見出し

山地から平野へ川が流れ出すところを 上空から見た時、扇形に見える地形を扇状地といいます。
洪水は山地から平野部へ流れ出す時に勢いが小さくなるため、石を運ぶ力も弱くなります。このため山地の麓付近で、水と一緒に流れてきた土砂や砂礫が同心円状に堆積して、扇形の地形を作ります。

扇状地は水がしみこみやすいため伏流水が多く、扇状地の端(扇端)に伏流水が湧水となって湧出する特徴があります。

イメージ画像

HTML形式  /  パワーポイント形式