rekimachi

『歴まち』情報サイト

ー歴史的風致維持向上計画『認定都市』アーカイプー

認定都市の基本情報

山形県新庄市の基本情報

  • 新庄城址を出発する神輿渡御行列

    新庄城址を出発する神輿渡御行列

  • 新庄まつりの宵まつり・山車行列

    新庄まつりの宵まつり・山車行列

  • 新庄城址最上公園

    新庄城址最上公園

認定都市概要

新庄市は、山形県の北東部、最上地域のほぼ中央に位置し、神室連峰などの山々や日本三大急流「最上川」など豊かな自然に恵まれています。寛永2年(1625)に、初代新庄藩主戸沢政盛が新庄城を築城したことを契機に本格的に城下町が整備され、戸沢家ゆかりの寺や神社を舞台に「新庄まつり」をはじめとした多くの伝統的な行事が現代に継承され、新庄市固有の風情ある歴史的風致を形成しています。

都市の状況
地方公共団体の区分その他の市
人口32,961
市域面積(ha)22,285
都市計画地域の有無有り
都市計画地域面積(ha)4,938
歴史的風致維持向上計画の認定
最初の計画認定令和5年2月15日
最終の計画変更
二期計画の有無無し
認定の背景・目的
国の認定(お墨付き)を受けることで、市民の意識啓発を図り、これまで十分には取り組めていなかった歴史まちづくりを進めるため
詳細情報を表示する

歴史的風致維持向上計画(全体版)

維持向上すべき歴史的風致項目

歴史的風致項目人々の活動タイプ
主要な活動付随的な活動「その他」の内容
新庄まつりに見る歴史的風致(新庄まつり)信仰に関わる行事 (祭礼など年中行事)信仰に関わらない行事,信仰活動に関わる風習,顕彰に係るもの
新庄藩主戸沢家ゆかりの歴史的風致(新庄藩主戸沢家の顕彰)顕彰に係るもの信仰に関わる行事 (祭礼など年中行事)
新庄藩主戸沢家ゆかりの歴史的風致(新庄城址・最上公園の春まつり)生活習慣・風習文化的活動(娯楽・行楽)
新庄藩主戸沢家ゆかりの歴史的風致(鳥越八幡神社例祭と鳥越神楽)信仰に関わる行事 (祭礼など年中行事)信仰に関わらない行事
雪国の農村文化の継承に見る歴史的風致(雪害救済運動と農村文化の形成)産業・生業
雪国の農村文化の継承に見る歴史的風致(農村指導者松田甚次郎の顕彰)顕彰に係るもの
萩野地区の信仰行事に見る歴史的風致(萩野・仁田山鹿子踊)信仰活動に関わる風習
萩野地区の信仰行事に見る歴史的風致(山の神の勧進)信仰活動に関わる風習
名称本合海と最上川舟運に見る歴史的風致(矢向神社と八向楯)信仰に関わる行事 (祭礼など年中行事)信仰活動に関わる風習
名称本合海と最上川舟運に見る歴史的風致(最上川舟運と舟下り)文化的活動(娯楽・行楽)

重点区域

重点区域の数1
重点区域の総面積(ha)350
区域設定の考え方
 本市は、市内中心部において、初代新庄藩主戸沢政盛が、寛永2年(1625)に新庄城を築城したことを契機に、本格的に城下町が整備されました。市域を南北に縦断する羽州街道沿いには、侍町や町人町がおかれ、現在の中心市街地の基礎となりました。宝暦の大飢饉を起源としてはじまった「新庄まつり」は、戸沢家の氏神である天満神社の御神体が遷された神輿渡御行列を先頭に、山車行列が城下を練り歩き、市民総出のまつりとして現代に受け継がれています。  新庄藩は、11代、約250年にわたり戸沢家が治め、城下整備により配置された戸沢家ゆかりの寺や神社が数多く残っており、多くの伝統行事が継承されていいます。さらにその周辺には農村集落が点在し、先人たちの雪との闘いの中から雪国固有の生農村文化が育まれ、その成果や理念とともに現代に受け継がれています。  重点区域の設定においては、現在の市街地形成の礎となった旧城下とその周辺の「新庄藩主戸沢家ゆかりの歴史的風致」の範囲を基本とし、「新庄まつりに見る歴史的風致」、「雪国の農村文化の継承に見る歴史的風致」の区域の重なりを基に、新庄まつりの神輿渡御行列、山車行列が行われる市街地とその周辺の範囲を重点区域として設定しています。
重点区域の名称都市の成り立ち要件となる文化財種類時代区分
新庄市歴史的風致維持向上重点区域
城下町城下町
八幡神社本殿拝殿重要文化財(建造物) 神社近世

歴史まちづくりに係る
制度・計画の運用

古都
世界遺産
無形文化遺産
日本遺産
重伝建地区
重要文化的景観
歴史文化基本構想
文化財保存活用地域計画
景観行政団体
景観協定
景観協議会
景観整備機構
景観計画
屋外広告物条例
緑の基本計画
歴史公園
街なみ環境整備事業
歴みち
地方登録制度

良好な景観形成に係る施策との連携
 

景観計画
景観条例
屋外広告物(都道府県条例)
屋外広告物(市区町村条例)
景観計画区域
景観計画区域(重点地区)
景観地区
準景観地区
地区計画等形態意匠条例
高度地区
地区計画
風致地区
緑地保全地域・特別緑地保全地区
歴史的風土保存区域・歴史的風土特別保存地区
伝建地区
自然公園
農業振興地域整備計画
景観農業振興地域整備計画
立地適正化計画(都市機能誘導区域)
立地適正化計画(居住誘導区域)
滞在快適性等向上区域
空き家対策に関する計画

防災・減災に係る施策
との連携

災害危険区域
地すべり防止区域
急傾斜地崩壊危険区域
土砂災害特別警戒区域
浸水被害防止区域
津波災害特別警戒区域

凡例:歴史まちづくりに係る制度・計画の運用

  • 「○」 ⇒ 取り組み開始年が計画認定前で、現在も行っている場合に該当
  • 「●」 ⇒ 取り組み開始年が計画認定後で、現在も行っている場合に該当
  • 古都 ⇒ 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(古都保存法)に基づく取り組み
  • 世界遺産 ⇒ 世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約に基づく取り組み
  • 無形文化遺産 ⇒ 無形文化遺産の保護に関する条約に基づく取り組み
  • 日本遺産 ⇒ 文化庁が認定する「地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリー」としての取り組み
  • 重伝建地区 ⇒ 文化財保護法、都市計画法に基づく「重要伝統的建造物群保存地区」としての取り組み
  • 重要文化的景観 ⇒ 文化財保護法に基づく「重要文化的景観」としての取り組み
  • 歴史文化基本構想 ⇒ 文化財の保護・活用を目的に各地方公共団体が策定する「歴史文化基本構想」に基づく取り組み
  • 文化財保存活用地域計画 ⇒ 文化財の保護・活用を目的に各地方公共団体が作成する「文化財保存活用地域計画」に基づく取り組み
  • 景観行政団体 ⇒ 景観法に基づく「景観行政団体」としての取り組み
  • 景観協定 ⇒ 景観法に基づき、景観計画区域内の一団の土地について、土地所有者等の全員の合意により、良好な景観の形成に関して締結する協定
  • 景観協議会 ⇒ 様々な立場の関係者が、景観計画区域における良好な景観の形成を図るために必要な協議を行う組織
  • 景観整備機構 ⇒ 一定の景観の保全・整備能力を有する一般社団法人、一般財団法人又は非営利団体を景観行政団体が景観整備機構として指定し、良好な景観形成を担う主体として位置付ける制度
  • 景観計画 ⇒ 景観行政団体が策定する「景観計画」に基づく取り組み
  • 屋外広告物条例 ⇒ 屋外広告物法に基づく条例・規則等を通じた取り組み
  • 緑の基本計画 ⇒ 都市緑地法に基づく「緑の基本計画」を通じた取り組み
  • 歴史公園 ⇒ 文化遺産や歴史的意義を有する土地における文化財の保護、復元等を目的とした公園整備の取り組み
  • 街なみ環境整備事業 ⇒ 国土交通省「街なみ環境整備事業」としての取り組み 街なみ環境整備事業 ⇒ 国土交通省「街なみ環境整備事業」としての取り組み
  • 歴みち ⇒ 国土交通省「歴史的地区環境整備街路事業」、「身近なまちづくり支援街路事業」としての取り組み
  • 地方登録制度 ⇒ 重要文化財等以外の文化財でその区域内に存するもののうち、保存及び活用のための措置が特に必要とされるものを地方公共団体の文化財に関する登録簿に登録できること

凡例:良好な景観形成に係る施策との連携

  • 「済」 ⇒ 制定済みの条例・計画等
  • 「予」 ⇒ 今後、制定予定の条例・計画等
  • 景観計画 ⇒ 景観法に基づいて景観行政団体が、景観形成の基本方針や具体的な基準等を定めた計画
  • 景観条例 ⇒ 景観法に準拠せず、市区町村が独自に景観形成に係る指針等を定めた条例
  • 屋外広告物 ⇒ 都道府県又は市区町村が、屋外広告物のデザインや設置に関する指針等を定めた条例
  • 景観計画区域 ⇒ 景観法に基づいて策定された景観計画の対象区域
  • 景観計画区域(重点地区) ⇒ 景観法に基づいて策定された景観計画の対象区域のうち特に重要な区域
  • 景観地区 ⇒ 景観法に基づき、形態意匠、建築物の最高限度等ついて制限、壁面の位置、建築物の敷地面積の最低限度を措置、市町村が都市計画として決定
  • 準景観地区 ⇒ 都市計画区域および準都市計画区域外の景観計画区域において、景観の保全を図るために市町村が指定する区域。規制の項目、担保措置、違反の是正措置等は条例で定める
  • 地区計画等形態意匠条例 ⇒ 景観法に基づき条例を制定することで、地区計画の区域内における形態意匠を制限し、違反に対して変更命令を行える
  • 高度地区 ⇒ 都市計画法に基づいて、建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めた地区
  • 地区計画 ⇒ 都市計画法に定められている、住民合意に基づいて、建築物等に対する行為制限を定めた計画
  • 風致地区 ⇒ 都市計画法に基づいて、都市の自然美を維持するために建築物や樹木に対する行為制限等を定めた地区
  • 緑地保全地域・特別緑地保全地区 ⇒ 都市における良好な自然的環境となる緑地において、建築行為など一定の行為の制限などにより現状凍結的に保全する地区
  • 歴史的風土保存区域・歴史的風土特別保存地区 ⇒ 古都における歴史的風土を保存するため必要な土地の区域
  • 伝建地区 ⇒ 文化財保護法に基づいて、市町村が定める「伝統的建造物群保存地区」
  • 自然公園 ⇒ 自然公園法に基づいて、自然環境の保護と適切な利用の促進を目的に指定された地域
  • 農業振興地域整備計画 ⇒ 市町村が農用地の利用、開発、保全等について定めた計画
  • 景観農業振興地域整備計画 ⇒ 農業を継続させることで地域を守り、景観を守る考えを示した計画。景観が農業振興や地域の魅力の発見につながる
  • 立地適正化計画(都市機能誘導区域) ⇒ 都市再生特別措置法基づき策定された立地適正化計画の中で、都市機能増進施設の立地を誘導すべき区域
  • 立地適正化計画(居住誘導区域) ⇒ 都市再生特別措置法基づき策定された立地適正化計画の中で、居住機能の立地を誘導すべき区域
  • 滞在快適性等向上区域 ⇒ 都市再生特別措置法に基づき策定された都市再生整備計画の中で市町村が指定する区域(通称:「まちなかウォーカブル区域」)
  • 空き家対策に関する計画 ⇒ 空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき市町村が策定する計画
  • 災害危険区域 ⇒ 津波や高潮、がけ崩れ、洪水など災害の危険が著しく、地方公共団体が条例で指定した区域
  • 地すべり防止区域 ⇒ 関係都道府県知事の意見をきいて、国土交通大臣又は農林水産大臣が指定した区域。地すべり防止区域の指定を要する区域は、公共の利害に密接な関連を有する
  • 急傾斜地崩壊危険区域 ⇒ 関係市町村長の意見をきいて、都道府県知事が指定した区域。崩壊するおそれのある急傾斜地(傾斜度が30度以上の土地)で、その崩壊により相当数の居住者その他の者に被害のおそれのあるもの。及びそこに隣接する土地のうち、急傾斜地の崩壊が助長・誘発されるおそれがないようにするため、一定の行為制限の必要がある土地の区域
  • 土砂災害特別警戒区域 ⇒ 避難に配慮を要する方々が利用する要配慮者利用施設等が新たに土砂災害の危険性の高い区域に立地することを未然に防止するため、開発段階から規制していく必要性が特に高いものに対象を限定し、特定の開発行為を許可制とするなどの制限や建築物の構造規制等を行う区域
  • 浸水被害防止区域 ⇒ 都道府県知事が指定する洪水が発生した場合に著しい被害が生じる恐れのある区域
  • 津波災害特別警戒区域 ⇒ 都道府県知事が指定する、警戒区域のうち、津波災害から住民の生命及び身体を保護するために一定の開発行為及び建築を制限すべき土地の区域
詳細情報を閉じる