Q&A


【質問内容の分類          
           
共通項目 魚類 底生動物 植物 鳥類 両生類・爬虫類・哺乳類 陸上昆虫 河川環境基図 旧システム
               
項目
分類

 掲載日
共通項目 動作環境 同じ業務に3つの調査項目がある場合、入出力システム(Ver3.00)を3台のパソコンにセットアップして調査項目毎に入力作業をすることはできるでしょうか。可能である場合、入力結果として作成されたファイルをどのように整理すればよいでしょうか。 3台のパソコンにシステムをそれぞれインストールして、それぞれでデータを入力して問題ありません。本システムは、業務別・調査項目別にデータ入力するシステムです。よって、業務が一緒でも、データとしては、調査項目別に入力していただく必要があります。また、データ納品の際にも、調査項目別に分けての納品となりますので、統合する必要はありません。 2009/03  
共通項目 インス
トール
ダム湖版のシステムを入れて、後から河川版を同じフォルダにインストールしても、特に問題はないのでしょうか。   河川版とダム湖版のシステムは同じフォルダ(デフォルトだと水辺の国勢調査入出力システムというフォルダ)にインストールすることをおすすめします。その場合、直下に、Ksnフォルダ(河川版)とdamフォルダ(ダム湖版)が別々に作成されます。 2017/02  
共通項目 インポート 現地調査入力のところで、過年度のデータをインポートすることは可能でしょうか
過年度と比べて、ダム湖の物理的な形状や群落環境等に大きな違いはないため、過年度データが利用できればと考えています。
 
現地調査結果のインポートは、現行のシステムでは行えません
ただし、GISデータについては、既存の植生図データの取り込みは可能です
入出力システム操作マニュアル(ダム湖版)の「8.7.9 既存のGISデータの取込」を参照ください。
 
2017/02 
共通項目 インポート 調査データをCDから取り込むことができない。   データが読み取り専用であることが原因です。データを一度、パソコン内にコピーしていただき、右クリックからプロパティを開いて、すべての読み取り専用を解除してください。  2009/03 
共通項目 インポート データを取り込んだ時に、写真・図面の有無チェックが不合格になってしまう。  登録された写真がすべて揃っていないことが原因と考えられます。データを取り込んだ際に、データフォルダ内に作られるインポートログファイルをご確認ください。
「[・・・.jpg]が見つかりません。」とのメッセージが出ている行について、該当のファイルがあるかどうか確認してください。
 
2007/03 
共通項目 業務設定 「事務所名」を間違えて入力してしまいました。修正できますか?  「事務所番号」データが多岐に渡っているため、間違えて入力してしまった場合は、現在修正が難しい状況です。はじめから入力していただくことになります。 2012/02 
共通項目 業務設定 当社では23河川の調査を行っていますが、水系(荒川、利根川)で整理を行っています(業務名は2つにしています)。
23河川の調査結果を入力する場合は業務名を23作成しなければならないのでしょうか。
 
入出力システムは、1河川(本川)を1業務とすることを基本に作られておりますが、河川によって状況が異なりますのでヘルプデスクまで以下を教えてください
「水系名」、「河川名」、「区分(一級河川(直轄区間)、一級河川(指定区間)、二級河川)」。
 
2010/03
共通項目 データ入力 H28調査マニュアルで削除された調査項目を入力するためのボタンや入力欄が表示されます。 調査マニュアルで削除された項目については、未入力のまま次に進んでください。 2017/02
共通項目 データ入力 「初期データ設定」-「前回調査データ設定」にて、同じ年度で業務名の異なる2調査を入力しました。
重要種一覧表を出力したところ、調査が2つあった年度の列が重複して出力されます。
同一年度に複数の調査があった場合、「前回調査データ設定」は1つの調査結果としてまとめて入力してください。 2017/02
共通項目 データ入力 目録未掲載の外来種が現地調査で確認されたので、「目録未掲載登録」を行なった後、「未掲載外来種登録」を行なおうとしたのですが、
「目録にない種を特定種として登録することは出来ません。種和名を確認してください。」との表示が出て、登録を行えません。
新規に登録した種を外来種として登録することはできない仕様となっております。新規の外来種は、まず通常どおり「目録未掲載登録」をしてください。
出力帳票は、エクセル上での編集してください。
データ上は、「現地調査」-「調査地区入力」の「地区の特徴」などにコメントを記入ください。
2017/02
共通項目 データ入力 事前調査の文献概要記録表の「文献名」の入力可能な文字数を教えてください。 全角30文字までとなります。入力可能な文字数の範囲内で、情報を入力してください。 2017/02
共通項目 データ入力 「初期データ設定」-「前回調査データ設定」-「前回調査データ入力」で、過年度の調査データの入力を行いました。入力した種名と、帳票出力の結果が異なります。 以下をご確認ください。
@調査データ入力後に「種名チェック」を実施されていること。
 また、「結果とりまとめ」-「重要種の自動取得」を、「種名チェック」の後にされていること。
A入力方法は、手作業による入力であること。エクセルからのリストの貼り付けや、特殊な入力の方法をされた場合に、貼り付けのずれ等の発生がなかったこと。
B上記@Aが問題無い場合、ヘルプデスクにお問い合わせください。その際、パソコンのOS、機種、設定、インストールされているソフトウェアについて、出来るだけ詳しく教えてください。
2017/02
共通項目 写真登録 写真の整理にて、画像を忘れていた項目が有ります。
写真番号の途中に挿入したい場合、どのように入力すれば良いですか?
後から挿入するための便利機能は備えておりません。最善の方法といたしましては、まず、挿入されたいところ以降の整理番号を挿入の数だけ増やして再保存していただく。次に、空いた整理番号に、挿入したい写真をご登録いただくことになります。 2009/3 
共通項目
種名
チェック
種名チェックをかけましたが、かかってないものが有るようです。 種名チェック画面上部のラジオボタンで、デフォルトは「種名表示」の設定としていますが、「地区・回表示」の設定においてもチェックをおかけにならないと、チェックから漏れるものが出る場合があります。 2009/3  
共通項目 種名
チェック
 
「種名チェック」について、エラーが出た種について対処を行いました。間違えに気づき、再度修正をしたいのですが、方法が分かりません。  生物種入力データチェック画面で、該当種を選択していただき、右下にある「対処済み解除」ボタンを押してください。左上に再入力できる窓が出ますので、そちらで修正ができます。  2009/3  
共通項目
GIS
入力
河川基盤地図や数値地図のデータはどこから入手すればよいのですか。
河川基盤地図が整備されているかどうかでなく、地図データの入手方法を教えてください。
地図データの入手方法ですが、河川基盤地図については、もし整備されていれば、発注者が所持しているはずなので、発注者にお聞きください。
数値地図であれば、(財)日本地図センターになるかと思います。発行は国土地理院になりますので、同センター、地理院のHPなどでご確認下さい。
2010/03 
共通項目
GIS
入力
 
GISデータビューア上の属性データが、番号でしか出てこないので、どれが正しいのかわかりませんが、どうすればよいでしょうか?  コード対応表を、下記URLの河川環境情報地図ガイドライン(案)第2.0版 平成18年8月 (2-18、2-21頁等)にてご確認ください。http://www5.river.go.jp/guideline/guidelinetop.html  2009/03 
共通項目
GIS入力
GIS画面で、入力したはずのデータが、画面に出なくなってしまいました。真っ白の状態です。 何か操作の拍子に、縮尺が広域になってしまっていると思われます。下記の操作を試してみてください。
1)表示縮尺がかなり大きな値になってしまっている可能性があるため、メニューバーもしくはツールバーの「縮尺指定」で一般的な「1/25000」あたりに表示設定を変更します。
2)データビューワ画面を開きます。
3)入力をおこなったレイヤをツリーから選択します。(属性リスト上に入力データがあることを示す水色の行があることを確認して下さい。)
4)データビューワ画面下のタブの「入力データ一覧」を選択してください。(リストに入力済みの属性が表示されます。)
5)リスト上の任意の行を右クリックするとポップアップサブメニューが出現しますので、「このデータにジャンプ(J)」を選択します。
6)上記で選択した属性データに該当する図形が表示されると思います。
2009/03  
共通項目 GIS入力 川の流れの方向のデータはありませんが、具体的な作成条件を教えて下さい。(例:一つの調査地区に最低1箇所など) 川の流れにつきましては、具体的な作成条件はありません。 2009/03 
共通項目 GIS入力  GIS入力の魚類データビューワの「川の流れの方向」に何も表示されず、入力ができません。何か手順等を間違えているのでしょうか。   データビューワ左のツリーにて、川の流れの方向を選択します。次に、GISデータ入力画面上部のペンのアイコン(左から5番目)を選択します。現れたフローティングBOXの左から2番目のラインを選択して、矢印を描いてください。  2009/03
共通項目 GIS入力 コメントには具体的に、何を入力すれば良いのでしょうか。 コメントにつきましては、特に記録が必要な事項などをご入力ください。特に無ければ未入力でも結構です。 2009/03
共通項目 GIS入力  河川コードを有さない河川が調査対象河川に含まれております。この場合、河川コードにはどのような番号を付与すれば良いでしょうか。 入出力システム操作マニュアル(河川版)p6-4の手順に従い未掲載河川を登録してください。  2015/07 
共通項目 GIS入力  GISデータの入力を行い帳票等に出力する際に、1回目と2回目の表示は分けられるのですが、近接する他の調査地点のデータが表示されてしまっています。該当する調査地点のデータのみを表示させるためにはどうすればよいのでしょうか。 GIS機能の仕様として、調査回ごとに表示を切り替えることは可能ですが、調査地点ごとに切り替える機能はありません。表示位置を少しずらしたり帳票上で注釈をつけるなどしてください。  2015/07 
共通項目 GIS入力  現地調査→調査方法入力のところで任意採集法の調査開始年月日を入力した内容と、GISの任意採集法ルートの属性に入っている調査年月日(データ ビューワで見たもの)が異なっている場合があります。
これは、何らかのエラーでしょうか。手動で直す方法がありましたら教えてください。
GISの任意採集法ルートのデータビューワの属性として表示しているのは、「調査回」入力画面で入力した調査開始年月日です。
「調査方法」入力画面で入力した内容とは厳密には違ってしまう可能性があるのはご指摘のとおりですが、手動で直さずに、ビューワに表示されたままの内容で入力ください。
(内容を変更すると、後々のGIS整合性検査でエラー扱いされる可能性があります。)
 
2015/07 
共通項目 GIS入力  位置図の作成(jpeg)資料は入出力システム搭載のGISツール以外のイラストレータなどで作成したものを使用してもよいのでしょうか。 入出力システム搭載のGISツール以外のイラストレータなどで作成したものを使用しても問題ありません。  2015/07 
共通項目 GIS入力  国土地理院の1:25000数値地図を購入し取り込みを致しましたところ、取り込まれた地図では縦横の比がずれてしまいます。A3縦のラスタ地図です。マニュアル通りの仕様の地図ですが何か問題があるのでしょうか。 入出力システムの前提条件ですが、ラスタ取り込み機能では、2次メッシュ図郭の形に切り出された地図ラスタを指定して読み込む仕様としています。適宜2次メッシュ図郭単位に切り出してご利用ください。なお、国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)を使用されているのであれば問題ありません  2015/07 
共通項目 GIS入力  2枚以上の数値地図をGISシステムに貼り付ける時にズレが生じないようにする方法を教えてください。2枚の異なる地域に重複する箇所がある場合どうしてもうまく配置できません。例えば添付しました2枚の地図ではどのようにすればよいでしょうか。 下記いずれかの対応をしてください。
@国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)の購入。
A別途専用のGISソフトを利用し、結合後の画像を取り込む。
 
2015/07 
共通項目 GIS入力  「数値地図か環境基盤図をシステムの図面で使用する」とマニュアルに記載されております、調査地区の図面が古いものしかない場合はどうしたらよいでしょうか?
電子地形図はありますが、取り込んだところ縦横比が若干不自然です。
最新の背景図(国土地理院提供データの、電子地形図25000(定型図郭版)の購入をお勧めします。)の使用であれば問題ありません。  2015/07 
共通項目 GIS入力 ラスタ地図のとりこみで、エラーメッセージが表示され、取込みができません。 原因を調査しますので、取込みの出来なかったラスタ地図のデータをヘルプデスクに送付してください。

2017/02

共通項目 GIS入力 「ベクタ地図を開く」ツールよりインポートを試みたところ、エラーメッセージが表示されましたが、エラーメッセージを無視して、インポート手順を進めたところ、問題なくベクタ地図がシステム上に表示されました。 入出力システムを使用する上で特に問題はございません。 2017/02
共通項目 帳票出力 調査様式出力時に、エラーメッセージが出ます。
「エラーメッセージ:TextBoxクラスのCharactersプロパティを取得できません〔1004〕」
EXCELで開くとテキストボックス内の入力内容が表示がされない状況です。
Office(Excel)が2007〜2013をセットアップしたパソコンを使用してください。
(他のバージョンのOffice(Excel)と共存も不可です。)
また、「ブックを保存する既定のファイル形式」は、「Excel 97-2003 ブック形式 (.xls) 」ではなく、「Excel ブック(*xlsx)」に設定してください。
2017/02  
共通項目 帳票出力 調査様式出力時に、エラーメッセージが出ます。
『移動先またはコピー先のブックの行列数が元のブックの行列数よりも少ないため、シートを移動先、またはコピー先のブックに挿入できません。・・「1004」』
Office(Excel)が2007〜2013をセットアップしたパソコンを使用してください。
(他のバージョンのOffice(Excel)と共存も不可です。)
また、「ブックを保存する既定のファイル形式」は、「Excel 97-2003 ブック形式 (.xls) 」ではなく、「Excel ブック(*xlsx)」に設定してください。
2017/02
共通項目 帳票出力 地方版レッドデータブックの重要種を登録した際、間違って、地方版レッドデータブックの絶滅種カテゴリーに登録してしまいました。
その後、正しく登録しなおしましたが、帳票を出力すると、絶滅種カテゴリーと正しいカテゴリーの2つが表記されてしまいます。
重要種登録に変更を加えた場合、再度「種名チェック」を実行してください。次に、「結果とりまとめ」-「重要種一覧表」でデータを「自動取得」し、その後「データ集計」を行ってから、帳票を出力してください。 2017/02
共通項目 品質
チェック
システムメニュー → 品質チェック(受注者用) → 機種依存文字のチェックにおいてエラーが出力されますが、履歴のエラーについては修正ができません。 機種依存文字チェック機能については、データベース化の際に文字化けなど恐れがあるため、付けているものです。
「エラーチェック情報」および「エラーチェック履歴」で表示しているものに関しては、データ修正はされなくて結構です。
2009/03 
共通項目 重要種
リスト
河川環境データベースで公表されているデータにおいてマスキングしている重要種の選定基準を教えてください。 河川水辺の国勢調査及び公表データにおいてマスキングされている重要種の選定基準は「河川水辺の国勢調査のための生物リスト:重要種の選定基準」の通りです。 2022/11 


このページのトップへ

項目
分類

 掲載日
魚類 データ
入力
魚類調査入出力システムの、「現地調査」→「調査結果入力」で、1個体しか確認されなかった魚類の体長はどのように入力すれば良いのでしょうか。 最大値と最小値に、同一の値をご入力ください。 2009/03
魚類 データ
入力
魚類以外の生物(モクズガニ、テナガエビ、マシジミ、スッポン等)についても記入する必要があるでしょうか。 魚類以外の生物は、ご入力いただかなくとも結構です。調査業務上ご必要があるとのご判断がある場合には、入力していただいても問題ありません。 2009/03
魚類  データ
入力
事前調査の漁業実態調査票の「設定区間」の入力可能な文字数を教えてください。  全角35文字までとなります。入力可能な文字数の範囲内で、情報を入力してください。  2017/02
魚類  データ
入力
稚魚の放流量を入力しているのですが、同年の同種で単位が違うものが出てきています。そのため、稚魚の放流量を同年で
種名  kg/年
種名  尾/年 
とそれぞれ入力すると「重複しています」とのコメントが出て保存されません。 同年の同種で単位が違うものがある場合は、どのように入力すれば良いでしょうか?
 
どちらも稚魚の同種の魚(同じ名前)は重複して入力が出来ないため、種名を区別する必要があります。
【例】種名を区別
種名(重量)  kg/年 
種名(尾数)  尾/年 
(放流量のデータの種名入力は、通常の種名のエラーチェックの対象外ですので種名の末尾に情報をつけることが可能です。)
 
2017/02
魚類 データ
入力
魚類調査方法の入力フォームで入力した漁具の位置をGIS入力画面で入力しようとすると、データビューアーに、魚類調査方法の入力フォームで入力したはずの漁具の分類コードが表示されず、他の漁具の分類コードが表示されます。 入出力システムの設定を正として入力を進めてください。

※漁具のコードについては、河川環境情報地図ガイドライン(案)第2.0版の2-20の漁具分類コード表の内容を参考にご覧ください。
2015/07 
魚類  種名チェック 種名チェックをクリックするとエラーメッセージ「Nullの使い方が不正です。「94」」が表示されて、処理が停止します。  魚類調査データ編集メニューから「現地調査」-「調査結果入力」の入力画面で、和名入力欄に空欄が無いか確認してください。もし不要な空欄行があれば「行削除」してください。  2017/02
魚類  帳票出力 経年確認状況一覧表の○の数と集計の数があっていません。 種数と○が一致しないのは国調カウントと言われるカウント方式によるものです。国調カウントにより1種として計上されない上位分類群止まりの確認種があります。
なお、国調カウントについての詳細は、河川版調査マニュアルの魚類調査編U-48に記載されていますので、ご覧ください。
2012/02
魚類 帳票出力 流程分布図の帳票を出力しましたが、何も表示されていません。 流程分布図の作成に必要なデータが欠けていることが考えられます。以下の点ご確認ください。
・初期データ設定→調査対象河川で、入力河川には「本川」の設定が無ければなりません。調査対象のメインの河川は本川としてください。
・結果取りまとめ→流程分布図にて、データをご入力ください。
2009/03
魚類  帳票出力 整理様式4の中で、●○の印の識別が、できていないようなのですが。  原因は、地区入力のところで、「河川環境縦断区分」の設定がなされていない為です。「河川環境縦断区分」をご入力ください。  2009/03
魚類 帳票出力 指定区分を既存のもの以外で増やしたい時はどうすればよいのでしょうか?  手順は2ステップです
@文献を登録
メインメニュー→目録→未掲載重要種地域指定登録→地方において特筆すべき・・・・を選択→必要事項入力
A重要種を登録
メインメニュー→目録→追加重要種登録→@で登録した文献を選択→種名入力
2014/02
魚類  帳票出力 全長が10km未満など短小な河川について、流程分布図の横軸(距離)の表示設定を変えて出力できますか?  システム仕様上、流程分布図の横軸(距離)の表示設定を変えて帳票出力することができません。帳票出力後のファイルを開きエクセル上でグラフの表示サイズを調整してください。  2017/02


このページのトップへ

項目 
分類

 掲載日
底生動物  データ
入力 
底生動物調査結果入力における「底生動物現地調査結果入力」→「調査結果入力」についての質問です。定性調査では10個体以上は+、100個体以上は++表記することとされていますが、入出力システム上では+、++などは入力できません。  入力は、おおむねの値を入れてください。帳票を出力する段階で、+、++の表記になる仕様です。  2009/03
底生動物 データ
入力
「定性採集」入力の際に、瀬で採集した場合はどの調査対象環境区分にすべきですか?「その他」にするのですか? 河川版調査マニュアル中の「3.3 調査対象環境区分の設定」の「表  淡水域における調査対象環境区分」の中に、「6.その他(植生なし)」の説明として、「平瀬、とろ等上記以外についても「6.その他(植生なし)」に区分する。」となっているので、「その他」に含めてください。 2017/02
底生動物 データ
入力
 
「現地調査結果入力」-「標本管理」にてデータの入力と保存をしましたが、「標本管理」を表示させると、調査対象環境区分の入力箇所が消えたり、他の環境区分が表示されたりします。 入力データのバックアップとクリーン・アンインストール後に最新バージョンの入出力システムVer4.01をご利用ください。 2017/02 


このページのトップへ

項目 
分類

 掲載日
植物  データ
入力 
現在植物調査の入力を行っているところなのですが、目録に登録されていない重要種を登録しようとしたところ、エラーが出て登録できませんでした(目録の方には登録済みです)。今回担当している箇所が国立公園内のため、公園指定植物等で未掲載の種が多く、困っております。未掲載の重要種を登録することはできないのでしょうか。  追加重要種登録画面上にも明記されているとおり、未掲載種は重要種として登録できません。但し、重要種経年確認状況一覧表への追加は可能です。(重要種経年確認状況入力画面で自動取得はできませんが、手動入力可能です。)  2015/07
植物 データ
入力
システム内の重要種リストにある「危惧IB」について、追加で登録しようとすると「種和名「クマガワイノモトソウ」が重複しています」と出て、目録掲載種であっても登録できません。既に登録されている種でもあるため、こちらで行削除することもできません。
同様に「危惧II」でもユビソヤナギが重複しているというメッセージが出てきて登録できません。
既にシステム内の重要種リストにある登録済みの重要種は、追加登録する必要はありません。 2015/07
植物 データ
入力
種名登録で”Heterotropa属”としてカンアオイ属の下行に追加はできますが、その種を重要種登録することができません。また、重要種一覧表の入力の際に、自動取得ではなく任意で入力しても種として登録されていないとはじかれてしまいます。 入出力システムでは、未掲載種登録した種も重要種一覧表での任意入力は可能です。 但し、「未掲載属」として登録したものは入力できません。 あくまで「未掲載種」として登録することで、入力できるようになります。

※重要種一覧表入力画面では、画面内の「A重要種名に対する指定区分選択」欄の選択を忘れると、保存時に警告が出て登録できません。
2016/09


このページのトップへ

項目
分類

 掲載日
鳥類 インポート  エクスポートデータから入出力システムにデータをインポートしましたが、データ集計処理中にエラーメッセージ「データ形式が一致しない」が表示され、処理が中断されます。 データをインポートした後、データ編集メニューから「現地調査」-「移動中などの確認」の入力画面で、『距離』欄を再編集(未入力のデータの入力か、入力済みの値の再入力)し、「保存」した後、再度、集計処理を実行してください。  2017/02 
鳥類 業務設定 確認状況一覧1〜5までの出力DBを確認したところ、2業務のデータがはいっていたので、1つの業務の部分を削除したところ、出力できましたが、1つのdb2つの業務で使用した場合、その都度削除する必要がありますか。

当面下記いずれかで対応してください。
@利用するPCを2台用意して別々に入力。
Aシステムインストールフォルダ内のDBフォルダを空の状態でバックアップしておき、1つ目の調査の入力が終わったらそのDBを退避させた上で、空のDBを戻して2つ目の調査を入力します。(2つ目調査のDBも退避してバックアップを残しておきます
)1つ目の調査データを再度利用する際は、DBフォルダをもう一度戻してそれぞれを切り替えて利用する。

2015/07
鳥類 データ入力  ダム湖版入力作業の「現地調査」項目における「調査箇所入力」項目のウィンドウ画面において、 調査箇所データ選択の追加ボタンを押すと、「調査箇所」に入力すべき数字は何になりますか。 ダム湖版調査マニュアル(鳥類調査編)のp10の表4.1 鳥類調査方法等一覧の「調査・記録方法 1調査地区あたりの調査箇所数」に準じて数値を入力してください。  2016/09 
鳥類 データ入力  現在鳥類のダム湖版で調査データの入力作業を行っています。現地調査の調査箇所入力の調査箇所番号は、同じ地点で同じ調査方法でしたら、全季節同じ番号にした方がよいのでしょうか。 調査箇所番号の設定の基準を教えてください。 システム上制約はありませんが、整備されるデータを活用する観点では同じ番号で入力するのが望ましいと考えます。  2016/09 
鳥類 データ
入力
1地区に複数のスポット箇所(最大11箇所)がありますが、この場合、整理様式では地区単位の集計(ライン・定点)とスポット単位の集計が混在してしまいます。
このような場合でも、スポットセンサスでは、箇所単位での入力で行うのでしょうか?
調査マニュアルの記述のとおり、スポットセンサスの調査地区(下流河川・流入河川)では、地区単位ではなく、箇所(スポット)単位でデータを入力してください。  2015/07 
鳥類 データ
入力
「鳥類結果データ入力」画面でラインセンサス法の結果を入力する場合に、確認位置のプルダウンメニューでは、「25、>25、50、100、>100」の5通りしか選択できません。
調査マニュアル(ダム湖版)の鳥類調査編では、ダム湖周辺(樹林内)のスポットセンサス法の観察範囲は、半径50mとしているので(VII-14の2)、「鳥類結果データ入力」画面で調査個所がSP1〜SP3の場合の確認位置は「50、>50」の2通りになると思いますが、「>50」の場合に入出力システムではどのように入力したら良いでしょうか。
「鳥類結果データ入力」画面でラインセンサス法の結果を入力される場合、ラインセンサス法の調査箇所は「SP1〜SP3」ではなく、「L」になります。(「SP1〜SP3」はスポットセンサス法の調査箇所を示す記号です)
また、調査マニュアルでは、ラインセンサス法の確認位置は「25、>25」のいずれかで記録するように明記されています。
(調査マニュアル 鳥類調査編 表4.6 及び現地調査様式1-1の凡例にて)
よって、調査箇所を「L」としていただき、確認位置は「25、>25」のいずれかで入力ください。
 
2015/07 
鳥類 データ
入力
スポットセンサスを行わなかった調査回にラインセンサスを行いました。
ラインセンサスの確認種データを「移動中などの確認」の項目に入力をしたいのですが調査回が選択されません。
このような場合、ラインセンサスの調査回を「鳥類回データ入力」の項目に入力し特記事項に「ラインセンサス調査のため、確認種は移動中の項目に記載」等としてもよいのでしょうか?
システム的には問題はありません。
但し、移動中のデータとして入力すると、縦断確但し、移動中のデータとして入力すると、縦断確認状況一覧表や流程分布表等の様式には出力されません。
 
2015/07 
鳥類 GIS入力  鳥類調査編のマニュアルでは、視野範囲の位置図の作成は「1:10000から1:25000程度の縮尺」とありますが、河川環境情報地図ガイドライン(案)では、1/2500の縮尺の地図を利用するように記載されています。これは1/2500の地図を利用して、1:10000〜1:25000程度の大きさに図を調整すると解釈してよいのでしょうか。 背景図のGIS河川図は1/2500の縮尺です。調査マニュアルどおり1:10000〜1:25000程度の大きさに図を調整してください。  2009/03 
鳥類 GIS入力 ダム湖の鳥類調査において現在、システムの入力を行っています。調査箇所、調査結果を入力し、いざGISデータ入力まで作業を進めたのですが、調査方法を「定点センサス法」で実施した箇所において、GISデータ入力のリストがデータビューワ上に出てきません。定点センサス法で調査を実施した場合は、レイヤの「調査定点」で調査地点をGISで入力すると考えていますが、違うのでしょうか? 入出力システムでは、以下の手順で入力を進めれば、通常問題なく表示される仕様です。
@入力画面の「鳥類調査箇所データ入力画面」で定点センサス法を設定。
A入力画面の「調査結果入力画面」で種の入力を行う。
B「種名チェック」を実施。
C「データ集計」を実施。
DGIS入力画面のデータビューワの「調査定点」で内容を確認。
もし、上記の手順どおりに入力しても症状が改善されない場合は、お手数ですがデータ一式をヘルプデスクまでお送りください。
2015/07
鳥類 GIS入力 @座標値での位置おとし
現地調査では、前回調査地での再現のため、座標値を記録していますが、調査地点を地図上に落とす際に、座標値を入力して設定できますか?今は、座標値を見ながら画面下の緯度経度に極力合わせるようにしながら入力しています。
A重要種の位置
植物や哺乳類その他の動物では、"データビューワ"上で重要種を入力する項目がありますが、鳥類は入力しないでよいのでしょうか?
@座標値での位置おとし
座標値を入力して設定する方法はありません。申し訳ございませんが従来どおりの入力でお願いします。
A重要種の位置
鳥類では、重要種は入力する必要がありません。
2016/09
鳥類 帳票出力 鳥類調査マニュアル(ダム湖版)Z−35にあります様式一覧で様式1-2、2-2、3-2にあたります調査位置図の作成、出力は水辺入力でできないのでしょうか。現地調査の帳票出力選択にはこれらの選択がありません。 入出力システム操作マニュアル(ダム湖版)のp8-186「8.8.3 帳票ファイル作成(GISエンジンの出力機能による出力)」の手順により出力すると位置図を添付された帳票が出力されます。 2015/07 


このページのトップへ

項目
分類

 掲載日
環境基図  データ
入力
河川横断面上の人工構造物などの群落では、植物種が存在しない場合、システム入力において和名と階層が空欄になってしまいます。しかし、システム上では空欄にできないようになっています。空欄部分の入力についての対処方法を教えてください。  入出力システムの植生断面調査結果入力では、必ず種名を入力していただく仕様となっています。対策としては、出力帳票(断面調査票1)上で編集してください。編集は、エクセル上の自動作成された表に対し、「グループ化を解除」し、新たに必要となる植物種の存在しない群落の欄(テキストボックス)を作成追加してください。  2007/03
環境基図 データ
入力
群落コードが、システム内のリストと群落リスト資料「植物群落の解説(PDF)」で異なります。 入出力システム内のリストを正として入力を進めてください。 2017/02
環境基図  GIS入力

河川水辺国勢調査、入出力システムについて、河川基盤地図の取り込みがうまくできません。
ベクタ地図を開き、フォルダの選択をしますが、それ以降の反応がありません。取り込み方法、地図形式が間違っているのでしょうか。
地図形式は、dwg形式で受け取っています。

dwg形式(CADファイル)の取り込みは出来ません。
河川基盤地図であれば、「河川基盤地図データ作成のガイドライン(案)」で作成された河川基盤地図データを読み込む必要があります。
2015/02
環境基図  GIS入力 樋門・樋管、魚道のデータが一つしかありませんが、1データに複数のポリゴンが対応しても良いのでしょうか。   データビューア上の1データのものから、複数回のドラッグドロップをしていただき、データを作成することは可能です。   2007/03
環境基図
GIS入力
河川環境基図作成調査の植物群落と水域環境区分は、互いに空間的にデータが重複しない状態で作成するのですか。 植物群落と水域環境区分は、レイヤが分かれていますので、空間的に重複して作成しても問題ありません。 2007/03
環境基図  GIS入力 市販のGISソフトで、植生群落データを作成する場合のm-s-sygun.atrのレコードの項目について河川環境情報地図ガイドライン(案)第2.0版に対応した必要な項目とデータ例を確認させてください。  植生群落データには、以下の項目が必要となります。「図式分類コード」,「個別番号」,「属性数」,「河川コード」,「調査年度」,「基本分類番号」,「群落区分コード」,「群落表示コード」,「左右岸コード」,「調査回」,「調査年月日」  2007/03
環境基図 GIS入力 群落区分は、現地調査において分布が確認されたものは必ず群落組成調査を実施することとなっていますが、調査した結果、該当群落区分を用いる場合、「群落番号」「群落区分コード」「群落表示コード」はどのような規則で決定すればいいですか? 調査で確認された群落を入出力システムに登録する際に、未掲載群落登録を行ってください。その際に、群落コード及び群落表示コードも、システムが自動的に割り振りますので、そのコードをご参照ください。 2007/03
環境基図  GIS入力 河川環境基図の作成にあたり、陸域(植生図)以外にも河川全域に渡る水域(早瀬・淵・ワンドなど)や水際の図形については、外部GISソフトで作成することを予定しております。入出力システムに搭載されるデータインポート機能では、水域や水際のファイルも取り込み可能でしょうか。  ガイドラインに準拠した形式であれば、水域や水際のデータの取り込み可能です。  2007/03
環境基図  GIS入力   「GISデータ入力」のデータビューワに表示される「樋門・樋管」が1つしかないのですが、複数箇所にプロットしていいのでしょうか。また、「魚道」も同様の入力方法でいいのでしょうか。 「樋門・樋管」「魚道」など、データビューワ上の1データから、複数のGIS図形をドラッグドロップしていただいても問題ありません。  2007/03


このページのトップへ

項目
分類

 掲載日
旧システム  インポート
入力
Ver3.00以降の入出力システムで、旧入出力システム(Ver2.20以前)で作った国勢調査のデータを修正する事は可能でしょうか?   調査マニュアル改定に伴い、フォーマットを大幅に変更しているため、平成17年度以前のVer3.00以降の入出力システムでへのデータ取込はできません。対応策としては、Ver2.20にて帳票を作成し、コピー&ペースト(複数セル可)など用いながらVer3.00へ新規入力していただく方法となります。
Ver2.20の動作環境はMicrosoft Office97、WindowsXPです。
【Ver2.20まで】
 
2007/03
旧システム  帳票出力

調査様式出力時に、エラーメッセージが出る。
EXCELで開くとテキストボックス内の入力内容が表示がされない状況。
エラーメッセージ:TextBoxクラスのCharactersプロパティを取得できません〔1004〕

office(Excel)のバージョンを確認してください。2003までの対応となっています。
【Ver3.9まで】 
2012/02
旧システム  帳票出力 写真表を出力する際に「insertプロパティ1004」の表記が出て写真表が出力されないのですが、これは、どこをどのように修正すればよろしいでしょうか? システム環境は XP、オフィスは2002 を使用しております。
最初、Windows7のXPモードで作業しておりましたが、上記のエラーがでたため、古いパソコンを立ち上げて作業しなおしました。エラーは回避できず、困り果ててメールさしあげた次第です。
 
原因としては、以下のようなことが考えられます。
@画像ファイルの権限が入出力システムで利用できない状態になっている→Windows7から移動した際にファイルの権限等がどうなっているかをご確認ください。(併せて、入力画面で表示できるかどうかもご確認ください)
A写真データを格納していたフォルダやファイル名等を含めたパス文字列が長くなりすぎている→パスが長くないかご確認ください。長い場合は、短くなるパスに移動して、再度試してみてください。
B画像ファイルの解像度(画素数)が高すぎる→写真表で印刷に支障のない程度に解像度を下げて登録を行ってみてください。
また、XPモードの中でセットアップされているエクセルのバージョンを確認されてみてください。入出力システムでは、エクセルは2003以前のバージョンでなければ出力できません。 
【Ver3.9まで】
 
2015/07
旧システム  帳票出力(底生) 経年確認状況の一覧表につきましてデータを過去4回分と今年度分の合計5回分を入力していますが、帳表の出力は過去4回分までしか出力されません。 全体を表示するためには、どのようにすればよいでしょうか。  経年関係の帳票は「初期データ設定」-「前回調査データ設定」画面で入力した情報が古いものから3年分だけ出力される仕組みとなっています。しかし、下記の方法で出力をすることが可能ですので、その方法を以下に解説いたします。
@「前回調査データ設定」画面で前回調査年度を必要分入力。
A集計編集を実施し、帳票を出力。
→古い3ヵ年+今回が出力される。
このエクセルファイルをバックアップとして保管しておく。
〜以降は、出力されない残りの前回調査データを出力する方法です〜
B[前回調査データ設定]画面で出力済みの3ヵ年のデータのうち、1年分の年の設定を変更する(例えば2011年などに)。
Cもう一度集計編集を実行し出力→残りの年を含む帳票が出力される。
【Ver3.9まで】
 
2015/07

このページのトップへ