見出し

日本で河川法がはじめて制定されたのは、明治29年です。
その後、幾度か改正されて現在の河川法に至っています。特に、昭和39年と平成9年に大きく改正されました。
昭和39年の改正では、治水利水に関する制度の整備が図られました。

イメージ画像

その後、川は人々の憩いの空間であり、多種多様な生物の生息・生育環境として、地域の風土や文化を形成する重要な要素としての役割が認められ、平成9年の河川法改正により、目的に「河川環境の整備と保全」が加えられました。また、地域の意向を反映して計画する河川整備計画の仕組みも導入されました。

HTML形式  /  パワーポイント形式