BIM/CIMの概要
BIM/CIMの概要
BIM/CIM(Building / Construction Information Modeling, Management)とは、建設事業で取扱う情報をデジタル化することにより、調査・測量・設計・施工・維持管理等の建設事業の各段階に携わる受発注者のデータ活用・共有を容易にし、建設事業全体における一連の建設生産・管理システムの効率化を図ることです。
BIM/CIMの導入の目的は、建設事業で取扱う情報をデジタルデータとして統合管理することで、受発注者のデータ活用・共有を容易にし、建設生産・管理システム全体の効率化を図ることです。3次元モデルや点群データ、GISなど、目的に応じたデータやツールを活用し、建設事業で取り扱う情報を統合管理することで効率的に事業を進めていくことが可能となります。
BIM/CIMで使用する主なデータ
そのためにも以下の内容が重要です。
可視化の効果については、これまでのBIM/CIMの取り組みにおいて、数多くの好事例が展開されています。目的に応じて作成するモデルの範囲や精度が異なることから、活用内容に応じたモデルを作成することが重要であり、過度に精密なモデルを作ることが目的にならないよう注意する必要があります。
データの共有・伝達については、3次元形状データやGIS等に材料や部材の仕様、施工履歴などの情報を「属性情報」として統合することで、必要な時に必要な情報を引き出すことが可能となります。これにより、同じデータを繰り返し入力することや、無駄な調査や復元作業、資料を探す手間などが削減され効率化につながります(同じ属性情報を3次元モデルやGISなど複数のツールに入力すると繰り返し入力による非効率化や複数のツール間での修正漏れによる情報の不整合(齟齬)が発生する可能性があるので留意すること)。
また、データの共有にあたってはフォーマットを標準化し、コンピュータでの処理を容易にすることが重要です。それにより、例えば自動設計に資するソフトウェアの開発や、設計と監督・検査のそれぞれのソフトウェアの連携による業務の効率化などに繋がることが期待されます。
BIM/CIMで目指す仕事の効率化
BIM/CIMの導入の目的は、建設事業で取扱う情報をデジタルデータとして統合管理することで、受発注者のデータ活用・共有を容易にし、建設生産・管理システム全体の効率化を図ることです。3次元モデルや点群データ、GISなど、目的に応じたデータやツールを活用し、建設事業で取り扱う情報を統合管理することで効率的に事業を進めていくことが可能となります。

そのためにも以下の内容が重要です。
- 3次元形状により可視化を図るなど、関係者間の相互理解の促進や合意形成、意思決定の円滑化や、設計内容等の見える化により各種の確認を容易にすること
- 調査、測量、設計、積算、施工、維持管理の各段階における情報を一元的にデジタルデータとして共有・伝達し、機械判読可能なデータを活用することにより省人化や生産性向上を図ること
可視化の効果については、これまでのBIM/CIMの取り組みにおいて、数多くの好事例が展開されています。目的に応じて作成するモデルの範囲や精度が異なることから、活用内容に応じたモデルを作成することが重要であり、過度に精密なモデルを作ることが目的にならないよう注意する必要があります。
データの共有・伝達については、3次元形状データやGIS等に材料や部材の仕様、施工履歴などの情報を「属性情報」として統合することで、必要な時に必要な情報を引き出すことが可能となります。これにより、同じデータを繰り返し入力することや、無駄な調査や復元作業、資料を探す手間などが削減され効率化につながります(同じ属性情報を3次元モデルやGISなど複数のツールに入力すると繰り返し入力による非効率化や複数のツール間での修正漏れによる情報の不整合(齟齬)が発生する可能性があるので留意すること)。
また、データの共有にあたってはフォーマットを標準化し、コンピュータでの処理を容易にすることが重要です。それにより、例えば自動設計に資するソフトウェアの開発や、設計と監督・検査のそれぞれのソフトウェアの連携による業務の効率化などに繋がることが期待されます。

- 出典: BIM/CIM取扱要領
もっと詳しく知る
以下の資料をご確認ください。