研究内容
研究成果
実験施設

道路交通安全研究室
トップページ
国総研
トップページ
道路交通研究部
トップページ

研究内容

研究内容のトップページに戻る
■幹線道路の交通円滑化対策・交通安全対策マネジメント策
◆研究背景
 幹線道路で発生する渋滞と交通事故の対策においては、科学的データに基づき、要対策箇所の抽出、要因分析、対策立案、対策実施、対策効果の把握、追加対策の必要性の検討等のサイクルを展開する、交通円滑化対策マネジメント、交通安全対策マネジメントの実施が求められています。
→ 幹線道路の交通安全対策/国土交通省
◆研究内容
 ETC2.0プローブ情報等を通じて入手する旅行速度、常時観測交通量、交通事故・急減速箇所等のデータによる要対策箇所抽出方法や、要因分析方法、要因に応じた対策の立案方法、対策の効果計測方法等について研究しています。また、交通安全対策の立案・検討に関しては、高齢者が関わる交通事故や被害程度が大きい交通事故など、近年の交通事故の特徴や対策が望まれる点等に着目しつつ研究を行っています。
→ ETC2.0/国土交通省
◆関連リンク
→ (国総研レポート 2020 1.強靭な国土、安全・安心を支える研究)
交通安全対策へのETC2.0プローブ情報の効果的な活用方法の提案
→ (国総研レポート 2019 3.生産性革命(i-Constructionの推進、賢く使う))
交通安全対策へのETC2.0プローブ情報の活用方法
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.787:2014年4月刊行)
交通事故の要因分析・対策立案に関する技術資料
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.238:2005年3月刊行)
Road Safety Manual at Hazardous Spots
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.166:2004年1月刊行)
道路における危険事象発生要因と対策に関する調査
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.165:2004年3月刊行)
交通事故対策事例集
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.49:2002年3月刊行)
都市圏における道路ネットワークサービスと交通事故の関係分析
→ (国土技術政策総合研究所資料 No.48:2002年3月刊行)
交通事故統合データベースを用いたマクロ交通事故分析