「国総研アニュアルレポート2004」について | 
| このたび、国総研の研究方針に掲げられた技術政策課題への 取り組みの動向及び成果をとりまとめた、「国総研アニュアルレポート2004」を作成いたしましたので、お知らせいたします。(ご覧になるためには、Adobe Acrobat Reader が必要です。) | 
| 巻頭論説 | 
| 21世紀の国土・社会を支える技術を目指して | 国土技術政策総合研究所長 浜口 達男 | 
| 特集1:住宅・社会資本のストックマネジメント | 
| 総論:戦略的ストックマネジメントシステムの開発とその必要性 | 研究総務官 兼 総合技術政策研究センター長 中村 俊行  | 
    
| 土木構造物の戦略的マネジメントの確立に向けて | 総合技術政策研究センター 建設経済研究室 
       主任研究官 栗原 真行  | 
    
| 群管理による建築物の効率的な管理運営技術 | 総合技術政策研究センター 建設経済研究室長 岩田 司  | 
    
| 道路橋資産の総合的管理支援システムの構築 | 道路研究部 橋梁研究室 室長 中谷 昌一 主任研究官 玉越 隆史 研究官 中洲 啓太  | 
    
| 空港基本施設のマネジメント手法の構築 | 空港研究部  空港施設研究室長 八谷 好高  | 
    
| 建築物の診断、補修・改修、再生技術 | 住宅研究部 住宅生産研究室長 長谷川 直司 総合技術政策研究センター 評価システム研究室長 犬飼 瑞郎  | 
    
| 社会資本の管理に会計的視点を取り込んだインフラ会計の構築に関する研究 | 総合技術政策研究センター 建設システム課 課長 溝口 宏樹 主任研究官 荒井 俊之  | 
    
| トピックス | 
| 地盤改良の耐震性向上効果が検証される | 危機管理技術研究センター 地震防災研究室 
       室長 日下部 毅明 主任研究官 上原 浩明 危機管理技術研究センター 地震災害研究官 松尾 修  | 
    
| 特集2:水管理 | 
| 総論:水管理における新たな技術展開 | 河川研究部長 中村 昭  | 
    
| 下流河川の環境を考慮したダム貯水池の適切な水管理 | 環境研究部 河川環境研究室 室長 藤田 光一 主任研究官 大沼 克弘 研究官 鈴木 宏幸  | 
    
| 水環境中の化学物質の総合的評価 | 下水道研究部 下水道研究官 高橋 正宏 | 
| 地球温暖化に伴う災害リスク評価に関する研究 | 河川研究部 流域管理研究官 和田 一範  | 
    
| 洪水氾濫に伴う氾濫原・河道地形の変化 | 河川研究部 河川研究室 研究官 川口 広司 室長 末次 忠司  | 
    
| 降水量予測技術の向上と水管理への適用技術 | 河川研究部 ダム研究室 主任研究官 村瀬 勝彦 危機管理技術研究センター 砂防研究室 主任研究官 國友 優 危機管理技術研究センター 水害研究室 研究官 梅村 幸一郎  | 
    
| 健全な水循環系の構築 −水循環評価指標の作成− | 河川研究部 ダム研究室  主任研究官 村瀬 勝彦  | 
    
| 東京湾内における水の循環,そのおもしろい特徴 | 沿岸海洋研究部  海洋環境研究室長 古川 恵太  | 
    
| トピックス | 
| 台形CSGダムへの大臣特認制度の適用 | 河川研究部  ダム研究室長 川崎 秀明  | 
    
| 2003年十勝沖地震津波の特徴と今後の課題 | 沿岸海洋研究部  沿岸防災研究室長 小田 勝也  | 
    
| 東京湾第二海堡の歴史的景観価値 | 沿岸海洋研究部  沿岸域システム研究室長 鈴木 武  | 
    
| 研究動向・成果 | 
| リモートセンシング・GIS等を活用した河川環境評価技術の開発 | 環境研究部 河川環境研究室 主任研究官 大沼 克弘 室長 藤田 光一  | 
    
| 社会と一体となったヒートアイランド関連施策の実施へ向けて | 環境研究部 道路環境研究室 室長 並河 良治 主任研究官 曽根 真理 交流研究員 水野 太史  | 
    
| 希少猛禽類の聴覚特性と建設事業への影響予測 | 環境研究部 緑化生態研究室 室長 藤原 宣夫 研究官 百瀬 浩 研究官 飯塚 康雄  | 
    
| 成果主義の道路行政マネジメントの実践 | 道路研究部 道路研究室 室長 長谷川 金二 主任研究官 田村 央 研究官 松田 和香  | 
    
| 増改築等によるマンションの再生手法に関するマニュアル案の作成 | 住宅研究部 住宅計画研究室  主任研究官 長谷川 洋  | 
    
| 地区の防災性能評価手法を活用した密集市街地の改善 | 都市研究部 都市防災研究室  主任研究官 竹谷 修一  | 
    
| 港湾埋立の動向分析 −環境の視点を中心に− | 沿岸海洋研究部  沿岸域システム研究室長 鈴木 武  | 
    
| 不確実性に対応したマネジメント手法(リアル・オプション)の研究 | 港湾研究部  港湾計画研究室長 高橋 宏直  | 
    
| 国際海上コンテナの国内流動におけるマルチモーダル輸送に関する分析 | 港湾研究部  港湾システム研究室長 角野 隆  | 
    
| 東アジア内航空旅客OD表の作成と航空市場の動向分析 | 空港研究部  空港計画研究室長 滝野 義和  | 
    
| 空港コンクリート舗装に用いられる目地材料の性能規定化と検証方法 | 空港研究部 空港施設研究室  研究官 坪川 将丈  | 
    
| 今後の社会資本整備の視点 | 総合技術政策研究センター 建設経済研究室 
       主任研究官 川原 俊太郎  | 
    
| 公共事業評価手法の高度化に関する研究 | 総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 
       研究官 後藤 忠博  | 
    
| ETC通信技術を活用した多様なサービスの実現 | 高度情報化研究センター  高度道路交通システム研究室長 喜安 和秀  | 
    
| 有機再生資材の砂防植栽工への適用可能性 | 危機管理技術研究センター 砂防研究室 室長 寺田 秀樹 主任研究官 國友 優  | 
    
| 土石流による家屋被災範囲の推定 | 危機管理技術研究センター 砂防研究室 主任研究官 水野 秀明 室長 寺田 秀樹  | 
    
| 耐震補強の優先度決定手法に関する研究 | 危機管理技術研究センター  地震防災研究室長 日下部 毅明  | 
    
| 施策への反映 | 
| 下水道法施行令の改正 〜下水道の構造基準の制定〜 | 下水道研究部  下水道研究官 高橋 正宏 下水道研究部 下水道研究室 主任研究官 那須 基  | 
    
| 「下水処理水のクリプトスポリジウム対策について」の策定 | 下水道研究部  下水処理研究室長 中島 英一郎  | 
    
| 「人工リーフの設計の手引き」の改訂 | 河川研究部  海岸研究室長 福濱 方哉  | 
    
| 海上コンテナ用セミトレーラ連結車の軸重緩和 | 道路研究部 橋梁研究室 室長 中谷 昌一 主任研究官 玉越 隆史 研究官 中洲 啓太  | 
    
| 景観に配慮した防護柵の整備ガイドラインの策定 | 道路研究部 道路空間高度化研究室 主任研究官 安藤 和彦  | 
    
| 建築基準法、住宅品質確保促進法の技術基準の見直し体制の整備と原案作成(その2) | 建築研究部 基準認証システム研究室 主任研究官 楠田 勝彦  | 
    
| 国土交通白書におけるモーダルシフト化率の推計と動向分析 | 港湾研究部  港湾計画研究室長 高橋 宏直  | 
    
| ユニットプライス型積算方式の構築と試行 | 総合技術政策研究センター 建設システム課  課長 溝口 宏樹 主任研究官 石神 孝之  | 
    
|   総合評価落札方式の普及・拡大への取り組み 〜手引き改訂と普及支援方策の拡充〜  | 
      総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室  主任研究官 大槻 英治  | 
    
| その他の施策への反映事例 | |
| 資料 | 
| 7本の柱・16の技術政策課題と平成15年度研究課題(国総研研究マップ) | 
| この1年の主な行事 | 
| 国総研研究報告・資料リスト | 
| 読者アンケート | 
<お問い合わせ・連絡先>  | 
|  
         国土交通省 国土技術政策総合研究所  |