変化 | 稲村貴志、小山内信智、水野秀明 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 316〜 317 |
2008.5 |
2007年の地震で発生した斜面崩壊の特徴 ―新潟県中越沖地震を中心として― | 秋山一弥、松下智祥、小山内信智、稲葉千秋、新井雅史、谷内正博 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 436〜 437 |
2008.5 |
土砂災害に関する理解促進を目的とした普及・啓発ツールの開発とその効果 | 伊藤英之、清水武志、松下智祥、小山内信智、鴨志田毅 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 522〜 523 |
2008.5 |
土砂災害警戒情報の運用開始と住民の避難に関する一考察 | 小山内信智、小嶋伸一、塩井直彦、千田容嗣 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 560〜 561 |
2008.5 |
平成19年台風4号・9号における警戒避難行動の実態 | 清水孝一、小山内信智、木下猛、秋山怜子 | 平成20年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 570〜 571 |
2008.5 |
衛星画像等で捉えた南レイテにおける大規模山体崩壊の地形的特徴 | 小荒井衛、佐藤浩、神谷泉、新井場公徳、小山内信智、伊藤英之 | 日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集 | − | Y162〜 P001 |
− |
多変量解析を用いた土砂災害時の住民の警戒避難行動の分析について | 小山内信智、清水孝一、木下猛、河上展久、秋山怜子、三上幸三 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 4〜5 | 2007.5 |
平成18年7月豪雨災害の土砂移動実態について 〜長野県岡谷市周辺を中心に〜 | 原義文、平松晋也、水野秀明、柏原佳明、池田暁彦、宮瀬将之、加藤誠章 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 70〜71 | 2007.5 |
応急対策及び予防対策における天然ダム対策構造物に関する実験的研究 | 水野秀明、小山内信智、林真一郎、沖中健起、小田晃、長谷川祐治 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 240〜 241 |
2007.5 |
貯水池上流の細粒土砂流出軽減のための砂防えん堤の改善策について | 長井隆幸、小山内信智、嶋丈示、守山浩史、戸田太 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 244〜 245 |
2007.5 |
天然ダムの決壊とその対策 〜市ノ瀬地区水理模型実験を対象として〜 | 浅井誠二、小山内信智、水野秀明、小田晃、長谷川祐治、水山高久 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 288〜 289 |
2007.5 |
大規模崩壊後の流出土砂量の変化 | 沖中健起、小山内信智、水野秀明、林真一郎 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 326〜 327 |
2007.5 |
大規模崩壊による堆積土砂の移動状況の衛星画像によるモニタリングについて | 清水孝一、小山内信智、山越隆雄、笹原克夫、筒井健 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 334〜 335 |
2007.5 |
がけ崩れデータベースを用いた崩壊規模・頻度分布 | 清水武志、秋山一弥、小山内信智 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 364〜 365 |
2007.5 |
心理学的手法を用いた災害時行動解析モデルの試案 | 木下猛、秋山怜子、河上展久、小山内信智、清水孝一、三上幸三 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 404〜 405 |
2007.5 |
2006年2月にフィリピンレイテ島で発生した岩屑なだれの挙動 | 伊藤英之、小山内信智、清水孝一、新井場公徳、小荒井衛、佐藤浩、臼杵伸浩、千葉達郎 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 476〜 477 |
2007.5 |
土石流の発生渓流数と流出土砂量の関係 | 林真一郎、水野秀明、小山内信智、沖中健起 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 492〜 493 |
2007.5 |
植生の取り扱いを考慮した渓流保全工整備のあり方について | 小山内信智、柳原幸希、清水孝一、小川紀一朗、臼杵伸浩、中田慎 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 500〜 501 |
2007.5 |
発生規模と形態の差異による雪崩の到達範囲について | 秋山一弥、小山内信智、松田宏 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 520〜2007.5 |
|
常時現地観測による雪崩映像の解析手法の検討 | 花岡正明、伊藤陽一、中野剛士、秋山一弥、池田慎二、土橋健夫 | 平成19年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 522〜 523 |
2007.5 |
航空レーザ計測による河道閉塞箇所の抽出と地形変化 | 小山内信智、内田太郎、小川紀一朗、吉野弘祐 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 20〜21 | 2006.5 |
芋川流域における浮遊砂観測 | 沖中健起、水野秀明、小山内信智 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 70〜71 | 2006.5 |
安倍川流砂系における土砂移動実態と土砂移動に関わる問題との関係について | 清水武志、小山内信智、水野秀明、沖中健起、村上正人 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 76〜77 | 2006.5 |
融雪型火山泥流発生メカニズムに関する実験的研究 | 伊藤英之、小山内信智、林信太郎、長山孝彦 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 94〜95 | 2006.5 |
個別要素法を用いた流下土砂の構造物に作用する荷重に関する数値計算 | 小山内信智、内田太郎、倉岡千郎、中島祐一、杉山実 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 228〜 229 |
2006.5 |
流体モデルに基づく流下土砂の構造物に作用する荷重に関する数値計算 | 小山内信智、内田太郎、武蔵由育 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 336〜 337 |
2006.5 |
2004バワカラエン山山体崩壊の衛生画像解析について | 清水孝一、小山内信智、山越隆雄、栗原淳一、笹原克夫、原誠一、大村径 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 338〜 339 |
2006.5 |
流下土砂衝突時の待受け式擁壁の安定性に関する実験的研究 | 内田太郎、小山内信智、吉川修一、松田義則 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 358〜 359 |
2006.5 |
湛水池への土石流の突入による水位変化に関する実験的研究 | 水野秀明、小山内信智、清水武志、沖中健起 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 418〜 419 |
2006.5 |
リアルタイム火山ハザードマップ作成システムにおけるメッシュデータ仕様の検討 | 小山内信智、野呂智之、伊藤英之、柳原幸希、松井宗廣、吉田真也 | 平成18年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 466〜 467 |
2006.5 |
新潟県中越地震による土砂災害 | 川邉洋、権田豊、丸井英明、渡部直喜、土屋智、北原曜、小山内信智、笹原克夫、中村良光、井上公夫、小川紀一朗、小野田敏 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 18〜19 | 2005.5 |
総合型土砂生産予測モデル構築の試み | 小山内信智、野呂智之、内田太郎、小野寺勝、高橋秀 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 32〜33 | 2005.5 |
砂防事業における自然再生評価手法について | 小山内信智、筋野真智子、野呂智之、山岸隆一、槙 朗 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 42〜43 | 2005.5 |
段丘斜面におけるSH型簡易貫入試験の実例 | 飯島昭、長岡宏行、原義文、田下昌志、山本浩二、内田太郎、篠崎隆之 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 50〜51 | 2005.5 |
崩壊土砂が衝突時に構造物に作用する荷重の時空間分布に関する検討 | 曽我部匡敏、内田太郎、小山内信智、吉田修一、亀田信康 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 54〜55 | 2005.5 |
崩壊土砂が衝突時に待受け式擁壁に作用する荷重の時間変化推定手法の検討 | 小山内信智、内田太郎、曽我部匡敏、下田義文、吉川修一 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 56〜57 | 2005.5 |
簡易貫入試験による急傾斜斜面における崩壊深推定手法の検討 | 小山内信智、内田太郎、曽我部匡敏、長谷川秀三、漆崎隆之 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 64〜65 | 2005.5 |
地震による斜面崩壊の危険度判定手法の検討 | 小山内信智、内田太郎、小野田敏、高山陶子、戸村健太郎 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 94〜95 | 2005.5 |
土砂災害警戒情報の作成・発表基準に用いる降雨指標の検討 | 倉本和正、野呂智之、小山内信智、小林幹男、岡田憲治 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 186〜 187 |
2005.5 |
安倍川流砂系における土砂移動実態について | 水野秀明、小山内信智、福嶋彩、原槇利幸、西川友幸、高橋正行、加藤善明、村上正人 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 284〜 285 |
2005.5 |
Time-Integrated sampler の浮遊砂捕捉精度に関する検討 | 原槇利幸、小山内信智、水野秀明、福嶋彩、恩田裕一、古賀聡子、福井健太郎 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 286〜 287 |
2005.5 |
リアルタイム火山ハザードマップ作成システムの運用の検討 | 小山内信智、野呂智之、柳原幸希、松井宗廣、吉田真也 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 356〜 357 |
2005.5 |
想定粒径以下の石礫によるコンクリートスリット砂防えん堤の透過部断面の閉塞事例について | 福嶋彩、水野秀明、小山内信智 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 366〜 367 |
2005.5 |
崩壊土砂の衝突に対する待受け式擁壁の変位推定手法の検討 | 内田太郎、曽我部匡敏、小山内信智、岡村未対、吉田望 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 372〜 373 |
2005.5 |
降雨特性変化が防災体制に及ぼす影響について | 小山内信智、野呂智之、柳原幸希、青柳泰夫、千葉淳、堂ノ脇将光、伊藤和浩、平松晋也 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 414〜 415 |
2005.5 |
土砂災害に対する防災体制の脆弱性評価モデル(案)の構築について | 小山内信智、野呂智之、柳原幸希、青柳泰夫、堂ノ脇将光、千葉淳、吉永義久、井良沢道也 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 416〜 417 |
2005.5 |
物理モデルを用いた土砂災害警戒情報に用いる降雨指標の検証 | 野呂智之、倉本和正、小山内信智、小川紀一朗、柏原佳昭 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 430〜 431 |
2005.5 |
砂防調査における衛星リモートセンシングの解析精度向上について | 清水孝一、福島彩、小山内信智 | 平成17年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 448〜 449 |
2005.5 |
搬入式流砂量観測機器の選定手法に関する考察および安倍川における流砂量観測への適用 | 原槇利幸、水野秀明、福嶋彩、寺田秀樹、堺道男、長嶋佳孝、加藤善明、村上正人 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 18〜19 | 2004.5 |
砂防管理情報の利活用について | 高梨和行、都築範仁、水山高久、野呂智之 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 26〜27 | 2004.5 |
砂防事業における自然再生評価手法に関する一考察 | 中島徹之、國友優、筋野真知子、寺田秀樹 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 112〜 113 |
2004.5 |
緩勾配区間に設置されるコンクリートスリット砂防えん堤の土砂調節についての一考察 | 但野正寿、成田薫、木村英也、寺田秀樹、水野秀明、小田晃、長谷川祐治 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 124〜 125 |
2004.5 |
土砂災害警戒情報のための降雨指標の統計的検討 | 倉本和正、國友優、内田太郎、寺田秀樹 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 138〜 139 |
2004.5 |
がけ崩れによる家屋および擁壁の被災実態調査に基づく崩土の作用荷重・エネルギーの推定 | 曽我部匡敏、内田太郎、水野秀明、寺田秀樹、太原晶 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 216〜 217 |
2004.5 |
急傾斜地崩壊対策事業における風化土層厚の把握と対策検討例 | 山下勝、吉岡英幸、漆崎隆之、長谷川秀三、内田太郎 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 218〜 219 |
2004.5 |
地震による斜面崩壊の危険度判定手法の検討 | 寺田秀樹、片岡正次郎、内田太郎、松尾修、杉浦信男、小野田敏、高山陶子、戸村健太郎 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 222〜 223 |
2004.5 |
S字型湾曲部の流下痕跡から土石流の流速を推定する方法に関する実験的研究 | 水野秀明、寺田秀樹、福嶋彩、原槇利幸 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 250〜 251 |
2004.5 |
リアルタイム火山ハザードマップ作成手法の検討 | 寺田秀樹、國友優、柳原幸希、松井宗広、吉田真也 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 270〜 271 |
2004.5 |
局地的集中豪雨による土砂災害に対する警戒避難体制に関する一考察 | 國友優、倉本和正、寺田秀樹、柳原幸希 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 284〜 285 |
2004.5 |
流砂量観測結果との比較による土砂生産流出モデルの適用性に関する研究 | 水野秀明、原槇利幸、寺田秀樹、堺道男、長嶋佳孝、加藤善明、山下伸太郎、大坪隆三 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 312〜 313 |
2004.5 |
安倍川流砂系における海岸侵食に影響を及ぼした土砂移動の推定 | 福嶋彩、水野秀明、原槇利幸、寺田秀樹、堺道男、長嶋佳孝、加藤善明、西本直史 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 330〜 331 |
2004.5 |
崩土の衝撃荷重の時間変化に関する実験的研究 | 内田太郎、曽我部匡敏、寺田秀樹、松田義則、吉川修一、亀田信康 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 350〜 351 |
2004.5 |
丘陵地に発達した都市の災害に関する脆弱性評価についての一考察 | 筋野真知子、寺田秀樹、國友優、小栗秀果、佐竹次郎、槇田裕子 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 364〜 365 |
2004.5 |
土砂災害の規模の表現方法に関する災害データの解析 | 寺田秀樹、内田太郎、國友優、小川紀一朗、松田昌之 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 410〜 411 |
2004.5 |
レーザープロファイラを用いた雪崩発生区・流送堆積区の推定 | 寺田秀樹、内田太郎、松田宏、本間信一 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 414〜 415 |
2004.5 |
酸素・水素安定同位体比からみた1950年熊の平崩壊の誘因となる地中水の挙動の解明 | 田中高志、恩田裕一、島村誠、外狩麻子、内田太郎、辻村真貴 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 442〜 443 |
2004.5 |
花崗岩山地一次谷渓流流量に対する岩盤内地下水の影響 | 宮田秀介、小杉賢一朗、水山高久、内田太郎 | 平成16年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 474〜 475 |
2004.5 |
人工衛星による流域土砂環境の把握 | 清水孝一、岩男忠明、福嶋彩、寺田秀樹、山越隆雄、仲野公章 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 24〜25 | 2003.5 |
斜面を流下した崩土の勾配急変点における挙動把握のための実験 | 岩男忠明、寺田秀樹、中島達也 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 46〜47 | 2003.5 |
急傾斜地崩壊による崩土到達距離と下端に隣接する急傾斜地以外の土地の傾斜度の関係について | 高梨和行、森田威孝、森山清郁、水山高久、寺田秀樹 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 66〜67 | 2003.5 |
崩土の衝突に対する緩衝材の効果評価に関する実験 | 白川健二、寺田秀樹、岩男忠明、近藤浩一、松田義則 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 146〜 147 |
2003.5 |
がけ崩れ災害での住民避難行動モデルの作成 | 柳原幸希、國友優、寺田秀樹、高橋正昭 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 180〜 181 |
2003.5 |
統計学的手法による地球温暖化にともなう降雨特性変化の推定 | 國友優、寺田秀樹、柳原幸希、辻本浩史 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 200〜 201 |
2003.5 |
安倍川流砂系における数値計算モデルによる土砂動態の再現について | 福嶋彩、水野秀明、寺田秀樹、中野泰雄、長嶋佳孝、大石康正、西本直史 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 264〜 265 |
2003.5 |
流砂量観測機器の適用範囲に関する実験的研究 | 宮尾保道、中野泰雄、寺田秀樹、水野秀明、江島敬三 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 266〜 267 |
2003.5 |
航空機搭載型レーザプロファイラを用いた樹林内外における積雪深分布の比較 | 岩男忠明、寺田秀樹、本間信一 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 280〜 281 |
2003.5 |
誘因としての地震動を考慮した斜面崩壊危険度評価手法の検討 | 中野泰雄、松尾修、寺田秀樹、片岡正次郎、岩男忠明、小野田敏 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 288〜 289 |
2003.5 |
混合粒径粒子群の挙動に関する数値解析 | 山岸真希、水山高久、里深好文、水野秀明 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 322〜 323 |
2003.5 |
土石流による家屋被災範囲に関する設定手法の過去の災害事例への適用 | 水野秀明、寺田秀樹、中野泰雄 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 334〜 335 |
2003.5 |
有機再生資材を用いた緑化技術に関する基礎的研究 | 南雲賢一、國友優、寺田秀樹、小川紀一朗 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 358〜 359 |
2003.5 |
山地源頭部における土壌間隙水圧の空間分布の観測 | 西口幸希、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗、大手信人、浅野友子、川崎雅俊 | 平成15年度砂防学会研究発表概要集 | − | 374〜 375 |
2003.5 |
土砂災害に対する警戒避難強化への技術的課題について | 寺田秀樹、清水孝一、柳原幸希 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 6〜7 | 2002.5 |
安倍川での平成13年8月22日出水における土砂移動実態 | 寺田秀樹、水野秀明、福嶋彩、宮尾保道、飯野光則、枦木敏仁 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 28〜29 | 2002.5 |
崩土の衝突に対する緩衝材による流速低減効果に関する模型実験 | 近藤浩一、白川健ニ、寺田秀樹、岩男忠明、松田義則、大久保昇、吉川修一 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 142〜 143 |
2002.5 |
雲仙普賢岳の火山噴出物堆積地における在来種を用いた緑化技術に関する研究 | 冨田陽子、蛹エ幸希、南雲賢一、古賀省三、金子正則 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 290〜 291 |
2002.5 |
航空機搭載型レーザプロファイラを用いた雪崩発生域における積雪深分布解析 | 岩男忠明、寺田秀樹、金子正則、松田宏、織茂郁、本間信一 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 334〜 335 |
2002.5 |
混合粒径の偏析に関する研究 | 山岸真希、水山高久、水野秀明 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 338〜 339 |
2002.5 |
浮遊砂量現地観測結果と既往浮遊砂量式との比較 | 寺田秀樹、水野秀明、福嶋彩、宮尾保道、飯野光則、枦木敏仁、村上正人 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 368〜 369 |
2002.5 |
有機再生資材の砂防林育成への適用性について | 冨田陽子、南雲賢一、宮野貴、中田慎 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 378〜 379 |
2002.5 |
PIV画像解析を用いた崩壊の動画像解析 | 蛹エ幸希、寺田秀樹、華房康憲、小野田敏、高山陶子 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 402〜 403 |
2002.5 |
土石流に含まれる巨礫の割合と閉塞現象の関係に関する実験的研究 | 水野秀明、寺田秀樹、Vittorio BOVOLIN | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 418〜 419 |
2002.5 |
魚道に関する実態調査結果の主成分分析による整理の試み | 冨田陽子、蛹エ幸希、南雲賢一、本間久枝 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 420〜 421 |
2002.5 |
降雨ハイエトグラフの違いが透過型砂防堰堤の土砂調節効果に与える影響に関する考察 | 福嶋彩、水野秀明、寺田秀樹、清水幹輝 | 平成14年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 422〜 423 |
2002.5 |
透過型砂防堰堤を通過する泥流のハイドログラフ推定に関する研究 | 水野秀明、Vottorio BOVOLIN、仲野公章 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 28〜29 | 2001.5 |
樹林帯による河道侵食抑制効果に関する実験的研究 | 竹崎伸司、笹原克夫、仲野公章、古山剛 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 42〜43 | 2001.5 |
山地流域における洪水ピーク流量予測手法の改良のための検討 | 杵淵新一、城ヶ崎正人、仲野公章、笹原克夫 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 106〜 107 |
2001.5 |
混合粒径よりなる浮遊砂の濃度・粒径の垂直分析の計測(1) | 笹原克夫、竹崎伸司、仲野公章、長井斎、村上正人、飯田弘和 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 132〜 133 |
2001.5 |
混合粒径よりなる浮遊砂の濃度・粒径の垂直分析の計測(2) | 笹原克夫、竹崎伸司、仲野公章、長井斎、村上正人、飯田弘和 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 134〜 135 |
2001.5 |
高崎川の土砂生産・流出特性 | 柳一郎、松尾有希子、三輪賢志、笹原克夫、草場智哉 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 156〜 157 |
2001.5 |
1992年12月にベネズエラ共和国で発生した土砂災害に関する住民意識調査 | 伊藤英之、吉松弘行、鶴木拓也、笹原克夫、平城正隆、下田義文 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 186〜 187 |
2001.5 |
地形・植生が合成開口レーダーの干渉性に及ぼす影響 | 清水孝一、山越隆雄、仲野公章、齋藤和也、林真智 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 214〜 215 |
2001.5 |
衛星リモートセンシングによる斜面崩壊等の監視について | 福嶋彩、清水孝一、仲野公章、池田暁彦 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 216〜 217 |
2001.5 |
衛星リモートセンシングを用いた土砂災害調査に関する一考察 | 仲野公章、清水孝一、山越隆雄、森田真一、池田暁彦、児島利治、山本里美 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 218〜 219 |
2001.5 |
グリーンベルトの実現に向けて ―都市山麓グリーンベルト研究会における検討を踏まえて― | 冨田陽子、坂口哲夫、松本久志、細川容宏、北原正義、有賀久、五明啓一、寺田秀樹、内山均志、池山正明 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 272〜 273 |
2001.5 |
砂防渓流における流砂量現地観測 | 笹原克夫、竹崎伸司、仲野公章、海原荘一、長井斎、村上正人、飯田弘和 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 314〜 315 |
2001.5 |
画像解析による崩土の動態解析 | 蛹エ幸希、寺田秀樹、浅井健一、華房康則、小野田敏、高山陶子 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 380〜 381 |
2001.5 |
山腹植生工による平常時の土砂生産抑制がもたらす砂防計画上の効果の検討 ―特に都市山麓グリーンベルトへの適用に向けて― | 冨田陽子、寺田秀樹、佐光洋一、家田泰弘 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 456〜 457 |
2001.5 |
航空宇宙技術を用いた平成12年有珠山噴火災害の調査・研究 | 青山浩志、清水孝一、仲野公章、池田暁彦 | 平成13年度砂防学会研究発表会概要集 | − | 464〜 465 |
2001.5 |
がけ崩れの災害実態調査要領と調査事例について | 内田太郎、曽我部匡敏、寺田秀樹 | 地すべり研究 | 第48集 | 91〜102 | 2005.2 |
簡易貫入試験を用いた急傾斜斜面における崩壊深推定の試み | 内田太郎、小山内信智、曽我部匡敏、漆崎隆之、長谷川秀三 | 地盤の環境・計測技術に関するシンポジウム論文集 | − | 19〜24 | 2004.12 |
崩壊土砂の作用荷重の空間分布が待受け式擁壁の安定性に及ぼす影響 | 曽我部匡敏、内田太郎、小山内信智、吉川修一 | 第7回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集 | 構造工学技術シリーズNo.38 | 1〜6 | 2004.11 |
室内実験による崩壊土砂の衝撃荷重に関する検討 | 内田太郎、曽我部匡敏、小山内信智、吉川修一、亀田信康 | 第7回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集 | 構造工学技術シリーズNo.38 | 193〜 198 |
2004.11 |
崩土の衝撃力の時間変化に関する実験 | 内田太郎 | 第58回全国地すべりがけ崩れ対策協議会研究発表会資料集 | − | 167〜 176 |
2004.10 |
APPLICATION TO PAST DISASTERS OF A METHOD OF SETTING THE RANGE OF DEBRIS FLOW DAMAGE TO HOUSES | Hideaki Mizuno, Hideki Terada | Internationales Symposion INTERPREVENT 2004-RIVA/ TRIENT | 3 | Z/231 〜 Z/240 |
2004.5 |
INFERRING CHANGE IN PROPERTIES OF SHORT-TERM RAINFALL CAUSEDE BY GLOBAL WARMING | Masaru Kunitomo, Hideki Terada | Internationales Symposion INTERPREVENT 2004-RIVA/ TRIENT | 1 | U/69〜 U/76 |
2004.5 |
崩土の衝突に対する緩衝材の効果評価に関する実験 | 岩男忠明、白川健二 | 地すべり研究 | 第47集 | 91〜96 | 2004.1 |
がけ崩れの災害実態調査要領と調査事例について | 内田太郎 | 第57回研究発表大会 | − | 115〜 124 |
2004.1 |
がけ崩れ災害時の住民避難行動の決定木による検討 | 柳原幸希、國友優、寺田秀樹 | 日本災害情報学会 第5回研究発表大会予稿集 | − | 171〜 174 |
2004.1 |
航空機搭載型レーザプロファイラを用いた雪崩堆雪深の測定 | 岩男忠明、寺田秀樹、本間真一 | 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 | − | 96 | 2003.9 |
岩盤ブロックの常時微動と不安定性の関係についての実験的検討 | 浅井健一、小山内信智、千田容嗣、仲野公章、寺田秀樹、辻雅規、小野田敏 | 第42回日本地すべり学会研究発表会 地すべり2003 講演集 | − | 563〜 566 |
2003.8 |
Japanese experiences of sediment disasters and mitigations | Yasuo Nakano, Masaru Kunitomo, Hideaki Mizuno | Proceedings of the INTERNATIONAL WORKSHOP for "source to sink" SEDIMENTARY DYNAMICS in catchment scale | − | 153〜 162 |
2003.6 |
Applications and Advantages of Hazard Maps for Sabo in Japan | Masaru Kunitomo | International Training on Program on Total Disaster Risk Management | − | 85〜90 | 2003 |
Experimental study on effectiveness of slit type dam for controlling mudflow | Hideaki Mizuno and Vittorio Bovolin | International Congress INterPrevent 2002 in the Pacific Rim - MATSUMOTO / JAPAN Congress publication | Vol.2 | 785〜 796 |
2002.10 |
航空機搭載型レーザプロファイラを用いた斜面形状と積雪新分布に関する検討 | 岩男忠明、寺田秀樹、松田宏、織茂郁、本間信一 | 2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 | − | 177 | 2002.9 |
航空機搭載型レーザプロファイラを用いた積雪調査 | 岩男忠明、寺田秀樹、金子正則、中村三友、松田宏、織茂郁 | 日本写真測量学会平成14年度年次学術講演会発表論文集 | − | 317〜 320 |
2002.6 |
表面クラック変位計の温度補正値の岩盤挙動評価に対する有効性検討 | 高木登、寺田秀樹、千田容嗣 | 第24回日本道路会議 一般論文集(B) | − | − | − |
積雪深計測への航空機搭載型レーザープロファイラの適用性検討 | 岩男忠明、寺田秀樹、金子正則、松田宏、織茂郁、本間信一 | 2001年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 | − | 181 | 2001.9 |
Estimation of Reducing Peak Discharge of Mudflow with a Slit Type Dam | H.MIZUNO, V.BOVOLIN | 地形 | − | c-159 | 2001.8 |
AE波形解析の岩盤モニタリングへの適用 | 藤原鉄朗、金本康宏、千田容嗣、寺田秀樹、秩父顕美 | 第40回日本地すべり学会研究発表会概要集 | − | 587〜 590 |
2001.8 |
常時微動計測による岩盤ブロックの安定度評価への適用性に関する検討(その2) | 千田容嗣、寺田秀樹、辻雅規 | 第40回日本地すべり学会研究発表会概要集 | − | 583〜 586 |
2001.8 |