![]() 「国総研アニュアルレポート2005」について |
このたび、国総研の研究方針に掲げられた技術政策課題への 取り組みの動向及び成果をとりまとめた、「国総研アニュアルレポート2005」を作成いたしましたので、お知らせいたします。 (ご覧になるためには、Adobe Acrobat Reader が必要です。) |
巻頭論説 |
次世代へ引き継ぐ、よりよい国土をめざして | 所長 浜口 達男 |
特集1:美しい国づくりをめざして |
総論:美しい国づくりをめざして | 副所長 広瀬 宗一 |
都市景観形成としての歴史的建造物の保存と再生 | 住宅研究部 住宅生産研究室長 長谷川 直司 |
自然との対話という切り口からの「美しい国土」の再生 | 環境研究部 河川環境研究室 室長 藤田 光一 主任研究官 伊藤 弘之 研究官 小路 剛志 |
緑豊かな美しい街路空間の創出 | 環境研究部 緑化生態研究室 主任研究官 小栗 ひとみ |
諸外国およびわが国における観光行政の比較 | 空港研究部 空港ターミナル研究室 研究官 羽生 冬佳 |
美しい国づくりのための計画デザイン・システムのあり方 | 「美しい国土の創造」WG |
景観評価への景観シミュレーション技術の適用 | 高度情報化研究センター 住宅情報システム研究官 小林 英之 |
道路景観整備に向けた取組みと合意形成 | 道路研究部 道路空間高度化研究室 室長 森 望、主任研究官 高宮 進 |
美しい国づくりの規範に関する研究 | 空港研究部 空港ターミナル研究室長 上島 顕司 |
トピックス |
阪南2区における干潟現地実験 | 沿岸海洋研究部 海洋環境研究室 室長 古川 恵太 主任研究官 岡田 知也 |
干潟地形・地層の調査手法に関する研究 | 河川研究部 海岸研究室 研究官 目黒 嗣樹 |
HFレーダーによる準リアルタイム流況モニタリングシステムの試行 | 沿岸海洋研究部 海洋環境研究室 室長 古川 恵太 主任研究官 日向 博文 |
特集2:持続可能な交通 |
総論:人流・物流を持続的に担う交通部門の課題と取り組み | 道路研究部長 大西 博文 |
公共交通機関の利用促進 | 道路研究部 道路研究室 室長 塚田 幸広 研究員 諸田 恵士 主任研究官 河野 辰男 |
都市交通サービスの評価手法 | 道路研究部 道路研究室 室長 塚田 幸広 研究員 諸田 恵士 主任研究官 河野 辰男 |
交通結節点の整備効果 | 都市研究部 都市施設研究室長 阪井 清志 |
商慣行の改善と物流交通の効率化 | 道路研究部 道路研究室 室長 塚田 幸広 主任研究官 河野 辰男 |
企業のグローバルサプライチェインマネジメントを支援する港湾 | 港湾研究部 港湾計画研究室 主任研究官 安部 智久 |
東アジアにおける経済連携の強化と国際海上物流の進展 | 港湾研究部 港湾システム研究室長 角野 隆 |
東アジアの航空ネットワークと我が国の航空輸送の方向性 | 空港研究部 空港計画研究室長 石井 正樹 |
道路交通における二酸化炭素排出量の削減方策とその効果 | 環境研究部 道路環境研究室長 並河 良治 |
トピックス |
ITS、セカンドステージへ | 高度情報化研究センター 高度道路交通システム研究室長 喜安 和秀 |
東京国際空港(羽田)拡張事業と空港技術 | 空港研究部長 大根田 秀明 |
研究動向・成果 |
人々の河川水辺のとらえ方 −河川水辺と公園に関するインターネット・アンケートから− |
環境研究部 河川環境研究室 研究員 藤井 都弥子 主任研究官 伊藤 弘之 室長 藤田 光一 |
道路交通騒音をマクロに面的に予測・評価するツールの開発 | 環境研究部 道路環境研究室 主任研究官 森 悌司 |
生態系の観点からみた下水処理システムのあり方 | 下水道研究部 下水処理研究室 研究官 荒谷 裕介 |
温暖化対策のための自立循環型住宅技術開発 | 建築研究部 建築新技術研究官 澤地 孝男 |
高効率ランプの多灯分散による住宅照明の質向上と省エネルギーの両立 | 住宅研究部 住環境計画研究室 主任研究官 三木 保弘 |
耐久性能に関する要求レベル対応型の建築部材仕様選定システムの開発 | 住宅研究部 住宅生産研究室 研究官 小野 久美子 総合技術政策研究センター 評価システム研究室 主任研究官 松尾 徹 住宅研究部 住宅ストック高度化研究室 主任研究官 古賀 純子 |
RCプレキャスト版による空港舗装の急速補修工法の開発 | 空港研究部 空港施設研究室長 八谷 好高 |
社会資本整備における合意形成手法の高度化に関する研究 | 総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 室長 山口 真司 主任研究官 三浦 良平 研究官 鈴木 温 交流研究員 早川 裕史 |
崩壊土砂の衝突を考慮した待受け式擁壁の合理的設計手法に関する調査 | 危機管理技術研究センター 砂防研究室 研究官 内田 太郎 室長 小山内 信智 |
トピックス |
2004年発生災害の概要と国総研の対応 | 危機管理技術研究センター長 杉浦 信男 |
台風16・18号による被害調査の実施 | 沿岸海洋研究部 沿岸防災研究室 室長 小田 勝也 研究官 熊谷 兼太郎 |
道路行政マネジメントの実践 | 道路研究部 道路研究室 室長 塚田 幸広 主任研究官 荻野 宏之 |
佐賀市・鳥栖市竜巻 現地被害調査 | 建築研究部 基準認証システム研究室 主任研究官 石原 直 |
施策への反映 |
海岸保全施設の技術上の基準・同解説の作成 | 河川研究部 海岸研究室長 福濱 方哉 沿岸海洋研究部 沿岸防災研究室長 小田 勝也 |
レベル2地震動に対するダム耐震性能照査指針(案)の策定 | 河川研究部 ダム研究室 主任研究官 金銅 将史 |
有料道路の多様で弾力的な料金に係る施策 | 道路研究部 道路研究室 室長 塚田 幸広 研究官 松田 和香 |
「自律移動支援プロジェクト」の推進 | 道路研究部 道路空間高度化研究室長 森 望 |
「交通事故対策・評価マニュアル」及び「交通事故対策事例集」の作成 | 道路研究部 道路空間高度化研究室 主任研究官 村田 重雄 |
建築基準法、住宅品質確保促進法の技術基準の見直し体制の整備と原案作成(その3) | 建築研究部 基準認証システム研究室 主任研究官 楠田 勝彦 |
エネルギーの釣合いに基づく耐震計算等の構造計算の技術基準の策定 | 建築研究部 基準認証システム研究室 主任研究官 石原 直 |
空港コンクリート舗装のコスト縮減方策 〜空港舗装構造設計要領の一部改訂 |
空港研究部 空港施設研究室 研究官 坪川 将丈 |
ユニットプライス型積算方式の試行 | 総合技術政策研究センター 建設システム課 課長 溝口 宏樹 主任研究官 梶田 洋規 |
設計VEガイドライン(案)の策定 | 総合技術政策研究センター 建設マネジメント技術研究室 主任研究官 三浦 良平 交流研究員 平本 将雄 |
国土交通省における統合IPネットワークの構築 〜全国の施設管理用カメラの映像が閲覧可能に〜 |
高度情報化研究センター 情報基盤研究室 主任研究官 平城 正隆 交流研究員 大入 直輝 |
その他の施策への反映事例 |
資 料 |
7本の柱・17の技術政策課題と平成16年度研究課題(国総研研究マップ) |
この1年の主な行事 |
国総研研究報告・資料リスト |
読者アンケート |
<お問い合わせ・連絡先> |
国土交通省 国土技術政策総合研究所 |