No. |
質 問 |
回 答 |
S-11 |
特定のCADソフトのフォーマットからSXF変換した後、DXF変換を行い、他のCADソフトでファイルを閲覧したところ文字化けが発生しました。この問題の解決法はないのでしょうか。 |
SXF仕様に準拠したCAD図面によるデータ交換では文字化け等は発生しません。各CADソフトウェアのファイルフォーマット形式とSXF仕様との対応状況については、各CADベンダーにお問い合わせください。(H14.5.13) |
S-10 |
あるCADソフトでCAD図面を作成する際に字体を1つに統一していても、DXFに変換した場合に字体がバラバラになります。状況によっては、文字が化けてしまい、何の文字か認識できなくなる場合もあります。このようなデータ交換を回避する方法はないのでしょうか。 |
2002年3月現在のところ、市場では国土交通省が開発したSXF仕様に対応したCADソフトが普及しつつあります。このファイルフォーマットは、異なるCADソフト間におけるデータの受渡ができる仕様となっていますのでご利用ください。(H14.5.13) |
S-9 |
本ホームページでダウンロードしたDTDファイルを閲覧したいのですが、閲覧できるソフトを教えてください。 |
DTDファイルの文字符号化方式は、Unicode形式のUTF16となっています。この文字符号化方式を実装するソフトウェアは、OSやアプリケーションによって実装状況が異なりますが、OSに標準インストールされているエディタ、またはワープロソフトを用いて閲覧することができます。(H14.5.13) |
S-8 |
現在の電子納品の基本OSをWindowsとしていますが、今後、他のOS(アップル、リナックス等)についてはどのように展開していくのでしょうか。
|
電子納品は、電子成果品の永続性を確保するため、特定のプラットホームやアプリケーションに依存しない方針としているとともに、各ファイルフォーマット形式についても国際規格、オープンソースのものを採用しています。
今後も、この思想の下に、整備を図っていくこととしています。(H14.5.13) |
S-7 |
無償のCADソフトを使用していますが、このソフトで電子納品は可能ですか。 |
国土交通省では、CADデータ交換フォーマットの規定は設けていますが、CADソフトについては指定していません。当面、CADデータ交換フォーマットは、受発注者間双方で協議の上決定してください。今後、CADデータのフォーマットについては、ISO10303に準拠したSXFを採用する予定です。なお、各CADソフトウェアのSXF仕様への対応状況については、各CADベンダーにお問い合わせください。(H14.5.13) |
S-6 |
業務の成果品を作成し、チェックシステムで成果品の検証を行ったら「最初に開いた時のページ表示倍率が100%になっていません。初期表示設定のページ表示倍率を100%に設定してください。」というメッセージがでました。
AcrobatReaderでPDFファイルを閲覧すると、100%するのですが、どうしてでしょうか。 |
PDFファイルの作成時に、ファイルの開き方の設定が初期値(デフォルト)になっている可能性があります。ファイルの開き方の設定は、必ず100%にしてください。(H14.3.4) |
S-5 |
DXF<-->SXFトランスレータは、SXF Ver2.0、またはそれ以降のバージョンに対応する予定はあるのでしょうか。もし、予定があるのであれば、リリース時期はいつ頃になるのでしょうか。 |
現在、SXFの開発においては、Level3、4の検討を行っています。
SXF開発の成果に関する公開予定時期が決定しましたら、(財)日本建設情報総合センターのCADデータ交換標準開発にてその予定を掲載します。(H13.12.17) |
S-4 |
あるサイトでダウンロードしたPDFファイルがAcrobat Reader 5.0では開くことができませんでした。Adobe社へ問い合わせたところ、Adobe AcrobatにてPDFファイルを作成していないため、対応ができないという回答でした。土木設計業務等の電子納品要領(案)では、PDFファイルにて納品することと、CALS/ECとしてAcrobat Readerで閲覧できればいいとなっていますが、バージョンに関しての規定案はないのでしょうか。 |
要領(案)では、Acrobat Readerで閲覧できればいいとは明記しておりません。PDFファイルフォーマットは、一般公開されており、JISにおいてもテクニカルレポートとして公開されています。要領で規定しているPDFファイルは、この仕様に満たしていればよいので、ソフトウェアに関する規定は特に設けておりません。(H13.10.4) |
S-3 |
「XML←→エクセル変換ツール」については、平成13年8月31日に公開された要領/基準(案)に対応させ、バージョンアップするのでしょうか。 |
市販ソフトウエアが普及してきておりますので、今後バージョンアップは行わない予定です。今後は管理ファイル、フォルダ構成、ファイル名等をチェックするソフトを公開する予定です。(H13.10.12) |
S-2 |
国土交通省で使用する写真閲覧ソフト、XML変換ソフトは指定しているのでしょうか。 |
特に指定はありません。(H13.10.4) |
S-1 |
電子納品、電子入札などに係わるツールなどの一覧がありますでしょうか。 |
国土交通省として一覧は作成しておりませんが、雑誌等でソフトウェア一覧表などがあるようです。(H13.10.4) |