[メインへ]
要領・基準類の正誤表
平成15年 5月20日更新
平成15年 5月1日更新
平成15年 4月24日更新
平成15年 2月 7日更新
平成15年 1月 8日更新

平成14年12月17日更新
平成14年12月 2日更新
平成14年11月15日更新

平成14年10月18日更新
平成14年10月15日更新
平成14年9月18日更新
平成14年8月 9日更新
平成14年7月 8日更新

平成14年7月25日更新
平成14年7月 8日更新

平成14年5月13日更新
平成13年12月17日作成


【土木設計業務等の電子納品要領(案)】
更新日 記述内容
H14.10.18 15 電子媒体に貼るラベル 請負者 受注者
29 (8)地質データフォルダ名の記入規則 業務管理ソフトウェア 業務管理ファイル作成ソフトウェア
65 メディア番号の入力したデータ例 1 2
65 メディア総枚数の入力したデータ例 1 3
66 予備の項目名 '--- 予備
67 XML出力例 <メディア番号>1</メディア番号> <メディア番号>2</メディア番号>
67 XML出力例 <メディア総枚数>1</メディア総枚数> <メディア総枚数>3</メディア総枚数>
H13.12.17 5, 36 「履行期間-着手」のデータ表現 半角数字 半角英数字
5, 37 「履行期間-完了」のデータ表現 半角数字 半角英数字
37 「履行期間-完了」の記入規則 必ず8桁で記入する 必ず10桁で記入する
6, 22 起点側測点-mの記入内容 mを3で記入する mを3桁で記入する
6, 22 終点側測点-mの記入内容 mを3で記入する mを3桁で記入する
35 (19)業務対象水系路線等コードのXML表記例 業務対象水系路線水系等コード 業務対象水系路線等コード
36 (20)業務対象水系路線名のXML表記例 業務対象水系路線水系名 業務対象水系路線名
39 (26)終点側測点-mのXML表記例 05 005
43 (33)北側境界座標緯度の概要 最北端の座標を外側境界を 最北端の外側境界を
43 (34)南側境界座標緯度の概要 最南端の座標を外側境界を 最南端の外側境界を
47 (40)主な業務の内容のデータ表現 半角文字 半角数字



【工事完成図書の電子納品要領(案)】
更新日 記述内容
H14.12.2 21 項目名 その他資料ファイル作成ソフトバージョン情報 その他資料オリジナルファイル作成ソフトバージョン情報
H14.10.18 目次 項目名 「6ファイル命名規則」 「6ファイルの命名規則」
24 項目名 「6ファイル命名規則」 「6ファイルの命名規則」
29 電子媒体に貼るラベルの表記 受注者 請負者
49 (5)工事分野の記入例 工事分野が河川の場合。
 工事分野: 
工事分野が“道路”の場合。
 工事分野: 
49 (5)工事分野のXML表記例 <工事分野>河川</工事分野> <工事分野>道路</工事分野>
54 (14)起点側測点-n 起点側測点-nのn+mのnが“0015”あった場合。 起点側測点-nのn+mのnが“0015”であった場合。
86 (1)シリアル番号のXML表記例 <資料番号>2</資料番号> <シリアル番号>2</シリアル番号>
86 (2)資料名の記入例 資料名称“段階確認書”とした場合。 資料名が“段階確認書”の場合。
104 メディア番号の入力したデータ例 1 2
104 メディア総枚数の入力したデータ例 1 3
104 予備の項目名 - 予備
105 北側境界座標緯度の入力したデータ例 '0352500 '0353500
106 XML出力例 <メディア番号>1</メディア番号> <メディア番号>2</メディア番号>
106 XML出力例 <メディア総枚数>1</メディア総枚数> <メディア総枚数>3</メディア総枚数>
106 XML出力例 <北側境界座標緯度>0352500</北側境界座標緯度> <北側境界座標緯度>0353500</北側境界座標緯度>
H13.12.17 12, 52 「工事開始日」のデータ表現 半角数字 半角英数字
12, 53 「工事終了日」のデータ表現 半角数字 半角英数字
21 表4-4中の「その他資料ファイル作成ソフトバージョン情報」の記入内容 を記入を記入する。 を記入する。
23 5 ファイル形式 受発者双方で 受発注者双方で
37 (5)記入必要度
3)任意記入項目
INDEX_D.XML INDEX_C.XML
57 (21)終点側距離標-mのXML表記例 36 67
101 その他資料管理ファイルのDTD オリジナルファイル内容? オリジナルファイル内容



【CAD製図基準(案)】
更新日 記述内容
H15.5.20
(H14.7版)
146 9-1-4縦断面図 縦断面図 縦断図
147 9-1-5横断面図 横断面図 横断図
155 1-13重力式コンクリートダム詳細設計 記載なし PF:縦断図の新規追加
堤体標準横断図 堤体標準断面図
240 (9)施工計画図のレイヤ名一覧 -BGD-ETRL -BGD-EXST
247 (4)横断面図 横断面図 横断図
H15.4.24
(H14.7版)
24 表1-6CADデータに添付する場所情報 位置図、平面図 位置図、平面図、一般図
一般図、用排水図 用排水図
H15.1.8
(H14.7版)
7 「1-4 線種と線の太さ」-[解説] 各図面における線種の使い分けは、付属資料6「図面作成例」を参照する。 削除
H14.12.17
(H14.7版)
200 2-8 築堤・護岸詳細設計(2)縦断図の現況河床高のレイヤ名称 「-BGD2」 「-BGD3」
H14.12.2
(H14.7版)
155 1-13のタイトル 重力コンクリートダム 重力式コンクリートダム
262-268 備考 19)〜22) 19)〜23)
H14.10.15
(H14.7版)
目次 5-2-17のタイトル 立坑の全体一般図 立坑全体一般図
118 5-2-17のタイトル 立坑の全体一般図 立坑全体一般図
150 1-3 立体交差点詳細設計の図面種類、図面名及び備考 記述無し 図面種類:IP
図面名:交差点平面図
備考:Intersection Plan
図面種類:DP
図面名:用排水系統図
備考:Drainage Plan
151 1-5 電線共同溝詳細設計の図面名 埋設平面図 埋設物件平面図
153 1-9 トンネル詳細設計のタイトル 1-9 トンネル詳細設計 1-9 山岳トンネル詳細設計
154 1-10 シールドトンネル詳細設計の図面名 地質縦断図 地質・土質縦断図
セグメント一般図 セグメント構造一般図
155 1-13 重力コンクリートダム詳細設計の図面名 堤体上流面図 堤体上流断面図
堤体下流面図 堤体下流断面図
155 1-13 重力コンクリートダム詳細設計の詳細図の図面種類、備考 DP、Details Plan DL、Details pLan
H14.9.18
(H14.7版)
151 1-5 電線共同溝詳細設計の図面種類、図面名、備考 記述なし VS、細部構造図、View of Super structure
TS、仮設構造図、Temporally Structure
155 1-13 重力コンクリートダム詳細設計の図面種類、図面名、備考 DS、詳細図、Details Structure DP、詳細図、Details Plan
H14.5.13
(H13.8版)
114 「成果品保存場所」の文字数 80 40
112 項目名 基準点情報19系3 基準点情報平面直角座標Y座標
109 文字数 20 64
H13.12.17
(H13.8版)
13 ファイル名原則 拡張子 半角英数字小文字で記述する 半角英数字大文字で記述する
20 管理項目番号25 最西端座標をX座標 最西端座標をY座標
21 管理項目番号26 最東端座標をX座標 最東端座標をY座標
管理項目番号27 最北端座標をY座標 最北端座標をX座標
管理項目番号28 最南端座標をY座標 最南端座標をX座標
105 概要 とX座標を とY座標を
記入例(2行目) :-8548.682 :-36357.294
XML表記例 -8548.682 -36357.294
記入規則(4行目) X座標 Y座標
106 概要 とX座標を とY座標を
記入例(2行目) :-8048.682 :-36357.294
XML表記例 -8048.682 -36357.294
記入規則(4行目) X座標 Y座標
107 概要 とY座標を とX座標を
記入例(2行目) :-36357.294 :-8548.682
XML表記例 <北側境界平面直角座標 <北側境界平面直角座標>
-36357.294 -8548.682
記入規則(4行目) Y座標 X座標
108 概要 とY座標を とX座標を
記入例(2行目) :-33357.294 :-8548.682
XML表記例 <南側境界平面直角座標 <南側境界平面直角座標>
-33357.294 -8548.682
記入規則(4行目) Y座標 X座標



【地質調査資料整理要領(案)】
更新日 記述内容
H15.2.7
(H14.7版)
6-5 「試料番号」の記述する数 1回 N回
「試料採取情報」の記述する数 1回 N回
「試験上端深度」の記述する数 1回 N回
「試験下端深度」の記述する数 1回 N回
6-12 ファイルに含めるデータシートの数量 データシートが複数の様式によって構成されている場合は、1つの電子データシートのファイルに複数のデータシートを含めても良いこととする。1つのデータシートを複数の電子データシートのファイル(PDFファイル)に分割してはならないものとする。 複数のデータシート様式によって構成されている試験データは、1つの電子データシートのファイルに全てのデータシートを含めること。複数のデータシート様式によって構成されている試験データをデータシートごとに複数の電子データシートのファイルに分割してはならないものとする。
H14.11.15
(H14.7版)
2-40 「表8-9 掘削方法」中のその他のコード 9 4
H14.9.18
(H14.7版)
1-8 「電子データ用ソフトウェアメーカー名」の出現回数 電子データ用ソフトウェアメーカー名* 電子データ用ソフトウェアメーカー名?
1-8 「電子データ用ソフトウェアバージョン情報」の出現回数 電子データ用ソフトウェアバージョン情報* 電子データ用ソフトウェアバージョン情報?
1-8 「その他コメント」の出現回数 その他コメント* その他コメント?
1-9 その他電子情報の「電子データ用ソフトウェアバージョン情報」の出現回数 電子データ用ソフトウェアバージョン情報 電子データ用ソフトウェアバージョン情報?
1-9 その他電子情報の「電子データ用ソフトウェアメーカー名」の出現回数 電子データ用ソフトウェアメーカー名 電子データ用ソフトウェアメーカー名?
H14.7.8
(H13.8版)
II-4 表4-1中の「孔口標高」のデータ表現 半角文字 半角英数字



【デジタル写真管理情報基準(案)】
更新日 記述内容
H15.5.20
(H14.7版)
36 (20)撮影年月日の記入規則 空欄不可。 (削除)
H15.4.24
(H14.7版)
17 「工事番号」のXML表記例 <工事番号>199811110123
</工事番号>国土交通省発注の工事の場合で、CCMS設計書番号が199811110123の場合を記入する。
<工事番号>199811110123
</工事番号>
H14.9.18
(H14.7版)
5,9 「撮影情報予備」のデータ表現 同上 全角文字、半角英数字
H14.8.9
(H14.7版)
28 「写真区分」の記入規則 工状況写真 施工状況写真
41 PHOTO02.DTDの構造図 シリアル情報 シリアル番号
4,8 「工種」のデータ表現 同上 全角文字、半角英数字
27 「写真-大分類」の項目名称 写真:大分類 写真-大分類
5,9,34 「参考図MIME」のデータ表現 全角文字、半角英数字 半角英数字
43 「写真ファイル日本語名」の記入データ 出来形0001.JPG 0123出来形H1300001.JPG
H14.7.25
(H14.7版)
5,9 「写真情報予備」の記入内容 その他予備項目 その他予備項目(複数記入可)
12,42,43 「写真フォルダ名」の記入例とXML表記例  ./PIC  PHOTO/PIC
12,42,43 「参考図フォルダ名」の記入例とXML表記例  ./DRA  PHOTO/DRA
34 「参考図MIME」の記入例とXML表記例  image-jpeg  image/jpeg
40,41 「工種区分予備」の出現回数  工種区分予備?  工種区分予備*
40,41 「写真情報予備」の出現回数  写真情報予備?  写真情報予備*
43 DOCTYPE宣言  PHOTO02.dtd  PHOTO02.DTD



【測量成果電子納品要領(案)】
更新日 記述内容
H15.5.20
(H15.3版)
4、5、6 2-1全体構成【解説】内の使用文字に関する説明文
(4)、(5)、(6)、(7)、(8)
・・・ファイル名称を半角英数文字で・・・とする。 ・・・ファイル名称を半角英数大文字で・・・とする。
23 表2-4成果ファイルの格納先フォルダ一覧表
成果区分(公図等転写連続図のみ)
測量成果 測量記録
31 3-2測量情報管理項目【解説】
(2) 製品仕様書名または作業規程名の例
国土交通省公共作業規程 国土交通省公共測量作業規程
70 表5-2ファイル名設定記号のカテゴリ区分
成果等のカテゴリ「計算簿類」の「成果等の名称」
標定記録簿 (削除)
71 表5-3ファイル命名規則(基準点測量成果)
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」
GPS観測スケジュール GPS観測スケジュール表
表5-3ファイル命名規則(基準点測量成果)
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」の「測量標の地上写真」の「DATA,WORK区分」
OTHRS WORK
72 表5-3ファイル命名規則(基準点測量成果)
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」の「測量標の地上写真」の「DATA,WORK区分」
OTHRS WORK
76 表5-7ファイル命名規則(用地測量成果)
「公共測量作業規定による分類」の「成果等の名称」「復元箇所位置図」の「DATA,WORK区分」
WORK DATA
85 8-2使用文字
解説文の番号
(5) 長期的な可読性を・・・
(6) もともとOSに・・・
(7) 文字の定義
(1) 長期的な可読性を・・・
(2) もともとOSに・・・
(3) 文字の定義
H15.4.24
(H15.3版)
20 測量区分「地形測量」、成果区分「測量成果」の「成果等」 DMデータ DMデータファイル
29、付-3 測量情報管理項目の「測量区域番号」の「必要度」
36付-5 測量成果管理項目の下記
項目名の「必要度」
・測量成果作成ソフトウエア名
測量成果作成ソフトウエアバージョン情報
・測量成果作成ソフトウエアメーカー名
・測量成果作成ソフトウエアメーカー連絡先
・測量成果作成ソフトウエアメーカー用TAG
70 成果等のカテゴリ「その他」の「成果等の名称」に追加 (記載無し) 衛星配置図
成果等のカテゴリ「網図・一覧図類」の「成果等の名称」 衛星配置図 (削除)
成果等のカテゴリ「その他」の「成果等の名称」 測量標の地上写真 (削除)
成果等のカテゴリ「説明書類」の「成果等の名称」 基準点現況調査報告書、撮影記録、業務報告書、等 基準点現況調査報告書、撮影記録、業務報告書、測量標の地上写真、等
成果等のカテゴリ「計算簿類」の「成果等の名称」 座標標定簿 座標測定簿
71 「衛星配置図」のファイル名 F4 J4
71、72 「測量標の地上写真」のファイル名 J1 H2
「測量標の地上写真」のDATA、WORK区分 OTHRS WORK
73 「DMファイル説明書」の「ファイル名」 B2 B3
測量細区分「既成図数値化」の成果等の名称「DMデータインデックスファイル」の「DATA,WORK区分」 (記載無し) DATA
測量細区分「既成図数値化」の成果等の名称「DMデータインデックスファイル」の「ファイル名」 (記載無し) B2
測量細区分「既成図数値化」の「成果等の名称」に追加 (記載無し) DMデータインデックスファイル
測量細区分「空中三角測量」の「成果等の名称」 座標標定簿 座標測定簿
「測量細区分」 既成図数値図化 既成図数値化
77 「測量細区分」と「測量細分類」 用地実測図等作成 用地実測図等の作成
付-40 (15)測量区域番号の「記入必要度」 条件付き必須記入(データがわかる場合は必ず記入する) 必須記入
(15)測量区域番号の「記入が必要な場合」 複数区域で測量を行なった場合、測量区域を区別するため記入する。 必須記入
付-48 (22)測量区域Noの「項目名」 測量区域番号 測量区域No
付-70 「SURVEY01.DTD」の2行目 <!ELEMENT SURVEY01 (基礎情報,・・・ <!ELEMENT SURVEY (基礎情報,・・・
場所情報のうち「測量区域番号」の属性 <!ELEMENT 場所情報 (測量区域番号?,測量区域名?,区域情報)> <!ELEMENT 場所情報 (測量区域番号,測量区域名?,区域情報)>
「SURVEY01.DTD」の1行目 <!--SURVEY01.DTD / 2002/10--> <!--SURVEY01.DTD / 2003/03-->
付-72 SURVEY01.DTDの構造図のルート SURVEY01 SURVEY
SURVEY01.DTDの構造図の「測量区域番号」の属性 ? − #PCDATA 1 − #PCDATA
付-73 「測量成果作成ソフトウエア情報」 測量成果作成ソフトウエア 測量成果作成ソフトウェア
   (該当箇所13箇所全て)
付-84 2 出力例 2行目 <!DOCTYPE SURVEY01 SYSTEM "SURVEY01.DTD"> <!DOCTYPE SURVEY SYSTEM "SURVEY01.DTD">
付-95 測量分野「河川測量」の「TECRISコード」 3736020 3726020
付-98 1.成果表出力フォーマット基本構造のファイル拡張子 3)成果表出力フォーマットのファイルは、拡張子を”   ”とする。 3)成果表出力フォーマットのファイルは、拡張子を”TXT”とする。
付-100 6)属性データ(点の属性を示すデータ)の真北方向角 省略不可 1,2級は省略不可、3,4級は省略可
付-100 6)属性データ(点の属性を示すデータ)の標識番号 省略不可 1,2級は省略不可、3,4級は省略可
付-102 3.水準点測量成果表フォーマット
5)座標データ(平均標高)の桁数
小数点形式、m単位とし、m以下3桁までとする。 小数点形式、m単位とし、m以下4桁までとする。
付-91 2出力例
<測量細区分フォルダ名>(13行目)
<測量細区分フォルダ名>KIT_A</測量細区分フォルダ名> <測量細区分フォルダ名>KTN_A</測量細区分フォルダ名>
H14.12.2
(H14.7版)
45 表5-3 ファイル命名規則
「ファイル説明書」の「DATA,WORK区分」
WORK OTHRS
46 表5-4 ファイル命名規則
「ファイル説明書」の「DATA,WORK区分」
WORK OTHRS
11 図2-4に記されたサブフォルダ名称 HETS HETS_A
KUSAN KUSAN_A
ZUHEN ZUHEN_A
MPDG MPDG_A
OCHK OCHK_A
9-11 図2-2〜図2-4に記された「図2-5参照」 「図2-5参照」 削除
付-84 測量情報管理ファイルのXML記入例の中の「測量成果フォルダパス名」 (下から3列目)
SURVEY/CHIKEI/DATA/ZUKA_A
(下から3列目)
SURVEY/CHIKEI/DATA
SURVEY/CHIKEI/DATA/ZUHEN_A SURVEY/CHIKEI/DATA
付-104 2.基準点測量成果表フォーマット 出力例1 A02,13,0.999910,
-0.11195,0.79,0,0,,
A02,13,0.999910,-0.11195,
0.79,0,0,1,
28 表3-2 測量情報管理項目
管理項目タグ
区域情報※3 区域情報※2
29 表3-2 測量情報管理項目
区域情報タグの必要度
○※3 ○※2
付-59 3)測量細区分フォルダ名
「記入必要度」
必須記入 条件付き必須記入(データが分かる場合は必ず記入する)
必須記入 測量地域及び測量の等級・地図情報レベルに応じて成果等を整理する必要がある場合は記入する。

[TOPへ]

電子納品に関するご意見・お問い合わせはこちら