川の水が流れるところことを流路といいます。
堤防などに囲まれた細長い凹地となっている川の流路を河道(かどう)といいます。
河口から水源(分水界上の点)までの流路の延長を、幹川流路延長(かんせんりゅうろえんちょう)といいます。
日本で幹川流路延長が最も長い川は、北陸の信濃川367kmです。
順位 | 川の名前 | 幹川流路延長(km) | 地方 | 関係都道府県 |
1 | 信濃川 | 367 | 北陸 | 新潟県、群馬県、長野県 |
2 | 利根川 | 322 | 関東 | 東京 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
3 | 石狩川 | 268 | 北海道 | 北海道 |
4 | 天塩川 | 256 | 北海道 | 北海道 |
5 | 北上川 | 249 | 東北 | 岩手県、宮城県 |
6 | 阿武隈川 | 239 | 東北 | 宮城県 、福島県 |
7 | 木曽川 | 229 | 中部 | 愛知 長野 岐阜 滋賀 三重 |
8 | 最上川 | 229 | 東北 | 山形県 |
9 | 天竜川 | 213 | 中部 | 静岡県、愛知県、長野県 |
10 | 阿賀野川 | 210 | 北陸 | 新潟県、群馬県、福島県 |
|