|   
 
 
 
 
	
	| 【資 料 名】 | 地域居住空間の三次元アーカイブスの利活用 |  
 
	
	| 【概   要】 | 集落・団地などの住居群とコミュニティインフラの形成過程、災害と復興等を立体的に記録し長期保存する三次元アーカイブスの構築方法と利活用方法を解説する。 |  
 
 
 
 
      
        
          | 表  紙 | 281KB |  
          | 中  扉 | 70KB |  
          | はしがき | 268KB |  
          | 目  次 | 178KB |  
          | 図版一覧 ・ 写真一覧 ・ リスト一覧 ・ 表一覧 | 368KB |  
          |  |  |  
          | 本  文 |  |  
          | 1.研究の経緯 | 375KB |  
          |  | 1-1 | 三次元住宅情報の永久保存技術に関する基礎的研究 |  |  
          |  | 1-2 | 地域居住空間の三次元アーカイブスの利活用 |  |  
          |  | 1-3 | 成果 |  |  
          |  |  |  
          | 2.三次元アーカイブスの構築と利活用の手引 | 4,165KB |  
          |  | 2-1 | タブレットを用いた現場での閲覧機能(VC-3M)の利用 |  |  
          |  | 2-2 | 指導員のための手引き |  |  
          |  | 2-3 | データ作成方法 |  |  
          |  | 2-4 | メタファイルの作成 |  |  
          |  | 2-5 | 三次元アーカイブスの作成 |  |  
          |  | 2-6 | サーバとデータベースの管理 |  |  
          |  | 2-7 | VC-4D「三次元データ保管庫」 |  |  
          |  |  |  
          | 3.システム開発者の手引き | 1,195KB |  
          |  | 3-1 | はじめに |  |  
          |  | 3-2 | 仮想コンバータのコンパイラ・インタプリタ基幹部分の開発 |  |  
          |  | 3-3 | VC-1C の開発 |  |  
          |  | 3-4 | VC-2V の開発 |  |  
          |  | 3-5 | VC-3M の開発 |  |  
          |  | 3-6 | VC-4D の開発 |  |  
          |  | 3-7 | 出力系のライブラリ関数の開発と出力系メタファイルの作成 |  |  
          |  | 3-8 | 仮想コンバータのセキュリティ |  |  
          |  | 3-9 | まとめ |  |  
          |  |  |  
          | 4.資料編 | 19,437KB |  
          |  | 4-1 | メタファイルの文法 |  |  
          |  | 4-2 | ライブラリ関数 |  |  
          |  | 4-3 | 三次元データ形式とメタファイル作成例 |  |  
          |  | 4-4 | 空間座標と携帯端末 |  |  
          |  | 4-5 | ビルドと開発環境 |  |  
          |  | 4-6 | 筑波移転機関の移転前の記録 |  |  
          |  | 4-7 | アナログ資料の扱い |  |  
          |  | 4-8 | 参考文献一覧 |  |  
          |  | 4-9 | WEB サイト一覧 |  |  
          |  | 4-10 | 付録 DVD-ROM の構成について |  |  
          |  |  |  
          | 奥  付 | 83KB |  
          | 全  文 | 24330KB |  
 
 
 |