■特徴  
														・パソコン初心者をターゲットとする、シンプルなGUIを採用しています。 
																														・建設事例、景観材料、一般景観構成要素から成る景観データベースから要素を取得して簡単にデータ構築できます 
																														・3次元サーフェス・モデルによる景観構成の記述が可能です。 
																														・時間変化機能をもち、都市の成熟や材料の熟成をフォローします。 
																														・データ形式は完全に公開しています。 
																														(自作ジェネレータ、現象シミュレータによるデータ生成が可能です。 またファイル・コンバータの作成が容易な形式となっています) 
														■LSS-G 形式:オブジェクトの形状 、使用材料等 、状況に依存しない景観要素を記述します 。 
														■LSS-S 形式:時刻、光源、視点、背景等、状況に依存する景観要素を記述します。  
																														・フリーウェアとして、ソースコードまで完全公開しています 
																														・関連技術開発は自由です。 
															 
															 
														■適用分野  
														土木各分野  
														−河川/ダム/海岸/砂防/道路/公園/下水道の各事業における構造物の景観検討など 
														
														公共建築物設計(営繕) 
															−CADデータの活用 
															 
														都市計画(主に市役所等)  
															−規制誘導の枠組みの議論・シミュレーション 
															−個別建築物の景観適合審査/建替・再開発の検討  
															 
														■主要な機能  
														 
														
															
																・背景写真と3次元構造物の合成表示 
																	写真の撮影位置やカメラアングルを復元する機能により、位置合わせを 容易にしました。 
																	合成した後は、構造物の形状を入れ替えたり、色やテクスチャを変更して、周辺環境との調和を検討することができます。 | 
															 
															
																| 
																	
																 | 
															 
															
																| 
																	
																 | 
															 
														 
													 |