
各研究分野
宅地防災
概要
国総研の都市研究部では、東日本大震災の前後に住宅などの宅地の安全性の向上に関する研究に取り組みました。東日本大震災では沿岸部を中心に、宅地の液状化被害が未曾有の規模で発生しており、被災地では再発防止の対策が求められましたが、建物が建ったままの状態で、地区全体を液状化に強くする対策に係わる支援技術の開発に本省都市局と連携して取り組みました。また、宅地擁壁の耐久性に係わる実態調査も行っています。
宅地の液状化被害と可能性の評価
宅地の液状化マップの作成支援ソフト
国総研では、地方公共団体による宅地の液状化に関する情報提供を支援するため、「宅地の液状化マップ作成支援ソフト」を開発しました。これは、国の「宅地の液状化被害可能性に係る技術指針」(H25.4)に基づき、既存のボーリング調査データを入力することにより、地盤情報を反映した液状化マップを作成するものです。判定結果は、500mまたは250mメッシュでランクを色分けして地図表示されます。

- 記者発表資料
「宅地の液状化危険度マップ作成支援ソフトの無償配布を開始します」 - リーフレット
「みなさんのまちの『宅地の液状化マップ』を作成してみませんか」 - 国総研レポート2015
「宅地の液状化マップ作成支援ソフトの開発」
当面は、試行版として地方公共団体に配布することとしています。提供するソフトにつきましては、ご利用の状況や、ご意見・ご感想を随時お寄せいただくとともに、作成したマップのご提供など、今後の検討に向けたご協力をお願いいたします。このソフトの入手のお申し込みや、お問い合わせについては、以下の情報をご記入の上で、下記のアドレスにEメールにてご連絡下さい。
- 地方公共団体名・所属・氏名などの連絡先
- ソフトの利用目的
- 貴団体での液状化マップの作成状況
- 貴団体でのボーリングデータの管理や利活用の状況
- 貴団体での「宅地の液状化可能性判定シート(国総研シート)」の利用実績
- 作成する液状化マップの現段階での公開予定
連絡先アドレス:
宅地の液状化被害可能性の判定
宅地の液状化被害可能性判定シートを修正しました。(2023.10.02) New
- 宅地の液状化被害可能性判定計算シート(国総研シート)
- 宅地の液状化被害可能性判定計算シート(例題編)
- 2023/10/02 修正内容、これまでの修正内容
- 国総研レポート2014
『宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針』 適用に用いる技術支援ソフトの開発 - 外部リンク:国土交通省
宅地の液状化被害可能性判定に係る技術指針

被災状況データの整理
宅地液状化の対策技術
- 国総研レポート2013
東日本大震災復興支援における宅地の再液状化対策に向けた国総研の取組み
格子状地中壁工法
- 工法による効果の評価
- 工法による対策技術に関する研究成果(平成24年度)
地下水位低下工法
- 工法による効果の評価
- 工法による対策技術に関する研究成果
※動画もご覧になれます。
(ホームページ上でPDFを表示した状態で、 表5-7~表5-12の青字で示されている各計算ケースの タイトルをクリックすると、動画が再生されます。)
柱状ドレーン
- 工法による対策技術に関する研究成果(平成23年度)
空気注入法
- 空気注入法による液状化対策技術に関する研究成果(平成20〜22年度)
- 実大サイズのせん断土槽を用いた実験(平成20年度)
- 空気注入法による地盤液状化対策の実大振動実験成果概要
- 深度別変位のグラフ: [MP4] [WMV]
- 過剰間隙水圧最大値・過剰間隙水圧比最大値
- 宅地耐震技術としての空気注入による液状化抑制効果確認の実測業務報告書
- 資料 マイクロバブル混入作業
- 国総研レポート2015
マイクロバブル水による地盤液状化対策の実大振動実験
遠心力載荷試験装置を用いた実験(平成21年度)
- 空気注入法による地盤液状化対策の遠心力載荷装置による実験成果概要
- 宅地地盤の液状化対策における地盤特性と空気注入法の効果の関係に関する 検討報告書 <上>
- 宅地地盤の液状化対策における地盤特性と空気注入法の効果の関係に関する 検討報告書 <下>
実地盤内注入空気の持続性に関する実験(平成22年度)
宅地擁壁の耐久性調査の研究成果資料
- 国土技術政策総合研究所プロジェクト研究報告
多世代利用型超長期住宅及び宅地の形成・管理技術の開発
「V.宅地技術部門」が関係
なお、上記資料等は実態調査を行うために、国土交通省の技術的助言「宅地擁壁老朽化判定マニュアル(案)」に基づいて作成したものです。当研究室では、宅地擁壁自体の安全性や補修方法等に関する研究は、実施しておりません。