堤防により洪水から守られている土地を堤内地、堤防で洪水を食い止めている方を堤外地(ていがいち)といいます。
大昔、川がいたるとこで氾濫していたため、先人達はわずかな耕地と集落を堤防(輪中堤)で囲み、堤外地よりも狭い堤内地を洪水から守っていました。 現在は、この逆で2列の堤防の間に川を押し込んでいるため、堤外地と堤内地のイメージが逆になっています。