国総研資料 第 1317 号 |
【資 料 名】 | マルチビーム測深を活用した基礎捨石均しの出来形管理に関する検討(その2) |
【概 要】 |
国土交通省では,建設現場における省人化対策,生産性向上の取組として,「i-Construction2.0」の推進を行っている.
港湾分野では,浚渫工,基礎工,ブロック据付工,本体工,海上地盤改良工等の多くの工種でICT施工が行われている.
基礎捨石均しに関して,機械均しについては,施工履歴データを用いた出来形管理要領が策定された.
一方で,人力均しについては,前報でマルチビーム測深による出来形管理手法の検討を行ったが,マルチビーム測深による誤差の影響を軽減するために
標定点による水深補正が必要となること,天端幅・延長の評価する手法等の課題があり,出来形管理要領の策定には至っていない. |
【担当研究室】 | 港湾情報化支援センター 港湾業務情報化研究室 |
【執 筆 者】 | 大倉翔太・辰巳大介・川上司・里村大樹 |
研究資料全文
13,921KB | |
1. はじめに |
|||
2. マルチビーム測深を活用した基礎捨石均しの出来形管理の課題と提案手法 |
|||
2.1 マルチビーム測深を活用した基礎捨石均しの出来形管理の課題 | |||
2.2 マルチビーム測深を活用した基礎捨石均しの出来形管理手法の提案 | |||
3. 基礎捨石本均しの出来形管理手法の現地実証 |
|||
3.1 現地実証の方法 | |||
3.2 現地実証の結果 | |||
3.3 出来形管理手法の評価 | |||
4. 基礎捨石荒均しの出来形管理手法の現地実証 |
|||
4.1 現地実証の方法 | |||
4.2 現地実証の結果 | |||
4.3 出来形管理手法の評価 | |||
5. おわりに |
|||
5.1 本研究の結論 | |||
5.2 今後の課題 | |||
謝 辞 |
|||
参考文献 |
|||