項目 |
分類 |

|

|
掲載日 |
共通項目 |
データ作成 |
入出力データを作成するにあたって、注意すべき点を教えてください。 |
入出力データ作成の留意点を公開しましたので、ご確認ください。 |
2024/12/25 |
共通項目 |
動作環境 |
同じ業務に3つの調査項目がある場合、入出力システム(Ver3.00)を3台のパソコンにセットアップして調査項目毎に入力作業をすることはできるでしょうか。可能である場合、入力結果として作成されたファイルをどのように整理すればよいでしょうか。 |
3台のパソコンにシステムをそれぞれインストールして、それぞれでデータを入力して問題ありません。本システムは、業務別・調査項目別にデータ入力するシステムです。よって、業務が一緒でも、データとしては、調査項目別に入力していただく必要があります。また、データ納品の際にも、調査項目別に分けての納品となりますので、統合する必要はありません。 |
2009/03 |
共通項目 |
インストール |
ダム湖版のシステムを入れて、後から河川版を同じフォルダにインストールしても、特に問題はないのでしょうか。 |
河川版とダム湖版のシステムは同じフォルダ(デフォルトだと水辺の国勢調査入出力システムというフォルダ)にインストールすることをおすすめします。その場合、直下に、Ksnフォルダ(河川版)とdamフォルダ(ダム湖版)が別々に作成されます。 |
2017/02 |
共通項目 |
インストール |
インストール時、以下のメッセージが表示され、インストールすることができません。 「DAO360.DLLを開くことができません。ディスクの空き領域が十分足りることと、ディレクトリに対してアクセス権があることを確認してください。」 |
以下の3つの方法についてお試しください。 ・管理者権限でインストールを実行してください。 ・セキュリティレベルの異なるPCでのインストールをお試しください。 ・河川版・ダム湖版両方のシステムをインストール頂くことで、改善したケースがございます。 |
2024/12/25 |
共通項目 |
インポート |
現地調査入力のところで、過年度のデータをインポートすることは可能でしょうか。
過年度と比べて、ダム湖の物理的な形状や群落環境等に大きな違いはないため、過年度データが利用できればと考えています。
|
現地調査結果のインポートは、現行のシステムでは行えません。
ただし、GISデータについては、既存の植生図データの取り込みは可能です。
入出力システム操作マニュアル(ダム湖版)の「8.7.9 既存のGISデータの取込」を参照ください。 |
2017/02 |
共通項目 |
インポート |
調査データをCDから取り込むことができない。 |
データが読み取り専用であることが原因です。データを一度、パソコン内にコピーしていただき、右クリックからプロパティを開いて、すべての読み取り専用を解除してください。 |
2009/03 |
共通項目 |
インポート |
データを取り込んだ時に、写真・図面の有無チェックが不合格になってしまう。 |
登録された写真がすべて揃っていないことが原因と考えられます。データを取り込んだ際に、データフォルダ内に作られるインポートログファイルをご確認ください。
「[・・・.jpg]が見つかりません。」とのメッセージが出ている行について、該当のファイルがあるかどうか確認してください。 |
2007/03 |
共通項目 |
インポート |
以下のエラーメッセージが表示されます。 「DLL読み込み時のエラーです。[48]」 |
このエラーが発生する場合「DAO360.DLL」というシステムファイルが無いかバージョンが異なるケースが多いようです。 河川版・ダム湖版両方のシステムをインストール頂くことで、改善したケースがございます。 |
2024/12/25 |
共通項目 |
インポート |
インポート時、下記のエラーメッセージが表示され、インポートを完了することができませんでした。 インデックス、主キー、またはリレーションシップで値が重複しているので、テーブルを変更できませんでした。重複する値のあるフィールドの値を変更するか、インデックスを削除してください。または重複する値を使用できるように再定義してください。[3022] 〈InportDataAddNew〉 |
データファイル取り込み時にこのエラーが表示される場合、入出力システムのインストールの際に、何らかのエラーでファイルが正しくインストールされなかったことが考えられます。 ・入出力システム操作マニュアルの「利用環境」の項をご確認ください。 ・不具合が発生した入出力システムを一度アンインストール頂き、再度河川版・ダム湖版両方のシステムをインストール頂くことで、改善したケースがございます。 ※データのバックアップを実施した後でアンインストールを行ってください。 |
2024/12/25 |
共通項目 |
業務設定 |
「事務所名」を間違えて入力してしまいました。修正できますか? |
「事務所番号」データが多岐に渡っているため、間違えて入力してしまった場合は、現在修正が難しい状況です。はじめから入力していただくことになります。 |
2012/02 |
共通項目 |
業務設定 |
当社では23河川の調査を行っていますが、水系(荒川、利根川)で整理を行っています(業務名は2つにしています)。
23河川の調査結果を入力する場合は業務名を23作成しなければならないのでしょうか。 |
入出力システムは、1河川(本川)を1業務とすることを基本に作られておりますが、河川によって状況が異なりますのでヘルプデスクまで以下を教えてください。 「水系名」、「河川名」、「区分(一級河川(直轄区間)、一級河川(指定区間)、二級河川)」。 |
2010/03 |
共通項目 |
データ入力 |
H28調査マニュアルで削除された調査項目を入力するためのボタンや入力欄が表示されます。 |
調査マニュアルで削除された項目については、未入力のまま次に進んでください。 |
2017/02 |
共通項目 |
データ入力 |
「初期データ設定」-「前回調査データ設定」にて、同じ年度で業務名の異なる2調査を入力しました。
重要種一覧表を出力したところ、調査が2つあった年度の列が重複して出力されます。 |
同一年度に複数の調査があった場合、「前回調査データ設定」は1つの調査結果としてまとめて入力してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
データ入力 |
目録未掲載の外来種が現地調査で確認されたので、「目録未掲載登録」を行なった後、「未掲載外来種登録」を行なおうとしたのですが、
「目録にない種を特定種として登録することは出来ません。種和名を確認してください。」との表示が出て、登録を行えません。 |
新規に登録した種を外来種として登録することはできない仕様となっております。新規の外来種は、まず通常どおり「目録未掲載登録」をしてください。
出力帳票は、エクセル上での編集してください。
データ上は、「現地調査」-「調査地区入力」の「地区の特徴」などにコメントを記入ください。 |
2017/02 |
共通項目 |
データ入力 |
事前調査の文献概要記録表の「文献名」の入力可能な文字数を教えてください。 |
全角30文字までとなります。入力可能な文字数の範囲内で、情報を入力してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
データ入力 |
「初期データ設定」-「前回調査データ設定」-「前回調査データ入力」で、過年度の調査データの入力を行いました。入力した種名と、帳票出力の結果が異なります。 |
以下をご確認ください。
@調査データ入力後に「種名チェック」を実施されていること。
また、「結果とりまとめ」-「重要種の自動取得」を、「種名チェック」の後にされていること。
A入力方法は、手作業による入力であること。エクセルからのリストの貼り付けや、特殊な入力の方法をされた場合に、貼り付けのずれ等の発生がなかったこと。
B上記@Aが問題無い場合、ヘルプデスクにお問い合わせください。その際、パソコンのOS、機種、設定、インストールされているソフトウェアについて、出来るだけ詳しく教えてください。 |
2017/02 |
共通項目 |
写真登録 |
写真の整理にて、画像を忘れていた項目が有ります。 写真番号の途中に挿入したい場合、どのように入力すれば良いですか? |
後から挿入するための便利機能は備えておりません。最善の方法といたしましては、まず、挿入されたいところ以降の整理番号を挿入の数だけ増やして再保存していただく。次に、空いた整理番号に、挿入したい写真をご登録いただくことになります。 |
2009/3 |
共通項目 |
種名 チェック |
種名チェックをかけましたが、かかってないものが有るようです。 |
種名チェック画面上部のラジオボタンで、デフォルトは「種名表示」の設定としていますが、「地区・回表示」の設定においてもチェックをおかけにならないと、チェックから漏れるものが出る場合があります。 |
2009/3 |
共通項目 |
種名
チェック |
「種名チェック」について、エラーが出た種について対処を行いました。間違えに気づき、再度修正をしたいのですが、方法が分かりません。 |
生物種入力データチェック画面で、該当種を選択していただき、右下にある「対処済み解除」ボタンを押してください。左上に再入力できる窓が出ますので、そちらで修正ができます。 |
2009/3 |
共通項目 |
GIS 入力 |
河川基盤地図や数値地図のデータはどこから入手すればよいのですか。 河川基盤地図が整備されているかどうかでなく、地図データの入手方法を教えてください。 |
地図データの入手方法ですが、河川基盤地図については、もし整備されていれば、発注者が所持しているはずなので、発注者にお聞きください。 数値地図であれば、(財)日本地図センターになるかと思います。発行は国土地理院になりますので、同センター、地理院のHPなどでご確認下さい。 |
2010/03 |
共通項目 |
GIS
入力
|
GISデータビューア上の属性データが、番号でしか出てこないので、どれが正しいのかわかりませんが、どうすればよいでしょうか? |
コード対応表を、下記URLの河川環境情報地図ガイドライン(案)第2.0版 平成18年8月 (2-18、2-21頁等)にてご確認ください。http://www5.river.go.jp/guideline/guidelinetop.html |
2009/03 |
共通項目 |
GIS入力 |
GIS画面で、入力したはずのデータが、画面に出なくなってしまいました。真っ白の状態です。 |
何か操作の拍子に、縮尺が広域になってしまっていると思われます。下記の操作を試してみてください。
1)表示縮尺がかなり大きな値になってしまっている可能性があるため、メニューバーもしくはツールバーの「縮尺指定」で一般的な「1/25000」あたりに表示設定を変更します。
2)データビューワ画面を開きます。
3)入力をおこなったレイヤをツリーから選択します。(属性リスト上に入力データがあることを示す水色の行があることを確認して下さい。)
4)データビューワ画面下のタブの「入力データ一覧」を選択してください。(リストに入力済みの属性が表示されます。)
5)リスト上の任意の行を右クリックするとポップアップサブメニューが出現しますので、「このデータにジャンプ(J)」を選択します。
6)上記で選択した属性データに該当する図形が表示されると思います。 |
2009/03 |
共通項目 |
GIS入力 |
川の流れの方向のデータはありませんが、具体的な作成条件を教えて下さい。(例:一つの調査地区に最低1箇所など) |
川の流れにつきましては、具体的な作成条件はありません。 |
2009/03 |
共通項目 |
GIS入力 |
GIS入力の魚類データビューワの「川の流れの方向」に何も表示されず、入力ができません。何か手順等を間違えているのでしょうか。 |
データビューワ左のツリーにて、川の流れの方向を選択します。次に、GISデータ入力画面上部のペンのアイコン(左から5番目)を選択します。現れたフローティングBOXの左から2番目のラインを選択して、矢印を描いてください。 |
2009/03 |
共通項目 |
GIS入力 |
コメントには具体的に、何を入力すれば良いのでしょうか。 |
コメントにつきましては、特に記録が必要な事項などをご入力ください。特に無ければ未入力でも結構です。 |
2009/03 |
共通項目 |
GIS入力 |
河川コードを有さない河川が調査対象河川に含まれております。この場合、河川コードにはどのような番号を付与すれば良いでしょうか。 |
入出力システム操作マニュアル(河川版)p6-4の手順に従い未掲載河川を登録してください。 |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
GISデータの入力を行い帳票等に出力する際に、1回目と2回目の表示は分けられるのですが、近接する他の調査地点のデータが表示されてしまっています。該当する調査地点のデータのみを表示させるためにはどうすればよいのでしょうか。 |
GIS機能の仕様として、調査回ごとに表示を切り替えることは可能ですが、調査地点ごとに切り替える機能はありません。表示位置を少しずらしたり帳票上で注釈をつけるなどしてください。 |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
現地調査→調査方法入力のところで任意採集法の調査開始年月日を入力した内容と、GISの任意採集法ルートの属性に入っている調査年月日(データ ビューワで見たもの)が異なっている場合があります。
これは、何らかのエラーでしょうか。手動で直す方法がありましたら教えてください。 |
GISの任意採集法ルートのデータビューワの属性として表示しているのは、「調査回」入力画面で入力した調査開始年月日です。
「調査方法」入力画面で入力した内容とは厳密には違ってしまう可能性があるのはご指摘のとおりですが、手動で直さずに、ビューワに表示されたままの内容で入力ください。
(内容を変更すると、後々のGIS整合性検査でエラー扱いされる可能性があります。) |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
位置図の作成(jpeg)資料は入出力システム搭載のGISツール以外のイラストレータなどで作成したものを使用してもよいのでしょうか。 |
入出力システム搭載のGISツール以外のイラストレータなどで作成したものを使用しても問題ありません。 |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
国土地理院の1:25000数値地図を購入し取り込みを致しましたところ、取り込まれた地図では縦横の比がずれてしまいます。A3縦のラスタ地図です。マニュアル通りの仕様の地図ですが何か問題があるのでしょうか。 |
入出力システムの前提条件ですが、ラスタ取り込み機能では、2次メッシュ図郭の形に切り出された地図ラスタを指定して読み込む仕様としています。適宜2次メッシュ図郭単位に切り出してご利用ください。なお、国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)を使用されているのであれば問題ありません |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
2枚以上の数値地図をGISシステムに貼り付ける時にズレが生じないようにする方法を教えてください。2枚の異なる地域に重複する箇所がある場合どうしてもうまく配置できません。例えば添付しました2枚の地図ではどのようにすればよいでしょうか。 |
下記いずれかの対応をしてください。
@国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)の購入。
A別途専用のGISソフトを利用し、結合後の画像を取り込む。 |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
「数値地図か環境基盤図をシステムの図面で使用する」とマニュアルに記載されております、調査地区の図面が古いものしかない場合はどうしたらよいでしょうか?
電子地形図はありますが、取り込んだところ縦横比が若干不自然です。 |
最新の背景図(国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)の購入をお勧めします。)の使用であれば問題ありません。 |
2015/07 |
共通項目 |
GIS入力 |
ラスタ地図のとりこみで、エラーメッセージが表示され、取込みができません。 |
原因を調査しますので、取込みの出来なかったラスタ地図のデータをヘルプデスクに送付してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
GIS入力 |
「ベクタ地図を開く」ツールよりインポートを試みたところ、エラーメッセージが表示されましたが、エラーメッセージを無視して、インポート手順を進めたところ、問題なくベクタ地図がシステム上に表示されました。 |
入出力システムを使用する上で特に問題はございません。 |
2017/02 |
共通項目 |
GIS入力 |
GISのラスターデータの取り込みが出来ない。 |
ラスタデータをjpeg形式に変換した後、マニュアル(p8-156〜)に従い取込みの実行をお試しください。 |
2025/03 |
共通項目 |
帳票出力 |
調査様式出力時に、エラーメッセージが出ます。
「エラーメッセージ:TextBoxクラスのCharactersプロパティを取得できません〔1004〕」
EXCELで開くとテキストボックス内の入力内容が表示がされない状況です。 |
Office(Excel)が2007〜2013をセットアップしたパソコンを使用してください。
(他のバージョンのOffice(Excel)と共存も不可です。)
また、「ブックを保存する既定のファイル形式」は、「Excel 97-2003 ブック形式 (.xls) 」ではなく、「Excel ブック(*xlsx)」に設定してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
帳票出力 |
調査様式出力時に、エラーメッセージが出ます。
『移動先またはコピー先のブックの行列数が元のブックの行列数よりも少ないため、シートを移動先、またはコピー先のブックに挿入できません。・・「1004」』 |
Office(Excel)が2007〜2013をセットアップしたパソコンを使用してください。
(他のバージョンのOffice(Excel)と共存も不可です。)
また、「ブックを保存する既定のファイル形式」は、「Excel 97-2003 ブック形式 (.xls) 」ではなく、「Excel ブック(*xlsx)」に設定してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
帳票出力 |
地方版レッドデータブックの重要種を登録した際、間違って、地方版レッドデータブックの絶滅種カテゴリーに登録してしまいました。
その後、正しく登録しなおしましたが、帳票を出力すると、絶滅種カテゴリーと正しいカテゴリーの2つが表記されてしまいます。 |
重要種登録に変更を加えた場合、再度「種名チェック」を実行してください。次に、「結果とりまとめ」-「重要種一覧表」でデータを「自動取得」し、その後「データ集計」を行ってから、帳票を出力してください。 |
2017/02 |
共通項目 |
品質 チェック |
システムメニュー → 品質チェック(受注者用) → 機種依存文字のチェックにおいてエラーが出力されますが、履歴のエラーについては修正ができません。 |
機種依存文字チェック機能については、データベース化の際に文字化けなど恐れがあるため、付けているものです。
「エラーチェック情報」および「エラーチェック履歴」で表示しているものに関しては、データ修正はされなくて結構です。 |
2009/03 |
共通項目 |
種リスト |
生物種データベースの個別の種については、調査管理番号や地区番号の記載はありますが、河川・ダム湖版のGISデータの採取地点等にあるリンクコード(例えばDKN0038y)やDatIDとの関連が不明です。
正確な採取地点は非公開とされているのでしょうか。 |
リンクコードは、データの作成時に調査結果の数値データとGISデータとを連携させるものです。
調査管理番号や地区番号との関連はありません。
また、正確な採取地点の位置情報は公開していません。 |
2025/03 |
共通項目 |
重要種 リスト |
河川環境データベースで公表されているデータにおいてマスキングしている重要種の選定基準を教えてください。 |
河川水辺の国勢調査及び公表データにおいてマスキングされている重要種の選定基準は「URL表示」の通りです。
|
2022/11 |