プロジェクト

プロトタイプ版シミュレーション山形適用検証
~都市構造及び公共交通シナリオ分析~

検討主体

国土技術政策総合研究所 都市施設研究室

対象地域

山形都市圏

検討概要

 プロトタイプ版のアクティビティ・ベースド・シミュレータを山形都市圏に適用し、現況生成データの再現性の検証、及び、将来シナリオ分析を行った。

 現況生成データに関しては、プロトタイプ版のシミュレータをそのまま適用した場合と、山形都市圏の移動実態データで補正した場合の2パターンの出力結果を、山形都市圏のパーソントリップ調査データと比較することで、補正無しの状態でのシミュレータの性能検証を行うとともに、補正方法の妥当性の検証も行った。移動実態データとしては、小サンプルのパーソントリップ調査及び携帯電話基地局データの利用を想定している。

 現況生成データの再現性の検証を行った結果、外出率や目的別トリップ数、交通手段分担率等の都市圏全体の移動特性は、補正前でも傾向が表現されいることが確認でき、さらに補正することにより、都市の移動実態により近づけることが可能なことが確認できた。一方で、買物等の特定目的や特定施設へのトリップの表現、公共交通等の都市全体の中ではボリュームが少ない移動の表現には課題が残る点が確認された。

 シナリオ分析に関しては、都市構造シナリオと公共交通シナリオの2パターンの検討を行った。都市構造シナリオ分析では、都市交通に関する取り組みを行わず現在の課題が進展した場合と、コンパクト・プラス・ネットワーク等の都市全体の取り組みを行った場合を、まちの持続可能性、暮らし、環境、健康等の多様な観点から評価可能なことを示した(下図参照)。公共交通シナリオ分析では、幹線交通と地域交通といった施策の対象エリアの違いによる効果の違いを、居住場所や行先、目的や利用者属性の観点から分析可能なことを示した。

検討詳細

山形都市圏における適用検証と山形市からのコメント