国総研資料 第 1193 号 |
| 【資 料 名】 | 技術提案・交渉方式の適用事例集(Ⅰ) -効果的な施工技術の活用とリスクへの対応- |
| 【概 要】 | 平成26年6月の「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の改正により、仕様の確定が困難な工事に対し、技術提案の審査及び価格等の交渉により仕様を確定し、予定価格を定めることを可能とする技術提案・交渉方式が新たに規定された。
令和4年3月現在、国土交通省直轄工事の28工事(港湾・空港を除く)に技術提案・交渉方式が適用されている。 本資料は、公共工事の品質確保、生産性向上等の一層の促進を図るための基礎資料として、 令和4年3月時点での技術提案・交渉方式の適用工事において、効果的な施工技術の活用や、リスクへの適切な対応等がなされた取組事例をとりまとめたものである。 |
| 【担当研究室】 | 社会資本マネジメント研究室 |
| 【執 筆 者】 | 社会資本マネジメント研究室 |
研究資料全文
| 7,926KB | |
研究資料分割ファイル
| 100KB | ||
| 111KB | ||
| 67KB | ||
| 47KB | ||
本 文 |
||
| 596KB | ||
| 487KB | ||
| 2.1 調査方法及び対象工事 | ||
| 2.2 総合評価落札方式・技術提案評価型(A型)適用工事のリスク発現事例 | ||
| 2.3 総合評価落札方式・技術提案評価型(S型)適用工事のリスク発現事例 | ||
| 2.4 総合評価落札方式・技術提案評価型(Ⅰ・Ⅱ型)適用工事のリスク発現事例 | ||
| 2.5 技術提案・交渉方式適用工事におけるリスク発現・対処事例 | ||
| 1,601KB | ||
| 3.1 国道2号淀川大橋床版取替他工事 | ||
| 3.2 熊本57号災害復旧二重峠トンネル(阿蘇・大津工区)工事 | ||
| 3.3 国道157号犀川大橋橋梁補修工事 | ||
| 3.4 名塩道路城山トンネル工事 | ||
| 3.5 国道2号大樋橋西高架橋工事 | ||
| 3.6 1号清水立体八坂高架橋工事 | ||
| 3.7 赤谷3号砂防堤防工事 | ||
| 3.8 隈上川長野伏せ越し改築工事 | ||
| 3.9 国道32号高知橋耐震補強外工事 | ||
| 3.10 鹿児島3号東西道路シールドトンネンル(下り線)新設工事 | ||
| 3.11 国道45号新飯野川橋補修工事 | ||
| 3.12 薩摩川内市道隈之城・高城線天大橋補修工事 | ||
| 4,973KB | ||
| 事例① 国道2号淀川大橋床版取替他工事 | ||
| 事例②③ 熊本57号災害復旧二重峠トンネル(阿蘇・大津工区)工事 | ||
| 事例④ 国道157号犀川大橋橋梁補修工事 | ||
| 事例⑤ 名塩道路城山トンネル工事 | ||
| 事例⑥ 国道2号大樋橋西高架橋工事 | ||
| 事例⑦ 1号清水立体八坂高架橋工事 | ||
| 事例⑧ 赤谷3号砂防堰堤工事 | ||
| 事例⑨ 隈上川長野伏せ越し改築工事 | ||
| 事例⑩ 国道32号高知橋耐震補強外工事 | ||
| 事例⑪ 鹿児島3号東西道路シールドトンネル(下り線)新設工事 | ||
| 事例⑫ 国道45号新飯野川橋補修工事 | ||
| 事例⑬ 国道3号千歳橋補修工事 | ||
| 事例⑭ 枝光排水機場増設工事 | ||
| 事例⑮ 赤谷川災害改良復旧附帯県道真竹橋架替外工事 | ||
| 事例⑯ 大石西山排水トンネル立坑他工事 | ||
| 事例⑰ 新潟大橋耐震補強工事 | ||
| 事例⑱ 設楽ダム瀬戸設楽線トンネル工事 | ||
| 事例⑲ 薩摩川内市道隈之城・高城線天大橋補修工事 | ||
| 事例⑳ 行川本川砂防堰堤工事 | ||
| 事例㉑ 横山沢上流砂防堰堤工事 | ||
| 事例㉒ 妙高大橋上部撤去工事 | ||
| 事例㉓ 新丸山ダム常用洪水吐放流設備工事 | ||
| 事例㉔ 牛津川山崎排水機場外改築工事 | ||
| 事例㉕ 大町ダム等再編土砂輸送用トンネル工事 | ||
| 事例㉖ 野村ダム施設改良工事 | ||
| 事例㉗ 幾春別川総合開発事業の内 三笠ぽんべつダム堤体建設第1期工事 | ||
| 事例㉘ 大和北道路八条地区橋梁工事 | ||
| 37KB | ||
| 44KB | ||