受賞
【令和3年度】
令和3年度砂防学会「オンライン大会」若手奨励賞(ポスター発表部門)
西脇彩人
豪雨時における土砂移動の実態把握のための高精度な土砂収支図作成の試み P2-8
【平成30年度】
砂防学会賞 技術賞
木下篤彦,神野忠広,岡本敦,一言正之,小野寺 勝,桜庭雅明,杉山実
六甲山系におけるリアルタイムハザ−ドマップシステムの構築
砂防学会誌 Vol.66 No.1 2013.5
【平成25年度】
砂防学会賞 論文賞
内田太郎,盛 伸行,田村圭司,寺田秀樹,瀧口茂隆,亀江幸二
場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響
砂防学会誌 Vol.62 No.1 2009.5
砂防研究室の発表論文等をご紹介します。
国土技術政策総合研究所資料(NILIM Report) | 土木技術資料(Civil Engineering Journal) | 学会誌(Journals, Proceedings) | 発表会(Conferences) | その他(Miscellaneous) |
学会誌
論文名 | 執筆者 | 誌名 | 巻号 | ページ | 発行 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
解析雨量を用いたスネークラインの整理からみた主要な土砂移動現象発生時の雨量指標の範囲の傾向 | 西内卓也、國田佳穂、林真一郎、坂井佑介、北本楽、小杉恵、山本悟司 | 砂防学会誌 | Vol.76 No.2 | 3〜10 | 2023.7 |
観測地震派スペクトルを用いた地震動の周期特性が土砂移動に及ぼす影響に関する事例研究 | 坂井佑介、小原大輔、中島祐一、山越隆雄 | 砂防学会誌 | Vol.76 No.1 | 42〜49 | 2023.5 |
2016年熊本地震災害に学ぶ | 坂井佑介 | 砂防学会誌 | Vol.76 No.1 | 59〜64 | 2023.5 |
土砂・洪水氾濫が発生する山地流域での流出解析における降雨の空間的集中度の違いと河道計算の影響に関する事例研究 | 栗原淳一、内田太郎、山越隆雄、奥山遼佑 | 砂防学会誌 | Vol.75 No.2 | 3〜10 | 2022.7 |
合成音圧法による掃流砂量推定値のばらつきの定量的評価 | 泉山寛明、内田太郎、吉村暢也、井内拓馬 | 砂防学会誌 | Vol.75 No.2 | 11〜16 | 2022.7 |
Debris flow disaster in Atami, Japan, in July 2021 | Fumitoshi IMAIZUMI,Nobutomo OSANAI,Shinyu KATO,Masaru KOIKE,Ken’ichirou KOSUGI,Yusuke SAKAI,Hiroshi SAKAGUCHI,Yoshifumi SATOFUKA,Shoki TAKAYAMA, Takafumi TANAKA and Yotaro NISHI | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.15 No.1 | 1〜6 | 2022.6 |
Interrelated impacts of seismic ground motion and topography on coseismic landslide occurrence using high-resolution displacement SAR data | Yusuke Sakai, Taro Uchida, Ikushi Hirata, Kazunari Tanehira, Yasumasa Fujiwara | Landslides | 2022.6 | ||
令和3年9月に長野県茅野市下馬沢川で発生した土砂災害 | 坂井佑介、山田友、坂田剛、山越隆雄、宮瀬将之、酒井敦章、林真一郎 | 砂防学会誌 | Vol.75 No.1 | 25〜34 | 2022.5 |
地質構造に起因する透水性境界上の浅層地下水位上昇を再現した浸透流解析〜2011年台風12号による那智川流域での表層崩壊の事例〜 | 田中健貴、木下篤彦、小竹利明、柴田俊、山田拓、松澤真、伊藤達哉 | 日本地すべり学会誌 | Vol.59 No.2 | 20〜26 | 2022.3 |
2011年台風第12号により発生した天然ダムを構成する岩石のスレーキング試験・X線回折分析の結果と天然ダムの安定性 | 木下篤彦、柴田俊、山越隆雄、中谷洋明、小川内良人、柴崎達也、眞弓孝之、長谷川陽一、三田村宗樹、松井保 | 日本地すべり学会誌 | Vol.59 No.1 | 16〜27 | 2022.1 |
土砂災害啓発のためのRPGコンテンツの開発と評価 | 西萩一喜、辻原治、坂口驪I、岸畑明宏、筒井和男、宮ア徳生、木下篤彦 | 砂防学会誌 | Vol.74 No.4 | 48〜53 | 2021.11 |
山地河川の合流点における河床変動に関する実験的研究 | 岡野和行、木下篤彦、山田拓、柴田俊、井之本信、上杉温子、吉安征香、山越隆雄、里深好文 | 砂防学会誌 | Vol.74 No.2 | 31〜38 | 2021.7 |
放射性炭素年代から推定される紀伊山系の深層崩壊発生頻度 | 小川内良人、横山修、木下篤彦、山田拓、柴田俊、田中健貴、山越隆雄、西山賢一 | 砂防学会誌 | Vol.74 No.1 | 3〜14 | 2021.5 |
2011年に深層崩壊が発生した奈良県十津川村栗平地区における比抵抗探査を用いた断層沿いの地下水流入過程の検討 | 木下篤彦、柴田俊、山越隆雄、中谷洋明、加藤智久、河戸克志、奥村稔、三田村宗樹、松井保 | 日本地すべり学会誌 | Vol.58 No.1 | 40〜47 | 2021.2 |
高感度地震観測網による大規模土砂移動発生時の地盤振動特性と検知 | 海原荘一、浅原裕、木下篤彦、中谷洋明、田中健貴 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.5 | 27〜37 | 2021.1 |
土砂移動時の地盤振動の再現ー模型実験からの考案ー | 筒井和男、坂口隆紀、海原荘一、谷田佑太、木下篤彦、柴田俊、金澤瑛、中谷洋明、里深好文、藤本将光 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.5 | 44〜48 | 2021.1 |
令和2年7月豪雨による熊本県の土砂災害 | 地頭薗驕A伊倉万里、植弘隆、大石博之、垣本毅、木藤賢一、古賀省三、坂井佑介、坂島俊彦、篠原慶規、清水収、田方智、寺本行芳、島田英司、水谷直昌、中濃耕司、西脇彩人、平川泰之、福塚康三郎、水野秀明 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.4 | 41〜50 | 2020.11 |
Characteristics of sediment dynamics following large-scale sediment supply events in mountain watersheds in Japan | Hiroaki Izumiyama, Taro Uchida, Katsuya Horie, Wataru Sakurai | Geomorphology | Vol.367 No.15 | 107301 | 2020.10 |
地すべり対策工の効果の簡易的な検証方法の提案 | 岸畑明宏、榎原伴樹、ア山朋紀、坂口隆紀、木下篤彦 | 日本地すべり学会誌 | Vol.57 No.5 | 19〜24 | 2020.9 |
地震を誘因とする土砂災害における土砂到達範囲の確率的な予測手法に関する提案 | 坂井佑介、内田太郎、平田育士 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.3 | 3〜14 | 2020.9 |
地形,地質及び降雨条件が類似した山地上流域からの豪雨による流出土砂量の空間的分布特性 | 對馬美紗、内田太郎、山越隆雄 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.3 | 25〜34 | 2020.9 |
コアストーンが分布する斜面の水文特性に関する研究 | 梶原伴樹、筒井和男、ア山朋紀、岸畑明宏、坂口驪I、木下篤彦、柴田俊、松澤真、田中健貴 | 河川技術論文集 | Vol.26 | 573〜576 | 2020.6 |
山地河川における河床推積土砂の移動限界に着目した河床変動計算に関する研究 | 丹羽諭、内田太郎、里深好文 | 砂防学会誌 | Vol.73 No.1 | 3〜14 | 2020.5 |
アーカイブされたアナログ空中写真へのSfM-MVSの適用 | 清水武志、鈴木英夫、泉山寛明、河端智樹、藤村直樹 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.6 | 3〜7 | 2020.3 |
降灰厚と複数時期SAR画像間のコヒーレンス低下の関係に基づく降灰範囲抽出手法と適用性 | 水野正樹、堤宏徳、岡崎敏、柴山卓史、平田育士、本田健、杉本惇、林真一郎 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.6 | 18〜28 | 2020.3 |
令和元年台風19号等の豪雨によって2019年10月に関東地域で発生した土砂災害について | 執印康裕、内田太郎、海堀正博、竹下航、飛岡啓之、西脇彩人、山越隆雄 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.6 | 54〜62 | 2020.3 |
土石流の推積深と家屋被害の程度の関係 | 小松美緒、内田太郎、松本直樹、宮瀬将之、加藤誠章 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.4 | 21〜28 | 2019.11 |
流砂水文観測から得られた異常な土砂生産時の掃流砂流出特性と観測結果の山地流域監視への適用について | 桜井亘、内田太郎、泉山寛明、井内拓馬、杉山実、松田悟、伊藤驫s | 砂防学会誌 | Vol.72 No.2 | 25〜31 | 2019.7 |
近年の土砂災害における前兆現象の実態整理 | 小松美緒、内田太郎、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.72 No.1 | 37〜44 | 2019.5 |
大規模河道閉塞の緊急工事の考え方について | 桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.6 | 14〜20 | 2019.3 |
画像のRGB空間における濁水の立体分布と3次元ベクトル空間モデルを用いた流況変化検知手法の基礎的検討 | 五十嵐和秀、水谷佑、木下篤彦、井深真治、肥後明豪、池島剛、秋田寛己、水野秀明 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.6 | 28〜34 | 2019.3 |
重力変形斜面の岩盤に発達する亀裂が溶出特性に与える影響 | 田中健貴、木下篤彦、吉村元吾、菅原憲明、小川内良人、横山修 | 日本地すべり学会誌 | Vol.56 No.1 | 1〜7 | 2019.1 |
平成23年那智川水害時の消防職団員の対応と今後の被害軽減の取り組み | 西岡恒志、筒井和男、小脇邦雄、榎原伴樹、坂口武弘、木下篤彦、田中健貴 | 日本地すべり学会誌 | Vol.55 No.6 | 21〜26 | 2018.11 |
昭和28年有田川水害時の体験者証言より得られた土砂災害から身を守る避難行動についての教訓 | 西岡恒志、榎原伴樹、坂口武弘、木下篤彦、田中健貴 | 日本地すべり学会誌 | Vol.55 No.6 | 27〜32 | 2018.11 |
斜面の力学的安定評価による深層崩壊発生斜面・範囲の予測可能性の検討 | 吉野弘祐、内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.4 | 13〜19 | 2018.11 |
Initial insights from a global database of rainfall-induced landslide inventories: the weak influence of slope and strong influence of total storm rainfall | Odin Marc, Andre Stumpf, Jean-Philippe Malet, Marielle Gosset, Taro Uchida, Shou-Hao Chiang | Earth Surface Dynamics | Vol.6 | 903〜 922 |
2018.10 |
Survey Report of Sediment Disaster in Aranayake, Sri Lanka, on May, 2016 | Kenichi HANDA, Akira OKAWARA, Akira SASAKI, Mitsuya OKAMURA, Masahito ISHIHARA, Ryo NAKANO, Naoki MATSUMOTO, Taro UCHIDA, Kiyotaka SUZUKI, Yoichi WASHIO | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.11 No.1 | 28〜35 | 2018.6 |
ハイドロフォン・濁度計等を活用した天然ダム監視観測方法について | 田中健貴、吉村元吾、菅原寛明、木下篤彦、臼杵伸浩、岡野和行、吉野弘祐 | 河川技術論文集 | Vol.24 | 53〜58 | 2018.6 |
濁り成分の砂防堰堤湛水域での滞留過程に着目した崩壊・土石流発生監視手法に関する研究 | 西岡恒志、筒井和男、榎原伴樹、ア山朋紀、木下篤彦、田中健貴 | 河川技術論文集 | Vol.24 | 59〜64 | 2018.6 |
降雨と斜面の湧水の電気伝導度との関係に着目した深層崩壊危険斜面抽出手法に関する研究 | 西岡恒志、榎原伴樹、木下篤彦、田中健貴、海原荘一 | 河川技術論文集 | Vol.24 | 65〜70 | 2018.6 |
2011年深層崩壊発生後の赤谷川流域からの土砂流出と川原桶川との合流点での河床上昇について | 木下篤彦、田中健貴、桜井亘、内田太郎、臼杵伸浩、岡野和行、井之本信 | 河川技術論文集 | Vol.24 | 113〜118 | 2018.6 |
流木の拳動と巨礫による河床上昇に着目した、平成23年台風第12号による那智川流域井関地区の氾濫メカニズムの検討 | 木下篤彦、筒井和男、西岡恒彦、福田和寿、田中健貴、島田徹、江川真史、山田真悟 | 河川技術論文集 | Vol.24 | 433〜438 | 2018.6 |
六甲山系における山地河川の浮遊砂の計測と特性 | 田村圭司、小菅尉多、内田太郎、永田葉子、小杉賢一朗、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.71 No.1 | 3〜14 | 2018.5 |
Effects of episodic sediment supply on bedload transport rate in mountain rivers. Detecting debris flow activity using continuous monitoring | Taro Uchida, Wataru Sakurai, Takuma Iuchi, Hiroaki Izumiyama, Lisa Borgatti, Gianluca Marcato, Alessandro Pasuto | Geomorphology | Vol.306 | 198〜 209 |
2018.4 |
山地河川における洪水時の河道抵抗の実態 | 浅野友子、内田太郎、西口幸希 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.6 | 12〜23 | 2018.3 |
大規模土砂生産後の土砂流出を対象とした河床変動計算における流れ幅の設定の影響 | 丹羽論、内田太郎、泉山寛明、桜井亘、大野亮一、寺田秀樹、里深好文 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.6 | 34〜45 | 2018.3 |
山地河川における土砂流出特性の支配要因に関する一考察 | 木村詩穂、内田太郎、田中健貴、井内拓馬、桜井亘、杉山実、田方智、松田悟、伊藤隆郭 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.6 | 46〜53 | 2018.3 |
Effect of seepage on shallow landslides in consideration of changes in topography: Case study including an experimental sandy slope with artificial rainfall | Min Seok Kim, Yuichi Onda, Taro Uchida, Jin Kwan Kim, Young Suk Song | CATENA | Vol.161 | 50〜62 | 2018.2 |
斜面土層内の水みちが土層内の間隙水圧へ与える影響に関する実験的研究 | 田中健貴、内田太郎、桜井亘、長井斎、笹山隆、戸舘光 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.4 | 3〜12 | 2017.11 |
LP差分データとレーダー雨量データを用いた土石流の流出土砂量を規定する降雨指標に関する考察 | 工藤司、内田太郎、松本直樹、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.3 | 3〜12 | 2017.9 |
平成29年5月長野県飯山市井出川流域で発生した大規模崩壊と土石流 | 平松晋也、石田孝司、金澤瑛、権田豊、澤陽之、堤大三、長山孝彦、福山泰治郎、萬徳昌昭、三池力、森下淳、矢島光一、山田泰弘 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.3 | 41〜50 | 2017.9 |
土砂流災害における土砂の到達範囲及び氾濫開始点の地形的特徴に関する近年の事例分析 | 蒲原潤一、内田太郎、田中健貴、松原智生、池田幸太郎、戸舘光 | 砂防学会誌 | Vol.70 No.1 | 38〜45 | 2017.5 |
Historical Patterns of Heavy Rainfall Event and Deep-Seated Rapid Landslide Occurrence in Japan: Insight for Effects of Climate Change on Landslide Occurrence | Taro Uchida, Wataru Sakurai, Atsushi Okamoto | Advancing Culture of Living with Landslides | Vol.4 | 251〜 257 |
2017.5 |
Observation and Numerical Simulation of Debris Flow Induced by Deep-Seated Rapid Landslide | Taro Uchida, Yuki Nishiguchi, Naoki Matsumoto, Wataru Sakurai | Advancing Culture of Living with Landslides | Vol.4 | 399〜 405 |
2017.5 |
被害が広域に及ぶ大規模な土砂災害に対する調査技術の活用事例に基づく定量的分析 | 林真一郎、内田太郎、桂真也、笠井美青、小山内信智、丸谷知己 | 日本地すべり学会誌 | Vol.54 No.2 | 18〜25 | 2017.3 |
集落単位で簡便に深層崩壊による被害のおそれを評価する手法の提案 | 内田太郎、西口幸希、田中健貴、蒲原潤一、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.6 | 42〜48 | 2017.3 |
崩壊発生時刻予測手法による2013年7月山口・島根豪雨の再現と長期間雨量データによる検証 | 秋山怜子、水谷佑、木下篤彦、内田太郎、高原晃宙、石塚忠範 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.5 | 11〜18 | 2017.1 |
豪雨後の拡大崩壊が流域スケールの生産土砂量に及ぼす影響 | 輿水健一、内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.5 | 19〜26 | 2017.1 |
六甲山系における土砂流出発生時刻の検知とその時の水文現象の検討 | 石塚忠範、服部浩二、久保正和、内田太郎、小菅尉多、永田葉子、小杉賢一朗、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.5 | 27〜34 | 2017.1 |
1911年稗田山崩れによる河道閉寒形成過程の再現計算 | 久保毅、岩田幸泰、城ケア正人、渡邊剛、田端泰三、内田太郎、里深好文 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.5 | 35〜42 | 2017.1 |
韓国における流砂観測システムの現状と課題 | Junpyo SEO、Yugyeong JUNG、Kihwan LEE、Changwoo LEE、Dongyeob KIM、内田太郎、井内拓馬 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.5 | 71〜74 | 2017.1 |
山地河川における浮遊砂観測の課題と対応 | 田村圭司、小菅尉多、内田太郎、永田葉子、小杉賢一朗、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.4 | 3〜9 | 2016.11 |
蒸発熱を考慮した火砕物による融雪量推定に関する研究 | 泉山寛明、堤大三、野池耕平、藤村直樹、水野秀明 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.4 | 10〜15 | 2016.11 |
平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害 | 石川芳治、赤澤史顕、植弘隆、大野宏之、小山内信智、海堀正博、久保田哲也、古賀省三、権田豊、坂島俊彦、地頭薗隆、清水収、武士俊也、樽角晃、鳥田英司、中濃耕司、西真佐人、野呂智之、平川泰之、平松晋也、藤田正治、松尾新二朗、山田孝 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.4 | 25〜36 | 2016.11 |
比較水文学的アプローチによる山地流域の降雨流出応答の影響因子に関する一考察 | 内田太郎、友村光秀、佐藤悠、浅野友子、蒲原潤一 | 地形 | 37巻 4号 |
579〜595 | 2016.10 |
ハイドロフォンを用いた掃流砂観測における流水によるノイズ・非衝突の影響に関する水路実験 | 井内拓馬、内田太郎、吉村暢也、鶴田謙次、田中健貴、蒲原潤一、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.3 | 4〜14 | 2016.9 |
荒木川流域での土砂及び流木の動態観測について | 坂口武弘、筒井和男、西岡恒志、福田和寿、田中健貴、木下篤彦、赤澤史顕、内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.3 | 75〜80 | 2016.9 |
施工中の砂防ソイルセメントを用いた砂防堰堤の損傷メカニズムに関する考察 | 今森直紀、吉村元吾、奥山悠木、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.69 No.2 | 24〜29 | 2016.7 |
2014年8月台風11号時に河道閉寒で生じた侵食・土砂流出と対策への影響 | 桜井亘、酒井良、奥山悠木、水山高久、池田暁彦、海原荘一、只熊典子、柏原佳明、吉野弘祐、小川内良人、龍見栄臣、島田徹 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.6 | 4〜13 | 2016.3 |
決壊までの継続時間からみた天然ダムの分類 | 横山修、内田太郎、木下篤彦 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.6 | 14〜23 | 2016.3 |
深層崩壊の発生に伴う土砂移動現象と被害発生位置の実態 | 西口幸希、内田太郎、田中健貴、蒲原潤一、奥山遼佑、日名純也、松原智生、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.6 | 31〜41 | 2016.3 |
大規模崩壊地を有する渓流における豪雨時の土砂流出と河床変動の実態-富士川水系早川の春木川を例に- | 丹羽諭、内田太郎、蒲原潤一、守谷武史、光永健男、里深好文 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.5 | 21〜31 | 2016.1 |
深層崩壊等を検知するための振動センサーの地中化によるノイズ低減と紀伊半島における検知可能な崩壊規模の検討 | 大角恒雄、海原荘一、酒井良、桜井亘 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.5 | 32〜37 | 2016.1 |
Transient changes of landslide rates after earthquakes | O Marc, N Hovius, P Meunier, T Uchida, S Hayashi | Geology | Vol.43 No.10 | 883〜 886 |
2015.10 |
Estimation of the Socio-Economic Impacts of Sediment Disasters by Using Evaluation Indexes of the Magnitude of Sediment Movement and Level of Damage to Society | Shin-ichiro HAYASHI, Taro UCHIDA, Atsushi OKAMOTO, Nobutomo OSANAI, Chang-Woo LEE, Choongshik WOO | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.8 No.1 | 1〜10 | 2015.9 |
河道閉塞の内部構造により生じる水文・侵食特性の違いと対策上の留意点 | 桜井亘、酒井良、奥山悠木、小山内良人、福田睦寿、佐藤美波、海原荘一、只熊典子、藤原康正 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.3 | 21〜30 | 2015.9 |
2011年9月台風12号により発生した大規模な河道閉塞の対策について | 桜井亘 | 土木学会誌 | Vol.100 No.8 | 22〜25 | 2015.8 |
簡易な水文モデルを用いた崩壊発生時刻予測手法 | 秋山怜子、木下篤彦、内田太郎、高原晃宙、石塚忠範 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.2 | 3〜13 | 2015.7 |
富士川砂防事務所管内における流砂量観測 | 光永健男、守谷武史、内田太郎、富田邦裕、叶正興 | 砂防学会誌 | Vol.68 No.1 | 83〜87 | 2015.5 |
日本地すべり学会による国土交通省河川砂防技術研究開発課題の実施 −地震による斜面変動発生危険地域評価手法の開発− | 檜垣大助、林一成、濱崎英作、(公社)日本地すべり学会河川砂防技術研究開発実施チーム、蒲原潤一 | 日本地すべり学会誌 | Vol.52 No.2 | 37〜44 | 2015.3 |
ハイドロフォンの衝突率に関する実験 | 内田太郎、吉村暢也、林真一郎、鶴田謙次、鈴木拓郎、長谷川祐治、蒲原潤一、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.5 | 24〜29 | 2015.1 |
天然ダムの水位予測に漏水量が与える影響 | 秋山怜子、藤村直樹、石塚忠範、内田太郎、櫻井亘、酒井良、海原荘一、只熊典子 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.4 | 31〜37 | 2014.11 |
平成26年7月9日長野県南木曽町で発生した土石流災害 | 平松晋也、福山泰治郎、山田孝、逢坂興宏、中谷加奈、松本直樹、藤村直樹、加藤誠章、島田徹、久保毅、松尾新二朗、西尾陽介、吉野弘祐 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.4 | 38〜48 | 2014.11 |
2014年8月20日に広島市で発生した集中豪雨に伴う土砂災害 | 海堀正博、石川芳治、里深好文、松村和樹、中谷加奈、長谷川祐治、松本直樹、高原晃宙、福塚康三郎、吉野弘祐、長野英次、福田真、中野陽子、島田徹、堀大一郎、西川友章 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.4 | 49〜59 | 2014.11 |
Rainfall conditions, typhoon frequency, and contemporary landslide erosion in Japan | H.Saito, O.Korup, T.Uchida, S.Hayashi, T.Oguchi | Geology | V.42 No.11 | 999〜 1002 |
2014.10 |
深層崩壊の発生確率評価手法に関する検討 | 内田太郎、泉山寛明、林真一郎、丹羽諭、井戸清雄、佐藤敏明、若林栄一、蒲原潤一 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.3 | 3〜13 | 2014.9 |
広島西部山系(大町地区)における小規模渓流対応型施設検討について | 川邊健作、坂本昌三、内田太郎、伊藤力生 | 砂防学会誌 | Vol.67 No.2 | 42〜46 | 2014.7 |
Effects of topography and soil depth on saturated-zone dynamics in steep hillslopes explored using the three-dimensional Richards' equation | Wei-Li Liang, Taro Uchida | Journal of Hydrology | Vol.510 | 124〜 136 |
2014.3 |
2013年7月29日〜8月1日豪雨により、新潟県長岡市、出雲崎町で発生した土砂災害 | 権田豊、秋山一弥、桂真也、畠田和弘、秦雅之、高橋幸彦、桐生理、澤陽之、大曽根啓介、小泉良彦、川邉洋 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.6 | 60〜67 | 2014.3 |
六甲山系における水文・流砂観測 | 田村圭司、内田太郎、森東哲郎、日野健、小菅尉多、木下篤彦 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.6 | 82〜86 | 2014.3 |
2013年7月下旬及び8月9日豪雨により東北地方で発生した土砂災害 | 井良沢道也、檜垣大助、伊藤英之、蒲原潤一、丹羽諭、堀和彦、鈴木立男、山科真一、三嶋昭二 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.5 | 53〜60 | 2014.1 |
2013年10月16日台風26号による伊豆大島土砂災害 | 石川芳治、池田暁彦、柏原佳明、牛山素行、林真一郎、森田耕司、飛岡哲之、小野寺智久、宮田直樹、西尾陽介、小川洋、鈴木崇、岩佐直人、青木規、池田武穂 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.5 | 61〜72 | 2014.1 |
Characterization of the groundwater response to rainfall on a hillslope with fractured bedrock by creep deformation and its implication for the generation of deep-seated landslides on Mt. Wanitsuka, Kyushu Island | Cristobal Padilla, Yuichi Onda, Tomoyuki Iida, Shinya Takahashi, Taro Uchida | Geomorphology | 204 | 444〜 458 |
2014.1 |
New Numerical Simulation Procedure for Large-scale Debris Flows (Kanako-LS) | Taro UCHIDA, Yuki NISHIGUCHI, Kana NAKATANI, Yoshifumi SATOFUKA, Takao YAMAKOSHI, Atsushi OKAMOTO, Takahisa MIZUYAMA | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.6 No.2 | 58〜67 | 2013.12 |
中山間地域における棚田耕作地・耕作放棄地の浸透特性 | 南部卓也、桜井亘、薬師敏宏、内田太郎、斉藤泰久 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.4 | 3〜14 | 2013.11 |
RAINFALL THRESHOLDS FOR DEEP-SEATED RAPID LANDSLIDES | Taro UCHIDA, Atsushi OKAMOTO, Jun'ichi KANBARA, Kazumasa KURAMOTO | Italian Journal of Engineering Geology and Environment | Book Series (6) | 211〜 217 |
2013.10 |
POSSIBILITY OF EARLY WARNING FOR LARGE-SCALE LANDSLIDES USING HYDROLOGICAL AND SEDIMENT TRANSPORT OBSERVATIONS IN MOUNTAIN RIVERS | Atsushi OKAMOTO, Taro UCHIDA, Shin-ichirou HAYASHI, Takuro SUZUKI, Shintaro YAMASHITA, Satoshi TAGATA, Akihisa FUKUMOTO, Jun'ichi KANBARA | Italian Journal of Engineering Geology and Environment | Book Series (6) | 361〜 369 |
2013.10 |
繰返し載荷によるすべり面せん断試験結果を用いた地震時の地すべり安定性に関する研究 | 木下篤彦、本城谷貴広、丹羽諭、長谷川陽一、山岡哲也、山崎勉 | 日本地すべり学会誌 | Vol.50 No.5 | 23〜31 | 2013.9 |
深層崩壊が集中的に発生する降雨条件 −平成23年台風12号の降雨分析− | 木下篤彦、北川眞一、内田太郎、海原荘一、竹本大昭、只熊典子 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.3 | 24〜31 | 2013.9 |
紀伊半島台風12号災害を事例とした人工衛星高分解能SAR画像の判読による河道閉塞箇所探索手法の確立 | 林真一郎、水野正樹、佐藤匠、神山嬢子、岡本敦、吉川知弘、鵜殿俊昭、横田浩、野田敦夫、吉川和男 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.3 | 32〜39 | 2013.9 |
天然ダム越流侵食時に形成される水みちの発達過程に関する研究 | 吉野弘祐、内田太郎、石塚忠範、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.2 | 3〜9 | 2013.7 |
土砂移動シミュレーション手法における輸送形態の遷移に伴う不連続性の解消に関する研究 | 鈴木拓郎、内田太郎、岡本敦 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.2 | 21〜30 | 2013.7 |
音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂観測手法の現地適用性の検証 | 鈴木拓郎、内田太郎、岡本敦、高橋健太、山下伸太郎、小菅尉多、福本晃久 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.1 | 4〜14 | 2013.5 |
ハイドロフォンを用いた掃流砂量観測におけるサンプリングデータに関する検討 | 鈴木拓郎、内田太郎、岡本敦 | 砂防学会誌 | Vol.66 No.1 | 38〜41 | 2013.5 |
小学校における土砂災害避難行動誘発のための授業プログラム構築とその効果分析 | 谷口綾子、林真一郎、矢守克也、伊藤英之、菊池輝、西真佐人、小山内信智、藤井聡 | 災害情報 | No.11 | 43〜54 | 2013.3 |
起伏量を用いた地震による崩壊危険度と規模の評価 | 武澤永純、内田太郎、石塚忠範、本間信一、小林容子、宮島昌克 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.6 | 22〜29 | 2013.3 |
ALOS(だいち)合成開口レーダーを用いた崩壊地抽出手法と適用性 | 林真一郎、水野正樹、小山内信智、西真佐人、清水孝一、中川和男、松本定一 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.4 | 3〜14 | 2012.11 |
扇状地における家屋が土石流の氾濫・堆積に与える影響 | 中谷加奈、奥山悠木、長谷川祐治、里深好文、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.4 | 15〜23 | 2012.11 |
平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害 | 久保田哲也、地頭薗隆、清水収、平川泰之、本田健、飯島康夫、泉山寛明、海堀正博、北原哲郎、小林浩、松本俊雄、松尾新二朗、松澤真、宮縁育夫、長野英次、中濃耕司、奥山悠木、島田徹、篠原慶規、杉原成満、武澤永純、田中信、内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.4 | 50〜61 | 2012.11 |
災害情報を用いた土砂災害時の住民の避難率の分析 | 水野正樹、冨田陽子、桂真也、小山内信智、花田良太、安田武道 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.3 | 29〜34 | 2012.9 |
東京都大学樹芸研究所青野研究林における山地河道の水理・水文観測 | 浅野友子、内田太郎、渡邊良広、井上広喜、辻和明、鴨田重裕 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.3 | 65〜69 | 2012.9 |
地震後の崩壊発生降雨基準に関する一考察 | 執印康裕、堀田紀文、鈴木雅一、小山内信智、岡本敦 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.2 | 16〜22 | 2012.7 |
XバンドMPレーダを利用した突発的な豪雨の検知手法に関する研究 | 木下篤彦、岡本敦、竹下航、藤田浩史、坂井紀之、辻本浩史 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.2 | 23〜27 | 2012.7 |
小型模型水路を用いた砂防事業効果の説明 | 木下篤彦、岡本敦、中島達也、岡野和行、吉安征香、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.2 | 28〜31 | 2012.7 |
東北地方太平洋沖地震後の東北地方の梅雨時期の降雨特性について | 冨田陽子、西真佐人、松原智生、池田幸太郎 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.2 | 32〜36 | 2012.7 |
Runout Characteristics and Grain Size Distribution of Large-scale Debris Flows Triggered by Deep Catastrophic Landslides | Yuki NISHIGUCHI, Taro UCHIDA, Nagazumi TAKEZAWA, Tadanori ISHIZUKA, Takahisa MIZUYAMA | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.5 No.1 | 16〜26 | 2012.7 |
Assessment of deep catastrophic landslides susceptibility to earthquake | Nagazumi TAKEZAWA, Taro UCHIDA, Osamu YOKOYAMA, Keiji TAMURA, Tadanori ISHIZUKA, Keisuke SUZUKI, Masakatsu MIYAJIMA | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.5 No.1 | 27〜36 | 2012.7 |
山地河道における水の流れとマニングの粗度係数の実測 | 浅野友子、星野晋一郎、内田太郎、秋山浩一 | 砂防学会誌 | Vol.65 No.1 | 62〜68 | 2012.5 |
Flow path depth is the main controller of mean base flow transit times in a mountainous catchment | Yuko Asano, and Taro Uchida | Water Resources. Research | Vol.48 | − | 2012.3 |
熱赤外線センサーを用いた斜面の土壌水分の分布特性把握に関する研究 | 木下篤彦、岡本敦、河野貴司、船越和也、中島達也、岡野和行、山口和也、小杉賢一朗 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.6 | 4〜12 | 2012.3 |
レーザー測量データを用いた岩盤クリープ斜面の表面形状把握 | 横山修、内田太郎、中野陽子、石塚忠範、笠井美青、鈴木隆司 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.6 | 13〜24 | 2012.3 |
2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害 | 松村和樹、藤田正治、山田孝、横山修、鈴木拓郎、武澤永純 他 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.5 | 43〜53 | 2012.1 |
A New Method for Assessing Deep Catastrophic Landslide Susceptibility | Taro Uchida, Osamu YOKOYAMA, Ryuji SUZUKI, Keiji TAMURA, Tadanori ISHIZUKA | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.4 No.2 | 32〜42 | 2011.12 |
Investigation of Landslides Caused by the 2011 Tohoku Earthquake Using Optical Satellite Images | Masaki MIZUNO, Takumi SATO, Shin-ichiro HAYASHI, Masato NISHI, Shin'ya KATSURA, Kazuo NAKAGAWA | International Journal of Erosion Control Engineering | Vol.4 No.2 | 48〜56 | 2011.12 |
Recent Advances of Methods for Prediction of Disasters Triggered by Deep Catastrophic Landslide | Taro Uchida, Osamu Yokoyama, Yuki Nishiguchi, Ryuji Suzuki, Nagazumi Takezawa, Keiji Tamura, Yoshifumi Hara | 中華水土保持學報 | Vol.42 No.4 | 345〜 354 |
2011.12 |
細粒土砂の挙動に着目した大規模土石流の流下過程に関する数値シミュレーション −深層崩壊に起因する土石流への適用− | 西口幸希、内田太郎、石塚忠範、里深好文、中谷加奈 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.3 | 11〜20 | 2011.9 |
六甲山系グリーンベルト整備事業における植生調査 −効果的な樹林整備を目指して− | 木下篤彦、岡本敦、藤井禎浩、梅迫泰年、山内昌之 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.3 | 68〜74 | 2011.9 |
歴史的にみた近年の土砂災害の特徴 | 内田太郎、西口幸希 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.2 | 58〜64 | 2011.7 |
土層厚の計測密度が表そう崩壊の発生予測に及ぼす影響 | 秋山浩一、内田太郎、田村圭司、亀江幸二 | 砂防学会誌 | Vol.64 No.1 | 3〜10 | 2011.5 |
災害情報のメタ・メッセージによる副作用に関する研究 | 佐藤慎祐、菊池輝、谷口綾子、林真一郎、西真佐人、小山内信智、伊藤英之、矢守克也、藤井聡 | 災害情報 | No.9 | 172〜 179 |
2011.3 |
森林の崩壊抑制効果を反映した生産土砂量の推定に向けた一考察 −豪雨災害時の崩壊面積率の解析− | 小山内信智、桂真也、冨田陽子、小川紀一朗、中田慎 | 砂防学会誌 | Vol.63 No.5 | 22〜32 | 2011.1 |
2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告 | 海堀正博、杉原成満、中井真司、荒木義則、山越隆雄、林真一郎、山下祐一 | 砂防学会誌 | Vol.63 No.4 | 30〜37 | 2010.11 |
Japanese early-warning for debris flows and slope failures using rainfall indices with Radial Basis Function Network | Nobutomo Osanai, Takeshi Shimizu, Kazumasa Kuramoto, Shinichi Kojima, Tomoyuki Noro | LANDSLIDES | Vol.7 No.3 | 325〜 338 |
2010.9 |
2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害 | 下川悦郎、小山内信智、武澤永純、地頭薗隆、寺本行芳、権田豊 | 砂防学会誌 | Vol.63 No.3 | 50〜53 | 2010.9 |
富士山青木ヶ原における貞観溶岩流の計測 〜航空レーザ計測と赤色立体地図による詳細地形調査とボーリング調査〜 | 千葉達朗、鈴木雄介、荒井健一、冨田陽子 | 砂防学会誌 | Vol.63 No.1 | 44〜48 | 2010.5 |
Design Standard of Control Structures Against Debris Flow in Japan | Nobutomo Osanai, Hideaki Mizuno, Takahisa Mizuyama | Journal of Disaster Research | Vol.5 No.3 | 307〜 314 |
2010.6 |
Emeargency Response to Sediment-Related Disasters Caused by Large Earthquakes in Japan -the Case of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008- | Shinya Katsura, Yoko Tomita, Nobutomo Osanai, Chiaki Inaba, Masashi Arai, Osamu Saguchi | Journal of Disaster Research | Vol.5 No.3 | 315〜 323 |
2010.6 |
河道閉塞(天然ダム)の形成による土砂災害リスクの低減対策に関する研究 | 水野秀明、小山内信智 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.6 | 24〜29 | 2010.3 |
音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂量計測手法 | 鈴木拓郎、水野秀明、小山内信智、平澤良輔、長谷川祐治 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.5 | 18〜26 | 2010.1 |
土砂災害発生時における避難行動に関する簡易心理モデルの構築 −長野県内の3つの市町を事例として− | 木下猛、秋山怜子、清水孝一、小山内信智 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.4 | 11〜21 | 2009.11 |
降雨出現確率法(連携案)を用いた土砂災害警戒情報の概要 | 小山内信智、小嶋伸一、倉本和正 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.4 | 56〜60 | 2009.11 |
非連行型侵食速度式を用いた勾配・流路幅の変化点や砂防ダムにおける土石流の数値シミュレーション | 鈴木拓郎、堀田紀文、宮本邦明 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.3 | 14〜22 | 2009.9 |
土砂災害の被害イメージのアンケート調査による被害指標の検討 | 小嶋伸一、小山内信智、西本晴男、小川紀一朗、松田昌之 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.3 | 47〜54 | 2009.9 |
2009年7月21日山口県防府市での土砂災害緊急調査報告 | 古川浩平、海堀正博、久保田哲也、地頭薗隆、権田豊、杉原成満、林真一郎、池田暁彦、荒木義則、柏原佳明 | 砂防学会誌 | Vol.62 No.3 | 62〜73 | 2009.9 |
現地野外データ解析にもとづく1926年十勝岳大正泥流の流下・氾濫堆積過程に関する研究 | 南里智之、福間博史、原田憲邦、安藤裕志、伊藤英之、枦木敏仁、山田孝 | 砂防学会誌 | Vol.61 No.5 | 21〜30 | 2009.1 |
地震による崩壊発生箇所と震度分布との関係 | 伊藤英之、小山内信智、西本晴男、臼杵伸浩、佐口治 | 砂防学会誌 | Vol.61 No.5 | 46〜51 | 2009.1 |
間隙比および応力経路が不飽和砂質土の土壌水分特性曲線に及ぼす影響 | 笹原克夫、小山内信智、田村圭司 | 日本地すべり学会誌 | Vol.45 No.4 | 284〜 291 |
2008.11 |
能登半島地震による土砂災害の特徴 | 林拙郎、近藤観慈、川邉洋、花岡正明、秋山一弥、沼本晋也、向井啓司、福田睦寿、鈴木滋 | 砂防学会誌 | Vol.61 No.3 | 31〜36 | 2008.9 |
衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握 | 清水孝一、小山内信智、山越隆雄、笹原克夫、筒井健 | 日本地すべり学会誌 | Vol.45 No.2 | 95〜105 | 2008.7 |
リモートセンシングで捉えたレイテ島岩屑なだれの地形的特徴 | 小荒井衛、佐藤浩、新井場公徳、小山内信智、伊藤英之 | 日本地すべり学会誌 | Vol.45 No.2 | 106〜 117 |
2008.7 |
心理モデルを用いた避難行動モデルの適用性 | 清水孝一、小山内信智、木下猛、秋山怜子 | 砂防学会誌 | Vol.60 No.6 | 38〜42 | 2008.3 |
雪崩の移動比高と見通し角の関係 | 内田太郎、小山内信智、松田宏、本間信一、野口卓記、坂井素夫 | 砂防学会誌 | Vol.60 No.4 | 50〜54 | 2007.11 |
2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態 | 林拙郎、近藤観慈、川邉洋、花岡正明、秋山一弥、沼本晋也、鈴木滋、向井啓司、福田睦寿 | 砂防学会誌 | Vol.60 No.2 | 51〜58 | 2007.7 |
既往崩壊事例から作成した地震時斜面崩壊発生危険度評価手法の新潟県中越地震への適用 | 小山内信智、内田太郎、野呂智之、山本悟、小野田敏、高山陶子、戸村健太郎 | 砂防学会誌 | Vol.59 No.6 | 60〜65 | 2007.3 |
衝突時に崩壊土砂が構造物に作用する荷重に関する実験:構造物の変位が荷重に及ぼす影響 | 内田太郎、曽我部匡敏、寺田秀樹、近藤浩一、小山内信智、吉川修一、亀田信康 | 砂防学会誌 | Vol.59 No.1 | 3〜12 | 2006.5 |
南西諸島における赤土砂生産域の流砂系 | 南哲行、水野秀明、与那覇忍 | 砂防学会誌 | Vol.58 No.5 | 35〜39 | 2006.1 |
合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について | 清水孝一、山越隆雄、小山内信智、福嶋彩、三尾有年 | 日本地すべり学会誌 | Vol.42 No.4 | 312〜 317 |
2005.11 |
2005年9月台風14号による土砂災害 | 谷口義信、内田太郎、大村寛、落合博貴、海堀正博、久保田哲也、笹原克夫、地頭薗隆、清水収、下川悦郎、寺田秀樹、寺本行芳、日浦啓全、吉田真也 | 砂防学会誌 | Vol.58 No.4 | 46〜53 | 2005.11 |
新潟県中越地震による土砂災害と融雪後の土砂移動状況の変化 | 川邉洋、権田豊、丸井英明、渡部直喜、土屋智、小山内信智、内田太郎、栗原淳一、中村良光、井上公夫、小川紀一朗、小野田敏 | 砂防学会誌 | Vol.58 No.3 | 44〜50 | 2005.9 |
質疑応答:洪水流出に対する森林の効果を考慮した流出解析の一手法 −貯留関数法の適用事例− | 質問者:内田太郎 回答者:加藤英郎 |
砂防学会誌 | Vol.58 No.3 | 51〜54 | 2005.9 |
2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告 | 久保田哲也、大村寛、海堀正博、清水収、地頭薗隆、落合博貴、内田太郎、石井靖雄、安田勇次 | 砂防学会誌 | Vol.58 No.2 | 32〜37 | 2005.7 |
姫川流砂系 | 水野秀明、今井一之、長谷川賢市 | 砂防学会誌 | Vol.58 No.2 | 51〜57 | 2005.7 |
現地載荷実験の安定解析結果とすべり面粘土の土質試験結果の比較 | 石井靖雄、綱木亮介、杉本宏之、淺野広樹、小山内信智 | 日本地すべり学会誌 | Vol.41 No.6 | 595〜 606 |
2005.3 |
2004年台風23号における岡山県玉野市、香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報) | 松村和樹、海堀正博、水原邦夫、末峯章、戎 信宏、野呂智之、山越隆雄 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.6 | 40〜46 | 2005.3 |
土砂災害の規模の表現方法に関する一考察 | 内田太郎、國友優、寺田秀樹、小川紀一朗、松田昌之 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.6 | 51〜55 | 2005.3 |
2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報) | 川邉洋、権田豊、丸井英明、渡部直喜、土屋智、北原曜、小山内信智、笹原克夫、中村良光、井上公夫、小川紀一朗、小野田敏 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.5 | 39〜46 | 2005.1 |
山地源頭部における土壌間隙水圧の空間分布の観測 | 西口幸希、内田太郎、水山高久、小杉賢一朗 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.5 | 53〜58 | 2005.1 |
S字型湾曲部の流下痕跡から土石流の流速を推定する方法に関する実験的研究 | 水野秀明 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.4 | 56〜59 | 2004.11 |
日本国とイタリア共和国との砂防研究協力の現状 | 水野秀明 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.4 | 74〜77 | 2004.11 |
平成16年7、8月新潟、福井および徳島における土砂災害(速報) | 野呂智之、水野秀明、内田太郎、山越隆雄、西本晴男、藤澤和範、田中秀基、秋山一弥、小嶋伸一 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.3 | 47〜52 | 2004.9 |
近年における山地の土砂移動現象にかかわる斜面水文プロセス研究の進歩 | 内田太郎 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.2 | 58〜64 | 2004.7 |
粒子画像流速測定法(PIV)を用いた崩壊の動画像解析 | 蛹エ幸希、寺田秀樹、近藤浩一、小野田敏、高山陶子、大鋸朋生 | 砂防学会誌 | Vol.57 No.1 | 33〜38 | 2004.5 |
講座 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測 4.危険度の高い斜面抽出法(その2) | 寺田秀樹、荒木繁幸 | 土と基礎 | Vol.51 No.11 | 69〜74 | 2003.11 |
2003年7月の梅雨前線豪雨によって発生した九州地方の土石流災害(速報) | 水野秀明、杉浦信男、寺田秀樹、内田太郎、原槇利幸、曽我部匡敏、桜井亘、西本晴男、小山内信智、武澤永純、土井康弘 | 砂防学会誌 | Vol.56 No.3 | 36〜43 | 2003.9 |
砂防における緑化工の植物種等に関する実態調査 | 冨田陽子、南雲賢一、宮野貴、中田慎 | 砂防学会誌 | Vol.56 No.3 | 57〜61 | 2003.9 |
1998年サルノ災害跡地における土石流対策 | 水野秀明、中野泰雄、岩男忠明 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.4 | 29〜32 | 2002.11 |
沖縄島の圃場地表面に形成される過飽和層での赤土砂侵食機構 | 南哲行、仲野公章、山田孝、下村幸男、小野寺勝 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.3 | 3〜11 | 2002.9 |
局地的な集中豪雨に対する土石流警戒避難基準雨量の設定に関する研究 〜1999.6.29広島災害における事例〜 | 岡本正男、仲野公章、秦耕二、荒木義則、古川浩平、水山高久 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.1 | 15〜25 | 2002.5 |
警戒避難体制モデルの検討 −米国東部のハリケーンを対象に− | 中谷洋明 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.1 | 26〜32 | 2002.5 |
河川の流下域における赤土砂流出対策工とその効果に関する一考察 | 南哲行、山田孝、黒崎靖介、安仁屋勉、座覇洋 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.1 | 42〜46 | 2002.5 |
鋤き込み圃場の飽和化に伴う赤土砂流出過程に関する実験的考察 | 南哲行、山田孝、下村幸男、黒崎靖介 | 砂防学会誌 | Vol.55 No.1 | 47〜51 | 2002.5 |
透過型砂防堰堤を通過する泥流のハイドログラフ推定に関する研究 | 水野秀明、Vittorio BOVOLIN、仲野公章 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.5 | 3〜11 | 2002.1 |
耕作ステージの異なるパイナップル圃場での赤土砂流出特性 | 南哲行、山田孝、仲野公章、冨坂峰人、徳永敏朗、山城修 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.5 | 30〜38 | 2002.1 |
崩土の衝突に対するサンドクッションの衝突荷重低減効果に関する基礎実験 | 金子正則、寺田秀樹 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.5 | 55〜60 | 2002.1 |
デジタルカメラとITV画像を用いた岩盤変位の簡易な計測手法 | 千田容嗣、門間敬一、小野田敏、落合達也 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.5 | 61〜65 | 2002.1 |
遊砂地における土砂の堆積過程に関する実験的研究 | 松村恭一、石川芳治、小山内信智、前田昭浩 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.4 | 33〜42 | 2001.11 |
赤土砂の生産実態とその要因に関する基礎調査 | 南哲行、山田孝、溝口昌晴 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.4 | 77〜81 | 2001.11 |
沖縄島における流域単位での赤土砂の流出特性について | 南哲行、小山内信智、山田孝、黒崎靖介、中村勝正、与那嶺淳 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.3 | 39〜46 | 2001.9 |
都市山麓グリーンベルトにおける土石流危険渓流の砂防計画の考え方に関する提案 | 冨田陽子、寺田秀樹 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.3 | 63〜65 | 2001.9 |
地表面変位に着目した降雨による急勾配砂質土斜面崩壊予測のための斜面変形モデル | 笹原克夫 | 土と基礎 | Vol.49 No.7 | 13〜1 | 2001.7 |
砂防における環境調査の実態と今後の調査手法に関する一考察 | 冨田陽子、竹崎伸司、巖倉啓子、植野利康、佐野滝雄、中田慎 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.2 | 5〜12 | 2001.7 |
リングネット工法の計画・設計等の実態調査 | 門間敬一、井村俊則 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.2 | 60〜63 | 2001.7 |
伝統的砂防工法による構造物の機能維持に関する現地調査 | 冨田陽子、芝野博文、原孝秀、溝口昌晴、竹島秀大 | 砂防学会誌 | Vol.54 No.1 | 48〜58 | 2001.5 |
1998年7月にインドネシア・メラピ火山で発生した火砕流堆積物の侵食状況 | 金子正則、笹原克夫、竹内正信、南哲行、スバルカ | 砂防学会誌 | Vol.54 No.1 | 59〜65 | 2001.5 |