国総研資料 第 1126 号 |
| 【資 料 名】 | 国土交通省国土技術政策総合研究所 緑化生態研究室報告書 第35 集 |
| 【概 要】 | 令和元年度に緑化生態研究室が実施した、以下のテーマに基づく研究の成果報告である。 ・樹木の管理と更新に関する研究 ・生物多様性の確保に関する研究 ・良好な景観の形成に関する研究 ・公共空間の分析と計画に関する研究 |
| 【担当研究室】 | 緑化生態研究室 |
| 【執 筆 者】 | 緑化生態研究室 |
| 577KB | ||
| 426KB | ||
| 473KB | ||
| 537KB | ||
本 文 |
||
| 12,659KB | ||
| 1.1 樹木の管理と更新に関する研究 | ||
| 1.2 生物多様性の確保に関する研究 | ||
| 1.3 良好な景観の形成に関する研究 | ||
| 1.4 公共空間の分析と計画に関する研究 | ||
| 16,844KB | ||
| 2.1 論文・技術報告等 | ||
| 1) 地域の価値向上と活性化に資する道路緑化手法の提案 | ||
| 2) 6 年間保存したコナラ林表土の埋土種子組成 | ||
| 3) オランダ人土木技師 Mulder の設計理念 -オランダで発見した新史料を中心として- | ||
| 4) 道路空間再編のデザイン手法に関する検討 | ||
| 5) 明治・大正期の電気軌道敷設と都市基盤形成−1900-1920 年開業の地方 16 都市を対象として- | ||
| 2.2 学会・シンポジウム要旨 | ||
| 6) 街路樹の倒伏・落枝対策 | ||
| 7) 国道 298 号ソメイヨシノ並木におけるクビアカツヤカミキリ対策 | ||
| 8) グリーンインフラのアフターケア:鷺山を巡る軋轢と対処を考える | ||
| 9) ワイン袋は友達になれるか | ||
| 10) Increasing pioneers vs. decreasing followers: positive/negative aspects of Grey Herons and Great Egrets on management/conservation of mixed-species heron colonies in Japan |
||
| 11) 都市域の緑地の量・質・配置と生物多様性の関係 | ||
| 12) グリーンインフラのアフターケア:緑豊かなまちづくりでの生物との共存の仕方を考える | ||
| 13) Petulu heron village から学ぶサギ類コロニーとの付き合い方 | ||
| 14) メダカは空を飛べるのか?:水鳥による魚卵の受動分散 | ||
| 2.3 雑誌・特集記事等 | 3,175KB | |
| 15) 街路樹の再生技術 -保全と再整備- | ||
| 16) 全国の街路樹における種類と本数の現況と推移 | ||
| 17) 街路樹の現況と推移 ~平成28 年度末道路緑化樹木現況調査の結果から~ | ||
| 18) 街路樹の倒伏対策の手引き(第2 版)の作成 | 100,481KB | |
| 19) 都市樹木が抱える問題と再生 | 18,041KB | |
| 20) 「街路樹の倒伏対策の手引き(第2 版)」の活用上のポイント | ||
| 21) 街路樹の倒伏・落枝対策 -「街路樹の倒伏対策の手引き(第2 版)」の改訂ポイント- | ||
| 22) 街路樹の倒伏・落枝対策 | ||
| 23) まちなか広場の質を高めるマネジメントスキーム・手法の整理 | 27,711KB | |
| 24) 道路空間再編の事業効果を高めるデザイン手法 | ||
| 25) 少子高齢社会に対応した都市公園の機能向上手法 | ||
| 2.4 出 典 | 592KB | |
| 839KB | ||
| 632KB | ||
| 177,721KB | ||