水源から河口にいたるまでの本川や支川のまとまりを水系といいます。一級二級の呼び方は水系ごとにきめられています。
国土保全(※1)や国民経済上(※2)の重要な水系で国が指定したものを、一級水系、一級水系以外で都道府県が指定したものを二級水系としています。これ以外の水系は単独水系となります。
それぞれの水系において、河川法の適用を受ける河川を一級河川と二級河川、河川法の規定の一部を準用する準用河川、左記以外の小河川を普通河川といいます。
全国で一級水系は109水系、二級水系は2,713水系あります。(平成10年度末現在)
(※1)洪水、高潮等の災害が発生した場合、人命や財産の被害の規模が非常に大きく、国家的な見知で防止に
取り組む必要がある。
(※2)上水道、工業用水道、灌漑、発電などに利用されている川は、限られた地方の経済だけではなく、
広い地域に影響を与える。
|