受入担当研究室 | 実習テーマ | 実習期間 | 人数 | 受入れ対象 |
---|---|---|---|---|
上下水道研究部 下水道研究室 |
下水道管の硫化水素対策に関する調査研究 | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
上下水道研究部 下水処理研究室 |
下水道から排出される温室効果ガス対策に関する調査 | 7/7〜9/26 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
河川研究部 海岸研究室 |
海岸の防護・環境・利用と砂浜保全について学ぶ | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
河川研究部 水循環研究室 |
流域デジタルツイン・洪水予測について学ぶ | 7/7〜9/26 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
土砂災害研究部 砂防研究室 土砂災害研究室 |
土砂災害対策の技術を支える調査・観測・解析を学ぶ | 9/1〜9/30 (原則として5日間受入可能、また、要望に応じて、実施期間を3日間と2日間に分けることも可能である。) |
1名 | 大学又は高専 |
道路交通研究部 道路交通安全研究室 |
道路の交通安全に関する調査研究 | 8/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
道路交通研究部 道路環境研究室 |
道路の環境問題を考える(環境保全、CN、道路空間高質化) | 7/1〜9/30 (最低2週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
道路交通研究部 高度道路交通システム研究室 |
道路の自動運転とITSについて学ぶ | 7/7〜711 (5日間で実施) |
1名 | 大学又は高専 |
道路構造物研究部 橋梁研究室 |
耐候性鋼材の異常さびのAIによる評価、撤去されたコンクリート橋の調査・研究補助、道路橋のLCC計算についての調査研究補助 | 7/1〜9/30 (最低2週間から受入れが可能) |
2名 | 大学又は高専 |
道路構造物研究部 道路基盤研究室 |
道路構造物(舗装、土工)に関する調査分析補助 | 8/18〜9/21 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
道路構造物研究部 道路地震防災研究室 |
構造物(主に橋)の地震による揺れのデータ観測・解析・実用に関する実習 | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
建築研究部 設備基準研究室 |
建築光環境の測光手法および照明制御手法の習得 | 7/16〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
2名 | 大学又は高専 |
建築音響に関する実習受け入れ | 7/22〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
2名 | 大学又は高専 | |
建築研究部 材料・部材基準研究室 |
AIによる建築物の劣化検出のための学習用データの整備について学ぶ | 9/1〜9/26 (最低1週間から受入れが可能) |
3名 | 大学又は高専 |
住宅研究部 住宅計画研究室 |
地域の特徴を捉えた住宅ストックマネジメント・住宅供給の方針検討 | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
住宅研究部 建築環境研究室 |
非住宅建築物のエネルギー消費性能の実態分析に関わる実習 | 7/1〜8/22 (最低1週間から受入れが可能) |
2名 | 大学又は高専 |
都市研究部 都市計画研究室 |
都市構造の評価指標と可視化手法について学ぶ | 7/28〜9/30 (最低1週間から受入れが可能、ただし、9月9日〜9月12日を除く) |
1名 | 大学 |
社会資本マネジメント研究センター 社会資本マネジメント研究室 社会資本システム研究室 社会資本施工高度化研究室 社会資本情報基盤研究室 |
品質向上、生産性向上を目的とする建設マネジメント技術・施策についての知見を深める | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
社会資本マネジメント研究センター 社会資本施工高度化研究室 |
ICT施工、水門設備など、機械に関わるDXの推進に関する研究 | 7/1〜9/30 (最低1週間から受入れが可能) |
1名 | 大学又は高専 |
社会資本マネジメント研究センター 社会資本情報基盤研究室 |
動画から生成AIにより作成した3次元データを用いた景観シミュレーション | 7/21〜9/26 (最低1週間から受入れが可能) |
2名 | 大学又は高専 |