【河川構造物管理の新技術】 |
1.【特別講演】 「鉄道施設のメンテナンス」
東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 設備部担当部長
(社会資本整備審議会社会資本メンテナンス戦略小委員会委員) 輿石 逸樹
特別講演では、東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 設備部 部長の輿石逸樹 様より、長もの・土構造物と言った観点から河川堤防と類似する点が多い鉄道施設について、施設の現状、メンテナンス体制、
メンテナンス技術の高度化の取組、技術者育成の取組、点検結果等を記録するデータベースの変遷について、紹介していただきました。
>>配付資料(PDF:4.67MB)
|
 |
2.河川維持管理に係る新技術への期待
国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課 河川保全企画室 室長 小俣 篤
水管理・国土保全局 河川環境課 河川保全企画室の小俣 篤 室長からは、住宅の密集した市街地を壁一枚で守る堤防の状況を示すことで、堤防の維持管理の重要性を改めて示した上で、
現状の維持管理技術をさらに発展させるためには、経験的知見に基づく現場技術を科学的知見に裏付けられた技術へと
高めていくことが重要であると指摘がありました。
>>配付資料*(PDF:364KB)
* 社会資本整備審議会 河川分科会
「安全を持続的に確保するための今後の河川管理のあり方検討小委員会」(中間とりまとめ)本文です。
|
 |
3.河川構造物管理研究タスクフォースについて
国土技術政策総合研究所 河川研究部 水防災システム研究官 鳥居 謙一
国総研 河川研究部 水防災システム官の鳥居謙一からは、
河川構造物管理研究タスクフォースの設立経緯および主な活動内容を報告した上で、
河川構造物の維持管理技術を高度化するためには、産学官の連携、性能規定化のための照査技術の開発、
施設の現状や点検結果を記録するデータベースの構築を推進することを説明しました。
>>配付資料(PDF:708KB)
|
 |
4.河川構造物の維持管理に関する研究動向
国土技術政策総合研究所 河川研究部 河川研究室 室長 服部 敦
国総研 河川研究部 河川研究室 室長の服部 敦からは、河道管理の実務の特質を述べた上で、
対象とする事象が明確であるか否か、その事象の変化を予測する技術が確立されている否かで、
管理のやり方を変えることが合理的であることを説明しました。
また、最近の被災事例や河川砂防技術基準調査編の改定内容など具体的事例を示しつつ、
河道の維持管理において着目すべき視点について紹介しました。
>>配付資料(PDF:3.66MB)
|
 |
5.機械設備の維持管理に関する研究動向
土木研究所 技術推進本部 先端技術チーム 主任研究員 上野 仁士
土研 先端技術チームの上野仁士 主任研究員からは、機械設備が置かれている現状、過去の設備保全の歴史を紹介した上で、
時間計画保全と状態監視保全の特徴、これらの保全技術を高度化するための技術開発の取組について紹介していただきました。
>>配付資料(PDF:1.01MB)
|
 |
6. 土木研究所の新技術講習
土木研究所の新技術講習では、以下の3テーマについて紹介しました。
|
新技術講習@ 「河川堤防の弱点箇所抽出への統合物理探査の活用」
土木研究所 地質・地盤研究グループ 上席研究員 稲崎 富士
>>配付資料(PDF:11.2MB)
|
 |
新技術講習A 「打ち込み式水位観測井による堤体内水位モニタリング」
土木研究所 土質・振動チーム 主任研究員 齋藤 由紀子
>>配付資料(PDF:2.05MB)
|
 |
新技術講習B 「VOCの排出量を抑えた河川鋼構造物用防食塗料」
土木研究所 新材料チーム 主任研究員 冨山 禎仁
>>配付資料(PDF:571KB)
|
 |