時間 | タイトル等 | 登壇者 |
---|---|---|
10:00~10:05 | 開会の挨拶 | 所長 佐々木 隆 |
10:05~10:20 | 事業概要 | 企画部長 宮武 晃司 |
パネルディスカッションⅠ 「インフラの強靱化」
インフラの耐災害性の高度化に加え、復旧のしやすさを考慮したインフラ整備・管理や災害覚知の機能向上など、迅速な復旧の 実現に向けたチャレンジについて議論します |
||
10:25~11:45 | コーディネーター | 研究総務官 水谷 雅裕 |
パネリスト | 道路構造物研究部長 星隈 順一 |
|
港湾・沿岸海洋研究部長 酒井 浩二 |
||
空港研究部 空港施設研究室長 坪川 将丈 |
||
11:45~12:00 | <聴講者と登壇者との交流タイム> | |
12:00~13:00 | ~昼 休 憩~ | |
特 別 講 演 | ||
13:00~14:00 | 地震の備えと対応のためのDXチャレンジ ~防災用都市のデジタルツインの構築と利用~ |
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 部門長 堀 宗朗 |
14:00~14:15 | ~休 憩~ | |
パネルディスカッションⅡ 「DXによる防災・減災の高度化」 デジタルツインの活用などDXによる危機管理対策の高度化、被災情報・災害行動のデータ共有、自動・遠隔施工による安全 かつ迅速な復旧の実現に関する取組みを紹介し、効果や課題について議論します |
||
14:15~15:35 | コーディネーター | 研究総務官 福田 敬大 |
パネリスト | 河川研究部長 松木 洋忠 |
|
土砂災害研究部長 田村 毅 |
||
社会資本マネジメント研究センター長 塩井 直彦 |
||
港湾情報化支援センター長 小澤 敬二 |
||
15:35~15:50 | ~休憩~ <聴講者と登壇者の交流タイム> |
|
パネルディスカッションⅢ 「地域防災力の強化」 関東大震災から100年、耐震・防火技術が進展し、都市構造・社会活動も当時とは全く違う首都圏を守っているという 観点から、被災後の避難を可能な限り軽減するレジリエンスの強化について議論します |
||
15:50~17:20 | コーディネーター | 副所長 脇山 芳和 |
パネリスト | 下水道研究部長 三宮 武 |
|
道路交通研究部長 𠮷田 秀範 |
||
建築研究部長 長谷川 洋 |
||
住宅研究部長 木内 望 |
||
都市研究部長 村上 晴信 |
||
17:20~17:25 | 閉会の挨拶 | 副所長 永井 一浩 |