ガイドライン・要領・基準
<最新>
維持管理におけるBIM/CIMデータ活用【令和4年6月NEW!!】
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準【令和4年6月NEW!!】
工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版(Rev.5.0)
業務履行中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版
生産性革命
■BIM/CIM
3次元モデル表記標準(案)
BIM/CIMモデルを契約図書とするために、3次元モデルの表記・表示に関する方法を定めた資料です。
<共通> ダウンロード (PDF:2.0MB)
<道路土工編> ダウンロード (PDF:1.4MB)
<河川土工編> ダウンロード (PDF:1.0MB)
<橋梁> ダウンロード (PDF:2.7MB)
設計用数値地形図データ(標準図式)作成仕様【道路編】(案) (平成29年3月)
3次元地形データ作成業務の成果仕様を規定した作成仕様です。
ダウンロード (PDF:1.7MB)
設計用数値地形図データ(標準図式)作成仕様 の電子納品運用ガイドライン(案) (平成29年3月)
3次元地形データ作成業務の電子成果品の運用に関して補足したガイドラインです。
ダウンロード (PDF:0.7MB)
BIM/CIMモデル作成仕様【検討案】 (平成28年4月)
橋梁、道路、河川・護岸、樋門・樋管を対象に、それぞれの維持管理における具体的な
BIM/CIMの活用場面と、3次元モデルの作り込みレベルを取りまとめたものです。
本資料の内容は、検討段階のものですので参考資料としてご利用ください。
<橋梁編>
ダウンロード (PDF:5.1MB)
<道路編>
ダウンロード (PDF:1.6MB)
<河川・護岸編>
ダウンロード (PDF:1.3MB)
<樋門・樋管編>
ダウンロード (PDF:3.4MB)
インフラ維持管理における既設構造物の3次元点群データ計測及びモデル作成の手引き(令和4年4月)【NEW】
ICT 総プロの成果のうち、ICT を活用した基準類策定の一環として、
インフラ維持管理シーンにおける3次元点群データ計測と、3Dモデル作成についての手引きを作成しました。
ダウンロード (PDF:2.16MB)
維持管理でのBIM/CIM活用を目的とした3次元モデル作成仕様(案)(令和4年3月)【NEW】
維持管理段階での効果的な利用場面を想定し、その利用目的に応じた最適な 3 次元モデルが
BIM/CIM ソフトウェアによって作成できるように、作成の目安を示した資料です。
<橋梁編> ダウンロード (PDF:5.23MB)
<樋門・樋管編> ダウンロード (PDF:3.67MB)
3次元モデルを利用した橋梁の維持管理ガイドブック (平成26年3月)
橋梁の維持管理に着目し、BIM/CIMによって維持管理業務がどのように便利になるのか、
どのような効果が期待できるのか、を具体的かつわかりやすく紹介したガイドブックです。
ダウンロード (PDF:3.5MB)
■CALS/EC
CALS/ECに関する基準のDLは、電子納品に関する要領・基準HPからしていただきますようお願いします。
SXF表示機能及び確認機能要件書(案)
SXF ブラウザ等を利用した目視確認において、ソフトウェアごとに表示や図面確認に差違がないように、
SXF データの表示や CAD データの確認を行うソフトウェアが実装すべき機能要件を定めた資料です。
ダウンロード (PDF:2.6MB)
電子納品チェックシステム機能要件定義書
情報共有システムの利用に当たっては、適切な活用と統一的な運用を図るための資料です。
電子納品チェックシステムチェック仕様書【土木編】
「土木設計業務等の電子納品要領」、「工事完成図書の電子納品等要領」に従い作成された
電子成果品のチェックの仕様を説明する資料です。
工事完成図書の電子納品等要領 (平成28年3月)
土木工事共通仕様書に規定する工事完成図書を電子成果品として
納品する場合等における電子データの仕様を定めた資料です。
土木設計業務等の電子納品要領 (平成28年3月)
国土交通省が発注する土木工事に係る設計及び計画業務に係る土木設計業務等委託契約書及び
設計図書に定める成果品を電子的手段により提出する際の基準を定めた資料です。
なお、測量、地質・土質調査等に関する業務についてもこれに準じます。
CAD製図基準 (平成29年3月)
公共事業における標準的なCAD 製図に関する基準を策定した資料です。
デジタル写真管理情報基準 (平成28年3月)
写真(工事・測量・調査・地質・広報・設計)の原本を電子媒体で提出する場合の
属性情報等の標準仕様を定めた資料です。
地質・土質調査成果電子納品要領 (平成28年10月)
地質・土質調査及び土木工事において、地質・土質調査の電子成果品を作成及び納品する際に適用する要領です。
電子納品等運用ガイドライン【土木工事編】 (平成30年3月)
「工事完成図書の電子納品等要領」に従い電子的手段により引き渡される成果品を作成するにあたり、
発注者と受注者が留意すべき事項等を示した資料です。
電子納品運用ガイドライン【業務編】 (平成30年3月)
「土木設計業務等の電子納品要領」に従い電子的手段により引き渡される成果品を作成するにあたり、
発注者と受注者が留意すべき事項等を示した資料です。
CAD製図基準に関する運用ガイドライン (平成29年3月)
電子納品運用ガイドラインのうち、CAD 製図基準によるCAD データの取扱いにかかる部分の
統一的な運用を図ることを目的に作成した資料です。
土木工事の情報共有システム活用ガイドライン (平成26年7月)
情報共有システムの利用に当たっては、適切な活用と統一的な運用を図るための資料です。
「土木工事共通仕様書」を適用する請負工事に用いる帳票様式 (平成30年4月)
請負工事に用いる帳票様式をHP上に載せています。
■受発注者間の情報共有
業務履行中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版
「業務履行中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版」を公開しました。本資料は、情報通信技術(ICT)を活用し、設計業務における書類などの
情報を交換・共有することを支援する情報共有システムの機能要件を取りまとめた資料です。
【要件編】 ダウンロード (PDF:1.0MB) 【解説編】 ダウンロード (PDF:2.3MB)
工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版(Rev.5.0)
「工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成30年3月版(Rev.5.0)」を公開しました。本資料は、ICTを活用し、公共工事における書類等の情報を交換・共有することを支援する情報共有システムの機能要件とその解説を取りまとめたものです。機能要件Rev.5.0では、国土交通省情報セキュリティポリシー(平成29年3月版)の改正にともなうセキュリティ要件の追加、i-construction、CIMへの取り組みを推進するために、図面サムネイル表示機能、3 次元データ等表示機能、コンカレント支援機能の追加を行いました。
【要件編】 ダウンロード (PDF:1.2MB)
工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成26年7月版(Rev.4.0)
「工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 平成26年7月版(Rev.4.0)」を公開しました。本資料は、ICTを活用し、公共工事における書類等の情報を交換・共有することを支援する情報共有システムの機能要件とその解説を取りまとめたものです。機能要件Rev.4.0では、平成23年度に公表した機能要件Rev.3.0の内容に加えて、異なる情報共有システム間の連携機能や土木工事特有の業務プロセスに関する機能強化、セキュリティに関する事項について見直しました。
【要件編】 ダウンロード (PDF:0.4MB) 【解説編】 ダウンロード (PDF:1.3MB)
情報共有システムデータ連携機能仕様書(案) (平成25年9月)
「情報共有システムデータ連携機能仕様書(案)」を公開しました。本仕様書(案)では、連携するデータの形式、データ連携のタイミングを示すシーケンス、データ連携時に使用する通信プロトコル、データ連携にあたって情報共有システムが具備すべきセキュリティ対策等を定めています。
ダウンロード (PDF:1.0MB)
■3次元データの利活用
橋梁3次元データ流通に係る運用ガイドライン(案) (平成24年9月)
橋梁の3次元データの作成・流通・利活用に関する現場試行のガイドラインです。
現場試行の実施方法や3次元データの作成方法、設計照査方法、電子納品などをわかりやすく説明しています。
ダウンロード (PDF:5.6MB)
座標図製図基準(案) (平成24年9月)
従来の2次元座標に高さのZ座標を加えた3次元座標を作成するための基準です。
3次元座標図のサンプルも掲載しています。
ダウンロード (PDF:1.0MB)
橋梁の3次元データ流通の試行事例集
橋梁の3次元データの作成・流通・利活用のメリットに関する事例集です。
ダウンロード (PDF:1.2MB)
■i-Constructionに関する3次元データの標準化
<令和4年3月(ver.1.5)版>
![]() ダウンロード (PDF:3.2MB)【NEW!!】 |
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) |
![]() 本文 :ダウンロード (PDF:2.8MB) 巻末資料:ダウンロード (PDF:1.0MB) |
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
<令和3年3月(ver.1.4)版>
![]() ダウンロード (PDF:3.3MB) |
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) |
![]() 本文 :ダウンロード (PDF:2.8MB) 巻末資料:ダウンロード (PDF:1.0MB) |
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
<平成31年3月(ver.1.3)版>
![]() ダウンロード (PDF:5.25MB) ver.1.2からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) |
![]() 本文 :ダウンロード (PDF:3.45MB) 巻末資料:ダウンロード (PDF:1.0MB) ver.1.2からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
<平成30年3月(ver.1.2)版>
![]() ダウンロード (PDF:2.1MB) ver.1.1からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) |
![]() 本文 : ダウンロード (PDF:2.5MB) 巻末資料: ダウンロード (PDF:1.0MB) ver.1.1からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
<平成29年3月(ver.1.1)版>
![]() ダウンロード (PDF:3.2MB) ver.1.0からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) |
![]() 本文 :ダウンロード (PDF:2.7MB) 巻末資料:ダウンロード (PDF:1.0MB) ver.1.0からの改訂箇所:ダウンロード 改訂の主なポイント :ダウンロード |
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
<平成28年3月(ver.1.0)版>
![]() 日本語版: ダウンロード (PDF:2.6MB) 英語版 : ダウンロード (PDF:1.6MB) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
国土交通省の道路事業、河川事業の設計及び工事において、i-ConstructionやCIMで必要となる交換すべき3次元設計データの形式を定めた仕様書。 (LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準に対応したソフトウェアは こちら) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 本文 : ダウンロード (PDF:2.4MB) 巻末資料: ダウンロード (PDF:1.0MB) サンプルデータ:ダウンロード
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)に準拠した3次元設計データを作成・照査、及びソフトウェア間でデータ交換をする際に適用するガイドライン。 |
道路中心線形データ交換標準(案)基本道路中心線形編Ver.1.1 (平成25年1月)
「道路中心線形データ交換標準(案)基本道路中心線形編Ver.1.1」を公開しました。
平成25年4月以降に契約を締結する道路設計業務から適用します。
ダウンロード (PDF:1.5MB)
道路中心線形データ交換標準に係わる電子納品運用ガイドライン(案) (平成20年3月)
ダウンロード (PDF:0.4MB)
※「道路中心線形データ交換標準に係わる電子納品運用ガイドライン(案)」において、「道路中心線形データ交換標準(案)基本道路中心線形編(平成18年12月)」と記載されている箇所について、「道路中心線形データ交換標準(案)基本道路中心線形編(平成25年1月)」と読み替えて運用ください。
■生産性革命に関する過去の成果
地名辞典の整備・運用ガイドライン(案) (平成19年10月)
地名辞典を整備、作成する方、地名辞典を利用する方及び地名辞典を利用した
サービス・アプリケーションを開発する方を対象として作成した、地名辞典の整備・運用の考え方,
データ構造,運用ルールを規定した資料です。
ダウンロード (PDF:2.6MB)
建設情報連携のためのポータル標準インターフェースガイドライン(案) (平成19年10月)
建設分野で流通する情報を、効率よく検索・収集・利活用できるようにするため、
情報システムの連携による相互運用性を高めるための「標準的なインタフェース」として、
インターネット/イントラネット環境で動作するアプリケーションプログラムが
実装すべきインタフェースの考え方を示すとともに、インタフェースの仕様を定めた資料です。
ダウンロード (PDF:1.1MB)
CAD-GIS連携の手引き書(案) (平成19年11月)
CAD データを GIS データに変換するための CAD ソフトによる完成平面図の作成方法を定めた資料です。
ダウンロード (PDF:0.7MB)
道路管理
■道路空間データの整備・活用
道路分野における点群データの属性管理仕様の検討小委員会
※:点群データの属性管理仕様【道路編】(案)-第1.0版-(平成30年9月)
現場で蓄積されつつある3次元の現況計測データに着目し、点群データを活用した維持管理のための3次元データの流通基盤の基礎となる道路分野の属性管理仕様を策定し、
その仕様を活用する運用モデルを設計、開発しました。
ダウンロード (PDF:7.0MB)
・土木建設分野の点群編集ソフトウェア「
・操作マニュアル(準備中)
・サンプルデータ(準備中)
※JACICの社会基盤情報標準化委員会「道路分野における点群データの属性管理仕様の検討小委員会」に検討メンバーとして参画。
(小委員会概要はこちら:http://www.jacic.or.jp/hyojun/2017shouiinnkai-02.html)
■道路の区間IDによる位置参照方式
国土交通省 国土技術政策総合研究所:道路の区間IDを利用したコンテンツ流通仕様(案) Ver.1.0(平成27年3月)
ダウンロード (PDF:0.8MB)
国土交通省 国土技術政策総合研究所:道路の区間IDを活用した位置参照方式の基本的考え方 Ver.2.0(平成23年3月)
ダウンロード (PDF:0.6MB)
日本デジタル道路地図協会:道路の区間IDテーブル標準 Ver1.0(平成23年3月)
ダウンロード (PDF:1.2MB)
道路の区間ID方式概要パンフレット(平成23年12月)
ダウンロード (PDF:0.4MB)