
【資 料 名】 |
密集市街地整備のための集団規定の運用ガイドブック
〜 まちづくり誘導手法を用いた建替え促進のために 〜
【令和元年6月改定版】 |
【概 要】 |
本資料は、防災上危険な密集市街地の改善のため、地区計画や建築基準法集団規定の特例制度等の規制誘導手法
(まちづくり誘導手法)を活用して建替えを促進する方法について、主として地方公共団体職員向けに解説したガイドブックである。
市街地特性に応じた手法の選択方法や運用基準の作成方法、庁内の検討体制のあり方等の具体的なノウハウを、実際の事例を交えながら解説している。
平成 19 年 1 月に刊行した同名の国総研資料 No.368 について、刊行時以降の建築基準法や都市計画法等の法改正の反映や、
手法の適用事例の追加・変更等、掲載内容について時点修正を行ったものである。 |
【執 筆 者】 |
坂 真哉、勝又 済、飯田 直彦、竹谷 修一、ほか |
表 紙 |
81KB |
中 扉 |
95KB |
はしがき |
112KB |
規制誘導手法を活用した密集住宅市街地における建て替え促進方策に関する調査研究会 名簿 |
77KB |
執筆・編集分担【初版】 |
85KB |
執筆・編集分担【改定版】 |
95KB |
ガイドブック本編表紙 |
70KB |
はじめに・本ガイドブックの活用の仕方 |
233KB |
目 次 |
183KB |
|
|
本 文 |
|
第T部 こんなに使える!まちづくり誘導手法 |
2,171KB |
|
|
第U部 こうして選ぶ!まちづくり誘導手法 |
|
|
第 1 章 |
|
まちづくり誘導手法でまちが変わる |
3,166KB |
|
第 2 章 |
|
密集市街地の整備課題とまちづくり誘導手法の役割 |
528KB |
|
第 3 章 |
|
まちづくり誘導手法の選び方 |
407KB |
|
|
第V部 「手法別」基準作成テクニカル解説 |
472KB |
|
1. |
|
街並み誘導型地区計画 |
2,815KB |
|
2. |
|
建蔽率特例許可 |
1,590KB |
|
3. |
|
三項道路(水平距離の指定) |
1,887KB |
|
4. |
|
連担建築物設計制度 |
631KB |
|
5. |
|
43条許可 |
516KB |
|
|
|
|
|
第W部 さあ、あなたもまちづくり誘導手法を使ってみよう! |
|
|
第 1 章 |
|
全体の流れをつかもう |
603KB |
|
第 2 章 |
|
スタートが肝心 |
485KB |
|
第 3 章 |
|
運用基準等をつくるまで |
444KB |
|
第 4 章 |
|
住民主体のローカルルールをつくるまで |
986KB |
|
第 5 章 |
|
まちづくりの実現 |
400KB |
|
第 6 章 |
|
UR都市機構のまちづくり誘導手法への関わり |
1,642KB |
|
|
|
|
|
第X部 わが街はこれで解決! 〜事例紹介〜 |
435KB |
|
事例 1 |
|
品川区戸越一丁目地区 |
2,097KB |
|
事例 2 |
|
大阪市建蔽率許可制度 |
535KB |
|
事例 3 |
|
東京都中央区月島地区 |
994KB |
|
事例 4 |
|
京都市東山区祇園町南側地区 |
1,044KB |
|
事例 5 |
|
京都市袋路再生 |
764KB |
|
事例 6 |
|
大阪市法善寺横丁 |
1,014KB |
|
事例 7 |
|
荒川区近隣まちづくり推進制度 |
900KB |
|
事例 8 |
|
中野区南台一・二丁目地区 |
736KB |
|
事例 9 |
|
足立区関原一丁目地区 |
1,403KB |
|
事例 10 |
|
足立区千住仲町地区 |
1,305KB |
|
事例 11 |
|
横浜市鶴見区潮田・本町通地区 |
2,273KB |
|
事例 12 |
|
神戸市長田区駒ヶ林町1丁目南部地区 |
1,418KB |
|
事例 13 |
|
京都市六原学区昭和小路 |
1,650KB |
|
事例 14 |
|
名古屋市連担建築物設計制度 |
630KB |
|
事例 15 |
|
京都市左京区岡崎天王町 |
1,227KB |
|
事例 16 |
|
足立区街区プラン |
693KB |
|
|
|
|
|
参考資料 |
225KB |
|
1. |
|
基準作成に役立つ基礎知識 |
1,327KB |
|
2. |
|
「密集市街地における規制誘導手法の活用状況等に関するアンケート調査」集計結果 |
392KB |
奥 付 |
84KB |
全 文 |
26,118KB |
|